X



OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ef9f-Whqj)
垢版 |
2018/01/04(木) 22:40:46.52ID:MUtHw9YN0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

E-M1 MarkII
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約574g(バッテリー込み)

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part55
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1512059733/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0453名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a3a9-cZeO)
垢版 |
2018/01/21(日) 20:47:05.67ID:IvoxegQf0
>>450
何でフルサイズにしないの?

バカなの?
0459名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd03-Rsnv)
垢版 |
2018/01/21(日) 22:52:19.98ID:5dMRA40Bd
>>458
像面でフォーカス制御するミラーレスと違って、フォーカス精度が狂う要因がいくつもあるから、実際にずれてる商品は珍しくないぞ。
マウントから像面までの距離、いわゆるフランジバックと、マウントからミラーで向きを変えてスクリーンまでの距離が全面で一致しなければOVFでのフォーカシングは出来ない。
同じくマウントからトランスルーセントミラーを透過してサブミラーを経由して位相差センサにたどり着くまでの距離が測距点のカバー面積全域で一致しないとAFがまともに動かない。
フイルム時代には見過ごされていた程度の誤差でも、デジタル化された今ではひと桁精度上げないとエントリーモデルですら商品にならん。

位相差AFでなんかイマイチ、OVFでMFしてもどうもスッキリしない。けどLV使うとガチピン出来るなんてのはミラーボックスやファインダーの取り付け精度が確保できてないって可能性がかなり高い。
0464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 83ed-GP+B)
垢版 |
2018/01/22(月) 00:31:23.54ID:SfcRo36u0
>>462
AFの時は位相差センサ、MFの時はファインダースクリーン、これらと
撮像面との距離を合致出来ないから、いくら調整してもガチピンは来ないのよ
ミラーで光路を切り替える時点でどうしようもない宿命なのでLVで撮るしかないわけ

コントラストAFだと全く関係ない話

像面位相差でも、 >>467が言ってる問題が出てくる
>>467が言ってる問題は、位相差を使ってる限り発生する問題で
例えば、カメラ側が位相差センサで、手前に10mずれてるって検出して
レンズのピントを10m分前に移動さる指示だしたけど、
実際には10m以上分または以下分しか動いてなくて
厳密に10m手前にピントが有って無い状態になる
レンズ移動後にピントのチェックしてないから当然なんだけどな
0466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 75fa-mp8b)
垢版 |
2018/01/22(月) 00:38:01.49ID:BwbnL3+U0
そうなんだよね。
ふつーの一眼は構造的にピンずれ起きるのは
どうしようもない。
時々調整しながら使うしかない。

AFセンサー毎に精度ピッタリ合わせるとか
考えただけでも地獄だよ。

その点コントラストAFの堅さといったら。
ミラーレスにしてからガチピン当たり前だもんな。
0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ddc3-Rsnv)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:07:48.97ID:uKG3ujH40
球面収差はキリキリに削ってきてるズイコーデジタルはほとんど焦点移動起こさない幸せ。

その分、大口径レンズのボケ味をコントロールするのに苦労したとかしないとか。
0476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a3a9-cZeO)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:16:13.87ID:gMdeH0IK0
マイクロフォーサーズのカメラで低画質だったけど...
フルサイズ使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段の撮影で使ってるってだけあって効果が速い
0478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a3a9-cZeO)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:51:39.99ID:gMdeH0IK0
最近良くフルサイズって目にするから物は試しだし買ってみた!
3日ぐらい使ったけど確かに自然な写真になっていくの実感できた!
画像も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
0486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ddc3-Rsnv)
垢版 |
2018/01/22(月) 13:24:54.13ID:uKG3ujH40
>>485
喜ばせたいのは自分なんだろ?
ならチラシの裏にでも書いとけ。
0493名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sad9-TSwL)
垢版 |
2018/01/22(月) 23:13:35.47ID:5gnoZS6la
>>451
同じレンズで比較するならまだしも、E-M1IIは12-40PRO、
G9はパナライカ12-60で撮り比べるアホアホテストだったぞ

ローライトでは12-60の方がレンズの特性上、点光源が綺麗なのは当たり前で
12-40PROがオーバー気味の撮像を吐き出したからって
それをボディの性能として比較するのはどうなのよ?と思った
0495名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW db7f-k8g4)
垢版 |
2018/01/23(火) 04:11:42.03ID:EXuV1QYX0
>>449
少なくとも手の使い方が左右逆みたいだわ。
普段右手でカメラ、左手でレンズ支えてるから、
レンズ交換するときも右手がボディ側を支えてるわ。
その方が着脱早くない?

