X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/28(火) 16:39:41.49ID:+g8aHYcm0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読むこと

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かない
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は2ch及び回答者には一切ありません

レンズ固定式のデジタルカメラの購入相談は以下のスレへ
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499733502/
単純な質問は以下のスレへ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 102●
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1495465312/
前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508550492/
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/04(月) 21:56:35.40ID:Wnyh60PS0
>>163
まるっきりケースバイケース。
1/500で十分なケースもあれば、光源のフリッカー対策、
流し撮り、水の流れなど低速の方が良い場合もある。
晴天であっても、露出は一定ではない。
夏の晴天と冬の晴天では明るさが全然違うし、
逆光か順光か、日陰か直接太陽光が被写体に当たっているか、
反射光があるかどうか、太陽の高さ(時間帯)でも変わる。
もし、気になるなら単体露出計を買うといい。
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 00:09:38.34ID:++KHTqLa0
>>167
屋外で晴天でもF6.3でそのスピードでは暗過ぎ
多分ISO640か800に上げる必要になる
あくまでも1/400との比較
35ミリ換算で320な上に望遠はブレやすいので心配だから聞いてる
1発勝負の現場だから怖いので1/500にしている
来年の夏までにタムロンの18-400買う予定だが、400ミリで撮影すると換算640ミリだから1/800では撮らないと微ブレ起こすのかな
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 00:13:41.25ID:++KHTqLa0
>>169
基本は人物撮影です。しかも人混みの中で撮る羽目になりますが。
撮影の都度、明るさを確認してISO感度変えてます。
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 00:18:54.34ID:++KHTqLa0
>>168
普段SかMでしか撮りません。Pは論外で
Aは便利ズームなので基本あり得ません。単焦点やF値通しレンズじゃないので。
普段から余程の事がない限り、1/160未満では撮りません。しかも50ミリまでがほとんどです。望遠距離に不安があります。望遠ほど手持ち撮影だとブレやすい印象があるので。
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 00:23:39.10ID:++KHTqLa0
>>166
自分で試す前に経験者に聞いてもいいでしょうが。
こっちは大抵の場合、一発勝負で時間と場所の制約があるケースばかりなので、余計に経験者に聞きたいので。いつも晴天ばかりとは限らず、暗い時は勿論ISOも上げますが、他の人の目安も知りたいので。
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 00:58:22.94ID:50SopusX0
海外に人に

「(日本の)本物を知りませんでした。ごめんなさい」

と言わせて悦に浸ったり、

「日本最高!」という

自慰番組がここ4年で極端に増えてきてるのは、

政治の傾向と無関係じゃないよね。
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 04:20:24.26ID:YfpZlwnL0
グチャグチャ言ってないで望遠でもブレないように撮れるようになれよw
目安にしてどうすんの?
その目安でお前が撮れないんだったら聞いても意味がないだろw
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 05:22:19.91ID:IiWPalJI0
ドルオタかコスプレの変態カメコかなんかか?
そちらの専門版で聞いた方が具体的な回答くるなもね
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 06:15:32.96ID:oMHs2C0C0
無知は恥ではないが先達に教わる謙虚さのない奴はクズだ
ヨドバシの店員とかもこういう連中の相手してんだろうな
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 07:25:00.19ID:KTT7oSPK0
最近はこういう教えてくれたまえ君がめっちゃ多い
厨房ならまだしも大の大人だったりするから笑えない
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 08:07:13.81ID:xYMV5qqW0
ここは初心者スレだろ?
先達がどうとかうざい上から目線ならそもそもこのスレ来るなよw
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 08:12:09.71ID:Y+gw9oY30
撮影ヒントなんざここで聞かなくてもyoutubeとかtwitterにいくらでもあるよ
場所を間違えてる
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 10:45:12.89ID:Y+ff89M/0
>>147
CASIOコンデジ 比ならマイクロフォーサーズは遥かにボケるよ
パナ機やオリ機で4k動画撮ってるとボケが大きいのでピントに苦労する。更に小さい1インチが羨ましくなる
マイクロフォーサーズとaps-cの画質差は
フルサイズとaps-cの差に比較すると小さい
レンズ次第で逆転する誤差の範囲
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 11:18:27.76ID:Y+ff89M/0
それと148が、ボケを重視するならAPS-C以上のセンサーは欲しい
と言ってるが、APS-C以上のセンサーはレンズ大きく重くなるので、
軽量重視でミラーレスから選ぼうというなら考慮が必要
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 11:51:34.51ID:WlBZjbcQ0
>>187
フジとかは比較的小さいレンズが多いけどな
m4/3がAPS-Cと大差ない?まぁ低感度なら大差ないかもね。低感度なら
あとフルとAPS-Cって言っても、ソニーセンサーAPS-Cとキヤノンセンサーフルサイズなら殆ど性能差無い
性能差が無いどころか、高感度性能以外はAPS-Cの方が良いレベルだよ

