X



OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ef9f-Whqj)
垢版 |
2018/01/04(木) 22:40:46.52ID:MUtHw9YN0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

E-M1 MarkII
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約574g(バッテリー込み)

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part55
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1512059733/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0735名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 579c-wbgk)
垢版 |
2018/02/01(木) 23:08:53.22ID:N8r6YgtS0
天体撮影はシーイングが第一。ピント合わせにも影響する。何よりも露出が厳しくなるのがいけない。
昨日の月食だって真冬なので、好天に恵まれさえすれば21世紀を代表する観察結果が広範囲で
得られたはずだった。スーパームーンだったから露出も十分上がっただろう。

自分の住んでる地域は薄曇りで非常に厳しい結果だった。関東地方は予報より良い観測結果が
得られたようで何より。写真は運の要素が少なからず存在することを痛感させられたよ。
0738名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fba-bwEX)
垢版 |
2018/02/03(土) 12:53:12.88ID:RMubqB510
役者人生を左右したカメラというテーマで、初めての映画出演の際に先輩から買ってもらった「D5」のカメラ屋を番組が捜索し、懐かしいお店との再会を果たした。

しかし、反響が大きかったのは、カメラにはこだわらないという中井の大好きなカメラがマイクロフォーサーズだというくだりだ。

「高校時代はお小遣いが限られていていつもコンデジだったため、いつか絶対にデジ一眼を買うと心に誓っていたといいます。
俳優になって初めてのギャラでE-M1 MarkUとプロレンズを注文した時には
、店内のみんなが自分を注目しているような誇らしい気分だったと振り返っていました」
0740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fb3-gTXB)
垢版 |
2018/02/03(土) 13:42:32.07ID:pNDpRWz+0
>>544
おれは軽さとカジュアルさ、カッコよさでE-P5にしてから
ずっとマイクロフォーサーズw
0746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf49-D0pj)
垢版 |
2018/02/03(土) 21:14:55.72ID:lxq7gc/70
照明があろうがライブは大抵暗い
ライブ行った事ない奴には分からんのだろうがな
0747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f7e3-wSrj)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:49:42.05ID:SPT+40OU0
>>744
仕事なら別だけど、趣味のイベントにカメラを持ち込むと
シャッターチャンスを逃したくないから、ずっと撮影しちゃうよね。
結果、そのイベントの内容はまるで頭に入っていないという・・・
俺もでっかいカメラとレンズでスポーツ撮影してたけどもう最近はカメラ持って行かない
試合を見るだけにしてる
0749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97eb-2i0T)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:36:12.96ID:/BZHios/0
ライブ撮影は演者によるけど、実は被写体の距離が大きく前後する訳ではないから置きピンでも結構イケる。
弾きながら歌う人は顔の位置が決まってるから更に楽。
0751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-phf3)
垢版 |
2018/02/04(日) 01:21:45.03ID:XhjSBr1m0
月って超望遠使って大きくうつそうとしても、月の動きが思いのほか速くて
被写体ブレするよね。高速シャッターにしたら感度あげなきゃなんないし。

天体撮影だと赤道儀買えって出てくるけど、買うと絶大に良くなったりする?
赤道儀にしてもあまり扱いが煩雑だと、そこまでして要らねーやと思ったりするし。

E-M1IIで1月にスーパームーン撮ろうとして、ハイレゾ撮影はどうだろうと思った
けど被写体ブレで全滅。ハイレゾ無しで普通に撮った方はまあまあって感じだったけど
やっぱ望遠だとブレて輪郭が甘い感じ。結構難しいな
0753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 77c3-vrv8)
垢版 |
2018/02/04(日) 06:39:01.07ID:n2fRxWWS0
>>751
あと2EVぐらい高感度使えると嬉しいよね。
マークIII出たらその辺り進化するかな。
0755名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97eb-2i0T)
垢版 |
2018/02/04(日) 08:24:10.42ID:/BZHios/0
誰か赤道儀でハイレゾ試してないかな
0757名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK6b-lRDY)
垢版 |
2018/02/04(日) 09:29:23.72ID:Kj8cA9KHK
▲△冬はやっぱり・ロマンスカーと富士山・秦野ご尊顔ポイントの確認です△▲

秦野から渋沢に向け西に真っ直ぐ伸びた線路、その先に富士山の流麗なご尊顔を正面に望む絶景ポイントがあります。
秦野駅北口を出て、スキップしながら左に進みましょう。
200mほど先で再び左に折れ、小田急線の線路脇に近づきましょう。
踏切の手前で右に折れて線路脇の小道に入ります。
歩みを進めるたびに美しいご尊顔を真正面に拝観することができるでしょう。
駅からの所要は10分弱となります。

