それでは、豆はオリ機ISO詐称の復習だ。

オリ機のセンサ実効感度は他社より約25%も低い。
CIPAでは各社独自の画像ソフトRGB出力で感度が規定されている。だからこれでもCIPA違反ではない。

しかし、誰もが知る様に「画像の元データはRAW」である。RAWに無い画像は逆立ちしても画像ソフトRGB出力には出て来ない。
だから、オリ以外の他社はこのRAWに最善のデータが出力される様に新センサ開発で固有感度を修正して対応してきた。

しかし、オリはこの変更コストを避け既存センサ固有感度を変えずにISO200始まりにして対応した。
コスト最低で白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかし作戦。正に手抜き対応である。
この結果、オリ機は全機種全域で「画質を低下させる増感」が必須のISO詐称シリーズとなった。

この事実に完全論破されて今や虫の息で負け惜しみを言うだけの豆が固執してるのが文系らしい文字面表面理解論理だ。
「CIPAはISOに取り入れられてISO感度を決めてる」:これは流石に豆も取り下げた様だ。
「画質で不利だとしてもISO感度とはなんの関係もない。」:これはいくら何でも豆のご乱心だったな。ハハハ、
「CIPAは18%グレー、DxOは飽和点だから別物」:これは文系捏造逃げ豆には難しかったかな。DxOが計測しているのはメーカーがCIPA18%グレーの結果で決めた読取りスパンだ。つまりCIPAの結果そのもの。

しかし、まあ豆はあらゆる屁理屈やでっち上げで抵抗してきたがもう種も尽きた様だな。
豆が、>>837で、>「RAWが飛び抜けてアンダーなのは画質の点で不利であり姑息な手段ナリ!」ならまだ解るけどw
とISO詐称を認めた。

豆はこの事実を素直に受け入れる事。いいな。