センサーサイズは被写界深度とかの表現の幅で選ぶ方が良いと思うわ
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 11:51:55.38ID:rmJIFZqZ0
>>147
暗所じゃなければそこまで画質差は感じない。
レンズは最初の1、2本でずっと頑張るのなら、D5600の方が多少ボケる。

もし将来的にレンズを何本か買い足すつもりなら、金と重量に糸目を付
けないのならD5600の方が高画質でよりボケるレンズを買えるけど、
同じ予算ならGX8の方がより明る高画質で軽いレンズが買える。
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 12:10:49.15ID:QJ7T81bS0
>>186 >>190
147です。GX8 14-140mmにするなら軽さを求めてf1.7 20mmを買い足す予定だけど、作例見てると初心者目線ではわりとボケてるように見えるしこれでいくかも。
D5600 18-140mmキットは重すぎて気持ちが離れてしまったわ
どれ買っても一長一短だがある程度の軽さと操作性が欲しいから、最後まで迷うとすればGX8とGX7mk2だけどファインダーの見やすさとチルトEVFでGX8に決める可能性が高まった。詳しくありがとうございます
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 12:21:34.65ID:Y+ff89M/0
>>189
APS-Cでレンズが小さい軽いのはペンタックスだよ
手振補正機能が搭載されてないとはいえ300mmF4なんかは好例
その他でも単焦点は皆小さい
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 12:21:57.99ID:IxQ8xBVk0
よろしくお願いします。

【動機】子供のイベントでEOS kissで撮った写真をパパ友に見せてもらいスマホカメラとの違いに愕然とした為。
【予算】〜9万円 目利きが出来ないため希望は新品
【用途】子供行事(劇、運動会等)、撮影OKなライブ、熱帯魚水槽
【出力】PC鑑賞、ハガキサイズ
【大きさ/重さ】嫁も使うため出来るだけ軽い物がいい
【所有機材】十年前のコンデジ、iPhone6、七年前のハンディカム
【使用者】完全初心者 30代夫婦で使用
【重視機能】今より綺麗に思い出を残せればokです
【その他】特になし

候補としてEOS kiss X9のダブルズームキットがいいかなーと思っておりますが今までカメラに無頓着だった為何を選べば良いか悩んでいます。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 12:31:40.88ID:Y+ff89M/0
>>147
Pentax 645z iso4505
__________________
Sony α7S  iso3702
Sony α7R2 iso3434
Pentax K-1 iso3280
Nikon D750 iso2956
_____________________________________
Sony α6300 iso1437
Nikon D7200 iso1333
Canon EOS80D iso1135
Sony NEX6 iso1018
Sony α68 iso701
___________________________________
Olympus E-M5mark2 iso896
Olympus PEN E-PM2 iso932
Panasonic GX8 iso806

画質差

m4/3とAPS-Cの高感度性能差は1/3〜2/3段くらい
APS-Cとフルサイズの差は1〜1.5段、フルサイズと中判の差は1/4段
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 12:43:14.83ID:Y+ff89M/0
>>189
ニコン、ソニー、ペンタックスがキャノンを追い越すのも近いね
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 12:47:39.25ID:u5mWyzzK0
>>194

