X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 142

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/24(日) 17:37:35.13ID:J5jwn3n10
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 141
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1513072932/
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 17:24:22.34ID:LFeMrPf50
>>833
@方眼紙を全く歪曲の無いレンズで真正面から撮ると撮影結果でもすべてのマスが正方形の絵が撮れる
http://i.imgur.com/EQNEYIh.jpg

A次に@の方眼紙を大きく樽型に歪曲したレンズで撮るとこうなる。
http://i.imgur.com/pKeUDb6.jpg

B更に画像Aをデジタル補正でなるべくまっすぐに補正するとこういう具合になる
http://i.imgur.com/hiAADp2.jpg

各方眼のマスには「行番号,列番号」形式のアドレスを書き込んでいる。
画像Aではアドレス1,1のマスがちゃんと写っているが、電子補正後の画像には写ってないな。
樽型の歪曲を電子補正すると、補正前に画面の四隅に写っていた像は、補正結果では画角の外に締め出されて写らなくなる。
もしAのレンズにケラレがあって歪曲補正前の時点で1,1のマスが真っ黒になっていたとしても、歪曲補正の結果ではどうせ画角に入らないからどうでもいいってことになる(あくまで電子補正ありきなレンズの話)。

電子補正大前提且つ補正前の像が樽型に大きく歪曲している場合、電子補正を行うときに四隅はクロップされてしまう。
だからクロップされる四隅がどんなに荒かろうがそもそも写って無かろうが、補正結果の画質には何の影響も無い
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 17:56:41.13ID:LFeMrPf50
多分バカだから分からないんだろうが、歪曲を電子補正するって事は四隅なり中央付近なりの画素をいくらかクロップすると言うことと全く同じなんだよ
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 18:35:47.88ID:LFeMrPf50
俺の知る限りでほそんなやついないけどな。
ただいかれた豆が豆のレンズは小さくても歪曲が無く開放でも隅まで全部明るいと抜かしたときに、
電子補正解除した豆レンズの酷い歪曲を見せて叩きのめしてたのは見たことがある。
ちなみにあれは俺じゃないぞ
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 22:16:11.13ID:Mx+czlpP0
>>835
>それISO感度じゃないから。
ハハハ、CIPAがISO感度を規定してるかどうか、ISOという名前からもよーく考えてみような。

>>836
お前な、ISO感度はフィルム時代から何も変わっていないんだよ。そして名前通りISOが規定してるからISO感度と言う。物理的な基準はISOに有りだ。
CIPAを取り入れたISOは、「デジカメはこうして数値を丸めてフィルム相当のISO感度として表示して良い」という基準だ。
フィルムがカメラに含まれる様になって、カメラの感度をなんらかの方法で表示する必要が有った。当然表示はフィルム相当という考えだ。
CIPAがISO感度を決めてるなんて、いくらなんでも大馬鹿丸出しだったな。ハハハ、ここまでとは思わなかったよ。ハハハ、

>>837
>「RAWが飛び抜けてアンダーなのは画質の点で不利であり姑息な手段ナリ!」ならまだ解るけどw
お前の言う通り、画質で不利だからISO詐称なんだよ。
逆に画質に影響しないならISO詐称とは言えない。
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 22:20:27.08ID:HbQf1A0D0
晒しage
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/20(土) 08:32:34.89ID:DfJhEuzB0
嘘、インチキ、捏造、粉飾
こんなことばっかりやってたら
来世はろくな目にあわないだろうな
ま、自業自得だから仕方ない
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/20(土) 09:09:33.08ID:DVlaf6mm0
>>851
> ハハハ、CIPAがISO感度を規定してるかどうか、ISOという名前からもよーく考えてみような。

ハハハ、大馬鹿丸出し。
CIPA感度規定のSOS/REIがそのままISO12232:2006に組み込まれた。
そして2006年以降発売されたカメラはCIPA感度規定に準拠することが求められ、全てのカメラのISO感度はSOSかREIのいずれかを採用している。
よってCIPAが今のISO感度を規定したと言って問題ない。
ハハハ、大馬鹿丸出し。

> CIPAがISO感度を決めてるなんて、いくらなんでも大馬鹿丸出しだったな。ハハハ、ここまでとは思わなかったよ。ハハハ、

ハハハ、お前には演繹は無理だってことだよw

> お前の言う通り、画質で不利だからISO詐称なんだよ。
>逆に画質に影響しないならISO詐称とは言えない。

ハハハ、何もわかってない大馬鹿丸出し。
感度は画質を保証しない。
感度規定において画質も規定してるのかw?
10年前のカメラと今のカメラとで同じ感度なら画質も同じなのかw?