右手親指がボディ側のレンズ着脱ボタン、
右手人差し指が電源レバー、右手薬指小指が液晶面あたり。
左手でレンズかな。
レンズつけた瞬間に電源レバーパチパチ出来るよ。
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db49-pCzv)
垢版 |
2018/01/23(火) 19:46:35.47ID:6L90FTeJ0
E-M1無印のシャッター張り付きが発生したので修理に出した。
この事象が発生し始めたのは新品保証が切れる辺りの時期。
正直これで有償修理なのは納得行かない…
0500名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5b3-1pyd)
垢版 |
2018/01/23(火) 19:46:44.73ID:uFAogN/v0
>>495
うっかりでも落としたらそれだけで致命傷になりかねないという問題のほうが大きいじゃない。
449の持ち方なら人混みで人にぶつかられたりしてもまず落とさないで済むから。
長くて重いレンズになるほど確実につかめないと危ないから、右手(利き手の場合ね)鷲掴みが一番無難ということもある。

ちょっと慣れは必要だけど、449の方法なら、カメラは保持しないでストラップで宙づりにした状態で右手だけでレンズを着脱できるし、
合わせマークというかレンズの向きを見ながら操作できる。

ゴミ予防も、ゴミ取りを作動させることより、レンズを外したときに開口部を上に向けてゴミを落とし込んでしまうのを避けることの方が効果が大きくて、
左手で後ろから鷲掴みにしてレンズを外したらすかさず下に向けてちょっと振ったりするほうがベターということもある。
ゴミ取り機構自体がない機種でもその手でほとんどゴミなしで通せてる。

素早さというかトータルの所要時間についても、レンズ交換は当然レンズの方を取っ替えるでしょ?
右利きなら右手で外したレンズをバッグに入れるとかしてから持ち替えて取り付けるほうが早いし確実じゃない。
左手でも右手と全く同じ素早さ確実さでレンズを取っ替て、リアキャップも着脱できるならちょっと別かも知れない。
0502名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5b3-1pyd)
垢版 |
2018/01/23(火) 19:52:28.35ID:uFAogN/v0
>>496
いかにも公平なように見せておいて、色々操作するのが常套ね。
都合が悪い場合は意図的にクラス分けを操作して目立たなくするとか。
酷いのになると「あまりに出来が悪いのでぼろくそに言うしかない機種は比較テストしない」とか。

>>497
というか、写真関係の雑誌で広告なしで成り立ってるものなんてあったっけ?
0505名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW db7f-k8g4)
垢版 |
2018/01/23(火) 20:49:13.78ID:EXuV1QYX0
>>500
手は右利きだけど、癖と慣れの問題だろうね。
逆手でトライしたら、レンズ着脱ボタンが見えなくて
どうしたらいいか分からなくなった。
右手でレンズ持って交換出来ない子だったわw
左手だけレンズキャップ外せるし、困ったこと無いな。
0507名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5b3-1pyd)
垢版 |
2018/01/23(火) 23:51:34.35ID:uFAogN/v0
>>505
逆手? どっちも順手だけど。
動画とかでないと説明しづらいけど、左手でボディー背面から鷲掴み。
右手はレンズを上から鷲掴みにすると、ちょうどカメラ前面左の外しボタン辺りに人差し指が来るので、指の横で押し込む。
動画はないかとyoutubeで見ると、危なっかしい外しかたしてるのばっかりだな。
0509名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3d8-hYQh)
垢版 |
2018/01/24(水) 10:00:14.67ID:gLQtu+1J0
>>507
手のひらと小指薬指でボディを挟み込んで左手の親指が電源レバー辺りで遊んでる
持ち方してるから、人差指か中指が脱ボタンにかかってる感じなんでそのまま押す
17mmF1.8等小型レンズの場合はレンズに添えた右手人差指横で押すけどな
0510名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a3a9-cZeO)
垢版 |
2018/01/24(水) 19:14:37.05ID:oyDPohAI0
去年給料下がって手取り26位から13万程になった
それで週一にここで買い物するようになった
妻は喜ぶんだ
こんなにやすい!てな
ここのテーマソングと妻の笑顔見てると涙が自然と出たわ
これが底辺てヤツなんだろうな
0512名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bbc8-ZvTJ)
垢版 |
2018/01/25(木) 20:38:59.62ID:QLDr0G5P0
em1mk2に40150 2.8の装備でスキーの撮影って難しい?
追尾AFで連射ではじめのカット以外は結構外れるのだが。
0518名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa77-wTEP)
垢版 |
2018/01/26(金) 08:11:59.05ID:hH1Yx/AMa
>>516
しつけー
0522512 (アウアウカー Sa33-ZvTJ)
垢版 |
2018/01/26(金) 09:53:07.30ID:0KWLMKo7a
>>513
全く逆の設定にしてました。

