X



Nikon D5 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 00:18:20.67ID:NUbynzUC0
□公式サイト
D5 - デジタル一眼レフカメラ | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/

□スペック
- ボディはD5(XQD-Type)とD5(CF-Type)の2種類
- 新開発の有効2082万画素CMOSセンサー
- 画像処理エンジンはEXPEED5。4K動画対応
- AFは153点。99点クロスセンサー。F8対応15点
- 連写はAF/AE追従で12コマ/秒(14bit ロスレス圧縮RAWで200コマまで連続撮影)
- ミラーアップ時の連写速度は14コマ/秒(AE/AF固定)
- 常用感度は最高ISO102400。拡張感度はHi5で最高ISO3280000
- 3.2型236万ドット液晶モニター。タッチパネル
- カードスロットはD5 (XQD-Type)はダブルXQD。D5 (CF-Type)はダブルCF
- シャッタースピードは30秒〜1/8000秒
- ファインダーは視野率100%(FX)。倍率0.72倍
- SuperSpeed USB (USB3.0 Micro-B端子)
- バッテリーはEN-EL18a
- 重さはバッテリーとメディア込みで、D5(XQD-Type)が1405g。D5(CF-Type)が1415g
- 発売予定日は2016年3月26日

※前スレ
Nikon D5 Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1459012730/l50
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 00:56:29.15ID:4zNiGQqe0
>>397
自動、手動関係なく様々な条件で撮影をするのにAF微調整は勧めないと言っていました。
一般撮影でAF微調整は必要無いと。
特定条件の撮影で追い込みたい時に、それに合わせたAF微調整で使って欲しいようです。
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 01:45:44.01ID:EqJSWakY0
>>369は単なる思い込みということだね
ちょうど手振れでもしていたんだろう
重くてプルプルしていたんだな
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 06:38:19.97ID:6KYxtDaV0
AF微調整を否定する方があれだとおもうぞ
そして>>389が言うようにコントラストAFとの比較時点でなにもわかってないし。
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 07:36:54.41ID:Ch6KJYMs0
何言ってんだ?
公差0でも動作する。それが設計値だから。
たぶん隙間0と言いたいのたろうがそれは公差ではない。
もちろん公差ゼロなんて工業製品はまずないがね。
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 09:31:09.14ID:4zNiGQqe0
>>405
取説にも書いてありますが一般的な撮影でのAF微調整は推奨しないとニコンが言っているんです。
何を撮ってるか知りませんがニコンに問い合わせて確認を撮ったらどうですか?
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 10:35:39.95ID:jLwl7Tmc0
>>410
わざわざ自動AF微調整を搭載した事を理解しような。
「装着レンズの機種ごとに厳密なピント合わせを行うために、AFのピント位置を調節できるAF微調節機能。
従来必要だった「設定」→「撮影」→「確認」の繰り返し作業が、D5では、「静止画ライブビューでのピント合わせ」→「ボタン操作による調節値自動設定」の簡単操作で完結します※。
撮影現場でも手軽かつ迅速に行えます。微調節の結果は[個別レンズ登録リスト]に自動登録され、厳密なピント合わせが可能です。」
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 11:43:02.19ID:KnKCA3Jd0
>>411
実写画像のピントが合っているのにAF微調整しろって言うんですかね?
何のために?

自動AF微調整は数値がコロコロ変わるので私は信用していません。
ニコンも言葉を濁していましたがそれは認めていました。

特定条件の撮影で追い込みたい時に、それに合わせたAF微調整でニコンは使って欲しいそうです。
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 11:46:53.19ID:jLwl7Tmc0
そのコロコロと変わるのはコントラストAFの性能そのものなんだけどね。
まぁコントラストAFと比較して合ってると言ってる時点で間違いに気がつかないということやね。
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 12:29:31.09ID:4zdQd0zl0
繰り返し精度も曖昧なのにそこまで微調整で追い込んで意味あんのって感じ
ニコンも絶対的な安定をそこまで保証していないということだろう
暗に公に発表しているのはメーカーの良心じゃないだろうか

悪い意味で、言葉のカラクリで巧みに宣伝するライバルと違って。
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 12:34:03.46ID:4zdQd0zl0
詳しくはいえないけど、AFセンサーの分解能的に
そこまでの合わせ込みを要求するかって思う面がある

定規で髪の毛の太さを測るというか
遊びの大きいツマミにバーニア目盛り付けるというか
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 12:37:18.95ID:4zdQd0zl0
>>418
そもそもが要らないギミックだと公表している
他社との都合で仕方なさそうに
ところがうまく合わせられない(そりゃそうだ)と
じゃあ自動つけましょう、と
つまり最初からベクトルは斜め向いて成長している機能

絡む前に、メーカーに確認してみれば?
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 13:17:04.44ID:4zdQd0zl0
微調整で追い込んでもばらつきの範囲、って理解するのがいい
もちろん分布の中心は移動するだろうけど、
ということは、本当にそこまでの精度結果を求めるならば
複数枚撮ってベストを選ぶ作業も必須になるはず

