X



Nikon D5 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 00:18:20.67ID:NUbynzUC0
□公式サイト
D5 - デジタル一眼レフカメラ | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/

□スペック
- ボディはD5(XQD-Type)とD5(CF-Type)の2種類
- 新開発の有効2082万画素CMOSセンサー
- 画像処理エンジンはEXPEED5。4K動画対応
- AFは153点。99点クロスセンサー。F8対応15点
- 連写はAF/AE追従で12コマ/秒(14bit ロスレス圧縮RAWで200コマまで連続撮影)
- ミラーアップ時の連写速度は14コマ/秒(AE/AF固定)
- 常用感度は最高ISO102400。拡張感度はHi5で最高ISO3280000
- 3.2型236万ドット液晶モニター。タッチパネル
- カードスロットはD5 (XQD-Type)はダブルXQD。D5 (CF-Type)はダブルCF
- シャッタースピードは30秒〜1/8000秒
- ファインダーは視野率100%(FX)。倍率0.72倍
- SuperSpeed USB (USB3.0 Micro-B端子)
- バッテリーはEN-EL18a
- 重さはバッテリーとメディア込みで、D5(XQD-Type)が1405g。D5(CF-Type)が1415g
- 発売予定日は2016年3月26日

※前スレ
Nikon D5 Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1459012730/l50
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 14:49:50.89ID:hRxUV5qLO
人間の集団というのはだいたい2−6−2に分けられます。
2割の優秀なグループと、6割の普通の人たち、そして2割の阿呆です。
別に人を差別しているわけではないですよ。
人間が動物である以上、そういうものなのです。
これは何も勉強ができるできないだけじゃなくて、バリ順のシチサン写真が上手なグループと下手なグループであったり、追っかけ運転が得意だとか、そういう得手不得手も含めて、だいたいの比率でグループ分けできるのが人間です。
「2−6−2」の上位8割の皆さん、いすみ鉄道も真岡鉄道も皆様の味方ですよ。
写真撮りに来るだけでも良いからいらしてくださいね。
そしていすみ鉄道に3000円以上、また沿線地域にもお金を落として行ってください。
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 16:54:03.27ID:hRxUV5qLO
私は阿呆ではありません。
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 18:46:16.01ID:nuZgGznp0
完成度が高いから出す必要ないだろ
AF性能で1DX2を完全に周回遅れにしてしまったしな
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 21:45:39.93ID:Kmthc7Bi0
新マウントの本気フルサイズミラーレスがでるよ
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/12(金) 23:43:03.48ID:3WIOw24f0
新マウントって当然互換性持たせるでしょ?
フランジバックがなくなる分だけのマウントアダプタって何が有利なんだ?

新マウント用のレンズをどれだけ出すか
なんだろうけど数十年先を見据えたマウントになるのか。
分からんね
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/13(土) 00:46:28.90ID:4GbBOoTV0
Fマウントのままでいいよ。
小さくなるだけの利点でしょ。
ある程度の大きさと重さの方が持ちやすく安定するし、
大きさに余裕ができるならその分、電池容量を増やしたり別の新しい機能をつけるとか。
小さく軽くなるってウリだけでいくと、キヤノンのEFsマウントやニコンのN1マウントみたく中途半端に終わりそう。
今のFマウントのままでミラーレスってできないの?
言ってしまえばミラー機構を取っ払うだけでしょ?
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/13(土) 01:28:09.12ID:YBPrXDGK0
各社なぜかミラーレスにすると操作性捨てて謎の薄型ボディにするけど別にこれ必須じゃないからね
新マウントミラーレスにしてペンタとマウント部薄くして他据え置きでもいいんだぞ
というかそうしてくれ
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/13(土) 01:41:36.96ID:XW13E5xD0
ボディはある程度の大きさが欲しいな。
α9やα7R3なんかはグリップの深さを増やして前より持ちやすくしてるけど、縦の高さがないから薬指半分と小指がグリップに掛からなくて、しっかり握れない。
結局縦グリが必要になる。
70-200/2.8を付けてグリップしっかり握れて振り回せるボディ希望。

でもそれ以前にEVFがどうしても慣れないよ。
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/13(土) 02:53:31.15ID:XKj5iQEX0
Fマウントのままが良いって人さぁ
色々な制約を無くして自由度を上げるチャンスでしょ
シグマみたいにボコッと出っ張ったのが良いのか?
純正で高機能なマウントアダプター用意してくれるならそれで良いじゃん

広角〜標準の単焦点で使う時は小型化のメリットも大きいぞ
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/13(土) 07:41:49.36ID:kcQYDh300
そのままで良いって人は古くからのユーザンゴ多いんだろうけど
マウント径を広げたら光学的な利点とか頭に入れといてね。
単に古いのがいつまでも使えるっていうのに固執すると未来で大きな損失を起こすと思うぞ。
コンピュータ業界のみならずパラダイムシフトが
レンズに起きる可能性だって当然あるんだよ。