遠くから ピントを追いかけてジャストな構図で連射で1枚目だけ使えてって感じ。
0525512 (アウアウカー Sa33-ZvTJ)
垢版 |
2018/01/26(金) 11:34:07.89ID:0KWLMKo7a
>>523

もともとキャノン使いで702002.8や100400で撮ってたけど今日設定を変えて撮ったら遜色なく撮れた。
むしろこっちの方が良いぐらいじゃね?

説明書は読むものだね。
0528512 (アウアウカー Sa33-ZvTJ)
垢版 |
2018/01/26(金) 12:56:46.30ID:0KWLMKo7a
>>527
追従感度をマイナス2から全く逆のプラス2にしました。

ピントを掴んで離してほしくなかったから粘るの方に振ったのが間違いでした。
0530名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7aa9-AgF8)
垢版 |
2018/01/26(金) 13:09:35.95ID:GRLVcBgp0
フルサイズより豆粒センサーの糞画質がいいと思うなら
眼科か精神科に受診しなさいw
0533524 (アウアウウー Sa77-9VnS)
垢版 |
2018/01/26(金) 14:27:10.62ID:UNYCtUOPa
アドバイスありがとうございます。
お買い得な価格なんですね、、、
2.8の標準ズームと望遠ズームは持ってるから、ボディだけにしておこうかなぁ
0534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4fa5-rgA5)
垢版 |
2018/01/26(金) 14:27:40.02ID:BfKCRyDq0
D750だと暗いのに少し強い以外何もいいことないよ
キレを求めるなら750は無い

17−1.2 評判どおりマイクロフォーサーズ一のキレ画質みたい
ちなみに寄るにはフォーカスクラッチのマニュアル操作よりAFの方が寄れる
0536名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7aa9-AgF8)
垢版 |
2018/01/26(金) 15:41:23.53ID:GRLVcBgp0
お前らiMac5kで画像確認してる?

まさか15インチのFHDのノートPCじゃないよな?
0540名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7aa9-AgF8)
垢版 |
2018/01/26(金) 17:56:11.47ID:GRLVcBgp0
>>539
だよな

こんな画質でいいならスマホで十分だよな
0545名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7a-cyYF)
垢版 |
2018/01/26(金) 19:09:53.65ID:Bakfavfvd
センサーサイズとか価格だけで判断してる奴は頭が悪いとしか思えんな
ダストリダクションや手ブレ補正性能、防塵防滴性能、耐寒、ハンドリングでただの一つの項目でも勝ってるフルサイズがあんのか?

大砲振り回す体力もセンスも無い奴が例え数百万のカメラ持っててもスマホの写真にも劣る
精々近所の猫撮ってるのが関の山だろ
そもそも7000円じゃそのスマホも買えんがな
0547名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa77-wTEP)
垢版 |
2018/01/26(金) 19:16:34.84ID:hH1Yx/AMa
>>543
これだとG9の方が解像してるな。m4/3陣営で切磋琢磨して凄いの作って欲しい
0548名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-EFSE)
垢版 |
2018/01/26(金) 19:22:00.88ID:UgLHNULTd
フルサイズ拘ってる人はプリントもA3、全紙なんだろうなー

紙もいいやつ使ってるんだろうなー

ディスプレイで拡大してニヤニヤしてるだけじゃせっかくのフルサイズ勿体無いしなー
0552名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4fee-6z4D)
垢版 |
2018/01/26(金) 19:58:33.94ID:Yd7UMng80
>>547
G9は80Mに対してE-M1IIはJPEGで50Mだけど、RAWだったら同じ80Mで現像できるんだよね。
オリンパス曰く50M以上は解像度の向上にあまり差が見られないってことだったし、
理屈を考えたらさもありなんと考えてたけど、
意外とそうでもないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況