(少なくとも自分の場合、自分の目よりAFの方が正確というか打率いい)
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 14:49:31.73ID:jLwl7Tmc0
微調整がばらつきの範囲だと思ってる時点で使ってないことは明らか
望遠、超望遠はミリ単位のピント位置ずれをするのでしてその影響は明らか

そしてそれがAF-C時に「チッチッチッ」とフォーカス微修正の原因にもなってるのに
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 16:34:33.87ID:+6EMuAUi0
SCは多分、人を見てアドバイスしたんだよ。こいつじゃ 何もしないで撮って出しの方が綺麗に撮れると判断したんだろう。設定も間違えるくらいなら何もしない方がいいからねw
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 17:24:30.91ID:LTs90f0F0
>>424
新聞紙です。
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 18:32:51.69ID:4zdQd0zl0
つまり>>428のような完璧なピントも運による1枚といえる
撮るじゃなく撮れたという表現もそれ、打率が絡む
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 18:36:15.56ID:jLwl7Tmc0
>>431
運じゃない。
だからAF精度を高める努力をしてる。
その機能があるのに何故それを放棄する?なぜだ?
だから意味不明と言っている。
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 18:36:52.58ID:pzilgfOP0
14NだDって何だ色ぐちゃぐちゃ完全に無く成ったけど色がJPEG
8bit画師にちゃんと頭下げてるか?
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 18:42:50.04ID:jLwl7Tmc0
>>434
AFズレは位相差センサーから算出された指令値と実際にレンズが動いた位置が合わない現象。
例として極端に書くがAF-Cにて10mの位置に合わせろと言う指令に対して9mの位置にレンズが合わせてしまうと再度その1mズレを補整しようとAFが動く。さらに今度は0.9mしか動かないからまた0.1m動かそうと働く。
それがAFズレ時の微動。
この指令値に対して正しく動くように学習させるのがAF微調整。
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 18:50:21.84ID:4zdQd0zl0
でもそれだと、微動は一方方向だけでそのうちほぼ正確に近い位置に追い込めることになる
PID制御でいうPで発生する差をIの積分動作で補正するような動きといえるけどね
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 20:11:49.04ID:7NAndsxI0
結論としてAF微調整はやるだけ無駄でメーカーでちゃんと調整してもらおうってことでいいのかな
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 22:26:16.19ID:yxcvicMP0
AF微調整万能じゃないよ。
逆に合わなる場合もある。
対象物の撮影毎にその都度やらないと。
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 06:14:06.71ID:LtHkj/4M0
>>455
それだったら微調整の意味無いよね
順序が違うだけでAFのたびにピントリングで最終調整するようなもの
≒ばらつくAF停止位置を手で収束していることになる
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 07:36:49.78ID:Hr4V+5Bw0
精密工業用光学機器じゃ無いんだから、そこまで神経質にならんでも
ピントずれに見える現象は複数枚撮影で大抵は回避できるよ
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 08:22:55.29ID:LtHkj/4M0
>>458
結果として効果なくても、そういう調整に拘る趣味もアリだろう
D5だからってプロの真似事や成果が必要な訳じゃないしさ
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 08:39:21.07ID:KkZyt9Rf0
>>461
問題の原因と対策が違うと言っているんだよ
インフルエンザなのに風邪薬飲んでも意味ないだろ?
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 08:54:36.75ID:KkZyt9Rf0
>>463
狙った通りの写真をより綺麗に撮ることが目的だよ。
単に写真を撮るだけならD5なんて選ぶ必要ない。
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 10:00:30.61ID:Ikh/QgOm0
オレは写真撮る為のD5だな。
究極のバカチョンカメラを求めているから。
報道向けの機材ってそういうもんだろ。
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 11:11:53.60ID:WR34/bim0
>>461
対象物別に調整ってかいてるじゃないか、おちつけ。

メーカーによっては焦点距離別に設定できたりするし、単焦点ならまだしも、同じ焦点距離でも対象との距離で結果がかわるとしたら455のいうのもわからないか?

だとさ、ブツどりなら役に立っても、外で対象物との距離やら焦点距離かえるようなシーンではなんぼあわせても仕方ないって話になってくる
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 14:28:55.03ID:PvR9Excs0
>>470
関係なくないよ。