※周囲は住宅地です。静粛に品行方正にふるまいましょう。
※天候により富士山が拝観できないこともあります。その場合は駅至近の箱根そば・ドトール・マクドナルドなどでおくつろぎください。

◆●▽□▽★◎●△◎□▲◎○▲☆▲●□○▽☆◆◎□▽◆●□★○▽▲◆☆●▽★☆
0760名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fed-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 10:19:56.84ID:31TaZLge0
>>758
E-P5のフラッシュはロットによって違う模様
2台持ってるけど、飛びやしやすい1台と、ボタンが硬い1台があって
飛び出しやすい方は硬質ゴムくりぬいたボタンガードみたいなの作ってはっつけてるけど
もう一台はそんなことしなくても飛び出し事故皆無
0762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 77c3-vrv8)
垢版 |
2018/02/04(日) 11:19:12.18ID:n2fRxWWS0
>>759
角速度だから移動量は焦点距離依存。
その時の焦点距離が分からんとなんとも…

ちなみに300mmなら、1ドットあたりの画角はおおよそ0.0006365741度
月が一秒間に動く角度は0.0042度
ハイレゾは8回シャッター切るので1/500だと露光時間が1/60だから0.00007度動く<1ドットあたりの画角でブレが判らない可能性高い。

計算に自信ないけどね。
0763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff7a-bwEX)
垢版 |
2018/02/04(日) 11:41:58.26ID:GhkX6ypD0
偽物の
カメラを使うのはやめて下さい。
0764名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff7a-bwEX)
垢版 |
2018/02/04(日) 11:42:49.80ID:GhkX6ypD0
偽物のカメラで
偽物の写真を撮って

満足ですか?
0766名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77dc-kc4N)
垢版 |
2018/02/04(日) 13:28:34.35ID:80+TMtrO0
>>744
いずれ ISO25800でもちゃんと使えるようになる・・・・・・と思う
ざっくりだけど、暗いところ撮ってみた印象では明るいレンズさえあれば ISO25800でなんとか
自由に撮影できるようになると思う 上限が高いに越したことは無いけど
0767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 579c-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 14:57:16.37ID:0EEt4ChD0
どうするつもりなんでしょうかね。M1mk2はスピードに振ったと言いつつも、他社に抜かれる一方で優位性が無い。
M1無印は、E-7を噛ませ犬にした出来レースで、急遽フォーサーズ系ハイエンドと位置付けられたこともあって、
性能面で難があっても多少は目を瞑って貰えた。mk2はガチンコで勝負して来たのに、いざ出てみたらこの程度。
特に、大幅改善されたAFは確かに進歩したけど、他社に比べれば全然劣ってますわ。低照度・低コントラスト時
は迷いまくって合わないし。

決して悪いカメラではないけど、今となってはアピールポイントが無いんですわ。
0769名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-phf3)
垢版 |
2018/02/04(日) 15:51:16.03ID:XhjSBr1m0
>761
おお、凄い解像感。自分が撮った月とはえらい違いだわ。これでもかなり凄いけど、大気の揺らぎまで何とかしようってのは難しそう。
赤道儀+コンポジット合成(8枚くらい?)とかやったらどうなんだろう。
あ、月が移動した分を計算してコンポジット合成するなら赤道義なしでもいけるかな、
とも思ったり、色々妄想膨らむ。
なにはともあれ作例サンクス。参考になったわ
0770名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-PxUk)
垢版 |
2018/02/04(日) 19:00:42.62ID:btohgJqxd
高速AFのミラーレスカメラ自体は、オリ・フジ、ソニーとも数年前から開発してたんだろうけど、オリンパスが先陣きってE-M1mk2発表した分、その後に出したメーカーよりは貧乏くじひいてるのは仕方ないかな。