α6000ダブルズームキット
利点
ミラーレス機のため、カメラ任せでない撮影を行う際にとっつきやすい(だいたい画面で見た通りに写る)
 これはkissでも背面液晶画面を使えば可能だが、AFの能力が低下する
AFの測距点が多い(画面のいろんな場所でピントを合わせられる)
Kissに比べて軽量
EVFがあるため屋外晴天時でも撮影がしやすい

欠点
キット望遠ズームの遠くを写す能力がKissに比べてちょっと低い
バッテリーの持ちが良くないので、電源を入れたままシャッターチャンスを待ち続けるような撮影には向いていない
 子どもの運動会とかなら出番は分っているので大丈夫
サードパーティ製の安いレンズが少ない


どちらにも言えることだが、体育館での劇だと、キットの望遠ズームレンズでは感度をかなり上げなくてはならないためキツイ
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 13:10:54.93ID:rmJIFZqZ0
>>191
自分が持ってるのはGX7mk2だけど、質感がプラスチッキーなことを除けば悪くないよ。
コンパクトなのはありがたい。ファインダーは多分慣れる。
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 13:15:36.81ID:YfpZlwnL0
>>194
その候補でいいと思う
ファインダーのないミラーレスで動き回る子供を追っかけて撮るのは初心者だと大変じゃない?
それとしっかり構えて撮らないとブレてピンぼけになりやすいからね
しっかり構えて撮れる一眼レフの方が良いと思うよ
ミラーレス機でもファインダーがある機種を選んだ方がいいです。
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 13:23:28.86ID:Y+ff89M/0
多少大きくなっても握りやすいグリップの付いたものが良いね、結果的に
握り難い、落しそう、は、結果的に重く感じるから
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 14:01:33.88ID:9WNd3fCR0
子供を撮影する場合
はたしてダブルズームキットは正しい選択なのだろうか
動き回る子供を撮るなら18-200mmの
いわゆる便利ズームを使用した方がいい気がする
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 14:33:30.91ID:cg4jo1330
便利ズームは普段の用途なら問題ない、いい選択だと思う
問題があるとすれば運動会や行事の舞台で被写体が遠い場合にもっと望遠側が欲しくなる事かな
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 16:05:25.08ID:IxQ8xBVk0
>>197
パパ友も店員に勧められたまま買ったようで詳しくはないみたいです

>>199
せっかく買うなら一眼レフがいいかなと思いミラーレス機はまだ調べれていませんでした
ひと昔前にミラーレスはあまり良くないと聞いたことがあり避けていたのですが今ではあまり差がないんですか?一度店舗に見に行きたいと思います
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 16:11:02.63ID:IxQ8xBVk0
>>202
ファインダーの有無は盲点でした。ファインダー付きのものを選んでみます
価格com等を見ているとX9はあまり評判が良くない様に見えるのですがまだ新しい事もあり割高感があるのでしょうか?
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 16:11:52.18ID:kIOj5PX80
>>206
ミラーレスは動きものに弱かったが
α9だけが歴史を書き換えたほどとびぬけて凄い
つまりエントリー機には関係ない話
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 16:15:15.21ID:IxQ8xBVk0
>>203
実際に店舗で嫁に持たせてみようと思います

>>204、205
便利ズームも調べましたが単純に安くてカバーできる範囲が広いダブルズームキットがいいかなと思ってます
屋外でのレンズ付替はやはり面倒でしょうか?