本当に何も理解してないんだなこの馬鹿は。
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/20(土) 09:30:34.10ID:n0TLOzHi0
>>811
粉飾太郎、息してる?
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/20(土) 12:07:31.25ID:Vs5X5uMM0
豆太郎

また嘘ついたのか。。。
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/20(土) 23:04:10.29ID:UsBybdxX0
>>854
ほれ、論破されると直ぐ論点を変えて逃げる。
>よってCIPAが今のISO感度を規定したと言って問題ない。

ISO感度規定はフィルム時代から何も変わっていない。CIPAを取り入れたISOはそれでデジカメのISO感度の表示法を規定しているだけだ。ISO感度自体の規定ではない。対数もSI単位も分からない捏造豆らしい文字面大馬鹿丸出しだだったな。ハハハ、

ほーれ、また論破されると直ぐ論点を変えて逃げる。逃げ豆。ハハハ、
>感度は画質を保証しない。
「保障」なんて言ってないだろ。逃げるなよ。暗く撮れば「画質を落とす無用の増感」が必須で画質は落ちる。常識だな。

だから、お前の言う通り、画質で不利だからISO詐称なんだよ。
自分で自分の墓穴掘ったのが悔しいんだろ。ザマーミロ。分かってない証拠だ。ハハハ、

「対数もSI単位も分からない捏造豆はオリ機のISO詐称を自ら認めた。」ハハハ、
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 01:01:18.03ID:tAc6IpBY0
>>860
>>854
>ほれ、論破されると直ぐ論点を変えて逃げる。
>>よってCIPAが今のISO感度を規定したと言って問題ない。

>ISO感度規定はフィルム時代から何も変わっていない。CIPAを取り入れたISOはそれでデジカメのISO感度の表示法を規定しているだけだ。ISO感度自体の規定ではない。対数もSI単位も分からない捏造豆らしい文字面大馬鹿丸出しだだったな。ハハハ、

脳障害が悪化してるなw
CIPA DC004のタイトルは”デジタルカメラの感度規定”だぞw
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 07:30:09.80ID:L10JM4nM0
>>861
>CIPA DC004のタイトルは”デジタルカメラの感度規定”だぞw

ほれ、また文字面で逃げた。
この議論はお前がDxOデータが別にの基準で計測した別物という主張に対して、俺がISO感度の尺度は同じと言ったものだ。

お前はニワトリと同じで3歩歩くとそれまでの事を忘れる。又は、覚えていても負けると直ぐに思い付きで逃げる負け犬だ。
「計測している尺度は同じ」「DxOの値は正しい」でいいんだな。それでお前は詰みだ。

やはりお前の文字面大馬鹿丸出しだだったな。ハハハ、

それでは、対数もSI単位も分からない捏造豆さん、論破された言い訳どうぞ。
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 09:36:58.03ID:FssE2Ky40
>>860
> 画質で不利だからISO詐称なんだよ。

画質で不利だとしてもISO感度とはなんの関係もない。
単に「このカメラのISO****はあのカメラに比べて画質が劣るなぁ」って評価になるだけ。
ISO12232:2006やCIPA DC-04のどこに画質に関しての規定や記述があるんだw?

いいか、画質はISO感度とは関連がない。

マジで理解力が足りないんだなコイツ。
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 09:51:28.60ID:FssE2Ky40
>>863
> DxOデータが別にの基準で計測した別物という主張に対して、俺がISO感度の尺度は同じと言ったものだ。

単位が同じなら同じものを測ってることになるんだw?
じゃぁお前の脇の温度とケツ穴の温度は同じものなんだなw?

カメラが準拠しているSOS/REIというISO感度は、ある決められた測定環境において18%グレーが、最終画像においてRGB値118になるように決められている。
DxOのはRAWが飽和する時の条件をISO感度値に計算しなおして表示したもの。
DxOの数値が設定感度とイコールになるとか1段以内に収まるとか、そんな関係性はどこにもない。
なぜならRAWを増幅途中のどの段階で出力するかは完全にメーカーの自由意思だからだ。
だからオリンパスのように-1段の差をもつ場合もあればフジのように全機種-0.7段、ニコンキヤノンソニーが-0.5段前後(α99IIはほぼ-1段だがw)、ペンタとライカがほぼ0とバラバラ。
フジやフェーズワンほかいくつかのメーカーやカメラじゃ高感度になると2段3段と設定感度によって差が異なる。

違う数値を持ってきて単位が同じだから〜とか単なるお笑いだろwww
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 11:00:18.58ID:PnoMQydU0
【Why use RAW for measurements on DxOMark?】

市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。

RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。

ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。

https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 11:45:06.80ID:PnoMQydU0
>画質で不利だとしてもISO感度とはなんの関係もない。

RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、

(CIPのISOA感度規定)=最終画像 ←-----------------------------------------ここ重要!!!

