X



Panasonic LUMIX G1〜G7/G8/G9 Part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0794名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa2b-VSry)
垢版 |
2018/02/07(水) 19:01:49.49ID:/7WlkICQa
>>789
それが?
そいつらが動体に強かったって話はとんと聞かんし
20年遅れてるっていう俺の主張を覆す根拠にはならんけど

>>792
ミラーレスもシャッター幕降りてる間は測距出来ないし電子シャッター使ったとしても
読み出し中は同じく測距出来ないけど
0798名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d71a-MzPB)
垢版 |
2018/02/07(水) 21:05:32.69ID:IDexCmW70
昨晩カキコして寝て起きて仕事いって帰ってきて巡回してみたら
記録的寒波が全国で猛威を振るった平日の朝3時4時に
ネット掲示板に張り付いてカキコするこの寒波より寒い存在を知る事になった

記録的な豪雪 寒さいつまで また寒波(6日)
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/keiko_mochizuki/2018/02/06/93191.html
(7日は)全国9割以上で氷点下
http://az416740.vo.msecnd.net/static-images/forecaster/diary/image/93191/1/20180206184807/large.jpg

心から
https://pds.exblog.jp/pds/1/200905/09/52/a0109552_3192048.jpg
0806名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa0a-QOWv)
垢版 |
2018/02/08(木) 09:09:30.30ID:mVzrzs9+a
>>803
メイドインコーリャンなら絶対買わないが、
メイドインシナなら、食料品以外はOKと
漏れは思ってるよ
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 14:04:46.69
>コストカットの為に支那やチョンで生産
って何時の話だよ。
今は日本人奴隷使った方がはるかに安く作れる時代だぞ。
0812名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb6-nRPd)
垢版 |
2018/02/08(木) 16:24:13.67ID:lV2MCiA/M
もう俺が売国奴ということでみんな納得してくれないだろうか
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c223-CAF0)
垢版 |
2018/02/08(木) 19:01:38.21ID:O2Mvcl2q0
なんで風景写真メインの人にm4/3の機種のレビュアーやらせて「もっと大きいセンサーのシステム作れ」って論調で質問してるのか、さっぱり分からん
このレビュアーを割り当てた編集者はおかしい
0821名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 99b3-jA6l)
垢版 |
2018/02/08(木) 22:17:57.58ID:k32ZakOB0
例えばこの記事。

LUMIX GX8 レンズとボディの両方でブレを補正する「Dual I.S.」のメリット
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/726014.html

・G7の30分制限は関税関係か?
・GX8は回転ブレに対応してないんだな
・GXシリーズがどんどんデブになってるじゃないか
・AE/AFロックボタンの位置おかしいだろ
・露出補正が使いにくいぞ。ソフトの問題ならアップデートで対応しろよ
・100-300のDualIS対応不可は残念だ ※2015年の記事
・100-400?どうせ高いんだろ
・まだローパスフィルター付けてるのかよ
・深度合成できないのか?
・ウォブリングするぞ。なんで像面位相差やらないんだよ



