X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb3-Edmt [49.98.136.193])
垢版 |
2018/02/01(木) 12:28:31.02ID:yqJQSQRvd
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◯メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◯ロードマップ
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
◯レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
◯作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:default:vvvvvv:1000:512

<前スレ>
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part90
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515570039/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0122名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2db3-wSrj [126.41.246.161])
垢版 |
2018/02/04(日) 13:31:50.54ID:+yNrBNLt0
>>117
うん、だからそれ嘘だよ。
普通はカメラバッグでの断熱と除湿での対策が基本だからね
厳冬期の撮影は寒さで体力を奪われる。数少ない休憩と暖をとるタイミングを
軽々に扱うようなマヌケは、単に意識大会フリしたいだけいの床の間カメラマン
具体的にはお前のこと
仮に本当にそうしているとするなら、ただの無能
0126名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM71-iQWu [210.149.251.163])
垢版 |
2018/02/04(日) 16:05:59.33ID:651SL5fhM
>>124
アマゾンの人はコントラストAFでウォブリングが起こることをエラーと勘違いしてる
0128名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd03-tI8M [49.96.21.100])
垢版 |
2018/02/04(日) 16:17:02.75ID:RkIgXo26d
>>109
α7r3やα9に限らず他社だろうがカバーつけるだろうしなあ
0129名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4b-QZVd [163.49.215.9])
垢版 |
2018/02/04(日) 16:39:04.50ID:1H2hwSslM
>>117
クーラーボックス積めよ。
夏は機材積みっぱでも高温関係なし。
冬は外でしまって持ち込めば
結露と無縁で車内は温かい。
元から液体運ぶので耐荷重や堅牢性高くて
密閉性もよく、でかいサイズも安い。
クルマでなら基本のテクだと思ってたが。
0133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2db3-wSrj [126.41.246.161])
垢版 |
2018/02/04(日) 18:24:39.28ID:+yNrBNLt0
>>130
>>125
降雪もゲレンデも雪山も何もかも関係なくて
カメラボディとレンズの温度がすべて

気温-10度だろうが20度だろうが短時間なら温度が下がりきらないので結露しない
ゲレンデだろうが降雪があろうが、気温が高ければ結露しない(しにくい)
東京でも氷点下のなか長時間撮影してカメラやレンズがキンキンに冷えれば簡単に結露する

撮影する場所が体感で寒く感じて
体感で温かい車中や屋内にいきなり放り込む可能性があるなら、
断熱や除湿対策は必要不可欠
0135名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c5c3-RNGj [106.72.50.160])
垢版 |
2018/02/04(日) 23:48:48.36ID:5guBf1yn0
>>96
ttp://review.kakaku.com/review/K0000586357/ReviewCD=811091/

α7 ILCE-7 ボディ
登山用途にはNGでした

内部に水が侵入した形跡があるため保証適用外となり修理代が3万円となります、とのこと。

こちらが「でもこのカメラは防塵・防滴ですよね。そんなに簡単に水が入るのはおかしいんじゃないですか?」と言うと、
電話をしてきたお姉さんは「このカメラは防塵・防滴とは書いていないはずです。」と答えました。
私が「え?カタログにも防塵・防滴と書いてありますよね。」と言うと、
お姉さんは即座に「カタログには、防塵・防滴に配慮した設計と書いておりまして、
防塵・防滴とはうたっておりません。」とのこと。

ビックリして、責任者の方から一度電話が欲しいと言って電話を切りました。
数時間後、責任者の方から電話があり、お姉さんが言ったのと同様、
「カタログには、防塵・防滴に配慮した設計と書いておりまして、防塵・防滴ではありません。」と言い、
さらに「内部に水が入ったということは、お客様側の責任ということになります。」
0140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2db3-wSrj [126.41.246.161])
垢版 |
2018/02/05(月) 00:55:58.28ID:M4eLCTgk0
>>138 俺は聞いたことあるから単純にお前の視野が偏ってるだけでしょう

>>139 というか>>135の価格のアレは嘘だと思うけどね。ワイドつけずに買い物して
早々に山で壊した馬鹿が難癖つけるためにウソをついたけどそれもメーカーサポートの正論に弾かれたので
悔しくて馬鹿なレビューを書いた。っていうのはもうありきたり過ぎて枚挙に暇がない

