X



AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 00:32:11.62ID:Ym6jhktB0
高い光学性能とVR機構を搭載。気軽に超望遠撮影が楽しめるズームレンズ

http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_200-500mm_f56e_ed_vr/

http://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/sukegawa.html
http://www.kenrockwell.com/nikon/200-500mm.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20150917_721561.html

前スレ
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465739331/
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/04(日) 16:12:01.66ID:AKez0OFl0
俺の発言を読み返してよく学ぶことだ
一文字一文字俺が話した通り
これが現実だ、誤ったキモオタの知識なんぞ糞喰らえ
「200-500oにはオンボロ昭和テレコンも非常に有効です♪」
テンプレにしとけアホがw
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/04(日) 23:47:46.98ID:AKez0OFl0
おっさんちびっこいふねでだいぼうそうw
それをさつえいするへんてこなおっさんなにがおもしろいのかわっはっはw
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/05(月) 17:11:55.29ID:RcZBiCjG0
なんとも美しい煽りw
まるで知恵遅れだなw
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/05(月) 17:16:08.94ID:RcZBiCjG0
しかし、見るからにおかしなおっさんが晴れだ曇りだのぼやきながら
意味不明な小舟を走らせる半ば病気のようなおっさんにカメラを向けて
一体全体何が楽しいのか常人にはさっぱり理解不能だな
でもまぁ実際問題賢ければ楽しめないだろうから
なんとかギリギリラインの知恵遅れなんだろうなw
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/05(月) 17:21:09.95ID:RcZBiCjG0
ちょろこいおっさんがちょろQを走らせるキチガイのおっさんを盗撮して何が楽しいのかw
横やり根性凄いなw
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/05(月) 21:26:41.89ID:u7UjS7ij0
三脚座は社外で何とかなるけど
フードだけは何とかしてほしい
精神衛生上使う気にならない
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 17:43:39.18ID:a49pL0oW0
HB-71互換のバヨネット式のは社外品見たことないな
フードはちゃっちいけどあんなもんじゃね。鏡胴外装もプラスチックだし
元が安レンズなんだし、三脚座も付属品で十分
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:40:21.00ID:BlgbDxXJ0
ロック強化版の社外フード出したら売れるんでね?w
うちのもちと緩い。
不意に外れるほどではないけど、他のレンズよりは明らかに。
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 03:17:40.66ID:DAgfoAo00
そうなんだ。俺は今のフードで特に困ってないから大丈夫だけど、もっと固い方を好む向きもあるのね。
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 12:17:40.59ID:1J3aNhiS0
取れやすいし、建て置きしたくなるんだろ
それより、フード付けっばもまま
レンズキャップの脱着に泣かされる
レンズを叩いて叩いて大変だ
まあ気にしてない
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 12:37:20.78ID:Mp6CSM+V0
フード取れやすいのわかる
首からぶら下げて歩いてたら何かの拍子でぶつけて外れたりするわ
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:16:48.64ID:xiadR5nG0
95mmねじ込みで手に入りそうなのは八仙堂しかないな
そもそも口径95mmのレンズがあまりないな
唯一ジャンクで手に入りそうなのが古いシグマのミラー600mmF8用
シグタムの古いのやテレテッサーやセコール、Reflex-Nikkorなんかは口径もっと小さい
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 15:44:48.43ID:K1zHmqq90
すみませんがそれは800oF5.6の画像です
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 23:32:52.87ID:glLcciNF0
あろんあるふぁ
基本でしょ
か、ガムテープ
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 16:01:50.54ID:pxPcjTSB0
しかしなぜこのレンズは600ではなく500なのか
悔やまれる
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 23:33:26.26ID:Uqx1IAZ10
あってもいいのにw
純正なら700でこそ、らしいのに
オタは好都合に甘すぎる
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 16:09:04.19ID:t4xga9/20
でかいのは困るが同じ大きさなら10倍重くても700なら喜べるが
軽量軽量って豆もやしかよ
大の男が情けない
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 16:30:47.98ID:niakT0ul0
キャリーバッグと三脚で撮影ポイント一帯を占領してるオタクにはわからんだろうけど、軽さはかなり重要だよ
性能いいなら重くてもいいって時代は終わったんだよ
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 17:36:20.14ID:t4xga9/20
マジレスすると人間は体重比で物を持つ
体重100sで10sを持つか、70sで7sを持つのか
格闘技にも階級制があるのはこの為
あとは筋量とそれを活かす神経系
つまり運動神経だ
例えば腕相撲やアームレスリングは手首の強さが重要となる
手首を巻き返す強さだ、肘を曲げ返す力は二頭筋
肘を伸ばし押し出せば大胸筋の強さが必要だ
ではカメラとカメラレンズを支えるにはどこの筋力があれば良いか
足腰も大事だが主に手首と二頭で持つわけだ
物を支えるという意味では僧帽筋も使えば首や肩も使うだろう
何のことはない体幹と腕っぷしで支えるわけだ
背中も腰も使うだろう、しかし主に使うのは手首と二頭