E-M1mk2がどれぐらいのマージン持ってて、この後のメジャーバージョンアップ(今年秋ごろ?)でどれだけ挽回するかが楽しみでもあり、不安でもあり。
0771名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97b3-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 19:07:38.99ID:BhBA10sK0
>>756
まさかシャッターボタンを手で押したなんて落ちはないよね?
通常撮影で試せば分かる通り、リアル高画素機ほどではないけどノーマルレゾの倍見当くらいには向上するから、
効果がなかったなら、映し出せる細部がない物とを撮ったか、レンズの性能のほうの問題じゃない?
あと、極端な近接で深度が異常なまでに浅いから、深度合成のほうが効かないかな?
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97b3-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 19:15:38.80ID:BhBA10sK0
>>762
オリのハイレゾは1/2画素単位で動かしてるから、露光と露光の間隔がゼロと仮定しても、その倍以上、1/1000以上は出さないとハイレゾの意味が薄れる理屈かな?
揺らぎの影響を考えると、ノーマルレゾの高速シャッターのほうが良かったりして。
0774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bfa7-hql7)
垢版 |
2018/02/04(日) 19:17:32.37ID:vGczBFtw0
>>769

コントラストの良いとこ取りしてスタックするソフトもあるけど、どちらかと言えば
木星や土星、火星などの惑星を動画で撮影して1000枚規模でスタックする目的で使うのが主流になってる。
0780名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa2b-RDFE)
垢版 |
2018/02/05(月) 09:12:34.01ID:NEU0Ym5Ja
1年のブランクがあって、他社はE-M1MkIIへの不満や不足を調査した上で新型出すのだから、そりゃより高性能に作るでしょ
次のモデルに期待しましょう

だが、プロキャプチャーモードを特定レンズ限定にしたのは許さん
0786名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK6b-lRDY)
垢版 |
2018/02/05(月) 12:30:43.60ID:/bGUlwA1K
☆☆☆☆撮り鉄の決まり☆☆☆☆

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

■★◆△○◇■☆●□○▲●◆★○□□▽▲■○▲☆
0787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW f7ba-mFJ0)
垢版 |
2018/02/05(月) 13:22:27.50ID:cdXKyTAD0
>>779
フルサイズの存在意義は
ワンチャンスしかない状況で失敗のない写真が出来る限り高確率で撮れること。
報道とかスポーツとかが主用途。
なので高感度耐性と抜群のAF性能と連写性能が必要。
その条件として画素数を犠牲にしてるということ。
でも画素数増やせるなら増やすよ。
ニコンのD5とかだって画素数増やしてきてるし。
画質の良し悪しは最終出力先によるから、
画素数多い中版レフ機やデジタルバックをプロが使ったりもする訳で。
理想は画素数が限りなく多い上に一桁機の性能を有すること。
あとは販売戦略とするユーザー想定層とのバランスだね。
プロカメラマン向けは画素数が少ないってのは語弊がある気がするが。
0788名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-iQWu)
垢版 |
2018/02/05(月) 14:26:57.47ID:h5931KHtd
>>787
デカイ重いシステムをザックの中にしまい込んで、いざシャッターチャンスがきても取り出すのにもたついて構えた時にはもう遅かったなんてケースの方が多そうだけどな
結局ハンドリング悪けりゃ全てのメリットも打ち消す
それどころか戦場カメラマンなんぞ自分が狙撃されやすくなる
0789名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5b-F6PK)
垢版 |
2018/02/05(月) 14:30:44.81ID:s6AmCd6qa
>>787
フルサイズの存在意義はワンチャンスしかない状況で失敗のない写真が出来る限り高確率で撮れること。

フルサイズ関係無いし機種によるだろ
0792名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa2b-VSry)
垢版 |
2018/02/05(月) 17:00:11.58ID:Fkzc64z2a
>>791
ザックから取り出すのにまごついてシャッターチャンス逃すってんならポケットに入るスマホ最強って当たり前のロジックだろうが
それともお前はこのカメラが入るでっけえポケット付いた服でも着てんのか?
0795名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sadf-vYKo)
垢版 |
2018/02/05(月) 17:26:38.65ID:UstY42EPa
横からだがこいつ(アウアウカー Sa2b-VSry)は真正のアホすぎて話にならんだろな
アホバカほど極論や横文字使いたがるって典型
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 579c-wbgk)
垢版 |
2018/02/05(月) 18:56:44.43ID:8pOdQ1TP0
>>797
顔認識とかは、入門機クラスで頑張って欲しい機能ですわ。M1の問題は、シビアに合わせようとし過ぎて
何にも合わないことがあるという点。オリンパスのAF制御は、昔からこの傾向があります。
狙ったところへ一気に合わせに行くから速いのは速いけど、精度には難が有ります。何よりも拙いのは、
対象物が動く場合。合った頃には、そこに対象物はいませんから、結果的にピンボケになってしまうもの。

