>>863
> DxOデータが別にの基準で計測した別物という主張に対して、俺がISO感度の尺度は同じと言ったものだ。

単位が同じなら同じものを測ってることになるんだw?
じゃぁお前の脇の温度とケツ穴の温度は同じものなんだなw?

カメラが準拠しているSOS/REIというISO感度は、ある決められた測定環境において18%グレーが、最終画像においてRGB値118になるように決められている。
DxOのはRAWが飽和する時の条件をISO感度値に計算しなおして表示したもの。
DxOの数値が設定感度とイコールになるとか1段以内に収まるとか、そんな関係性はどこにもない。
なぜならRAWを増幅途中のどの段階で出力するかは完全にメーカーの自由意思だからだ。
だからオリンパスのように-1段の差をもつ場合もあればフジのように全機種-0.7段、ニコンキヤノンソニーが-0.5段前後(α99IIはほぼ-1段だがw)、ペンタとライカがほぼ0とバラバラ。
フジやフェーズワンほかいくつかのメーカーやカメラじゃ高感度になると2段3段と設定感度によって差が異なる。

違う数値を持ってきて単位が同じだから〜とか単なるお笑いだろwww