X



AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 00:32:11.62ID:Ym6jhktB0
高い光学性能とVR機構を搭載。気軽に超望遠撮影が楽しめるズームレンズ

http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/

http://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/sukegawa.html
http://www.kenrockwell.com/nikon/200-500mm.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20150917_721561.html

前スレ
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465739331/
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 15:44:59.09ID:hsa//bV+0
望遠で解像力を出すには無理のなさそうなサンヨン+テレコンなの?
サンニッパかヨンニッパかヨクヨンか・・・
しかし無駄に銭が吸い上げられてしまう、ねこそぎいかれてしまう
なんちゃら3の純正テレコンもあの値段は基地外級のボリ方
2ですらあのボリ方、まともな神経してやら手も足も出ますまい
200-500にわけのわからんポンコツテレコンで辛抱しどころってのが結論なんだがどうかな
ロクヨンいくにも同じボラれるなら150-600があるしとか思うとどっちにボラれるべきかと悩む
意味不明なニッパ系でも買って意味不明なテレコンでx2を想定してボラれるのもありかなと思ったり
結局こういうのって「これはだめだトリミングでよかった」となりそうな気もするし
しかし長さを出していかないと収まりがつかん収拾がつかない
200-500をゴールとしたいがさまよい続けてしまう
本当にシビアに考えてほしい、どうするべ?
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 15:52:26.35ID:YnbOMK6r0
シグタムの100-400のほうが良いと思う。
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 16:03:36.37ID:AL4ipghuO
☆☆☆☆撮り鉄の決まり☆☆☆☆

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

■☆□○●◆□◆◎☆□▽▲■○▲◆◎○☆▽□◆○◎▽□◆▲◎☆☆□◎○▲●□◆
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 16:17:52.25ID:hsa//bV+0
手堅く純正200-500で正解だったとこれはこれで満足はしてるが
しているつもりだが、ある意味中途半端になったなと思う
かといって200-500はスルーなしで遅かれ早かれ手にしてたろうけどな

>>228
ほうなるほどそういう発想か
研究してみる
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/10(水) 16:19:56.55ID:hsa//bV+0
>>229
このコピペ(こいつ)のログすべてまとめて通報してくるわ
アク禁にしたほうが住人の会話も弾むだろうしな

