X



Panasonic LUMIX G1〜G7/G8/G9 Part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7f7-j4Dg)
垢版 |
2018/02/06(火) 01:15:43.77ID:dzySZbc30
本体だけでもレフ機構にプリズム使うし視野率をセンサーと一致させる精度も必要だしシャッターだけでなくミラーの挙動の制御も求められる
最近までシャッターだけでもブレを抑えきれずに微ブレ問題を改善できずにいたMFTとは比較にならない部分
加えてセンサーサイズ違えばウエハ1枚から取れる枚数の違いに歩留まりまで変わることによるコストの違いも当然思いつく

カメラが原価よりかなり高く売れる商品といえどミラーレスがレフ機と同等に費用がかかるとは考えにくい
0687名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-i0g2)
垢版 |
2018/02/06(火) 01:22:02.15ID:/0kBw7TX0
>ちなみにオレはGX8ユーザー。

パナライカ、12〜60 F2.8〜ををつけてもバランスがいい
ようにボディを適正化したGX8は、ファインダーが大きく見やすい。
バリアングル有機液晶もきれい。
2000画素のセンサーもSONY製で暗部ノイズにも1600万がその
GX7市リースより強い。
0689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d7a5-0wCO)
垢版 |
2018/02/06(火) 01:31:28.45ID:IdcIB3600
>>686
でもレフ機構がない分EVF搭載してるしメカシャッターも積んでるし
ビデオカメラと同等の性能をこんな小型なボディに積んでるから間違いなくハード的にコストは掛かってるだろう
寧ろレフ機の方が枯れた技術でアナログ部分のコストは抑えられるんじゃね?
0690名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMbf-eiwW)
垢版 |
2018/02/06(火) 01:51:19.42ID:/fK7Q3DsM
パナはD850と同性能のカメラをニコンと同じ価格で作れないだろ。
G9が高いのはそういうこと。

そこそこのものを大量生産するのはパナの方が得意なので、パナが2万程で作れるカメラをニコンが作ると高くなる。
0691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7f7-j4Dg)
垢版 |
2018/02/06(火) 01:55:09.72ID:dzySZbc30
メカシャッターってなんだよw
既存のEVFを購入するよりOVF廻りをいちいち構築するほうが遥かに困難程度は理解できるだろ
レフ機を製造できるのはニコンキヤノンリコーの3社しかないほど限られてる
0695名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7f7-j4Dg)
垢版 |
2018/02/06(火) 02:32:55.15ID:dzySZbc30
とりあえず露出を制御するシャッターに関して少しは理解しようw
GH5は他のメーカーでは作れないしレフ機に関しても然り
コスト面でレフ機のほうが高くなる要素が大きいだろうね
0697名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfb-3HZZ)
垢版 |
2018/02/06(火) 06:12:03.65ID:y+F69wMHM
そもそも両方ともデジタル一眼だしデジタル部分にかかるコストはほぼ同等
高価なレフ機構の有る無しでコスト差が生まれるのは道理だがここはパナスレなんで理解したがらない思考もわからんではないw
0701名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMbf-eiwW)
垢版 |
2018/02/06(火) 07:59:47.81ID:M2qikSuHM
バカはパナの擁護をしないでくれ。
余計に立場が悪くなる。

プロカメラマンのサポートがニコキヤノと雲泥の差があるなかで高価格帯に製品を振ってもそれを買うのは極一部だ。
G9はバカ売れしたりしない。
会社としては売上が足らず、このままだと不採算部門として撤退か売りに出すしかない。