に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。

ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 13:32:07.60ID:i9YnVaUL
ったく、粉飾じゃなきゃなんだと言うのだ豆
絵づくりまめ!?
マメンパスだけがやってる過剰な水増しの絵づくりを称して粉飾と呼んでるのだ豆
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 14:09:45.36ID:L10JM4nM0
>>864
画像の元であるRAWの情報が劣るという事だ。

>ISO12232:2006やCIPA DC-04のどこに画質に関しての規定や記述があるんだw?
論破されると直ぐ話題を変えて逃げる。対数もSI単位も分からない捏造豆。脳内妄想が過ぎるぞ。お前の脳内は全て論破済みだ。ハハハ。

>>865
>単位が同じなら同じものを測ってることになるんだw?
単位が同じという所は認めたな。ハハハ、

>違う数値を持ってきて単位が同じだから〜とか単なるお笑いだろwww
DxOが計測しているのはCIPAの結果でメーカーが設定したスパンだ。
屁理屈逃げしか出来ない対数もSI単位も分からない捏造豆。お前は詰み。ザマーミロ。
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 14:34:00.78ID:L10JM4nM0
それでは、豆はオリ機ISO詐称の勉強だ。

オリ機のセンサ実効感度は他社より約25%も低い。
CIPAでは各社独自の画像ソフトRGB出力で感度が規定されている。だからこれでもCIPA違反ではない。

しかし、誰もが知る様に「画像の元データはRAW」である。RAWに無い画像は逆立ちしても画像ソフトRGB出力には出て来ない。
だから、オリ以外の他社はこのRAWに最善のデータが出力される様に新センサ開発で固有感度を修正して対応してきた。

しかし、オリはこの変更コストを避け既存センサ固有感度を変えずにISO200始まりにして対応した。
コスト最低で白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかし作戦。正に手抜き対応である。
この結果、オリ機は全機種全域で「画質を低下させる増感」が必須のISO詐称シリーズとなった。

この事実に完全論破されて今や虫の息で負け惜しみを言うだけの豆が固執してるのが文系らしい文字面表面理解論理だ。
「CIPAはISOに取り入れられてISO感度を決めてる」:これは流石に豆も取り下げた様だ。
「画質で不利だとしてもISO感度とはなんの関係もない。」:これはいくら何でも豆のご乱心だったな。ハハハ、
「CIPAは18%グレー、DxOは飽和点だから別物」:これは文系捏造逃げ豆には難しかったかな。DxOが計測している飽和点はメーカーがCIPAは18%グレーの結果で決めた設定値だ。

豆はこの事実を素直に受け入れる事。いいな。
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 16:11:16.84ID:FssE2Ky40
>>869
>画像の元であるRAWの情報が劣るという事だ。

RAWの情報が劣っていようともISO感度とは関係ないからw
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 16:18:57.66ID:FssE2Ky40
>>869
> >ISO12232:2006やCIPA DC-04のどこに画質に関しての規定や記述があるんだw?
>論破されると直ぐ話題を変えて逃げる。対数もSI単位も分からない捏造豆。脳内妄想が過ぎるぞ。お前の脳内は全て論破済みだ。ハハハ。

という書き方でお前が逃げてるんだろ惨w
ISO感度の適正性に画質は全く関係しない。
極端に言えばISO100がノイズまみれでもISO100は100だw
現行フォベオン機でもISO400ですらノイズまみれなのにどうすんだw
画質は最終画像のJPEGだろうがRAWだろうがISO感度の評価に関係しない。
悔しいなら逃げずに論理的な反論どうぞ低能惨w
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 16:24:55.98ID:FssE2Ky40
>>869
> >単位が同じなら同じものを測ってることになるんだw?
>単位が同じという所は認めたな。ハハハ、

誰か否定してたのかw?

> DxOが計測しているのはCIPAの結果でメーカーが設定したスパンだ。

日本語不自由乙
何が言いたいのかわかんねーよ池沼

CIPAは最終画像JPEGで18%グレーが118になるときが感度が適正だといってんだよ。
DxOは「飽和するRAWを出力するときの設定感度相当」を算出してるが、
「18%グレーが118になるときにRAWは飽和しなければならない」もしくは「118になるときのRAWが飽和プラスマイナス**%に収まらなければならない」なんて規定がどこかにあるのか?
あるなら持ってきてみろw
なければお前の敗けだww
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 18:35:06.15ID:L10JM4nM0
>>872
ほれ、>>837で豆が、>「RAWが飛び抜けてアンダーなのは画質の点で不利であり姑息な手段ナリ!」ならまだ解るけどw
と認めた通り、センサ実効感度は画質の影響するんだよ。お前が分かってないだけだ。ハハハ、

>>873
オリ機だけが全機種全域で「画質を落とす無用な増感」が必須だ。どれがDxO値で明白になっている。
全て事実だ。逃げるなよ。文系捏造逃げ豆。

>>874
>何が言いたいのかわかんねーよ池沼
ハハハ、対数もSI単位も分からない捏造豆はやっぱりこの程度も事も分かってないんだよな。

ほれ、メーカーはCIPAでJPEGで18%グレーが118になる点を見つけたらどうするんだ? お呪いしてもRAWは出て来ないぞ。
だから、それを基準にJPEGが100%になるスパンでセンサからRAWを読み取る様にADCを設定する。
DxOはメーカーがCIPAに従った結果JPEGが100%に設定した値を計測してる。DxOのやってる事は完璧だ。
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 20:56:28.73ID:5qevjMB70
>>875
センサ実効感度とやらはいくらでも粉飾できるが?
画像処理し放題w
NR掛けまくれば、SNは良くなるからなw

普通のメーカーはそんなことしないけどな。

最強のスターイーター機w
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 21:32:17.39ID:L10JM4nM0
>>878
>センサ実効感度とやらはいくらでも粉飾できるが?
出来ない。出来ると言うなら説明してみろ。DxO ISO Sensitivityは使えないという話になる。
悔しいとそういう幼稚な口から出任せで逃げる。それで通るとでも思ってるのか?
お前は議論するレベルにに達していない。

