X



Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa35-Vkfm)
垢版 |
2017/11/03(金) 11:41:26.96ID:E/IFXrIFa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
★公式サイト
・無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7U
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/

・Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7RU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7RIII
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/

・Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7SU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
★公式アプリ
PlayMemories Camera Apps
https://www.sony.jp/camera/pmca/
スレ立ての際は本文1行目に、下記コマンドを2行入れてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
Sony α7 Series Part103
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1509119200/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0211名無CCDさん@画素いっぱい (MWW 0H3f-kcBV)
垢版 |
2018/03/03(土) 01:56:36.01ID:/grbgFZeH
IIIシリーズは正直やり過ぎ感あるw
他メーカーが根本的にフルミラーレスを
諦めかねないレベルでやばいw
SIIIどんなんで来るかね・・・・
0212名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー MMcf-zD+H)
垢版 |
2018/03/03(土) 08:38:09.69ID:dmsED8l0M0303
>>209
ボディじゃなくてレンズのラインナップに厚みが出てきたことが
一番のアドバンテージだと思うよ。
まぁセンサーメーカーの強みでボディも
常に一歩先狙える有利な立場だけど。
0214名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 679f-m1UI)
垢版 |
2018/03/03(土) 12:39:54.88ID:ML3zFbPp00303
軽くてそこそこのズームがやっと出る、SONYがこれやったら全力で低品質と叩かれるからな、やりたくてもやれなかったし、タムシグコシナからすればまさに商機
0216名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー Sdff-ZQ1b)
垢版 |
2018/03/03(土) 14:28:19.44ID:jc3ozQO5d0303
7m3買う気満々なんだけどレンズ迄はまだ余裕が無いので
EFレンズをmc-11でマウント変換で使いたいんですが
その場合でも瞳AFが使い物になるのかな?
r2やr3は実績あるみたいだから大丈夫だとは思うんだけど
0238!omijuji !dama (スップ Sdff-utzv)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:26:49.03ID:evc09XV3d
CP+行ってきた
α7IIIは並んで触ってきた
買ってしまうかも。

カメラ以外のイベントはよく行くけど
カメラのイベントは独特だな
なんでみんなでかいカバンしょって
カメラぶら下げてんの?
0243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f81-LhZF)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:54:00.22ID:DnLhJm/n0
他のカメコをマウントしたい勢力も忘れずに
0249名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM4f-bxuC)
垢版 |
2018/03/04(日) 20:43:49.24ID:h+kVNtDPM
>>207
A7R2+SEL50F18Fで岡山の猫島こと、真鍋島に行ってきました。
A7R1もそうでしたが、それ以上にブレを抑制する様々な機構のおかげで、キレがすごいです
シャッター速度限界があるのはスゴくいいですね
SEL50F18Fではやはり少し力不足のようです。

猫達はエサをあげる人がみんな亡くなってしまって、栄養失調で死んだりしてるそうで…
エサを与えることをとがめることはないそうなので、みなさん行かれる時は、エサ4kg袋を持参してあげてください。

https://i.imgur.com/h1YS1O6.jpg
https://i.imgur.com/vOnPLdX.jpg
https://i.imgur.com/ML5IoNb.jpg
https://i.imgur.com/KWo6zke.jpg

13.8万円で何も問題なかったです。
レリーズ回数は気になりますが分からないまま…笑
0252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 678a-m1UI)
垢版 |
2018/03/04(日) 20:58:52.12ID:pqNEGi8Y0
>>250
おらは、数個持ち歩いて、適当な時にこうかんしてるから、特に問題は感じないなあ
短時間立て続けに高速で連射でもしない限りは

そっちはニコンに任せてるし、ニコンの電池持ちは異常だから
0253名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM4f-bxuC)
垢版 |
2018/03/04(日) 21:02:38.17ID:h+kVNtDPM
>>252
自分も3個バッテリーとUSB充電器を携帯していたのでローテしながらしましたが
純正のものが2時間で切れたのはこれが42MPの消費電力かと思いました
妥当な現象だと思いますので気にはしていないです
0261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 678a-vTsE)
垢版 |
2018/03/05(月) 13:22:18.49ID:CDYv4ox+0
>>253
それはバッテリーも中古だからだよね?
0264名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK4b-8lsD)
垢版 |
2018/03/05(月) 15:20:55.28ID:e451m7bJK
☆☆☆☆撮り鉄の決まり☆☆☆☆

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

◆▲☆◎★◇☆○△▼◎▽▲◆■▽●▼◇△◆★○◇◎■▽▼□◆★◎■▽△☆□◆▲○◎■▼△★◇○◎□☆◆▼▽◎◇△■◆△☆▼◇■▽○◆◇△■☆□◆▲○◎▼△★☆◆▼△▽◎▽★▼○
0265名無CCDさん@画素いっぱい (MWW 0H3f-S8Rq)
垢版 |
2018/03/05(月) 18:57:21.44ID:5CMd+q14H
広角域は16-35GMがやっぱ素晴らしー