信じるのは小学生くらいなものじゃないかね
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4d80-tI8M [180.44.54.108])
垢版 |
2018/02/05(月) 02:13:50.93ID:B1NUg9Of0
>>135
全メーカー同じような対応されるぞ
0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fbea-x5Jf [111.98.69.153])
垢版 |
2018/02/05(月) 10:12:28.57ID:RdueuYsZ0
結露しないように準備していけば良いだけのことでしょ
知らないならネットで調べればいいし、カメラの基本書にだって書いてあるはずだよ
0161名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM03-QZVd [49.239.68.179])
垢版 |
2018/02/05(月) 10:30:40.49ID:nbu7GiibM
防水が欲しければAW1を買えばいいじゃないか!
防水等級ついとるぞ!
ニコワンの未来が最早見えないので発展性はありませんが…
D3だがD4は外人がキチガイみたいなテストしてたのは見た。
車から落としたり水没させたり凍らせたり燃やしたりw
それでも動いてたが。
あれを堅牢性と言っていいか疑問だけどさ。
基本は配慮だから気をつけましょう運用でしょ。
0177名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa49-gzEJ [182.251.137.252])
垢版 |
2018/02/05(月) 16:28:33.43ID:fhpfprW5a
測定屋だが173の言っている意味がわからない奴はかなりの知恵遅れだぞ
0179名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4d80-tI8M [180.44.54.108])
垢版 |
2018/02/05(月) 16:59:08.57ID:B1NUg9Of0
時間に追われてるときじゃないの?
1枚数十分とかかけられるなら、別に好きなように撮れば良いわけで
0181名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a3e7-tylj [115.165.93.186])
垢版 |
2018/02/05(月) 17:51:54.17ID:oNd90cEx0
>>178
どんなときに使えてどのぐらい当てになるかは絞りや距離によって変わるから一概に言えないので使いこなすためにはある程度の修練が必要と思ってたけど(笑

拡大すると効果が薄れるのは表示されている領域でのコントラストから計算しているのでそんなもんと思ってる
0187名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM71-iQWu [210.149.251.248])
垢版 |
2018/02/05(月) 20:27:37.25ID:NfVkBlxUM
別名フォトショの名人だね
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2db3-wSrj [126.41.246.161])
垢版 |
2018/02/05(月) 20:48:37.72ID:M4eLCTgk0
>>184
映像用のモニターとかだと、ピーキングレベルをアナログダイヤルとかで
直感的に即座に切り替えられるんだよ
 >>180の言うように押す間だけピーキングとか、ピーキングレベルをススっと変えられる
例えば99の左手フロント側ダイヤルみたいなああいうのへの割当が必須
そうでなけりゃ使い物にならん、というと発狂する馬鹿いるから言い換えて
 ピーキング自体は便利だがいまのままでは有効なシーンが非常に限定的になる(笑)
0192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 43eb-Sgd0 [133.236.9.80])
垢版 |
2018/02/05(月) 21:04:15.95ID:M1fPzhu/0
>>183
自分以外で40万のコンデジって言ってる例リンクお願い❤️
0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6bab-OKjN [153.189.45.25])
垢版 |
2018/02/05(月) 21:31:36.47ID:LxbwpN1I0
しぐま35の1.4のEマウントっていつ出ます?
0198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2523-0Z1+ [122.211.11.159])
垢版 |
2018/02/05(月) 23:05:31.35ID:FnljCDJ60
望遠ズームなら100400GMも好きです。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1456253.jpg

フルサイズミラーレスは小さくて、アクションカムと一緒にバックパック詰めて
滑っていても、案外小さく収まり軽いから、苦にならないので重宝します。
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fbea-x5Jf [111.98.69.153])
垢版 |
2018/02/05(月) 23:31:14.63ID:RdueuYsZ0
1635GMと100400GMはαで良かったと思わせてくれる良いレンズ
0211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fbea-x5Jf [111.98.69.153])
垢版 |
2018/02/06(火) 07:32:35.75ID:Hnr0Zqqv0
別に単がズームより上っていうわけでもないでしょ
dxoスコア大好き君は別として。カードゲームやってるんじゃないんだから
0214名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa49-gzEJ [182.251.137.252])
垢版 |
2018/02/06(火) 08:30:05.03ID:vdX07IsVa
ほう。では85mm F1.4をズームで実現してみたまえ。
T値もな
0217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4d80-tI8M [180.44.54.108])
垢版 |
2018/02/06(火) 11:12:25.69ID:Knh813vI0
>>208
GMいいよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況