だからといってG7のような安物はスマホで充分な層、またそれ以外の両方から相手にされない。

G9はスゴイ、GH5はサイコーなどと言っている余裕は会社にはない。
0710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9f23-pDdP)
垢版 |
2018/02/06(火) 12:06:25.05ID:2LRXX7rf0
>>697
D750が電子シャッターでG9なみの高速連写できるかというとNOだろ
デジタル部分って処理速度を出すのに金がかかるし、UIだって特許の塊だ
今のニコンじゃフルサイズミラーレスを出したとしても処理速度に関してはパナやソニーのスペックは出せない
0722名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-ghGb)
垢版 |
2018/02/06(火) 15:37:17.51ID:niJ6/pLhM
>>716
カメラも死んでて半導体のスパッタも死んでて買い手の東芝もいないんじゃないっけ。
スパッタは謎の技術開発の成功を確信してリバイバル宣言してるけど本当にどうなるやら。
ライカが世界のマネシタと組んでるのもゼロックスが富士に買い取られるのもコダックがブラザーに買われかけるのもなんだかなーという。
光学系は他になんかあったっけ。
0726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b7a5-0wCO)
垢版 |
2018/02/06(火) 18:46:38.03ID:9F3BfRws0
>>701
いや、だから俺もマイクロフォーサーズが高くなると売れないと書いてるだろ
ただパナを擁護するわけじゃないが、マイクロフォーサーズやミラーレスだからってコストがめちゃくちゃ安くなるわけじゃないよってことさ
だから苦しい立場だよね
パナやオリンパスは何とかして高く売りたいが、世間はフルサイズやAPS-Cより低く見ちまう
実際静止画の画質は太刀打ちできないからな
メリットは軽量コンパクトなだけ
それと今は動画だが、8kになるとまたフルサイズが有利になっちまう
0728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-i0g2)
垢版 |
2018/02/06(火) 18:51:39.75ID:/0kBw7TX0
G7でファオムがVer2.0になりました。
「フォーカスセレクト」と合わせて追加された機能として
「電子シャッターAUTO」があります。
しくみは、
1.SS 1/60〜1/320の間(シャッターショックの起きやすいSS)は自動で電子シャッター
2.ただし、AFFになるため、動体を検知するとメカシャッターに切り替わり
3.フラッシュ時はメカシャッターに切り替わりの優れものでした。

自分はフラッシュと動体撮影以外は全て電子シャッターを使っていたので(SSに応じて都度
都度切り替えるの面倒だから)、この機能は不要かと思っていましたが、よくよく考えてみる
と、時々フラッシュ使用時に電子シャッターのままになっていて光らずに撮り直しすること
があったので、常時「電子シャッターAUTO」で使ってみようかと思います。
0729名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-SpR+)
垢版 |
2018/02/06(火) 19:09:43.11ID:+GhnJTTYr
どっちかと言えばセコイ手
0730名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d71a-MzPB)
垢版 |
2018/02/06(火) 19:51:38.19ID:SkKgzGYI0
>>704 >>727
おまえらアホだろ
ニコンはともかくキヤノンはいつでもミラーレス出せるように
デュアルピクセルセンサーなんてエグイセンサー作って脱レフの準備完了済み
これで光取り込む貴重なセンサー表面をAFセンサーで塞ぐ
像面位相差AFが時代遅れになったのくらい知ってるだろ?

今はニコンのフルサイズミラーレス待ち中
片手間にイオスMなんて作って技術蓄積

それにオリンピックはじめスポーツ撮影がレフのAFで静止画じゃなく
高画素動画から切り出し時代が来ると見越してシネマ分野にも参入済み

4kモニターもプリンタもインクも印画紙も全て純正でそろえられる
世界で唯一の総合メーカー

現在これ以上万全の体制を持ってるとこなんか無いだろ
キヤノン・レフ憎しで冷静に現実見ないのはフルサイズキチガイと同レベルだぞ
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 20:39:33.68
ニコンのミラーレスは、Nikon1が最終形。
キャノンのミラーレスは、EOSMが最終形。
どちらも一眼レフで儲かってるからミラーレスで損しようなんて一切考えていない。
一眼レフで儲けられないメーカーだけがミラーレスで損をする。
0734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d71a-MzPB)
垢版 |
2018/02/06(火) 20:50:17.20ID:SkKgzGYI0
ただソニーがようやく去年デュアルピクセルセンサー開発成功してるので
いつまでもキヤノンがフルサイズミラーレス出さないのは無いと思うぞ
ソニーはまだ特許申請段階で実用化出来てないけど
キヤノンはおそらくこのセンサーでαなりニコンがフルサイズミラーレス出して
そのスペック見て後だしで一気にフルのミラーレス移行すると予想してる