残念だったな。これでお前は何十回目かの詰み。それが現実だ。ハハハ、
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 21:40:16.05ID:L10JM4nM0
それでは、豆はオリ機ISO詐称の復習だ。

オリ機のセンサ実効感度は他社より約25%も低い。
CIPAでは各社独自の画像ソフトRGB出力で感度が規定されている。だからこれでもCIPA違反ではない。

しかし、誰もが知る様に「画像の元データはRAW」である。RAWに無い画像は逆立ちしても画像ソフトRGB出力には出て来ない。
だから、オリ以外の他社はこのRAWに最善のデータが出力される様に新センサ開発で固有感度を修正して対応してきた。

しかし、オリはこの変更コストを避け既存センサ固有感度を変えずにISO200始まりにして対応した。
コスト最低で白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかし作戦。正に手抜き対応である。
この結果、オリ機は全機種全域で「画質を低下させる増感」が必須のISO詐称シリーズとなった。

この事実に完全論破されて今や虫の息で負け惜しみを言うだけの豆が固執してるのが文系らしい文字面表面理解論理だ。
「CIPAはISOに取り入れられてISO感度を決めてる」:これは流石に豆も取り下げた様だ。
「画質で不利だとしてもISO感度とはなんの関係もない。」:これはいくら何でも豆のご乱心だったな。ハハハ、
「CIPAは18%グレー、DxOは飽和点だから別物」:これは文系捏造逃げ豆には難しかったかな。DxOが計測しているのはメーカーがCIPA18%グレーの結果で決めた読取りスパンだ。つまりCIPAの結果そのもの。

しかし、まあ豆はあらゆる屁理屈やでっち上げで抵抗してきたがもう種も尽きた様だな。
豆が、>>837で、>「RAWが飛び抜けてアンダーなのは画質の点で不利であり姑息な手段ナリ!」ならまだ解るけどw
とISO詐称を認めた。

豆はこの事実を素直に受け入れる事。いいな。
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 21:49:49.43ID:5qevjMB70
>>879
そもそもRAWなんて、メーカーがどう作っても構わないのだが?

メーカーが準拠しなきゃならないような規格あるのかw

ないなら詰みだな。
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 05:52:07.15ID:JzqjfNZZ0
>>875
>ほれ、>>837で豆が、>「RAWが飛び抜けてアンダーなのは画質の点で不利であり姑息な手段ナリ!」ならまだ解るけどw
>と認めた通り、センサ実効感度は画質の影響するんだよ。お前が分かってないだけだ。ハハハ、

しつこい。
関係ない話で逃げるな。
ISO感度と画質になんら関係性はない。
画質に影響しようが「ISO感度詐称」の説明には使えない。
いくら馬鹿でもそろそろ理解しろ馬鹿惨。

> オリ機だけが全機種全域で「画質を落とす無用な増感」が必須だ。どれがDxO値で明白になっている。
>全て事実だ。逃げるなよ。文系捏造逃げ豆。

こっちも同じだ。
画質からはISO感度詐称は導けない。
それにその「不用」といってる増感はISO感度には必要なものだ。
こっちも理解できないのか馬鹿惨。

> お呪いしても

なんだよ お呪い ってwww

> メーカーはCIPAでJPEGで18%グレーが118になる点を見つけたらどうするんだ?

測光や感度のことを全く理解できていないな馬鹿惨。
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 08:30:35.37ID:gFSCSPeN0
>>880
>豆が、>>837で、>「RAWが飛び抜けてアンダーなのは画質の点で不利であり姑息な手段ナリ!」ならまだ解るけどw
とISO詐称を認めた。

なぜそれでISO詐称になるんだよw
ISO感度の規定にRAWなんて出て来ないし画質の基準なんかないじゃんかw
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 10:35:56.94ID:Bu6sB+KC0
>>875
>ほれ、メーカーはCIPAでJPEGで18%グレーが118になる点を見つけたらどうするんだ? お呪いしてもRAWは出て来ないぞ。
>だから、それを基準にJPEGが100%になるスパンでセンサからRAWを読み取る様にADCを設定する。
>DxOはメーカーがCIPAに従った結果JPEGが100%に設定した値を計測してる。DxOのやってる事は完璧だ。

馬鹿だねぇコイツw
カメラはJPEGでスパンとやらが100%になるようにRAWを作ってないよ。
カメラはデジタル画像処理まで含めて最終的にそのスパン100%とやらにしてるんであってRAWの時に何%にするかは全くメーカーの自由裁量なわけ。
だから高感度で2段とか3段なんてアンダーになっても感度規定上問題視されないわけだろ。
もしオリンパスの1段が問題なら2段とか3段なんて問題どころの騒ぎじゃないだろうよ。
理屈で考えたらわかるだろw
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 11:51:24.98ID:Wauah4TD0
マジか、おまじないってそう書くのかw
そら知らんかったw
そんなこと知っておきながらISO感度が画質と関係ないってことは知らんのか惨w
やっぱジジイだろw
0889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 12:27:47.71ID:UQ5Eww6p0
なんかアンチの人数減ってね?
前は格安SIM使ってまで多勢を自演してたのに
人だけでなく資金にも余裕なくなってきたのか?
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 18:22:13.84ID:cMuhn0Je0
イルコ・光の魔術師 / フォトグラファー‏ @ilkoallexandrof

イルコ・光の魔術師 / フォトグラファーさんがKazuto Yamakiをリツイートしました

いつも言ってるけど、ポートレートといえば、135mmです!近いうちに新しい135mmの新しい動画アップしまーす!