では
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 06:45:40.89ID:OSmPO9yb0
>>233
望遠鏡でも使ってろよ。
3万とマウントアダプターで1000mm余裕だぞ。
しかもこっちの方が遥かに解像する。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 10:38:47.30ID:8kDl+Noa0
>>233
テレコンしかも2倍はやばいっしょ
その遊びすんのに5万のテレコン買うくらいならクールピックスでも買う
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 14:20:23.21ID:9KOHPqgm0
>>234
んなもんよお
高級レンズの憧れのハチゴローでさえ800でF5.6だから1600ならF11やん
あのハチゴローと比べても超超望遠域でたった100mmしか差がないじゃねえかよバーンセテージでたった6%じゃねえか
スンゲェコスパやわ〜
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 16:10:06.80ID:oyD9lh7z0
ハチゴローが欲しい気持ちはわかるが
ここはひとまず安っいx1.4かx2のテレコンでとりあえず望遠にしようじゃないか
テレコンに数万平気でぼられるのは正気の沙汰ではないからな
完璧を求めなければこんなのでどうよ?
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/1122
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 16:37:27.45ID:1t6u57o20
>>240
200oも500oも建前だけな気がしますね。
そういうのあるんですね。
フォーカスや絞りがマニュアル操作になりそうだけど
使えるならそういうの買ってみようかしら。
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 17:33:09.18ID:5yv7z/mT0
どうなんだろ
使えるのかなw
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 17:41:25.41ID:8kDl+Noa0
TC-200は持ってるけどEタイプレンズに付くかな
テレコン側のAiレバーが邪魔になるかも
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 17:54:19.97ID:5yv7z/mT0
削るといいのかなw
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 18:06:36.68ID:5yv7z/mT0
それとこれとは構造が違うのかな?
なんかいけそうにも思うがw
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510306/
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 18:37:49.99ID:78oWfmsM0
>>242
最小絞りとマニュアル操作覚悟なら使えるんじゃないかね
>>243
物理的な干渉がなければいいが200-500で使用できそうかい?
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 20:49:46.54ID:yiIamffV0
100万円のレンズを5年間毎週1回使うなら、
1回あたりのコストは3850円、
売値が40万円なら2310円まで下がる
大体、7〜8年で新型が出るので、7年なら1650円
ちなみにレンタルだと500mm /f4で1日8700円程度
毎月1回借りると10万円超える
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 23:13:25.72ID:68wbT9rZ0
オンボロテレコン併用の作例を見せてくれい
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/11(木) 23:16:49.34ID:68wbT9rZ0
にさんかい使ったらあきてやめる。同じこといつまでもやってられない、よって鬼ぼられるたいぷ
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 08:37:37.97ID:QRwJg4d/0
>>246
200-500にTC-200ついた
テレコンのAi連動レバーが200-500のマウント回りのゴムの外側にくるので干渉しない
800系ボディ露出計AE作動せず、電磁絞りなので解放オンリー、フォーカスエイド作動せず
F11でファインダーマット面でのフォーカスは困難
ワイド側は思ったよりシャープ
テレ側は意外に色収差が少ないもののLVでピント合わせても拡大するとピンボケのように甘い
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 15:14:31.65ID:RstczXpa0
解像度求めるならレンズに金かけるか場所確保に
金と時間かけるかしかない
テレコン前提の大砲レンズですら解像度下がるのに
実売11万のレンズに夢見過ぎじゃね?
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 15:35:49.89ID:RstczXpa0
200-500に安物のテレコンでどうこうとか
コンパクトカーを10万円でほぼノーリスクで
フェラーリと同じくらいスピードが出せるように
してくれってのと同じやで
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 15:45:53.81ID:oiV9xWOP0
>>254
端から格差を付けるな、まるで全然違う
わざわざ胡散臭い高値のワインでなくてもコンビニワインでそこそこに美味いのではって話
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 15:46:48.87ID:oiV9xWOP0
>>250
ピンがピタっときてもピンボケ風なんだ?
どんなだろ見てみたい気もする
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 15:50:24.23ID:oiV9xWOP0
やっぱりポンコツテレコンはポンコツなりの描写って言うより
ポンコツすぎてまったく使いものにならんという落ちか残念
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 16:29:25.66ID:4gYEBpIp0
TC-200/201はもともと超望遠用じゃないし
TC-300/301のジャンク探してやってみたいけど
テレコンの中身がレンズにめり込むタイプなので200-500に付くかは不明
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 16:34:43.89ID:fiT30fjR0
>>258
そんなもの商売側の差別化
バリーションを意図して設置する事も商売戦略
商売側の能書きと屁理屈はともかく200であれ300であれドンピシャでどれだけ解像されるかは興味ある
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 16:44:29.76ID:RstczXpa0
>>255
純正で定評のあるレンズを胡散臭いとかwww
大体、200-500は発売後のレビューでテレコン使うより
トリミングした方が画質が良いって散々出てたろ
それにMFでかまわないなら実績のあるBORG使えよ
晴天、順光、被写体が5m以内って条件なら
純正の500mm より良く解像する可能性がある
ピントはかなりシビアだから、フォーカスエイド
使ってもジャスピン率は1割程度だけどね
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 17:03:35.54ID:fiT30fjR0
50mmF1.8とTC-20E IIでこれぐらい解像するがこれとはダンチの画質になるならつらいな
III系に移行するほうが無難なのかねぇ
http://iup.2ch-library.com/i/i1882021-1515744109.jpg
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 17:12:35.62ID:fiT30fjR0
>>262
TC-200かもしれんw
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 17:14:14.01ID:fiT30fjR0
200-500にとりつけて撮影するのは面倒だから気が向いたら次回試してみるよw
TC-200に関しては多分神経質にならなければ普通にテレコンとして機能しそうかな〜w
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/14(日) 17:37:02.18ID:vjpbbhfT0
君達は君達なりにそこそこそれなりに頑張っているようだが
70年代の単600oF4の描写に比べますと所詮足元にも及びますまい
あまり足元を見ない事です
足元をすくわれますよ
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/14(日) 17:50:27.09ID:NUoyHAVC0
ツェコ〜〜ン バーチャーーーッ!!
うわぁ〜〜〜!! KO!!
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/14(日) 23:19:39.44ID:lMC5ay+20
>>267
Ais600/4EDは80年代のレンズ。