パナがデュアルピクセル開発成功したという話出てこないので
オリパナは残念ながらそれが下りてくるの待ち状態で戦うしかない

ちなみに「GH3のFHD60Pヤバイ」とか「E-M5初代高感度スゲエ」といってた
2012年の翌年2013年に出た70Dからデュアルピクセルセンサー採用されてて
ライブビューでミラーアップしても十分実用に耐えうるAF能力あったから
「これミラー付いてるけど実質EFマウントのミラーレスだよなw ・・・あっ(察し」って情強は気が付いてた
あとはタイミングだけ
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 20:55:26.44
ニコンもキャノンもフルサイズミラーレスなんか出さないよ。
αの大失敗見て、同じ轍踏もうとするような間抜けなメーカーならとっくに消滅してるしね。
0737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 178a-KG9P)
垢版 |
2018/02/06(火) 21:05:48.58ID:HxSYhGj70
>>734
キヤノンがデュアルピクセルの特許を周辺特許も含めてどの位収得してるかが問題だよなー
ソニーはキヤノンの特許に引っ掛からない様な仕様のデュアルピクセルにして来ると思うが最初に取った特許を越えるのはなかなか難しいと思う。
ニコンは蚊帳の外で指を咥えて見てるだけだろうなー、ニコンは技術が何にも無いからなwww

問題はパナがどうするかだな、パナの技術力なら十分に対抗できると思うがコンストラクトAFを極めるのかな?
何れにしても三社の技術力の見せ所だな。

ニコンは蚊帳の外(駄目だ!こりゃ)wwwwww
0747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b7a5-0wCO)
垢版 |
2018/02/06(火) 23:50:34.78ID:9F3BfRws0
>>732
どちらもゴミじゃん…
利便性は圧倒的にミラーレスだからそんなことやってたら全てソニーに奪われちまうよ
実際α7R3出てから、ニコンやキャノンからソニー移行した奴ら多い
俺もその一人だけどね
有名ユーチューバーや価格コムのコテとかもそれ以降移行した人多いよ
R3は中々ショッキングなカメラだったな
0748名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b7a5-0wCO)
垢版 |
2018/02/06(火) 23:54:53.41ID:9F3BfRws0
>>735
黎明期のソニーは糞だったが、R2→R3で驚くほどの進化を遂げたからな…
R3なんて四千万画素で、サイレント10連写できうからな…
1Dもびっくりの性能
それで4kHDR撮影とかもできるから凄いよね
そりゃ高くても以降組増えるわ
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 00:04:13.28
>全てソニーに奪われちまうよ
商売として成り立たないミラーレスの小さい世界なんかソニーに上げちゃえばいい。
ニコンとキャノンは巨大な商圏を持つ一眼レフ市場で稼ぐだけだからね。
0751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b7a5-0wCO)
垢版 |
2018/02/07(水) 00:05:18.07ID:TxV4OEsO0
恐らく今からでは遅い
とてもじゃないがソニーには追いつけねぇ
ニコンに勝機あるとしたら、ニコワンがターニングポイントだったな…
あの頃から何故マイクロフォーサーズより小さい1インチなのか!と苦情多かったが
APS-Cのミラーレス、ニコミラを出してればな…
自社のラインナップに遠慮したのだろうがそれが勝敗を分けた
ソニーの黎明期のミラーレスは糞過ぎだが、一年ごとに性能上げて、今やEVFの遅延問題もほぼ解消され、ミラーより高性能になっちまったからな
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 00:27:16.39
ミラーレスがどんなに進化しても値段に反映できないから商圏には育たないんよ。
ガソリン自動車をEVが駆逐できるはずが無いのとまったく同じで
最終的にミラーレスも一部の富裕層だけが嗜むマイナーなニッチ市場で終わる。
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 01:34:59.03
詭弁w
まぁここでどんなに妄想膨らませても現実世界の商売は全て一眼レフ中心で回り続けるのさ。
人類滅亡のその日まで。
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57b3-wbgk)
垢版 |
2018/02/07(水) 02:26:59.95ID:kzhyaSjl0
一眼レフは作ろうと思えばEVF載せることもできるからな