連レス申し訳ありません。またレスいただいた方ありがとうございます
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 17:20:37.77ID:WlBZjbcQ0
>>206
一昔前は確かに風景撮り以外ではイマイチではあった
今はエントリーから子供の運動会程度なら何の問題もなくこなせるよ
動画撮影能力もソコソコ高いから、例えば運動会の子供の出番とかの短いシーンであればハンディカムを遥かに超える高画質で動画が撮れる
パナソニックとかには動画撮影に特化した様なミラーレスもある

一眼レフだと動画撮影時、というかファインダーを使わない際のAFがミラーレスに比べると実用性に欠けるかな
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 17:24:51.84ID:WlBZjbcQ0
>>209
面倒かどうかはその人によるけど、ゴミが入り込む危険性は増すかな
運動会とか土の上のグラウンドでやるからホコリが立ちやすいし
あとキットレンズよりは高倍率ズームの方が多少画質がマシだったりする
多少ね
キットレンズは基本的にそのメーカーで最低画質のレンズと考えて良い
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 17:51:59.70ID:9t6hepgc0
>>206
そか、そのパパさんも詳しくないのね
他の人もα6000進めてるけど自分もいいと思うよ
同クラスのカメラに比べて連写数も多いし
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 17:55:33.31ID:YfpZlwnL0
>>209
運動会などで便利ズームはオススメしません
望遠になればなるほどAFが遅くなるしシャッター切れても後で写真見るとピンぼけになってる事が多いです
普段使うには問題ないですが動き物はダメです
天気が曇りとかだと更に悲惨になります
ハッキリ言って便利ズーム買うならキットレンズの方が画質も性能も上です
自分は昔運動会は望遠オンリーで競技以外のスナップ写真はコンデジで撮ってました
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 18:08:23.36ID:YfpZlwnL0
>>207
価格コムの評判は気にしなくていいですw
一眼レフで1番売れてる機種ですから問題はありません
動画も撮るんであればニコンよりかなり上です
動画撮らないのであればニコンでもキヤノンでもOK
ただミラーレス機に比べて連写が遅いのが欠点ですが何十枚も同じような写真量産してもね〜
ミラーレス機が良ければオリンパスのEM10M2かパナのGX7M2かな
どちらもファインダーあるし、マイクロフォーサーズなら望遠にも強い
動画撮るならパナ一択

ファインダー無くても撮れる自身があるなら他の方が勧めているソニーがダントツかな
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 18:10:56.17ID:YfpZlwnL0
>>211
今のキットレンズ知らないでしょ?w
キットレンズは最初に買う人が1番多いレンズだからか各社かなり力を入れてるよ
キットレンズ=画質悪いはかなり昔の話
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 18:49:51.64ID:nH2nnOwN0
運動会なら連写しとけば楽。4K使えればもっと楽。Sonyかパナかな。レフ機のエントリーは・・・重いし連写できないし難しいよ、実際。
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 18:51:01.00ID:1A2+YO0C0
>>175
明らかに危険水域なのは理解しているので、腕前なのか、設定なのか、レンズの手ブレ補正なのか、色々意見聞きたいので
無理ならするとしてもらっていいですよ
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 18:54:00.93ID:1A2+YO0C0
>>176
そういうのも確かにあります
アソコだと参考にできると思えないものばかりなので
見てると明らかに自分より経験なくて、下手なのが分かるので
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 18:54:05.58ID:u5mWyzzK0
>>206
型落ちとはいえ中級機を薦めてるのがその辺の名残
ソニーの意向として型落ち機の値段を下げて廉価機扱いにしているという事もあるけど
画質はともかく以前はAF速度が遅かった