70年代は後半にAi600/5.6ED。
1980年頃までフォーカーシングユニットの600/5.6がカタログに載っていた。
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/14(日) 23:43:39.23ID:2vM3ejTg0
やはり所詮は伸縮方式か残念
単焦点買うかな
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 10:05:39.78ID:nxPGccnN0
同一焦点距離の単焦点レンズに比べて軽いってのがこのレンズのいい点なんだけど、並べてみたら現行サンニッパとほぼ同じサイズなのね、軽いけど。
新しいサンニッパがFL化で軽量になったら、そいつと×1.4テレコンVの方が軽くて描写良さそうだな、高いけど。
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 11:07:06.44ID:PZPmG2+V0
ズームレンズはズームできることが強みであって写りは二の次。
足りないならトリミングでという手もあるけど
入らない被写体はどうにもならん。
どんなときでも画角に収まるなら単一択だわな。
500/5.6PFでも出たらかなり軽いだろうけどね。
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 14:01:12.69ID:PpnwzWgT0
>>275
そうね、ゴーヨンクラスは3kgオーバー
500/5.6の単焦点はMFのものでも2kg以上だし、AFでしかもズームで2.3kgは軽いといえる
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 15:28:34.26ID:cqB1r+Zh0
たかがズ…無れんず、絵が甘すぎ



0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 15:52:47.54ID:cqB1r+Zh0
たかがズウムのゴゴロク、絵が甘すぎて使いものにならん
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 16:31:11.28ID:4IbzM/pF0
シグマデジタルはフォビオン用にレンズが開発されてきたので
ニコンやキヤノンと比較にならんほどシグマ150-600等は解像感に優れているらしいな
要するにニコンの200-500はシグマ150-600に動作で画質で圧倒的に抑え込まれているという事実だ
そこまで200-500が駄目なレンズだったとはな
てっきり500でセーブしてるからシグマよりましな絵かと思っていたのに非常に残念だ
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 16:40:50.54ID:4IbzM/pF0
>>281
200-500ユーザーとしてはすねたくなる気持ちは解らんではない
だが客観的に物事を比較して事実を受け入れていくしかないのではないかな
現在のシグマは解像度で右に出るものはいない状態
ニコンやキャノンの画質じゃ解像度でシグマに勝らないという現実だ
そうすねるな、すねても始まらん
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 16:47:41.74ID:4IbzM/pF0
ここを観れば一目瞭然
シグマ150-600>>タムロン150-600>>>>>>>>>>>>ニコン200-500という現実
悲しいかな俺はこのレンズの中ではニコンしか持っていない、そう、負け組だ
シグマにすりゃよかった。同じようなレンズ何本も無駄使いできないしな
やっぱりボディも昔からキャノンに置いてかれてぼんやりぼやけていた
レンズもその傾向のようだ、だめだなぁニコン
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 17:32:41.01ID:a8JQRTHc0
そう信じたい気持ちもわからんではないが事実はMTFにが示しているそのもの。
みんな200-500に買い換え満足している事実を無視しない方がいい。
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 17:43:40.27ID:+cGHXv2P0
コレってタムシグは600で
ニコン200-500は500でしょ?
このテストは同条件と言えるのかなぁ
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 17:52:07.57ID:4IbzM/pF0
200-500から150-600に買い替えているやつの方が圧倒的に多い現実は無視できない
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 17:53:51.91ID:4IbzM/pF0
MTFの比較ならシグタムの圧勝じゃないか
ニコンもう終わりなのかよ/////////
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 19:38:35.47ID:a8JQRTHc0
昔は他レンズも其其のスレあったが過疎って消えただけ。
こいつは比較的ユーザーが多いって事だろ。
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 22:54:29.63ID:cqB1r+Zh0
短いうえに600に負けるこの現実
君たちはどういうつもりなのかね?
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 23:10:07.08ID:cqB1r+Zh0
れんずの材質からシグマとケタちがい。
ここまでコスパ糞のレンズだったのか。
ニコン完全に終わったな
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/15(月) 23:17:38.80ID:cqB1r+Zh0
もうおしまいだ。。。
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 02:31:45.44ID:jbiDJrz60
デジカメ板は精神病んでる人多すぎだろ
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 09:16:43.83ID:U+ai4VCa0
超望遠廉価ズーム(失礼)なんて、どれも似たり寄ったり、五十歩百歩、団栗の背比べ、類は友を呼ぶ。
気に入ったの使えばそれでいいんだよ。
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 09:54:20.71ID:coQ57p/e0
200-500買った奴は500 600は百万円が当たり前という世界で
純正500mmの割にめっさ安くて良く写るのが出たから超望遠が本気で必要ない人でも興味本位でホイホイ買った
シグタムの場合、彼らにとっては精いっぱいの高い買い物、本気シャカリキの超望遠、まさに虎の子の一本
だいぶ違う
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 11:42:23.21ID:IJdbpxq70
至近距離は良く解像するけど、5m以上離れると描写が甘くなるね
それとも自分が買ったレンズが外れなんだろうか?
高い枝の野鳥だと羽毛が解像しないわ
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 14:50:27.25ID:ZjA5c0HO0
>>308
遠景が甘いとかは無いよ
単にピンボケでは
いちどコントラストAFと比較してみては
自分のは購入時位相差AFでテレ側のみAF微調整が必要な状態だったので
レンズのみ調整に出し、ワイド側テレ側とも+-0で使えるようになったよ
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 15:27:06.09ID:ZNzkEQ3T0
もしシグマが200-500を新たに発売したなら蛍レンズになるんだろうな
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 15:32:43.24ID:ZNzkEQ3T0
ニコンは、オナニー前提の糞会社だからHOYAのFLDガラスは使えない
FLDが採用されたシグマレンズは鬼に金棒、これが覿面に画質に出ている
まさに飛ぶ鳥を落とす勢い、今までにない解像度
EDガラス2なら複数枚で必死こいて蛍石1枚って感情だからもはや別次元
蛍石と同じ性質を持つFLDガラスの採用されたからには二度とシグマに追いつけない
もう比較対象にないのだからな
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 20:37:56.72ID:6ltUdLGr0
よくさあ、値段で性能比を語るキモオタがいるけどさあ、供給と需要、あとはメーカーのボリ度合い、それと高いから良いと思わせる商売戦略、こういう知識もないから話にならないよね