キャノンのカメラのaf微調整は一つのレンズに望遠、広角別々に調整できるらしいよ。なんでそんな機能がつくのかって話。

望遠にあわせても広角がだめなことがあることを示唆するだろ。

ニコンは一本だから望遠と広角に差がでてるとすればどっちかにあわせるとどっちかがあわないなんてことになるって話だよ。
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 16:13:03.65ID:KkZyt9Rf0
>>471
誰がキヤノンやシグマの話してるの?
ニコンの場合、距離によるフォーカス位置設定は工場でしか出来ない。
そして距離によるフォーカス位置ずれはAF微調整有無に関わらず起こる問題。
つまりカメラのAF微調整とは別次元の話だと言っているんだが?
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 17:30:41.52ID:Ikh/QgOm0
SCに調整出してもAF微調整ちまちまやらなきゃならないのなんてハズレボディだろ。
さっさと売っぱらって新しいのに買い替えろ。
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 17:45:44.90ID:WR34/bim0
>>472
だれがキャノンのとかアホみたいな煽りするなよ。

キャノンの微調整は距離によるフォーカス位置だっていってんのか?
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 21:02:40.82ID:apDKsMRC0
まだやっているのか。

メーカーが「調整する必要はない」っていうのは、理解していない人が弄ると
本来の動作をしなくなるからだよ。

大体、ピント調整に出す必要はないといわれてきた。出荷時に基準機で調整しているから、とね。
このことから、
 ・メーカーのいうことをいちいち本気にしない
 ・調整誤差が積み重なって無視出来ない誤差が出る
結局、自分で出来る機能は必要だよ。「自動」はいらんがな。
それより、LVで手動で調整した結果を、調整値としてフィードバックさせて欲しい。
また、プロフェッショナルモードを作って、中央以外にも端の方でも調整値を記憶出来るように
点数を増やして欲しいわ。
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 05:17:17.57ID:ZykJAEhy0
「SCで言われたから使わない」
そして使わない理由をつらつら並べるだけ。
こっちの方が遥かに思考停止してるだろうに。
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 08:43:16.74ID:qr2CN2Uw0
今月いっぱい待ってD5S来なかったらD5買う宣言!
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 08:48:25.07ID:W2swPdsH0
>>481
原理がわからなくてなぜ結果を判断できるのかと。よそのメーカーにあるのがニコンにないことをなぜ疑問に思えないのか。

薬にも毒にもなりえるものなのに、きちんと毒も理解しないお前みたいなやつはまさに手を出すなっていわれるわけだ。

ちなみにいらないっていってるのはscじゃなくて旧大三元の設計担当者な。
実質な話はいまいちと思う組み合わせはさっさとscにもってけ。

ボディ前ピン傾向、レンズ後ピン傾向で調整しましたって返ってきた。結果は絶大。こんなもん自分であわせてもした仕方ないと思った。
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 09:10:08.96ID:ZPiQJu/m0
>>483
原理がわからず騒いでるのお前だろ?
そんでSCで言われたと上に書いてあるだろ。
理由もわからず言われたから使わない。
そのくせAFが合わないからと何度もSCに出す。毎回、基準内に合わせましたと言われて帰ってくるのに合ってない事がある。
そこは信じないくせに「SCで言われました」を信じるダブルスタンダードはなんだ?
あと新たに大三元担当者とか出場したがだったら何故新品をSCに調整に出さないといけないんだ?
色々矛盾してる。おまえが原理を理解してないから矛盾するんだよ。
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 09:31:14.14ID:W2swPdsH0
>>485
お前ひとごっちゃになってる。

薬にも毒にもなる。
副作用のない薬はない。
おまえはそんなシンプルな話がわかんねぇんだよな。

新品がどうのも意味がわかんねぇ。新品だろうがそうじゃなかろうが、あってなけりゃだせばいいんじゃね?完璧な工業製品なんてねぇんだからよ
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 09:42:15.24ID:ZPiQJu/m0
>>486
人ごっちゃ??だったらSCが言ったから使わないという話に首突っ込まないでね。
そんではじめからうまく使えば薬になるという話しかしてない。
薬になる可能性を捨てて盲信して諦めてるだけだろ?
さらに全く理解してないか新品の話を理解できないだけ。
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 10:00:17.22ID:sDe+CD4Q0
AF微調整で盛り上がってるところをスマンが

はよ写真撮りに行けw
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 10:05:46.26ID:tPH893ES0
>>485
あなたは、嘘を言ってはぐらかすような信じられないメーカーを使わない方がいいのではないでしょうか
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 10:12:50.00ID:tPH893ES0
>>487
例えるなら、この場合は薬というよりはサプリですよ
本当に効けば薬事法違反になりますけどねというニュアンスを
言葉のカラクリでニコンは良心として公に語ってくれているわけだ
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 10:19:00.33ID:ZPiQJu/m0
>>491
べつにはぐらかされたなんて思ってないけど?
>>486が言うように完璧な工業製品なんか無い。
ニコンの言う許容誤差より自分の許容範囲が狭いだけだと思ってる。だからAF微調整を最大限に有効活用してる。

>>492
君はSCでの調整が何かを理解してないね。
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 13:41:16.50ID:xyjCRcQe0
>>482
おいらも買ってしまったから
安心して買ってくれたまえ
マニュアルがポケット辞書みたいで笑った
しかし XQDなんて未来あるのかな???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況