一応、ソニーに限って言えばα6000はAF速度の向上という点において、エポックメイキングな機種だった
実際舞台撮影の際に困ったことが無い。残念ながら(あるいは幸運にも)仕事じゃないですが
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 19:01:39.25ID:1A2+YO0C0
>>177
どうせ買うなら、カメラの話できる人から購入したいので
値段もホボ同じなら尚更ですね
>>178
焦点距離と同じですか、この長さで
向こうもコッチもビタッと止まんないとキツそうですね
>>185
勿論、そういうのも参考にしてます
ただ日本人のはほとんど使い物にならないケースばかりですね
単なる機能紹介で、ボディとレンズと被写体の実践的露出設定は皆無に等しいので
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 20:11:54.30ID:A04tE1v20
>>217
アイドル撮ってるけど最低1/250
それで400ミリの望遠でもブレないで撮る腕はある
ステージ暗い時はもう画質は捨ててisoあげる
被写体ブレ写真撮っても仕方ないから
30分のライブで2000枚くらいはいつも撮るが
表情とか含めて満足するのは10枚あればいい方
評価かなり厳しくしてだが
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 20:26:04.38ID:y+eM1YY50
しかし、ソニーとパナはどっちがAF良いんだろうね?
それぞれ持ち味あるから
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 20:33:34.64ID:+yy1gWr10
>>223
パナがいくら良くなったって言ってもコントラストAFだからね
ソニーの像面位相差AFと比べると見劣りは否めない
特に動体相手だとその差は顕著
つべとかに対決動画沢山あるから参考にしてみては?
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 20:37:01.06ID:y+eM1YY50
問題は精度だろうな
動体は位相差が強いが
この対比はパナとEM1の対比でも当てはまる
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 20:49:30.79ID:k10juKNl0
精度は位相差も最後はコントラストで追い込んでるから同じだろ
パナのafは結局マイクロフォーサーズという比較的被写界深度の深いフォーマットだからうまくいってるだけかと
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 21:07:04.65ID:8nucbXSf0
>>219
AF速度より動体追従性な。パナの空間認識AFは速いけど動体の追従は苦手だし
AF速度が速いと補足までの時間が短縮されるけど追従するのにAF速度はさほど重要じゃない
つまりAFエンジンが被写体を見失わなければAF速度はそこそこでも動体を追従できることになる
顔認識やロックオンAF、インテリジェントAFなどもこの弱点をフォローする機能と言える
頻繁に被写体を見失うような使い方すればAF速度勝負になり一眼レフに劣る結果になるし
被写体を補足させ続けられれば一眼レフに劣らない動体追従性を得られる

単純にAF速度を比べるならAFに使えるエネルギー量勝負になってミラーレスシステムが
一眼レフシステムに勝てる余地はほぼ無い(α9やα7RIIIの第三世代で改善している可能性はあるが)
SONYがリニアモータを用いたダイレクトドライブのレンズ駆動系を投入している理由の一つはこれかと
直接レンズを動かせばヘリコイドを介すより効率的にレンズを駆動できるし
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 21:09:09.39ID:y+eM1YY50
像面位相差はニコワンの前科が有るし
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 22:44:23.03ID:Bz6gxEQ10
>>227
残念ながら撮像面でAFしないレフ機は、今後ミラーレスに勝てる要素はないよ
一眼レフ並みに重くすればミラーとかプリズム分バッテリー搭載量は増やせるから単にエネルギー勝負になっても一眼レフの勝てる見込みはない

ミラーレスは原理的にピンずれしないけど、一眼レフは原理的にピンずれが起きてるから
高画素化が進めば進むほど、撮像面でafしないというのは不利になる要素でしかない
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 23:01:44.36ID:YfpZlwnL0
ミラーレス機と一眼レフどっちも使ってるが動体に関してはジャスピン率は一眼レフの方が高い印象だな
ミラーレス機は合ってる事は合ってるがピン甘が多い
使うレンズの性能にも左右されてるとは思うけどね
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 23:15:37.66ID:yqITfiwL0
>>221
俺より連写カマしてんな、スゲーわ
80Dでも30分なら1000枚が精一杯
D500でも使ってんの?
200ミリでも1/400でビビるのに、照明の明暗大きいライブじゃ、ミドル機で便利ズームじゃ太刀打ちできない
フラッグシップで100400の純正レンズ一脚使いとかですか?  
ライブ会場じゃテレ端でF値大きいし、ソコソコのシャッタースピードだから、当然ISO3200マデ上げますけどね
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 00:12:29.96ID:gtV0y2DB0
>>231
大きいイベント会場だと1Dx2とEF100-400か328
ライブハウスは70ー200か24ー70とシグマ3514
ライブハウスは大口径でもキツイからマニュアル露出ISOオートだからISOがとんでもない事になってる時も多いw

最近7D2用にシグマ50-100買ったけど出番多いね
良いレンズ!