そして、去年のベストカメラはA7Riiiだけで、去年のベストレンズトップ3はシグマだよね!

シェア大歓迎


ちょwwwww
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 20:04:13.76ID:bFb3UkNl0
時代は変わっていまや豆とかフルサイズとかいってる時代じゃないんだよな。
ミラーレスか一眼レフかって時代になってて豆は今の時代に足場を築いたと思うよ。
あとはAPS-C一眼レフの客を奪い取れるブランド力を地道に構築すれば10年後も存続してるのでは?
AF連射競争でD500とか7Dシリーズを打ち負かせばその先の未来は明るい。それを可能にするセンサーは近いうちにソニーから供給されるんじゃないか?
逆にミラーレス同士でフルサイズ並みの高画質とか嘘八百の広告に固執するなら市場からたたき出されるとも思うが
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 20:09:57.22ID:x7jzq5fY0
>>881
>そもそもRAWなんて、メーカーがどう作っても構わないのだが?
それで? 何が言いたいのかな。どうせその先は説明できないんだろ。追い詰められて口から出任せだもんな。ハハハ、

>>882
>関係ない話で逃げるな。

これ、お前が書いたんだろ。
>「RAWが飛び抜けてアンダーなのは画質の点で不利であり姑息な手段ナリ!」ならまだ解るけどw
ほれ、お前の言う通りISO感度で画質は変わる。今更逃げるなよ。

>画質からはISO感度詐称は導けない。
ほれ、逃げた。誰が画質から導けると言ったんだ? お前の作り話だろ。頭の悪い逃げ方だ。ハハハ、
もう降参なんだろ。お前の完敗は確定なんだから粘着しても墓穴が大きくなるだけだぞ。

>>884
相変わらず頭が悪いな。それは補足に過ぎない。0点。

>>886
お前本当に頭が悪いね。
>カメラはデジタル画像処理まで含めて最終的にそのスパン100%とやらにしてるんであってRAWの時に何%にするかは全くメーカーの自由裁量なわけ。
だからわざわざ、「、、JPEGが100%になるスパンで、、」と書いてるだろ。何処にRAWの%って書いてある? 
JPEGは画像処理後だよ。またもや大馬鹿丸出しだったな。ハハハ、

お前は「自分はJPEG 0-100%領域外のデータもRAWに入っているのを知ってる」とその幼稚な頭で思い付いた瞬間、それを言いたくて俺が書いてる事を正確に読むのを忘れちまった。ハハハ、お前は俺と議論出来るレベルではない。

>>888
で、ISO感度を上げると画質が悪くなるは常識だよな。対数もSI単位も分からない捏造豆はISO感度も分からなかったのか? 
また名前が長くなるぞ。
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 20:32:58.86ID:uqIPJijY0
おまじないってあれだろ?
鬼は〜外、福は〜内って言いながらマメラを庭に投げ捨てるやつだろ?
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 20:52:09.31ID:x7jzq5fY0
>>894
対数もSI単位も分からない捏造豆は「お呪い」が読めなかったのか?
まあ、読めなかったら調べるのが普通だが、バカ息子のお前はやらないな。ハハハ、その程度だもんな。ハハハ、
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 21:22:59.29ID:x7jzq5fY0
それではここで豆はオリ機ISO詐称の勉強だ。

オリ機のセンサ実効感度は他社より約25%も低い。
CIPAでは各社独自の画像ソフトRGB出力で感度が規定されている。だからこれでもCIPA違反ではない。

しかし、誰もが知る様に「画像の元データはRAW」である。RAWに無い画像は逆立ちしても画像ソフトRGB出力には出て来ない。
だから、オリ以外の他社はこのRAWに最善のデータが出力される様に新センサ開発で固有感度を修正して対応してきた。

しかし、オリはこの変更コストを避け既存センサ固有感度を変えずにISO200始まりにして対応した。
コスト最低で白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかし作戦。正に手抜き対応である。
この結果、オリ機は全機種全域で「画質を低下させる増感」が必須のISO詐称シリーズとなった。

