>>901
>相変わらず、理屈になってないな。
お前そう書けば良いと思ってるだろ。もしかしてお前は発達障害に近い問題でも有るのか?
悔しくても何も反論出来ずに負け惜しみばかりじゃないか。お前の書き込み自体がお前の完敗の証になってるんだよ。それが分からないんだろ?
まあ、お前は俺と議論出来る様なレベルじゃない。諦めろ。

>>904
>何を言いたいのか意味がわからん。
ハハハ、流石 対数もSI単位も分からない捏造豆。知識と論理はからっきしダメだな。
RAWがアンダーなのは、ISO感度を上げて撮ったのと同じだ。S/Nが悪化し画質が悪くなる。ハハハ、お勉強になっただろ。

>RAWがアンダーだろうが、そこからデジタルで持ち上げて画質が悪くなろうが、そんなもんISO感度の適正性に関係がないと言っている。
ほれ、お前も認める通り、「RAWがアンダーで、それをデジタルで持ち上げると画質は悪くなる」その通りだ。でかしたぞ。ハハハ、
で、「ISO感度の適正性」ってどういう意味だ? ま、これには関係無い話だろうが、、、ハハハ、

>>905
ほーれ、また逃げた。
論破されると「ソース逃げ」ほれ「ソース逃げ」ほれ、お前は詰みだ。ザマーミロ。ハハハ、
>>907
ほーれ、旗色悪くなったらCIPAでOKに逃げ帰りだ。情け無い豆。
しかし、それは詰みなんだよ。
「詐称」とは「偽る事」。表示してる物と実際の値に大きな乖離が有るから「詐称」となる。
CIPA(ISOでもいいぞ)で表示はCIPAでOKだが、実際のセンサ実効感度が他社より大きく低い。だからISO詐称なんだな。ほれ、お前は詰んだ。ハハハ、

>>909
お前の頭が常識外の悪さという事は分かってるよ。
>、、、画質からiso詐称を導いている。
ISO詐称はDxOが数値で証明している。それだけで十分だ。DxOの値が有るから「画質を落とす無用な増感」が必須と分かる。
そんな頭の悪いお前の屁理屈ではないんだよ。DxOの正確な計測結果から導きだされている。ハハハ、手が出ないだろ。ザマーミロ。お前の負け。