いったいぜんたいカメラレンズごときが重いとかってどんなモヤシ小僧なのかね?w


カメラをロックする力、コンエントリックに通ずる強さもあればよし
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 17:40:27.32ID:t4xga9/20
肘を伸ばし押し出すには三頭が主、そして大胸筋
レンズを持つ為にベンチプレスや腕立て伏せは効果ゼロに等しい
懸垂なら二頭で引くが基本的に背中で引くための運動
ベターなダンベル運動は二頭で巻き返すよな
ダンベルカールにバーベルカールがそれだ
ついでに手首も鍛えられるだろう
まぁまともな男ならレンズごときが重い等という話にはならんわけだ
それだけは肝に銘じておけ
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 17:42:09.97ID:t4xga9/20
いつまでも話ばかりでは前に進まんからいっぺん殴りつけてやろうかはっはっはっはw
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 17:45:46.13ID:t4xga9/20
もうお解りのように神経系は重要となるので
脳神経の欠陥を示す”眼鏡”のやつらはちょっと難しいだろう
超望遠でピタっと止めてピタっとピント合わせするには脳神経が優れている方が望ましい
眼鏡はきっついだろうな、そういう意味では脳神経のエラーだ
ふらつくだけの眼鏡おやじになってしまう
なるべくそうじゃくあってくれ以上だ
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 17:51:57.88ID:t4xga9/20
腕を巻き返すという運動は二頭も使えば手首も使うわけだが
同時に指を巻き返す強さも関連している
腕が超強いのに握力へろへろとか
握力が超強いのに腕がひょろひょろとかいう話は現実的ではないわけ
大半否定して強いか弱いかなんだ

レンズが重い等と言っているキモオタみたいなおっさんを
ひっつかまえて投げ飛ばすぐらいの力がある男なら
レンズの重さなんぞ気にもとめないだろう
たいしたことはない
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 19:05:04.34ID:nr6jhICl0
タムのoemってほんと?
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 21:44:56.65ID:9JuHgrm60
タムロンOEMは古くはシリーズEの頃からあるだろ
今のF1.8単焦点シリーズもタムロン深セン工場組み立てかと
200-500の特許がニコンとタムロンの共同出願なのは公開されてるし
いずれにせよ品質上はニコン製品だし
タムロンの自社ブランド製品とは完全に別物
コシナもツァイスを製造する技術がありながら、
かつてコシナブランドの交換レンズといえば安物が中心だった
OEMメーカーの製造技術は昔からカメラメーカーを支えている
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 22:11:16.77ID:WDlO0c7z0
>>543
タムロンの工事は仏山だろ何行ってやがる
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 23:02:02.36ID:t4xga9/20
逆を言えば今やタムロン=ニコンと言っても過言ではない
シグマと違い今やタムロンは一流ブランドと言える
200-500の描写は単焦点並と言われているが実際この評価に間違いはない
TC-201を3つも4つも重ねてこれだけの絵になる事実からもニコン
いやタムロンは侮れない、信頼して良いブランドだと思う
しかしシグマは拳動がおかしかったり不良があったり不良があったりあまり宜しくない
最高の状態なら解像度が良いという話があるがこれには理由がある
例えば最高の状態の絵が95まで持っていけるとすれば95の評価となるが
ニコンの場合90であったり93であったり97だったりするだろう
つまりニコンは100の性能があるからこそ色々な絵が出てくるわけ
打率が良いという裏にはしっかりとした描写能力があるからこそ成せる業なんだ
地域と選び日取りを選び空気を選び好都合な条件下で「高解像度なんです♪」
な〜んて二流のシグマとはちょっと格が違うのざます
タムロンも同じくして高評価を下してよいでごあす
そのように高崎さんは話していましたがあの時の高崎さんはいつになく真剣そのものでした
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 23:35:35.55ID:O3jL5tcv0
>>545
ソーシャルとか見てると初めての長望遠に200-500買った初心者層ががこのレンズは単焦点並み〜とか良く言ってんなw
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 23:39:50.42ID:Ocg6rzMa0
プロの目から見ても単焦点並みの描写に驚いています。
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 00:05:02.22ID:tn2SXa0S0
単もこれも持ってるがこれが同等の描写に見える眼を持ってる方が羨ましい。ゴーヨンGのサブに軽いこれを導入したが値段相応だった。
結局、ゴーヨンEとサンヨンE。
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 00:53:13.50ID:i25m6NnF0
200-500と、一方でもっと高価なレンズを所有している人間は
どう考えてもボラれたほうを高評価しがちだろう
物事を公平に見ているとは思えない
200-500の絵が勝るとなれば貧乏人には不都合があるのだろう
俺はそうとしか思えない
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 01:07:42.92ID:54Jb7duh0
金だけじゃなくて重さとサイズだよな
ガチで同じレベルならレンズの技術者とか何やってんだ〜ってことになるだろう
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 12:31:35.23ID:g+d2+nKs0
>>548
低画素D5のカメラ内JPEGで差が出るとか言ってるなら嘘つきだと思うが
D800系やDX機でRAW撮りの上現像でシャープネス追い込めば解像力の差が出るというのを知って言ってるのなら肯定する
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 15:06:04.29ID:i25m6NnF0
価格がどうの重さがどうのなんてことは二の次三の次どうでもいい先入観でしかない
ズームだから画質が落ちる、解放は甘いから絞る必要があるなんてことはもう昔話
現に200-500が単焦点レベル、いやそれ以上の画質を生成する事実は揺るがない
単焦点だから画質が良いという思い込みとそ「そうあってほしいという願い」は通用しない時代になったな

