X



SONY α900 part68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/09(火) 23:43:24.56ID:RXBDB8fz0
至高の光学式ファインダーと24.6M画素のフルサイズセンサー、ソニーαの頂点α900

2008年10月23日発売
販売価格:278,000円(税込)(2011年8月27日当時のソニースタイル価格)
2011年10月3日国内向け生産終了

◆公式◆
αの頂点。ひとつの回答がここにある。
(p)http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/a
勝本事業部長インタビュー
(p)http://www.sony.jp/dslr/community/contents/message/pop_html/08/index.html
プレスリリース
(p)http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200809/08-0910/
ソニースタイル
(p)http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dslr/A900/index.html

◆前スレ◆
SONY α900 part67
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463900524/
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 11:47:37.17ID:mNi9kCK+0
α900使ってて、新型買おうかと思って久しぶりに淀行ったんだが、もうソニーはEマウント一択って事??

流石にこの量のAマウントレンズ手放すのはメンタル的にキツイ。
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 11:58:53.65ID:Fzc4nGdE0
>>402
Eマウントでもアダプターで手放すことはないが、α99があるだろう。

しかし光学ファインダーは無い。
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/18(土) 21:14:39.71ID:tN+QraCL0
>>402
そのままお使い下さい
改めて m4/3か EFレンズでサブシステム構築してはどうですか?
利点は安くてそこそこ
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/19(日) 09:41:26.97ID:GHgB/rQ/0
α99Uでソフトウェアアップデートきたね
オレは900しか持ってないから直接関係ないけど
99Vか77Vが出るの期待しちゃう
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/23(木) 19:40:11.55ID:370R4Oxi0
α900しか知らないけど絵柄というか色独特じゃない?
見たまんま系では無いよね
ダイナミックレンジも低いし
オートホワイトバランスが悪いのかな
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/23(木) 20:13:21.20ID:RPwYADsJ0
900だけというより、ソニーのデジ一ってどれもそんな感じじゃね?
何かあっさりした色。
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/23(木) 22:24:31.40ID:hsgiyFm50
あっさりとは違うと思う。
特に原色は良く言えば鮮やか、悪く言えばどぎつい。下手に彩度を上げると派手すぎる。
後にNikonのD800+70-200/2.8導入した時は、あっさりした色合いで、どっちかのカメラが壊れてるんじゃないかと思ったほど。
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/31(金) 10:37:53.90ID:/UKuaJjr0
2008年時点で既に完成されたカメラだからね
猫目オートフォーカスが無くても
まだまだ猫撮り出来るよ
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/31(金) 13:03:29.14ID:aYOmritt0
昔α900+ゾナー135で撮った写真がすごく良くて、また買い直そうかと考えている
でも両方中古でも15万超えそうだし悩み中…
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/24(水) 11:17:03.85ID:cQnGurvA0
腕が上がったみたいに綺麗な絵が撮れるよ
難しく考えずにチャレンジ
趣味なんだからさ
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/24(水) 22:00:40.24ID:ga7uXvQn0
70300Gの1型は7万ぐらいと安かった。
2型になったら10万以上と、いきなり高くなった。
他のレンズも2型になったら高くなったよな。
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/10(土) 19:17:25.53ID:l5ZG+gZN0
長年お世話になった900売却してきた
唯一残してあったSTFとともに

一抹の寂しさもないわけではないけど全然使ってなかったからな…
0434428
垢版 |
2019/08/11(日) 04:57:43.89ID:6lp/Ljo10
>>432
どっちも約4万円でした
10年弱使い倒したデジだとこんなもんなのね

>>433
デジタルがニコンとオリンパス、フィルムがハッセルとコンタックス
今というかずっと併用してる
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 00:37:46.72ID:kNdu4fKe0
ていうかカメラなんて何台も持っててもせいぜい使うのは1台
レンズ当てがったりパーツ付けて改造したらそのカメラの遊びはおしまい
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/13(火) 00:57:16.10ID:rmyffDiu0
俺の900と2470Zはまだまだ現役。

高いカメラだと色々気を使って疲れるから、最悪落として壊しても良いか!みたいな軽い感じが好き。
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/17(火) 21:35:30.38ID:7k9bzbnZ0
35/1.4Gと900
やっぱりいいよ

35/1.4Gは解像度と等倍鑑賞が評価基準になってるいまこそ見直されるべき
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/18(水) 21:18:44.05ID:fgLEhfKY0
ゾナーとてもいいけどやはり望遠系のそれ

35/1.4ははまるとすごい
自分ははまる率低いので
スナップなら50/1.4無印のほうが無難
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/19(木) 01:06:13.57ID:q33T+RVk0
50/1.4はリングの操作感が合っててZAばっかり使ってるな
でかくてかさばるんだけど径が大きいのが良いのかな
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/19(木) 08:48:44.89ID:GSHJZ7ck0
35/1.4とSTFだけ残してあるよ
35万能すぎる
発売日に買って一度クラッチ壊れて修理出した
思い入れもあるけど
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 09:11:04.72ID:CpR7Bx4w0
いつのまにか液晶ブツけたみたいで、一部色がおかしなとこが出来てしまった。
おまいら収納時は液晶裏返してる?
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/26(土) 15:37:43.55ID:RAT1AI9s0
>>322
店頭でキヤノンのフルサイズミラーレス小型で良さげだった
900使いでEOS-RかEOS-RPにした人いたら感想おねがいします
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/27(日) 00:11:55.45ID:RQo2yMqI0
>>455
自分は今でも900現役。メンテナンス等で予備としてα7sをLA-EAと保有しているがほぼほぼ使用したことない。
壊れるまで浮気するつもりもない。初めから手振れ補正に飼いならされたα使いって
その恩恵から卒業できない。
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/27(日) 22:02:51.05ID:y93hULjs0
α900に50/1.4と35/1.4
これとおなじようなのフルサイズミラーレスで組むとしたらなにが良い?
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/27(日) 22:22:45.86ID:RQo2yMqI0
質問の主旨が分かりかねるなー。
同じような画素数のカメラで同じスペックのレンズを
予算や趣向に合わせて買えばよいだけだと思うが。