性能と価格は比例しないし、実際、高性能レンズは安価に作れる。
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 21:03:10.48ID:T3APs6Bd0
>>313
行きつけのカメラ屋の店員が同じクラスのカメラでもキャノンは利ザヤが大きいから勧めろと店長によく言われとるらしいわ。
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/16(火) 21:48:11.55ID:6ltUdLGr0
はっはっはっは(^-^)
一眼の相場の感覚でいうならコンデジは
一桁上がってるだろうな。

それはそうとこのレンズの手振れは150-600
より張り付くのかな?

サ-ドより不安定なら購入を見送る
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/17(水) 21:54:41.38ID:z5yhN/yz0
>>315
ぜひとも購入を見送ってくれたまえ
張り付くだの不安定だの一体何なんだ
AFやVRの有難みを知らぬお前のような図々しい素人には
ニコンもシグマもタムロンも扱う資格は無い
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 01:53:38.68ID:xu+Nk6qd0
>>317
私からも申し上げます
よくさあ、値段で性能比を語るキモオタがいるけどさあ
供給と需要、あとはメーカーのボリ度合い、それと高いから良いと思わせる商売戦略
こういう知識もないから話にならないよね
性能と価格は比例しないし、実際、高性能レンズは安価に作れる。
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 12:35:59.42ID:U9DJKJ6W0
値段と性能は比例するよなぁ。いくら頑張ったってOVER100万の大口径単焦点には勝てんし。
同じカテゴリーのレンズで、多少の焦点距離、多少の値段の違いは関係ないだろうけど。
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 15:32:01.04ID:OwugVyGW0
G2(A022)がそこそこに欲しいな
どうも200-500じゃこれいかんという話になってくる
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/18(木) 17:48:43.30ID:CaV0NQdt0
>>324
200-500oの上はゴーヨンなんだ?
旧式のヨンニッパやロクヨンじゃなくて?
現実味のある価格帯大前提でねw
必死にハチゴローって手もあるかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況