24-70GMや70-200GMみたいに
F4とサイズ重量が全然違うとかでもないし
画質の差はむしろ大きいからね。
問題は価格ぐらいw 必携の一本!
0267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 67b3-/jWp)
垢版 |
2018/03/05(月) 20:02:20.95ID:SPzIQD8N0
>>266
必要だと思う画角のほう先に買ったら?
0268名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe9-wl/W)
垢版 |
2018/03/05(月) 21:00:00.54ID:Jti4LDd60
2ch時代のスレでは、1635F4Zマンセーの奴らばかりだったぞ。
7R2に1635zつけてたら万能で、おれたち勝組みたいな奴らが多かった。
それで、俺がこのレンズのT端側がダメだよとかカキコしたとたんに、
大量のマンセー部隊が攻撃してきてたな。
いつのまにか廃レンズと廃れカメラになってしまったんだね
0270名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe9-wl/W)
垢版 |
2018/03/05(月) 22:01:17.31ID:Jti4LDd60
1635GMにはない1635zの長所も書いとこっと
 T*コーティングされているから透過光が多い。
 だから色乗りいいし、赤系の色が奇麗に出る。
 コントラストが高いから風景撮影に適している。
 光芒が長く奇麗なので、W端付近で太陽を入れると
 他のレンズでは撮れない良い写真になる。
0275名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMab-zD+H)
垢版 |
2018/03/06(火) 10:15:56.47ID:KySfgphwM
>>268
その流れは基本だから。
ちなみにどのカメラメーカーのスレでも同じだからw
2.8シリーズなかったときに大三元出さんのかいなって書いたら、
αは小型軽量が正義。レフ機とは違うんだって言われまくったしねw
みんな高性能ベアリングが手首に入ってるからね!
0278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 27ea-56gG)
垢版 |
2018/03/06(火) 11:08:36.48ID:cr7H3sTr0
ここか
0281名無CCDさん@画素いっぱい (MWW 0H3f-S8Rq)
垢版 |
2018/03/07(水) 02:01:11.62ID:lmEplOa8H
4200万画素とかそれ以上に耐え得る性能が
レンズにも求められるようになってきた、
実際GMシリーズのコンセプトはそれそのものでしょ?

時代は移り変わり状況もまた変わっていく、
そして求められる性能もまた変わっていく。
当たり前のことじゃないですかねー
0295名無CCDさん@画素いっぱい (エーイモ SE7f-RGqr)
垢版 |
2018/03/07(水) 12:51:00.21ID:djQ7Ur0DE
>>280
高級αのファインダー横にはT*があるだろ。
ファインダーにツァイスコーティングされてるんだよ。
低級αにはT*がない
0299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df99-8STz)
垢版 |
2018/03/07(水) 15:40:42.49ID:2DGyqDj20
冬のDポイント30倍入ってきたな。
みんな何つかうの?俺は9万弱という半端なポイントでかなり悩んでる。
どうにか現金化できないかな。4月30日までに135mm出ないだろうしな。
0300名無CCDさん@画素いっぱい (エーイモ SE7f-RGqr)
垢版 |
2018/03/07(水) 15:48:35.65ID:djQ7Ur0DE
>>296
ブランドもあるし、ファインダーも見やすくなるから高級αだけに採用されてるんだろ。バカにできない技術だと思うけど。
0301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfb3-i1KF)
垢版 |
2018/03/07(水) 15:50:26.70ID:L9fuXePc0
>>297
そうそう
ナノクリ「系」と書いて他社も含めてるのに、その違いが分からないレベル

あれ、ものすごく効果が高いのに蒸着じゃなくて塗布なんだよ
だから耐久性がなく使える場所が限られる
0302名無CCDさん@画素いっぱい (エーイモ SE7f-RGqr)
垢版 |
2018/03/07(水) 15:58:07.67ID:djQ7Ur0DE
GMレンズもT*コーティングにしてくれたらいいんだよ。
GMは色合いがミノルタレンズぽくて、色乗りももう一歩だから。
0304名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdff-b+My)
垢版 |
2018/03/07(水) 16:52:52.54ID:CCrddX9Rd
>>300
表面が変質したガラスで反射が減ることから単層コーティングを発明したのはカールツァイス。その単層Tコーティングを多層化改良したのがT*コーティング。
使う場所やグレードによってTかT*を使い分けているだけ。

今時の写真用レンズで単層コーティングは使わない。(レトロな味を売りにしたコシナの一部レンズくらい?)
ただ、多層コーティングも改良が進んでいるし、ナノクリなどの技術も有って、ツァイスのT*が最高と言うわけでもない。カメラ関係の雑誌で見たことあるが、日本の協力会社技術でもツァイスの規格をクリアしたらT*認定することもあるらしい。

高級αで使っているのが、純正T*かどうかは知らないけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況