X



惑星探査機のカメラについて語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 19:05:08.48ID:KBqoeNzJ0
Cassini-Huygens(土星探査機)
Juno(木星探査機)
New Horizons(冥王星探査機)
Mars Science Laboratory(火星探査機)などに、
搭載されているカメラについて語ろう。
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 20:32:10.81ID:KnSX2iNQ0
センサーの大きさは、どれくらいかな?
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/26(日) 23:08:46.91ID:ZalU5nhz0
土星に行きたいです
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/28(火) 22:44:45.37ID:+VW7r5A/0
どうやって画像データ送ってくんの
AX.25をアナログV.32bis9600bpsとかでピ〜ガーしてくんのな?
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 12:26:31.81ID:P5d24uUt0
最近のやつはもっと速い。
ボイジャーの頃は、節電中は1bphとかあったらしい。hだぞh。
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/29(水) 14:27:27.62ID:FFg2uAym0
エラー訂正符号が実データの100倍以上あるから実際にはもっと早い速度で送ってるよ
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/01(金) 14:09:08.23ID:e+zmOCbx0
センサーはCCDですね
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/01(金) 19:08:24.71ID:wjlSmYAx0
ボイジャーの時は、撮像管だったな。
で、8ビット階調。

マリナー4が火星を撮影した時から、NASAは
デジタルで撮影してたりするんだ。
マリナー4の時は、6ビットしか階調が無かったけど。
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/02(土) 20:10:48.14ID:D/upwkV70
カッシーニが、どこのメーカーのセンサーとレンズを搭載していたか、わかる人はいますか?
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/02(土) 20:42:36.41ID:xH8J2lZJ0
フジ
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/03(日) 03:07:14.10ID:mra6NL8f0
NASAといえばハッセルブラッドというイメージあるんだけど
アポロ計画以外は違うメーカーのも当然あるんだろうな
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 19:54:48.04ID:4swaSad/0
世界で初めて、有人宇宙船に載ったフィルムカメラが
ミノルタ製だったのは、ただの小ネタ。

米国のマーキュリー”フレンドシップ7”で、ジョン・グレンが
船内に持ち込んだのが、ミノルタが作ったカメラ(ただし、米国向けで
米国のメーカーの名前がついていた)。

その後、ジョン・グレンがミノルタの工場に訪問したとかで
ミノルタは大騒ぎになったとか言う話。
記念品として、グレン氏に”777777”ってカメラを送ったとか。
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 23:18:52.37ID:DKcr85y00
「ミノルタってドラえもんのいた未来ではどんなカメラ作ってんの?」
「無いよそんなカメラメーカー」
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/07(木) 18:48:49.92ID:ratodI4Q0
JAXAに天王星・海王星探査機を打ち上げて欲しい。
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/07(木) 19:11:18.44ID:/3ZbJmXn0
>>22
現状が変わらない限り、JAXAが可能なのは木星までじゃね?
木星までなら太陽電池で何とかなる、しかしそれより遠いと
どうしても原子力電池が必要なんだが・・・

現状では、日本の人工衛星に原子力電池は難しい、と思う。
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/07(木) 21:47:34.32ID:lXfruOAh0
>>23
技術的な問題よりも政治的に厳しいよね
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/08(金) 07:59:18.04ID:Qqi5NlVY0
>>27
片方を小さくしなくても大丈夫
ミジンコの涙発電・・・それ以前に、回転機構の抵抗に勝てるかどうかも怪しいけど。

>>23
ヒドラジン燃料電池はどうなった?
必要時を絞ってあとは休眠すれば・・・
燃料が凍るからだめかなあ。そのヒーター電力はいる。
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/09(土) 00:41:57.69ID:k+digGfm0
宇宙じゃ曇りも夜も無いし、今の太陽電池って効率かなりいいから
発電効率はすごくいいんだよな
木星以遠じゃ太陽光そのものが弱すぎるだけで
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/09(土) 08:58:27.18ID:W7A9inqo0
>>30
JAXAの木星探査機はソーラーセイルの薄膜太陽電池でイオンエンジン動かそうなんて試みだし、木星以遠でも機器電力だけなら同じ仕組みで何とかなるのでは?光圧帆はなくして薄膜太陽電池だけにして。
大きな太陽電池抱えたスピン構造はjunoがやったし。
太陽光が弱いので、電流少なく配線ロスも少ない、薄膜向きとも言える。
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/09(土) 19:05:37.99ID:Gyy/HqBE0
木星と土星は、アメリカがすでにカッシーニとジュノーで探査したから、
日本には、リニア中央新幹線よりも、天王星・海王星探査機を打ち上げて欲しい。
最先端のデジタルカメラで、美しい青い星の画像を地球に送ってきて欲しい。
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 11:19:12.33ID:9VHZdh150
>>33
海外機関の設備を借りることができる可能性があるとは言え
そこまでの深宇宙だと追尾運用する設備も体制も日本には足りない
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 17:20:46.68ID:ob/ssZwQ0
>>34
そもそも、外太陽系探査に重要な原子力電池が、日本じゃ難しい・・・
PuやUなんて、名前だけで火病起こす連中が
日本にはたくさんいるんだ、ざんねんながらね。

原子力電池で使うPu238(核爆発しません)と、核爆弾に使う
Pu239の区別のつかない人は、多分
殆どだと思う。
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 22:45:11.74ID:4gK9856K0
>>35
いや、それでRTG以外の手段はないかって話してたんだけど。
アメリカでさえRTG困難でjunoのような探査機もでた。
核アレルギーではなく、Pu238の不足が理由だけど。
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 23:44:47.16ID:/wgs8aui0
どんな核種でも使えたらいいのにね
使用済み核燃料なんか日本じゃ今使うあてもないのに冷やし続けてて勿体ない
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 18:02:06.15ID:qjN6XWKG0
RTGに使える同位体はいくつかあるけど、深宇宙探査機に
適当なのがPu238みたいだよね。

ルノホートが使ってたのがPoだと聞いた、しかし
6ヶ月ぐらいで落ちた様子。

シベリアの無人灯台で使われてるのが、Srだったかな?
たしか2年で交換してるとか。
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 22:04:12.57ID:qjN6XWKG0
>>40
取り出せる電力量と、持続時間の問題だろうね。
シベリアでの無人灯台の場合、2年ぐらいで交換して
使い捨てだったかと聞いた。
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 22:34:26.74ID:3Uvy8E5p0
>>40
ストロンチウム90は放射性廃棄物から取れるから安価で
半減期28年でそこそこ長く使える、欠点は出力が低い
ポロニウム210は出力が高いけど、半減期が138日って短いので
>>41で言ってるようにに灯台を動かすくらい出力でるけど、2年とかしか持たない
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 23:14:10.97ID:VhpEcihq0
RTGって指数関数的に出力下がるからねえ。
制御棒全部抜いてもRTGになる程度の安全な原子炉って出来んのかな。
複数積んだら長く使えそう。
235Uで作って打ち上げ時は制御棒入れておけば、打ち上げ事故でばらまかれても半減期短いアイソトープよりは影響少ないし。
あ、中性子が電子機器壊しちゃうかな?宇宙機で重い中性子遮蔽は無理だろうし。
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 00:16:55.54ID:OE7guEo10
>>42
なるほどサンクス、費用対効果で適材適所か

>>43
指数関数的に下がるんだ?
半減期だから弓なりで傾きがだんだん寝てくるカーブをイメージしちゃうけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況