その頃は死んでるから関係ない奴らも多そうだけどな。笑
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 16:34:02.66ID:KyWR1be40
>>75
ミラーレスをやりだしたパナソニックが大型化して
操作系をハイエンド一眼レフに近づけてきてる
動画主体でやってるからこそ軽量コンパクトの限界が見えたのかもしれない
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 20:08:43.96ID:8ypLi4Xs0
平たく言うとイメージセンサーの歩留まりも上がってきてコストも下がってるならば、
レンズさえ対応するなら中判とは行かなくても大きなイメージセンサで出してもおかしくないね。

新しいマウントは単にフルサイズのセンサーでミラーレスの設計するのかそれともレンズ系大きくしてくるのか。どうなるのか楽しみではあるな。
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/19(金) 20:12:37.86ID:8ypLi4Xs0
例えば
CX〈DX〈FX〈NXとかね

NikonのNとかNEXTのNXとかいう連想で大きな
マウントなんてのはどうかねえ。
008884
垢版 |
2018/01/20(土) 09:18:48.11ID:sL122iPV0
俺はニコンユーザーだけど?
男も更年期あるみたいだからね
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 11:44:01.48ID:nFinnUyz0
D5使い始めな者です。フラッシュをつけて、ファインダーから覗いて撮すと
ISOを低く設定できフラッシュを使えるのですが、ライブビュー画面で撮すと
ISOが数万になって、フラッシュが使えません。これって何が原因でしょうか?
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 12:20:18.65ID:0AxG50QF0
>>77
ラインセンサーとか工業用にFマウント大量に採用されてるんで はい
ライカの大昔のネジ式マウントのほうが多いけどね ミノルタとかは産業レンズライカマウント採用してたね

ニコンレンズはそのまま産業転用もあるから他とは事情が違うのよ
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 12:53:49.68ID:nFinnUyz0
>>91
いいえ、なってません。
009384
垢版 |
2018/01/21(日) 13:07:38.95ID:vvTg9qhb0
使い方間違ってるんだから
設定見直せとしか言いようがないよね。

しかもD5でカメラ初心者ですっていうレベルの質問。
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 13:26:18.43ID:nFinnUyz0
>>94
すいません。スマホ持ってません。
フラッシュはSB-910でTTL BLモードにしてます。取りあえず85mm/1.4のレンズをつけて
ライブビュー(SモードやMupモード+サイレントビュー)で撮してみましたが、
液晶モニタにはS SL 1/100 F16 ISO40000や640000となります。

ISO感度は100固定で感度自動制御はOFFにしているのですが、やはりライブビューだと
フラッシュは光りません。同じ条件でファインダーの方は使えます。
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 13:31:07.25ID:nFinnUyz0
解決しました。無音撮影だとフラッシュが使えないようでした。
説明書見直してきます。
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 21:32:28.42ID:BFKmdocY0
買える金あるんだったら初心者でもD5。
自動化を追求した最高のバカチョンカメラだから。
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 21:33:18.48ID:D4VrCb/q0
>>93
初心者だからエントリー機
少し分かってミドル機
上手くなってハイエンド機と散財するなら
最初からハイエンドで初心者中級上級と成長すれば無駄な金使わんですむだろ
009984
垢版 |
2018/01/21(日) 22:04:40.09ID:vvTg9qhb0
そういう人がいるから程度の良い中古が流れて来るんだよな。
カメラに限らず初心者が一番高いの買っても長続きしなくて飽きちゃう人の方が圧倒的でしょ。
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 22:14:26.03ID:D4VrCb/q0
>>97
お前D5s持ってんの?
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/21(日) 22:14:53.33ID:D4VrCb/q0
ちゃうD5
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 17:58:38.92ID:pOj0MvOq0
>>102
言っててミジメにならないか?
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 23:21:40.89ID:gMdeH0IK0
明日発表
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 08:33:49.22ID:4IwNZwVY0
D850ユーザは本体もだけど、縦グリ、充電器が入手困難で難民化してたよ
充電器なんかD4以降のがうちに余ってるんだけど
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 09:00:03.41ID:Li6aTA/00
850も縦グリ、ENEL18a運用しようとするとすごく高くつくんだな
バッテリと充電器で入門キット買えるんじゃないだろうか
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 12:55:33.29ID:fwqTA8Gv0
そんなに縦グリ要るのか?
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 14:11:49.95ID:Nv9+Pxfj0
α7R3みたいな縦グリ必須設計ではないし
無くてもやりようはあるでしょ
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 14:25:06.25ID:K3SEH+FS0
D850で縦グリ使うのは
[1]縦位置シャッターボタンを使いたい人
[2]EN-EL18bも購入して秒9コマ連写したい人
ですね。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 04:04:34.71ID:Gw60WeBU0
ピント微調整ってやった方が良いのかな?
自動調整試すとレンズによって10以上ズレたりしてるから。
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 05:02:47.77ID:RrFJyD5f0
>>130
やった方が良いかは自分で判断するかしかない。
気になればやるし気にならなければやらない。
あと自動は比較的近めの対象で絞り解放でやらないと安定性悪い。
出来れば手動でやった方が良い。
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 05:31:32.71ID:mrELe3gv0
>>130
悩むよりなんか写りがアレだなとおもったらscレンズとセットでsc持ってった方早いと思う。調整してもらったらみちがえった
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 05:36:21.34ID:RrFJyD5f0
SCの調整って結構いい加減。
しかもボディ間の差など出るから結局微調整で吸収してる。
超望遠とかは顕著に出るからね
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 06:11:29.32ID:mzI1F1Dn0
>>133
微調整しても、本当に繰返し再現性あるのかと疑問に思ってる
メカのバックラッシュや制御のヒステリシスなんかの
許容(妥協)ガタとでもいいますか