ある程度近づけてからジワジワ(高速ですが)寄せていくのは、キヤノン・ニコン辺りがガチガチに特許で
固めているらしいので、そこら辺をどの様に掻い潜るのかでしょうね。パナやソニーはムービーの技術を
応用し、前後フレームとの比較から予測していますし。
0800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW f7ba-mFJ0)
垢版 |
2018/02/05(月) 19:11:07.09ID:cdXKyTAD0
何か最近特に荒れていて…、何だかなぁ…。
私、スレ立て主ですが、もっと楽しくカメラを語りましょうよ。

センサーサイズや連写性能で大荒れですけどね、
一般的にはどんなふうに考えられているのかな?
って不安になり、検索してみましたよ。
ちなみに、私は女性で子育て経験有りです。
カメラはフルサイズ派(この表現にツッコミ入れられそうw)

気になった記事
「カメラを見れば、育ちがわかる」とまで言われる、カメラマナー。
無形文化遺産にも登録された日本のカメラには撮り方の作法があるので、
知らないと恥をかいてしまう場面もあります。
正しいマナーを覚えて、自信を持って撮影ができるようになりましょう。

『無形文化遺産』なんですねー!
知らなかったことが恥ずかしい私。

マナーとは、
「社会の中で 人間が気持ち良く生活していくための知恵である。」

楽しい5ちゃんライフを送りましょ〜^^
燃料投下したわけじゃないので、ばばぁうぜぇとか無しで^^
0805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77dc-kc4N)
垢版 |
2018/02/05(月) 19:37:04.95ID:9y9G36Nq0
>>767
バージョンアップでなんとかする、感があったけど
それもなんか怪しくなってきたしねぇ
しち面倒くさい機能の実装は諦めて、そこそこシンプルな機能で超高速と安定を目指して欲しい
いろんなエフェクトは後でパソコンでやった方が絶対に早いし楽
0806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77dc-kc4N)
垢版 |
2018/02/05(月) 19:41:26.85ID:9y9G36Nq0
35mm版はイメージャーデカいから読み出し時のノイズマージンが取れるんだろうね
その代わりレンズは明るくしようとか望遠になると ひたすら巨大化していく
振り回していると良い運動になるけどね
0807名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 579c-wbgk)
垢版 |
2018/02/05(月) 19:52:47.94ID:8pOdQ1TP0
>>805
いわゆるフルサイズには画質面で敵わないのが確定しているので、比較的コンパクトで安価な
システム運用ができるカメラとして売るべきだと、2010年頃には言われていたんですけどね。
未だにガチンコ勝負がしたくてたまらんようなんですよ。オリンパスという会社は。

基本性能の充実こそ優先すべきで、イロモノ・飛び道具の類はオマケです。とは言いつつも、
なぜM1使っているのかと人から聞かれたら、「屋外でレンズをガンガン交換してもゴミが付いて
困った経験が殆ど無く、ライブコンポジットが使えるから」くらいしか、答えられないんですよ。

かといって、大きく重いフルサイズを運用する気にはならないしで、ある程度の妥協が存在する
のも事実ですね。
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/05(月) 20:04:14.37
>「屋外でレンズをガンガン交換してもゴミが付いて
>困った経験が殆ど無く、ライブコンポジットが使えるから」
これってE-M10でもいんじゃないの?
0809名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97b3-wbgk)
垢版 |
2018/02/05(月) 20:09:48.93ID:YqVHe26I0
>>808
M10mk2は防塵防滴ではないのとシャッターダンパーがないのはともかく、設定項目を変な具合で出し惜しみしてるのがね。
詰まらない出し惜しみは止めて、簡易モードの他に、カスタマイズも出来まくりの詳細モードも設けるべきだ。
0810名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 579c-wbgk)
垢版 |
2018/02/05(月) 20:21:34.43ID:8pOdQ1TP0
>>808
そうだよ。だから、M10も持ってる訳よ。電池が違うけどPLやPM持っていた関係で不自由しないから。
でも、三脚に取り付けたらM10の不便さが露呈する。マウント下部の寸法不足により雲台取付面と
鏡胴が干渉してしまうんだ。