この事実に完全論破されて今や虫の息で負け惜しみを言うだけの豆が固執してるのが文系らしい文字面表面理解論理だ。
「CIPAはISOに取り入れられてISO感度を決めてる」:これは流石に豆も間違いに気付き取り下げた様だ。
「画質で不利だとしてもISO感度とはなんの関係もない。」:これはいくら何でも豆のご乱心だったな。ISO感度を上げればノイズが増えるのは常識だ。一体何を考えていたのかねえ。ハハハ、
「CIPAは18%グレー、DxOは飽和点だから別物」:これは文系捏造逃げ豆には難しかったかな。DxOが計測しているのはメーカーがCIPA18%グレーの結果で決めた読取りスパンだ。
つまりCIPAの結果そのもの。0-100%外のデータも有ると知ったかブリを披露した豆が居たが本当に頭が悪かったな。
それがどうした? という問いには答えられない典型的な知ったかブリ豆であった。ハハハ、

しかし、まあ豆はあらゆる屁理屈やでっち上げで抵抗してきたがもう種も尽きた様だな。
豆は、>>837で、>「RAWが飛び抜けてアンダーなのは画質の点で不利であり姑息な手段ナリ!」ならまだ解るけどw
とISO詐称を認めた。

豆はこの事実を素直に受け入れる事。いいな。
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 22:08:18.51ID:E+gvkpNj0
>>893
>>>881
>>そもそもRAWなんて、メーカーがどう作っても構わないのだが?
>それで? 何が言いたいのかな。どうせその先は説明できないんだろ。追い詰められて口から出任せだもんな。ハハハ、

で、認めた訳だなw
RAWはメーカーがどう作ろうと自由だってな。

自由なのだから、詐称になりようがないw

詰みだなw
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 22:32:12.72ID:x7jzq5fY0
>>899
>RAWはメーカーがどう作ろうと自由だってな。
>自由なのだから、詐称になりようがないw
ハハハ、追い詰められた屁理屈。

「全機種全域」で「画質を落とす無用の増感必須」はRAW情報が公開されてる事とISO詐称の証明だな。ハハハ、ザマーミロ。
お前頭が悪すぎ。ハハハ、

それでは、その無理筋「RAWはメーカーがどう作ろうと自由」で負けた言い訳どうぞ。
お前がどういう屁理屈書くか楽しみだ。
それとも何時もの逃げ逃げか? ハハハ、ダンマリ逃げ逃げか? ちょっと議題を摩り替えた逃げ逃げか? ハハハ、
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 23:41:39.77ID:E+gvkpNj0
>>900
相変わらず、理屈になってないな。
詰んだままだw
オマエに勝ち目はゼロ。

そもそも日本語にすらなってないw

さすが低学歴w
ちなみにどこのFランならそんなので卒業できるんだ?
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 06:06:29.29ID:d5YORx3o
光線束大失態が幸いして豆の夜泣きも治まったようだ
けっこうけっこう
これで短命理由の考察というスレ本来の格調高さが復活する

医療事業における成長領域への経営資源の重点投入をさらに進めてまいります。
https://www.olympus.co.jp/news/2017/nr00671.html

豆ソニックはすでに半撤退だし
豆ンパスは医療重点投入を明言

豆粒センサーという規格の失敗はもはや回復できないことを
メーカーも悟ってきている
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 08:30:55.49ID:xmZYau9v0
>>893
>これ、お前が書いたんだろ。
>>「RAWが飛び抜けてアンダーなのは画質の点で不利であり姑息な手段ナリ!」ならまだ解るけどw
>ほれ、お前の言う通りISO感度で画質は変わる。今更逃げるなよ。

何を言いたいのか意味がわからん。
俺が言ってるのは、ISO感度と画質は関係ないってことだ。
RAWがアンダーだろうが、そこからデジタルで持ち上げて画質が悪くなろうが、そんなもんISO感度の適正性に関係がないと言っている。

お前こそ俺のこの文章になんら論理的に反論せず「逃げるな」と言い続けるだけで逃げてるんじゃないかw

>ほれ、逃げた。誰が画質から導けると言ったんだ?

日本語が伝わらないのかあえて誤読して逃げてるのか。

「画質」というワードを用いてISO感度の適正性は導けない。
ISO感度規定上どこにも画質に関する記述も条件もパラメータもない。

「逃げた!」と言えば逃げられると思ってるのかw?
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 08:33:06.67ID:xmZYau9v0
>>893
>だからわざわざ、「、、JPEGが100%になるスパンで、、」と書いてるだろ。

JPEGで100%スパンになるときにRAWが何%でなければならないとかいう規定があるなら出せよ。
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 08:55:01.46ID:rZVQaOi8
>>903
まだ寝とぼけを続けるのかよ豆

感度に太さがなければ
感度なんて存在しないことになるまめ!なのか?豆
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 09:04:34.16ID:xmZYau9v0
>>900
>「全機種全域」で「画質を落とす無用の増感必須」はRAW情報が公開されてる事とISO詐称の証明だな。

本当に頭が悪いなお前は。

いいか?
1)今のカメラの感度はSOSかREIに準拠している。
2)SOS/REIはCIPA感度規定DC-04に規定されている。
3)CIPA感度規定はそのままISO12232:2006に取り込まれている、つまりSOS/REIはISO感度規定そのものである。
ここまではわかるな?