全く同じ条件下で比較すれば判ることだが200-500に勝る単焦点は現時点でまず存在しない
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 09:41:37.54ID:NvLWJN+w0
>>555
200−500はF8まで絞ればハイレベルだがF5.6開放じゃ使えん
明るさじゃ単焦点には逆立ちしても勝てんし
比較しようにも開放F値が違う以上同条件に立つことが出来ない
ゴーヨンのF8と比較するとしてもズームで玉が多い200−500が大口径単焦点に勝るはずがない
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 21:46:45.84ID:881Y+4jJ0
三脚座だけどきっちり締めても力入れるとぬるっと動く
これじゃ三脚にセットしてもダメじゃん
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 23:01:13.82ID:7Iepji1J0
>>564
自分の見たら締めると割締めの隙間ほとんど無いから個体差によっては締めても滑るってのはあり得そうだな
修理出せば内側のテープ交換してくれるか割りの隙間調整してくれるんじゃないか
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:49:52.51ID:1Qw0wia10
「月は共通認識の解像度チャートである」
偉人の名言
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 15:22:08.34ID:jCM5/beN0
>>569
はぁ?200-500の作例なわけだが。
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 23:04:40.63ID:FwuHMIXR0
素朴な疑問です
このレンズのテレ端と
EF100-400L2のテレ端って
どっちが解像しますかね?
皆さまの印象を聞かせてください
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 08:33:28.04ID:4Xl2MinM0
>>571
厳密に比較したわけじゃないけど、7dmk2+100-400Liiと
D850+200-500だと近距離はほぼ互角だけど、距離が離れると
100-400の方が解像する様に感じる
あと、値段が倍だけあって作りは圧倒的に100-400が上
真上の撮影でも自重で鏡筒が落ちて来ない様に調整できる
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 16:12:11.02ID:scoj3Evm0
写りが良いとされてきた単焦点レンズも過去の産物
時代が移り変わりズームレンズの方が遥かに解像される時代になった
素直に喜べばいいのか、過去の機材を怨めばいいのか
https://dotup.org/uploda/dotup.org1465706.jpg
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 23:55:54.63ID:eTBOTz9H0
おおすげえ、200-500では撮れない画だな
何で撮った月だ?
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 15:38:06.88ID:ldU5eIG70
>>578
そんなんテープ貼っとけばいいじゃね
新型フード作りました5400円です、って言われても買わないだろ
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 22:02:14.11ID:OusdjaIX0
200-500売ったった
あんまり出番が無かったので次の方がいっぱい使ってくれるといいな
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/24(土) 01:26:59.00ID:aIXQi8+S0
えー売るの
望遠専門じゃないからたまにしか使わないけど持ってるだけで面白いけどなコレ
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 07:45:02.95ID:olum/hxP0
タンチョウ撮影行ったらこのレンズの使用率ハンパない。外人はまだまだ巨砲が多いけど。
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 11:00:59.78ID:nk7WwMUs0
>>593
大砲必要なのって音羽橋位だし、他の所はズームの方が便利だから仕方ない
音羽橋も寝ぐら写す時だけで、飛んでくるのを写そうと思ったら
ズームじゃないと無理
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 19:23:20.53ID:2NE6XboD0
>>591
50万円のロクヨンはお呼びじゃないっす
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 12:52:41.13ID:nNo9/Yyu0
>>576
何年か前までは音羽橋も500あれば充分だんたんだよね。
台風やらで中洲の位置が変わったのも有るけども最近は外国人団体が朝3時から観光バスで大挙してやってきてうるさいから鶴のねぐらがどんどん遠くなって800mm位必要になってる。
0600226
垢版 |
2018/03/06(火) 16:03:16.50ID:Xw8bj8rA0
釧路と知床は観光化されてるから単焦点よりズームの方が
撮影しやすい
個人ガイド付けて山の中に行くか換算で1000mm以上で撮らないと何処かで見た写真になっちゃう
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 07:36:09.37ID:rK4XIrHp0
羅臼のシマフクロウなんかライティングもアングルも被写体も変わらないから誰が撮っても同じ写真になる。一回行ったらもういいやって感じ。
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 11:38:48.77ID:8GYlVWLz0
餌付けされたカワセミのダイブも、水しぶきの形とか羽の向きとかの違いだけで同じような写真ばかりだわな。
何回か行って正直飽きた。
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 12:21:30.16ID:uUEQw5yo0
撮影するならずるい撮影になるが
鑑賞用の為に庭の一角をネットで囲って
コイカルやカワセミを放し飼いしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況