2000枚は毎回じゃないよ
俺も1000枚くらいの時の方が多い
撮影場所によってかなり変わる
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 01:12:14.55ID:kv4ylbZG0
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた


「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。

権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/216/186/7648c4fb9a621252573826c1017785c820171024130850097.jpg



https://i.imgur.com/gefHen3.jpg
https://i.imgur.com/0aD4CUT.jpg
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 01:30:59.02ID:1CcWakKQ0
>>235
フルサイズで撮る分にはISO6400までは普通に使えるでしょう
さすがにISO12800はシンドいとは思うけど
上限設定しておけばいいけど、ライブではないと1番明るい時に露出合わせて撮影するようにしてますよ
少し動きかあると1/500でも心配な時あるので1/640にしてますけどね
そうすると必ずISO3200必要ですね
これがF4通しならISO1600位で留まるんだしようけどね
50100はさすがに距離短すぎて使い物にならないですよ
全身ショットで2倍サイズのトリミング必要ですね
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 01:50:38.17ID:keV72ZW20
α6500並のAFと、α9のバッテリー持ちが、α6000レベルの価格帯に降りてきたら、ミラーレスの時代の本格的な到来だろうね
その時キヤノンニコンからそのレベルのミラーレスが出てるのか
まぁ今でもエントリーレベルで見ればレフ機の優位性って無いに等しいけど
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 01:58:15.29ID:1CcWakKQ0
>>240
5年後でも到底ムリ
バッテリーの根本問題は簡単には解決しない
エントリークラスにボディデカくなるバッテリーは採用しない可能性大だし、バッテリーの2個持ちやモバイルバッテリーからのUSB給電が主流になるだろう
それが違う意味での解決手段にはなる
AFの格差は上手いこと残すだろうな意図的に
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 02:28:45.37ID:5CVzJq620
マップカメラの下取り交換は、交換値引き狙いで、ジャンク品みたいな物でも可ですか?
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 09:33:17.50ID:FrTs6G9m0
>>241
α9のバッテリーはマジでメチャクチャもつぞ?
それこそ普通の人間ならまず1日で空になる事は無いくらいに持つ
スペックに謳ってる撮影可能枚数は、「最も電力消費をする方法で撮った時の撮影可能枚数」だから、スペックより遥かに持つよ
そしてα9のバッテリーサイズは別に特段大きくは無い
それはそれまでのα7系と、α9やα7RVのサイズが変わらない事からも判るとは思うが
AF格差を残すってのもキヤノンとかなら友角、ソニーはそういうので差別化はせんでしょ
差別化するとしたらEVFやLVのスペックとかボディの質感とかだよ
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 09:46:46.64ID:RlJYlQXy0
>>240
秒間10コマでいいからα9並のAFにならんとつらいわ。サブに6500買ったけどゆるめの動体撮影だと追いにくい、ピントずれるで一眼レフよりまだまだ使い難いよ。
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 10:05:39.33ID:m2vJTmYR0
>>241
年々バッテリー技術は上がり回路の消費電力は下がるからね。

キヤノンはレフのままハイブリッドファインダにいくのだろうけど、そういうカメラと、
α9からさらにメカシャッターを省いたようなカメラを比較すると
ミラーとペンタ光学系もない分、原価コスト差は強烈なものになる。