じゃ結論だ。
お前が何度も認めている通り、今のカメラはCIPA感度規定に合致している。
つまり上記の通り1→2→3で、ISO感度は規定通りになっている。
つまり、お前は何度もCIPAに合致していると言っているのは、ISO感度規定に合致している、と言っていることとイコールなんだよ。

自分でISO感度詐称じゃないと言っているのがわからんのかw?
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 10:32:00.11ID:WBfKt5sy0
>>893
>ほれ、逃げた。誰が画質から導けると言ったんだ? お前の作り話だろ。頭の悪い逃げ方だ。ハハハ

逃げてるのお前だな。お前は明確にオリンパス「画質を落とす無用な増感」が必要だからiso詐称だと、画質からiso詐称を導いている。
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 12:43:41.86ID:cV+93V3u0
>>906
感度とルミナスフラックスは同じ穴なのか?
ルミナスフラックスに太さかあるなら感度にも太さがある穴ってか?w
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 12:59:38.47ID:eMPGo4Vj
ほう
ではどうして感度というスペックには太さがなくて
量というスペックには太さがあるまめ!なんだ?豆
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 16:11:53.92ID:ZP29USGS0
俺はリンゴが3つあると言ったが、それはミカンが3つあるという意味で言ったあな!だ穴
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 19:14:52.35ID:CRXP5zYD0
>>901
>相変わらず、理屈になってないな。
お前そう書けば良いと思ってるだろ。もしかしてお前は発達障害に近い問題でも有るのか?
悔しくても何も反論出来ずに負け惜しみばかりじゃないか。お前の書き込み自体がお前の完敗の証になってるんだよ。それが分からないんだろ?
まあ、お前は俺と議論出来る様なレベルじゃない。諦めろ。

>>904
>何を言いたいのか意味がわからん。
ハハハ、流石 対数もSI単位も分からない捏造豆。知識と論理はからっきしダメだな。
RAWがアンダーなのは、ISO感度を上げて撮ったのと同じだ。S/Nが悪化し画質が悪くなる。ハハハ、お勉強になっただろ。

>RAWがアンダーだろうが、そこからデジタルで持ち上げて画質が悪くなろうが、そんなもんISO感度の適正性に関係がないと言っている。
ほれ、お前も認める通り、「RAWがアンダーで、それをデジタルで持ち上げると画質は悪くなる」その通りだ。でかしたぞ。ハハハ、
で、「ISO感度の適正性」ってどういう意味だ? ま、これには関係無い話だろうが、、、ハハハ、

>>905
ほーれ、また逃げた。
論破されると「ソース逃げ」ほれ「ソース逃げ」ほれ、お前は詰みだ。ザマーミロ。ハハハ、
>>907
ほーれ、旗色悪くなったらCIPAでOKに逃げ帰りだ。情け無い豆。
しかし、それは詰みなんだよ。
「詐称」とは「偽る事」。表示してる物と実際の値に大きな乖離が有るから「詐称」となる。
CIPA(ISOでもいいぞ)で表示はCIPAでOKだが、実際のセンサ実効感度が他社より大きく低い。だからISO詐称なんだな。ほれ、お前は詰んだ。ハハハ、

>>909
お前の頭が常識外の悪さという事は分かってるよ。
>、、、画質からiso詐称を導いている。
ISO詐称はDxOが数値で証明している。それだけで十分だ。DxOの値が有るから「画質を落とす無用な増感」が必須と分かる。
そんな頭の悪いお前の屁理屈ではないんだよ。DxOの正確な計測結果から導きだされている。ハハハ、手が出ないだろ。ザマーミロ。お前の負け。
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 20:14:14.03ID:Zhu2rBmD0
>>915
> CIPA(ISOでもいいぞ)で表示はCIPAでOKだが、実際のセンサ実効感度が他社より大きく低い。だからISO詐称なんだな。ほれ、お前は詰んだ。ハハハ、

そこまで言うなら、
CIPA/ISOとDxOの数値の差の、ISO感度詐称に該当しない範囲の基準が謳われているものを持ってこい。
話はそれからだ。
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 20:24:01.86ID:Zhu2rBmD0
>>915
> RAWがアンダーなのは、ISO感度を上げて撮ったのと同じだ。S/Nが悪化し画質が悪くなる。

センサーの固有の感度があるんだよな?
仮にセンサー固有感度が100だとして、
設定感度1600で撮影したときの、
DxO Measured ISO値が1600のRAWと800のRAWのS/N比はどっちが悪いと思うんだ?
理由つきで説明できるならしてみなw
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 21:11:26.75ID:CRXP5zYD0
>>917
ほれ、この場に及んでまで別の話を出して逃げるか。ハハハ、文型捏造逃げ豆らしいな。
流石、脳内妄想アナログ増幅回路なんていう爆笑物を信じていただけの事はある。現実の議論ではめっぽう弱い。直ぐ詰む。ハハハ、

>>918
>センサーの固有の感度があるんだよな? 、、、、理由つきで説明できるならしてみなw
ほれ、逃げるな。負けると直ぐ別の話題で逃げる。
俺の指摘一発で論破されたんだろ。弱い奴。そして直ぐ誤魔化して逃げる。
お前は俺と議論出来るレベルに達していない。
またDxOにお助けメール書けよ。笑ってやる。ハハハ、
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 21:50:21.72ID:cV+93V3u0
ほれ
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5s/high_image_quality.html#iso_technology

一般的なイメージセンサーは、単一の感度・ゲイン回路構成を有していることから、高感度になるほどノイズも同時に増幅されてしまうという課題がありました。
デュアルネイティブISOは、低ISO感度用と低ノイズ・高ISO感度用の2系統の専用回路をイメージセンサーの各画素に装備。高ISO感度設定時でもノイズの増加を極限まで抑えた、階調豊かで解像感のある美しい描写が得られます。
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 21:56:14.95ID:cV+93V3u0
>>916
入射角の話はバカップルには難し過ぎるな。

その前ににルミナスフラックスに太さがあることは理解したのか?