OVFとEVFのハイブリッドが仮に無理でも
(開発に成功することや特許を取得することと、量産化や採算ベースに乗ることは別)
例えば1DXmk2の背面モニターの位置を2cmくらい下にずらして
空いたスペースにEVF付けたらOVF/EVFハイブリッド機の完成
0768名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b7a5-0wCO)
垢版 |
2018/02/07(水) 03:30:24.72ID:TxV4OEsO0
>>767
そこまでして光学式ファイダーに拘るメリットがあるか?
遅延問題があった昔ならいざしらず
今のEVFは遅延も気にならないレベルになったし、光学式と違ってブラックアウトなしで、20連写とか可能になった
暗闇でも暗視スコープのように明るく見えるし
光学式ファインダーだと明るいレンズじゃないと明るく写らないが
露出状況もリアルタイムで分かる
もはや光学式ファインダーのメリットってノスタルジーくらいしかないんだよ
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 04:08:19.79
いや、同じようなスペックで作ると比較にならないほど安くできるのが光学ファインダーの利点。
値段の壁を越えられないからミラーレスには未来が無い。
0770名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57b3-wbgk)
垢版 |
2018/02/07(水) 04:09:07.73ID:kzhyaSjl0
ソニー牧井
「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

シグマ社長 山木和人
・Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。
 ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。
 おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
0772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7f7-j4Dg)
垢版 |
2018/02/07(水) 04:50:10.72ID:vnJ7D+Ja0
G9/GH5程度の中級機以上の価格帯のレフ機を実際に使ってたらOVFと喰らいつくC-AFを蔑ろにする発言はでないだろうけどなw

小型MFTのタッチAFと安価なのに開放から使える単焦点で構図気にせずピントを作れる組み合わせは本当に扱いやすい
あえてMFTで2,30万もの強気な値付けをするならせめて動画だけでもストレスなく追従する精度まで高めて他との差別化が欲しい
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57b3-wbgk)
垢版 |
2018/02/07(水) 05:06:10.25ID:kzhyaSjl0
>>720のインタビュー
・フルサイズとAPS-C両方やってるメーカーに比べてバリエーションが無いね
・こんなにデカくなったら小型マウントの意味無いじゃん

新製品の宣伝でインタビュー受けてるのになんだこの質問は…
0776名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-D3Va)
垢版 |
2018/02/07(水) 08:03:26.48ID:z+PE1ZFjr
>>771
位相差と、像面位相差って何で差が出るの?
メーカーの技術、ノウハウの差でオリンパスが遅れてるとは思うけどニコン1なんかは当時としてはよく出来てると思う
位相差だと露光中も同じ精度で測り続けられるとか!
0780名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa2b-VSry)
垢版 |
2018/02/07(水) 11:46:33.25ID:2Mmt4EN0a
>>776
像面位相差だと原理上精度に直結するセンサーの基線長を十分に取れない
動体撮影に差が出るのは単に経験値の違い
AF化の波に乗れず逃げたオリは20年は遅れてる
だからあんな御大層なセンサー使ってもG9はおろかG8のDFDの足元にも及ばない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況