M1系はスペシャルで構わないし、露骨な差別化が有って良いと考えている。だから、基本的な部分に
資源を使ってくれという思いが有るんだわ。そういう意味でmk2は随分良くなったと感じているし、
だから使っている訳。差は小さいけど、確実にM1初代やM10系よりは写るからね。特に暗部階調性は
大幅に向上している。
0811名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spcb-gYY5)
垢版 |
2018/02/05(月) 20:33:23.81ID:bZiXsY0Ap
さすがにライブハウスでの高感度撮影ではノイズが気になりだしてα7Sを買い足したんだが、75/1.8の写りが良すぎて結局二台持ちしてる。
照明ちゃんと当たった瞬間ならISO400くらいで撮れるしね。
0815名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-iQWu)
垢版 |
2018/02/05(月) 21:46:19.82ID:tS0ipKY5d
ほんと、お前は覚一的で頭悪いな
一番嫌いな人種ってだけだよリアルアスペの痛いオッサン

いい加減周りに迷惑だろが
だからお前はアスペなんだろが
図星で笑うわw
0819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97eb-meJv)
垢版 |
2018/02/05(月) 23:12:43.07ID:WGxKMdjN0
>>818
75/1.8はかなり良いぞ…12-100は言わずもがな。
両方買うのだ…
0822名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-mFJ0)
垢版 |
2018/02/06(火) 00:07:23.79ID:HON8P7Rx0
>>821
フルサイズ買って達成感で逝ってもうたらヤダな、私。w

気を悪くしたらゴメンなさいね。
鉛筆は正しく持ててますか?
持てていたら、お箸は大丈夫ですよ。
1本を鉛筆持ちして、もう1本を薬指に乗せるとOKです。
鉛筆持ちした方だけを2本の指(親指入れて3本)で挟んで動かしてみて下さい。
鉛筆みたく下の方を持ってはダメですが。
もし、鉛筆が握り持ちですと、矯正に時間がかかります。
ボールペンとかでもできますので、暇つぶしに試してみて下さい。
0825名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fab-egNg)
垢版 |
2018/02/06(火) 01:05:13.85ID:x7alnLAC0
75/1.8そんなにいいか?
距離が合えば使えるレンズで色収差も割と出るから竹は竹だと思った。
45/1.2PROやノクチで足りるならそっちだし。
0829名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spcb-U1fH)
垢版 |
2018/02/06(火) 08:14:04.50ID:2Fk+91JVp
7518は他マウントに同じようなの無いから
絶対手放せない。
あの小ささで換算150mmとはまず思えん。

フルサイズと併用してるけど後で見返して
あ、これM43だったんか!と思うことがある。
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ffe4-tVep)
垢版 |
2018/02/06(火) 08:25:54.10ID:KJHaUbtl0
75/1.8って評判良いけど150ミリてのが引っ掛かったから
値段と俺的使い勝手で45/1.8購入、数日前に届いた
AFが遅いからちょいと驚いたけど室内撮りは良い感じ
明日辺り昼間公園で撮ってみようと思う
楽しみ
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-mFJ0)
垢版 |
2018/02/06(火) 09:33:34.26ID:HON8P7Rx0
カメラの中で一番好きなカメラはというとD850
定番のカワセミも小さくて綺麗で良い
身近なモズも小さく可愛い
でも一番好きなのはキジ
カラフルでエキゾチック
やつは飛ぶことが苦手
低空飛行か、または走り回って逃げるだけが関の山
ひたすら追い回してとことん追い回して
とことん追い詰めて撮りまくるというスタンスが好き
野鳥は一定の距離で人の気配を感じると逃げていく
こっちがピタっと止まってもその気配で逃げる
距離感を常に意識している
こちらも馬鹿ではないしっかりと距離感を熟知している
「もう一歩踏み出せば逃げられるな・・・」
そう判断したら猛ダッシュ!
いかなる鳥も追い回してシャッターを切りまくる
どれだけ脅えようがどこに逃げ込もうが知ったこっちゃない
ひたすら追い回して打ち抜きまくる
と話していた野鳥の会の先生がいました
その時の田崎さんは真剣でした
本気で話してたと思います
0835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fa9-mFJ0)
垢版 |
2018/02/06(火) 09:44:15.06ID:HON8P7Rx0
>>823
ここ5ちゃんですから。
いろんな意味で。w

ちゃんとしたのを読みたかったら、
プロカメラマンのブログを検索してみる方が良いと思います。

まぁ、こんなお客様ばかりでは無いですが、
中には変わった方もいらっしゃるので、免疫つけとくのも良いとは思います。

ちなみに、何を使って何処へお出かけですか?
何度撮っても、出発までの準備期間のワクワクは変わらない私です^^
撮ったらすぐに次のフルサイズを買う予定をたてるためにパンフ集めてますよ。

ってか、
もう居なくなっちゃったかな??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況