相変わらず、太さは無くてもルミナスフラックスはある穴なのか?
そして、ルミナスフラックスに太さがあれば感度にも太さがれあることになる穴なのか?
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/23(火) 22:13:32.05ID:CRXP5zYD0
>>920,921
対数もSI単位も分からない捏造豆。で、何が言いたいのかな? ハハハ、
コピペはしたものの意味が分からないんだろ。ハハハ、
頭が悪いって不便だよなあ。ハハハ、
コピペしか出来ない。ハハハ、
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 07:54:20.61ID:V7x04p/z
豆粒には重量というスペックがある


重量には太さがあるのか?豆

さあ渇を入れる時間だ
歯を食いしばれ豆

光線束た豆
以上
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 07:55:56.71ID:hVWY8aie0
>>923
一行ごとにハハハかよw
さすがにイタいよな。

脳内アンプ!プギャー!
->パナもゲインアンプと記載w
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 08:04:05.71ID:hVWY8aie0
>>926
答えるのはオマエだぞ。
太さが無くても光束は存在する穴!なのか?
光束に太さがあれば感度にも太さがある穴!なのか?
光束に太さがあれば重量に長さがある穴!なのか?
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 08:25:53.14ID:V7x04p/z
>>928
当たり前だ豆

豆粒には太さ、長さ、重量というスペックそれぞれがある

だが
太さに長さはないし
長さに重量はないし
重量に太さはない
それぞれがスペックだからな

スペック同士だ豆
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 09:16:15.31ID:UcGFH2Px0
penにEVF着けるとデカくなるし
パンケーキレンズに光学ファインダー内蔵が良かったわ
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 11:13:44.99ID:uE6YoA6G0
>>919
逃げたな。
DxOの数値ではISO感度詐称は導けない。
画質はISO感度には関係しない。
馬鹿穴惨以外はみんな普通に理解できること。
論理的な反論を避けた時点でお前の敗けだ惨。
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 11:16:26.65ID:uE6YoA6G0
>>923
結局お前はS/N比が理解できてないんだろw
できてたら>>918に答えられるはずだが逃げたってことは理解できてないんだろw
それとも理解できてるからこそ答えられないのかなw?
どっちみちお前は行き止まりだよ惨w
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 12:22:04.91ID:S2jQStCF
みんな理解できてるまめ!といってた
感度規定の制定目的も
結局は豆の誤りだったよな、豆
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 19:54:34.53ID:sATmh9/L0
ソニー初のミラーレス機であるNEX-3とNEX-5が発売されたのは2010年、
フルサイズのα7とα7Rが発売されたのは2013年。今思い返すと、まだそんなに最近だったのかと驚かされる。
体感的にはゆうに10年以上経過しているように感じるほど、その間の展開がめまぐるしかったということだろう。
思えば、NEX-5の発表会の当日、35mmフルサイズ機も欲しいと言った記憶がある。α7の発表時はもっと高速なAFが欲しいと言った。
そんなユーザーの要望を、すぐに次の機種に反映してくるソニーの開発力のすごさを、今回のインタビューを通してあらためて再認識することになった。

インタビューの中で、G Masterが生まれたきっかけはα7R II(2015年8月発売)の登場にあったと語られているが、
G Masterの登場は2016年春のことであるから、わずか1年足らずの間に開発されたことになる。
もっとも以前から計画があり、スペックが確定したのがα7R IIの登場時だったのかもしれないが、そうだとしてもその開発スピードは驚異的である。

もうひとつ驚かされたのは、内部鏡筒に使われたマグネシウム部材やXAレンズに代表される、
かつてないほど高度な製造技術による部品の使用と、高度な組み立ておよび調整技術が用いられていることだろう。
筆者も長年技術者に話を聞いているが、ここまで設計から組み立てに至る一貫した高精度・高品質生産をアピールされた記憶がない。
実際のG Masterレンズを使用した印象でも、どの個体でも性能面のバラツキがなく、一様に極めて優秀な撮影結果が得られていた経験が、今回の話の内容を裏付けた。

ボディもすごいが、レンズもすごい。
トランジスタに始まり、トリニトロン管やCCDなど時代の最先端をリードしてきたソニーの開発力が、いまカメラの開発に注がれている。
カメラ業界におけるソニーの存在感が今後ますます大きくなることは間違いない。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1098822.html
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 19:55:59.63ID:sATmh9/L0
豆で10年
物理的限界、、

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況