何を選択しても感度やダイナミックレンジ、AF、連射・・・900から鞍替えして
劣るとこはないだろう。ファインダーだけは好みがあるだろうけど。
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/27(日) 22:32:15.21ID:y93hULjs0
>>459の組み合わせが気に入ってんだが
これをミラーレスでやるならどれがいいのかさっぱりわからなくて
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/27(日) 22:46:30.67ID:RQo2yMqI0
>>463
だから何をどう選択しても900以上だよ。
質問するならば予算はマストだと思うんだよね。

金に糸目はつけないってんなら7Vか9Uにツァイス2本だけど
50万です100万ですでもいいんかね?

金がなければ7無印、7U、7r、7sなんかの中古で今のレンズを
アダプターでもよかろ?それがミラーレスのメリットじゃん。
10万でお釣りくるだろう。
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/27(日) 22:52:16.22ID:y93hULjs0
すまん 仰るとおり
予算は抑えに抑えたい

ミノルタ好きだったからα7は抵抗あるんよね
でも中古で試してみるかも
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/27(日) 22:58:12.99ID:RQo2yMqI0
>>466
900で慣れてんなら手振れ補正は内臓がいいだろう。
α900に50o付けてα7Uとアダプター購入して35o付ければ
お散歩スナップとか便利だろう。(逆でも可w)
10万ってとこだな。
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/28(月) 00:57:11.59ID:n7drcF/h0
>>466
ソニーミラーレス機に抵抗あるならニコンにしたら?
Z6なら画素数似たようなものだし、AtoZのアダプタ(ただしMF)もある。
あと、ミノ好きなら、ニコンと共同特許出願したレンズもいくらかあるはずだから、なんとなくAのDNA継ぐような感じも持てるし。
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/28(月) 01:29:05.16ID:p1ELr+8P0
99も7Uも中古で値段はそんな変わらん。
なら7Uだろうな。今更Aマウントに金つぎ込む必要は誰にしも無い。
俺は昔900から99を買い増しして99は売り飛ばして900残した。
Aマウントは900とともに個人内終焉を迎えるのがいいと思うな。
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 18:01:51.75ID:o2G+QThq0
出張先に前のりして厳島神社の鳥居を撮ろうとα900持ってきたのに鳥居は修理中だったよ。。
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/31(火) 02:05:05.75ID:pyY+pKoU0
主力機材のミラーレス化が進んだ今こそ趣味に全振りしたα900の後継機を一眼レフで出すべき
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/05(日) 11:20:40.35ID:+mLhQGvd0
>>478
LAEA越しに純正Aマウントレンズ使ったときに
自動補正されないんでしょ?そのくらいなんとかしてよって思う。
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/14(火) 15:01:56.83ID:8XWsafqu0
たまたま寄った中野のぺこちゃんにα900のAランク箱付属全部有りがあって30分悩んだ結果買ってしまった。
α900のこんな綺麗なものは今ないだろうと考えたらどうしようもなくなった…
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/14(火) 19:48:53.45ID:GKKvs/UO0
ありがとうございます!
単なる物欲なんですが、こういった出会いってなぜか買わなきゃ運命を感じてしまいます。
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 13:24:54.14ID:nMC+d9Au0
やっぱり縦グリはあった方がいいですかね?
α900は縦グリを着けてこそ完成形だなんて誰かが言ってたような…
でもそんなに普段から使うカメラじゃないのでいらないかなあと。
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 14:44:07.63ID:O0agNwTp0
電池バカ食いするカメラじゃないので縦グリは要らないと思います。私も持ってますが全然使わないし。

自分、900には35、50マクロ、24-50、70-210を使ってます。
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 17:18:47.64ID:6MwIhzpM0
縦グリってガンダムが好きだった奴が使うもんだと思っている。
いらないよ。メリット存在しない。
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 17:22:06.56ID:6MwIhzpM0
とりあえずAマウント使いなら何でもいいからツァイス1本あれば
自己満足できるんじゃない?中古なら安いしね。
オーソドックスに50mmか2470が無難では?
0496158
垢版 |
2020/01/15(水) 20:07:18.75ID:/u1P8NDZ0
大口径望遠+縦位置多用するなら縦グリ有効
楽に安定する
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 21:27:51.95ID:rrNiq12S0
皆さんありがとうございます。
でもやっぱりα900を買ったならば85Zか50Zにしようと思います。
135Zも考えたのですが、いきなり135mmでは持て余すかなと。
35-1.4Gも普段使いにはいいですよね。
縦グリは単純にカッコいいかなと思うだけで恐らく使う時はそんなにないと思ってますが、使う時に使えばいいし、使わなければ持ってればいいみたいな感覚もあるんですよね。
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/15(水) 23:21:23.86ID:sauf+a3O0
>>489
いい意味でいまさらα900ということは実用品じゃなく嗜好品
いつ程度のいいのが売りに出るか分からないからあったら買って縦グリップつけた方がいいよ、なんといってもカッコいいこれに尽きる
私はα700に付けてます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況