これだけ突っ込んだ質問してても当時批判されるようなことは無かった。
>>720>>813リンク先の杉本利彦って人はMFTシステムそのものを貶すような事言ってるから
MFTユーザーで不快に思う人がいるのは当たり前。
細かい仕様や使い勝手ではなくマウント規格自体否定する人と話が合うわけない
0825名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa69-xWVf)
垢版 |
2018/02/09(金) 09:02:27.01ID:8NKGSYKoa
>>819
すごく参考になる記事でした。
個々の技術について具体的に突っ込んで質問できる「写真家」とか、「ジャーナリスト()」はなかなか少ないですからね。
厳しめの意見もあるけど、広報宣伝記事みたいなものより見応えがありますね。
0826名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-55xD)
垢版 |
2018/02/09(金) 09:22:50.82ID:VOgnqTSdr
>>813
「ただ、質問にも加えたが、その優れた技術力が現時点ではマイクロフォーサーズ機でしか発揮できていないのは少々もったいないと思う。
今の時代、作る側の論理よりユーザーの要望を最優先したモノづくりが必要なのだから、その辺りの企画面での柔軟性が出てくれば、今後より幅広い層の期待を集めるカメラメーカーになるのではないかと思う。」
ユーザーの要望じゃなくて自分の要望だろう
m43ユーザーの大部分がより大きいセンサーのカメラを欲しがってると思ってるのか
0827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c223-CAF0)
垢版 |
2018/02/09(金) 09:44:58.66ID:84BmIhFq0
パナは小型軽量なレンズと動画が得意なメーカーなんだからマウントはm4/3で正解
ミノルタを買収したソニーと違って、過去の資産もないのにフルサイズに手を出すのは明らかに悪手
0828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d7f-gffq)
垢版 |
2018/02/09(金) 10:08:30.73ID:qZeqqw2P0
パナの動画技術を採用した
パナソニックのEFマウント機ならできるんじゃ?
実際ビデオカメラのほうでは実現しているわけだし
0830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d7f-gffq)
垢版 |
2018/02/09(金) 10:34:36.09ID:qZeqqw2P0
個人的には純正のEFマウントアダプタ
0.5倍に集光できるものを開発して欲しいところ
メタボーンズだともしかしたらファームウェアの心配もあるし
0831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e8a-IGFW)
垢版 |
2018/02/09(金) 11:08:01.36ID:bUpzNYfy0
M43で動画を撮ってると
これでもセンサーが大きくて被写界深度を取るために絞るのに
フルサイズとかだと動画はキツい
GH5sの後継機で1600万画素で8Kフォトできたら
もうそれいいだろ
これ以上大きなセンサーは自分的に必要ない
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 16:06:29.73
現時点で撮って出しJpegが高画質ならビデオキャプチャーでも代替えになると思う。
1枚1枚RAW現像なんてのが過去の遺物になる。
0844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 89f7-jA6l)
垢版 |
2018/02/09(金) 16:26:24.19ID:m83Z7Niv0
8K60pとか実現までにパナがMFTを続けてるかどうかのレベルだろうにさすがの発想w
現実問題としてAFが他マウントに比べて見劣りがすぎる
前後に動かれるとお手上げ状態
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 16:30:21.29
まぁバカガキにとってはAF云々なんかどうでもよく、
粗いビデオキャプチャーできるということのほうが重要なんだわなw
0846名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 491a-AXxo)
垢版 |
2018/02/09(金) 17:09:01.50ID:F9VtouUQ0
ここには平成の終わりを見届けられるかすら怪しい人から
2-30年 中には半世紀後もカメラを趣味にしてるかもしれない人もいるわけで
未来の技術に思いを馳せる人
手持ちの機材が最高という事にしておきたい人など様々な人がいる
だから同じ価値観を共有出来ないのはむしろ当然 

ただ諸行無常・世の理は平等に訪れるのでいまはあんたがそうだけど
いずれこっちも順番に体験する事だからそうひがみなさんな

まあおれはお前を見て歳重ねても新しいもの受け入れようと決意したけどな

https://i.imgur.com/Qn1jwzw.jpg
0850名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 81f2-9FdC)
垢版 |
2018/02/09(金) 18:17:09.94ID:r6WsTseG0
>>823
それは分かってるけど、消費者にはそんな事情関係ないし
単純に画質に対する費用対効果で見てくる
静止画勝負だと今はフルサイズに高感度も画質もAFも周回遅れ
それでフルサイズより高くて売れると思う?
メリットは小型軽量と60Pだけだよ
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c223-CAF0)
垢版 |
2018/02/09(金) 18:24:47.42ID:84BmIhFq0
m4/3の利点ってレンズが小さいとこ。でも防塵防滴は欲しい。ファインダーも大きいのが欲しい。ってことでG9買ったけどなんか問題あるの?
フルサイズは他メーカーのを持ってる
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c211-molr)
垢版 |
2018/02/09(金) 18:27:24.52ID:5bK50dFj0
というかさ、カメラ使う人がみんながみんな性能至上主義ではないことを理解しないと。
ガシツガーガシツガーってそりゃひたすら画質求めるなら、そういうモノを買えばいいわけでさ。
それだけじゃないから色んな種類やサイズのモノが出てて、それぞれ売れてるわけだ。
0854名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc2-3Vwo)
垢版 |
2018/02/09(金) 18:44:50.50ID:03ihqKYvd
デジタルの時代の一年は爺様から見ると五年位の進化の早さなんだろうなー
付いて行けないのは当然とだなーw
車で例えると爺様の車はOHVで若者の車は電気自動車や水素自動車だから理解出来ないのは当然だなwwwww
0858名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc2-3Vwo)
垢版 |
2018/02/09(金) 20:09:50.31ID:03ihqKYvd
ビデオキャプチャーって連呼してるお爺ちゃんが居るけど時代に取り残されたのかな?wwwww
4Kフォトだとスチルと変わらないよ、お爺ちゃんに言っても無駄かな?wwwwwwwww
更に時代は進化していて6Kフォトの時代にもうなってるよお爺ちゃんwwwwwwwww
0863名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc2-3Vwo)
垢版 |
2018/02/09(金) 20:27:31.30ID:03ihqKYvd
>>862
そうだね、近未来はスチル写真は全て動画からの切出しになると思うよ。
もうプロカメラマンは失業だな、特にスポーツカメラマンは要らない動画切出しの方が遥かにベストショットが撮れるw