SCは、その辺りもわかった上での調整かもしれないけど
それでも、ボディとレンズ互いに標準をベースに合わせて貰えるのは
気持ち的にもずいぶん安心。これは純正レンズ使うメリットでもあるかな

ちなみに、SCのあとはSONYも梯子します@大阪
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 06:14:51.51ID:mzI1F1Dn0
ところで、ズームレンズの場合でも、1点の調整だけで
被写体の距離、焦点距離全域で調整が揃うものなのかな
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 07:21:01.40ID:5t6IuiZj0
揃わないでしょ。
シグタムのレンズは焦点距離ごとに調整出来るようになってるからガタというか交差はあるでしょ。
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 09:25:10.89ID:5sSbIayQ0
>>134
ここの連中なら各フォーカスポイントで繰り返し精度を20回くらいとって、
正確度の確認をしたり、精度誤差は標準偏差の3σ以下とかであることを
数値で確認してるんだろ?
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 09:29:03.76ID:IQW2psOPO
☆☆☆☆撮り鉄の決まり☆☆☆☆

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

■☆□○●◆□◆◎☆□▽▲■○▲◆◎○☆▽□◆○◎▲○◆☆□◎○▲●□◆▽●◎☆□
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 09:44:16.41ID:mzI1F1Dn0
>>137
中には、写る写真よりもそういう測定が重心になってる人はいるだろうね
それはそれでそれもいいかもね
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 10:06:37.15ID:5sSbIayQ0
>>140
真度や精度は撮影条件によっても変化するから、各条件でのデータ採取や
その比較検討とか大変そうだな。何をもって良しと判断を下すのだろうか?

結局、いい写真撮れれば何だっていいんじゃね?って思うけど
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 10:33:57.01ID:mzI1F1Dn0
屁理屈っぽくなるけど、いつも調整が必要ってことは
いつも合ってない、ともいい換えられるのかもね
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 10:39:58.39ID:mzI1F1Dn0
他メーカーに倣ってニコンも微調整を搭載したとき
メーカーの人が念をおすように「本来要らない機能です」とことわってたのを読んだことがある
「バッチリなんですから」みたいな表現に見せかけて本音は(この幅は本来バラツキ範囲ですから)
という風に感じた。クソ真面目なニコンの、良心的な表現と思った
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 10:55:57.84ID:dThrvwO+0
>>134
バックラッシュの調整になると分解修理扱い。
そこまではしない。
あくまでabsoluteエンコーダーのティーチングのみ。
微調整と変わらんよ。

つーか微調整も正逆両方向から何枚か撮って一番落ち着くところだろ。
一発で決めるわけではない。
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 10:57:45.27ID:dThrvwO+0
>>135
揃うものと揃わないものあるね。
手持ちの超望遠は一点でほぼ合うけど手持ちの70-200F2.8は遠近で違うっぽい。
個体差かと。
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/27(土) 22:11:53.32ID:/zZ5OC4q0
機械的精度とかに必要以上に異常にこだわりを見せるヤツって、、、
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/29(月) 13:26:32.00ID:c60WPm3Y0
>>151
それです。AFの動作方向やストローク、何回もトライした結果で
ある程度のエラー分布はニコンとしては仕様内ですよ
繰返し試して傾向は読めるかもしれませんけどね、興味あったらやってみて
という風に読み取った

例えるなら、機械式腕時計を1/10秒の確度で時報に合わせるようなものかと
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 16:31:36.26ID:Bx4gh6MQ0
ちょっと質問。
背面モニターで拡大表示した状態で前後の画像に変える事って出来ないのかな?
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/30(火) 16:32:43.91ID:oJoLgyGJ0
出来るよ
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 07:05:51.39ID:jnT9Grfb0
en-el18系バッテリーを充電する、シングルベイの充電器ないかなぁ。サードパーティ製でいいから探してるんだけどなかなか見つからず。
デュアルベイの純正品は大きすぎるのが嫌で。
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 19:26:14.20ID:iwVKc6Wi0
こんだけ不満が出てるんだからしばらくしたら出すんじゃないの?
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 20:15:27.32ID:ZrSGM9il0
充電器のせいで、充電器を埋めたくて無駄にバッテリー買い足したよ
一本で十分なのに
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 23:55:14.95ID:jnT9Grfb0
そもそもあのバッテリー一本でかなりの枚数撮れちゃうから、常に二本携帯する必要性が少ない。南極とかスタジアムで撮影する人ならわかるけど。

D850の縦グリ需要もあるみたいだから、半分のサイズと値段にした充電器が出ても良いと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況