個人的にはソニーのような雑なカメラを使う気は起きないけど、
いくつかの国ではすでに中上位機のマーケットトップに立ってるというし、
技術ベース的には他社も本気のミラーレスを投入するしかない時期になってると思う。
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 11:31:55.05ID:mokTFwnP0
>>243
バッテリー2.2倍になって省エネ仕様になってんでしょ、50万のカメラだから当然
連写機でバッファ少なく、電池持ち悪けりゃ売れないから
それが10万しないボディに搭載されないでしょ、5年後には
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 11:38:52.39ID:rwcn8Zdl0
>>246
ん?10万しないカメラはセンサーサイズが半分なんだから消費電力は小さくなるでしょ
更に安いモデルは液晶も低解像度=消費電力は小さい
最も電力消費するセンサーと液晶が構造的に低消費料になるのに、なんで電池持ちが悪くなるなんて発想になるかな?
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 11:51:46.64ID:WD5jh6r80
どっちかが今後の主流になるという前提ならミラーレスの方が改良の余地がある分だけ有利かな。カメラ分野以外でも開発した技術を使えるし。
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 12:15:21.71ID:mokTFwnP0
>>247
センサーと液晶による電力の減少よりバッテリー能力や処理エンジンのウエイトや効きの方が強いからだよ
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 12:17:58.12ID:mokTFwnP0
>>248
両方主流になるよ
どうしてどちらかだけにとう足されるって議論に持ち込みたがるんだろ
キヤノンなんか確実にハイブリッド化してる上に、ミラーレスも両方出してるし、ソニーはAマウントの開発を止めてる訳じゃない
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 12:33:02.18ID:JZEhLDyy0
ミラーレスとフルサイズ一眼は別物だから
それぞれ別系統の進化をしていって、どちらも消えないと思うよ
消えるのはコンデジと中途半端なAPS-Cサイズエントリー機
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 12:55:48.71ID:WD5jh6r80
>>251
淘汰なんて思ってないよ。どっちかが「主流」になる「前提」ね。反応しすぎで恐いわ。
>>252
俺も別物だとは思ってるしどっちも必要だわ。初心者が最初の1つを買うならミラーレスの方が入りやすいとは思うけど
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 13:16:17.09ID:/9i3Hr0v0
一眼レフは普通に今のレンジファインダー、二眼レフ機的な扱いになるだろ
完全に過去の遺物

あ、消えるなんていってないからね
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 14:31:33.88ID:gtV0y2DB0
キヤノンニコンがフルサイズミラーレス機出したら状況は変わるだろうけどそれまでは無理
ソニーのカメラの性能は凄いけど信頼性はまだまだカメラメーカーには及ばない
業務用ビデオカメラ並みの信頼性はソニーのカメラにはまだない
α9も故障多いし
プロは性能より信頼性が大事だからな
性能良くても故障しちゃったら仕事にならない
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 17:38:27.26ID:9PEaQvoB0
>>260
たくさんは居なくても、αは極地で使ったり、ドローンに乗せて噴火してる火山に接近したり、宇宙に打ち上げられたりはしてるよ
まぁID:gtV0y2DB0の撮影フィールドはそれ以上に過酷な環境なのかも知れないが
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 18:25:51.19ID:AosK+AZH0
たまにニュースなんかの観光スポットの紹介で「写真マニアが集まってます」とか写しているけどSonyあんまり見かけないような…
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 18:40:17.23ID:Pu9N+ZS00
>>253
一眼レフのみ主流から両方主流になるだろうね。一眼レフはミラーレスの要素をドンドン取り込んで行くだろう。
意外としぶとくエントリーモデルは残るだろう
勿論フルサイズミラーレスは転換点にはなるが、一気に広まらないだろう、キヤノンとニコンの場合は
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 18:42:45.79ID:Pu9N+ZS00
>>254
それは消えると言ってるのと同じなんだよ
日本語の使い方勉強しようね
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/06(水) 19:24:36.10ID:rJtihuqU0
はじめて投稿します。
詳しい方よろしくお願いします!

・必須項目
 【動機】現在ワードプレスを勉強中で、HP作成用にカメラを購入(ニコンD3300)した。
     単焦点レンズを練習用もかねて購入したい
 【予算】ボディは購入済み(ニコンD3300)。中古のみで、ヤフーのポイントが一万円分余ってるのでヤフオク等で購入したい。できれば1万5,000円以内を希望。
 【用途】人物や室内、物などの撮影
 【出力】特に希望なし。ただ趣味にもしたいので、汎用性が高い方が嬉しい。
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】D3300以外は泥スマホのみ
 【使用者】初心者
 【重視機能】AFはできたらほしいです
 【その他】ニコンのレンズはパンフレットなどで、少し知識があるが、ほかのメーカーのレンズも検討対象に加えた方がいいのか意見がほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況