でもその時代になってもお爺ちゃんはキヤノンやニコンの鏡がパタパタするカメラで撮ってる思いますwwwww
0867名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc2-3Vwo)
垢版 |
2018/02/09(金) 20:44:56.38ID:03ihqKYvd
時代の変革期は必ず時代の変化に付いて行けない落ちこぼれが出るのはしょうがないw
その落ちこぼれは殆どがお爺ちゃん、若い人は時代の変化に対応している。
明治維新や敗戦後なども落ちこぼれたお爺ちゃんが多かったwww
身近ではレコードからCDの時もお爺ちゃんはレコードの方が音質はいいと連呼してたなwwwww
0869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 491a-AXxo)
垢版 |
2018/02/09(金) 20:54:24.89ID:F9VtouUQ0
「恥を忍んで老衰した無様な姿を見せる事で若者にいずれ通る道を示し
人生について改めて考えさせる機会を設ける これも老人の大切な役目のひとつ」
「ゆえに例えボケて自我すら喪失した老人であっても人に教えを説いていると言えるのですよ」

三行要約すると大体こういう内容の法話を聞いたことがあった
もしその坊主がID無しの葬儀に来たとしたら

「ネットという新たな文明文化に触れ・染まり・溺れる事で孤独を癒し
朝晩区別無くお布施してまでネット掲示板に執着しながら人生を終える姿を晒すことで
若人に家族友人との絆や常に学び受け入れる事の大切さ等をお示しになられたんですね」
くらいはお布施の額しだいで言ってもらえる気がしない事も無いと思う
0870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2259-wuSi)
垢版 |
2018/02/09(金) 21:08:47.77ID:25Yy31i50
>>863
ローリングシャッターが改善されてグローバルシャッターになったら切り出しでOKという
時代になると思う。
現状のカメラだと電子シャッターはローリングが大きすぎて駄目だけど。
α9で壁を破ってきたけど、まだまだ一台だけでしかも高いからな。

三脚固定か、もしくは望遠ではない画角でのしっかり手ぶれさせないことを意識した上での
撮影なら何とか実用にはないというレベル。
スポーツで流し撮りだと背景が斜めになってるの丸わかりだし、望遠で手持ちだと手ぶれでローリングするし。
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2259-wuSi)
垢版 |
2018/02/09(金) 21:16:02.32ID:25Yy31i50
>身近ではレコードからCDの時もお爺ちゃんはレコードの方が音質はいいと連呼してたなwwwww

それはお爺ちゃんのほうが正しいよ。

現在のCD化前提のデジタル録音で、編集もすべてデジタルなら無劣化収録できるCDのほうが良いが、
CD出だしの時代のデジタル環境は貧弱だったからな。
品質のピークに達していたアナログ収録、カッティング等々の最高峰に対して、
当時のデジタル環境は劣っていたわけ。
いま当時のCDとレコードの両方を手に入れて、聴き比べてみれば分かるよ。

なんでもかんでも、老害老害、懐古趣味とか言ってればいいわけではない。
0873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2259-wuSi)
垢版 |
2018/02/09(金) 21:48:58.91ID:25Yy31i50
>>872
最低のレコード再生と最低のCD再生を比べたらCDのほうが良い。
当たり前。
アナログは機械的に再生しているのだから、品質を落とそうと思えばいくらでも落とせる。
CDは音飛びしない限りはノイズは出ないのだからCDが良い。
ちゃんと再生した時の質は、CD出だしの当時のCDとレコードをいま手に入れて比べてみれば分かる。

なお、俺は30代。
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 21:49:11.99
フィルムからデジタルへの進化はレコードからCDで合っているが、
ビデオキャプチャーが次の進化になるとかいうのは噴飯ものw
CDからMP3へ退化、音質劣化してるだけじゃねーか。
0875名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 89f7-jA6l)
垢版 |
2018/02/09(金) 21:52:20.96ID:m83Z7Niv0
>>870
いくら荒らしが相手だとしても乱暴すぎる
MFTの微ブレ問題を解決するのにグローバルシャッターが毎回のように話題になってた時代から一向に一眼に流用できていないループ
これから8K標準化にシフトする一方素子に負担がかかるグローバルシャッターが主流になる現実味がなさすぎる
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2259-wuSi)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:00:22.74ID:25Yy31i50
6Kや8Kで十分じゃないか、と言ってる人は、解像度が十分だと言っている。
それに対して、6Kや8K切り出しじゃ駄目だと言ってる人は、RAW編集などが出来ないから駄目だと言ってる。
別に切り出しに反対してる人は、解像度について反対してるわけじゃないんだよ。
解像度は十分だと認めてるが、編集耐性がないだろって言ってるわけ。

俺は4K撮影した素材から切り出してプリントすることあるよ。
解像度は十分。
ただし色や露出は大きく変えられない。
うまく撮れた4Kの中から選んで切り出すなら使える。
だから、限定的には切り出しは使えるよ。

しかし、フィックス的なシーンだけだな。
流し撮り的な被写体を追って撮影しているシーンは、背景が斜めになってしまって使えない。
動画撮影が、グローバルシャッターになればもっと利用価値は高まるだろうが、
現在の切り出しは写真撮影の補助として4K動画の中から少しだけピックアップするというのが現状。
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 99b3-jA6l)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:11:37.49ID:k8v5hRwd0
>>876
編集耐性に関しては、将来的には
画像エンジンや不揮発性メモリの進化で解決する可能性がある
(現在はFHDを12bit RAWで撮ることも実現できていないのでまだまだ先の話ではあるが)

>>877
自分はサッカーをシャッター速度1/2000とかで4K撮影してるけど
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2259-wuSi)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:12:02.79ID:25Yy31i50
>>875
もうすぐグローバルシャッターになる と言ってるのではなく、
なったら切り出しでもOKになるが、現状だとローリングがあるので
「もう切り出しメインでいいじゃね?」 とはなってないって話。
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2259-wuSi)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:15:28.85ID:25Yy31i50
>>878
シャッタースピードとローリングシャッター現象は別問題。
そもそも電子シャッターは1/4000秒とか高速シャッターができるじゃん。
安いカメラでも。

シャッタースピードは1/4000でも、それはローリング現象にかかわる読み出し速度とは
別なんだよ。
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2259-wuSi)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:20:52.95ID:25Yy31i50
>>879
>将来的には画像エンジンや不揮発性メモリの進化で解決する可能性がある

いずれは、将来的には解決するだろう。
メモリーやCPU技術はどんどん進化してるんだから。

ただ現状は、6Kも8KもRAWではない。
「8Kという超高画素時代になったら、スチルなんてもう切り出しでいい時代になる」
という人に対して、
「8Kだろうが切り出しでOKなわけないだろ」
と反対してる人は、そもそも解像度を理由に反対してるわけじゃないよって話。

いつか将来には解決する時代は来るだろうが。
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 99b3-jA6l)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:24:32.32ID:k8v5hRwd0
いくら写真撮影が時代遅れと言われても
フラッシュ=閃光の需要は無くならない
ビデオライトでフラッシュと同じだけの解像感を得られるならビデオライト使ってるわ
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2259-wuSi)
垢版 |
2018/02/09(金) 22:30:10.72ID:25Yy31i50
>>892
R3の電子シャッターは高速読み出しシャッターじゃないよ。
普通にローリング現象が起こる電子シャッター。
現状、電子シャッターでローリング現象がほぼないのはα9だけ。

いつか将来には高速読み出しシャッターは普通の技術になるだろうけど、
まだまだ時間はかかりそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況