X



Sony α Eマウント E/FEレンズ Part91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb3-Edmt [49.98.136.193])
垢版 |
2018/02/01(木) 12:28:31.02ID:yqJQSQRvd
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。

◯メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◯ロードマップ
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
◯レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
◯作例
α photography
http://upload.a-system.net/

※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:default:vvvvvv:1000:512

<前スレ>
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part90
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515570039/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0064名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 43eb-Sgd0 [133.236.9.80])
垢版 |
2018/02/03(土) 09:23:15.19ID:x6PYEugD0
>>61
なんで標準ズームがこんなに高いんだよ!と不審に思いながらファストハイブリッドAFを使う為仕方なく買ってみたら予想外に良かったから
0067名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa13-G5Fv [111.107.190.158])
垢版 |
2018/02/03(土) 09:43:37.48ID:TdJwb7Yua
>>62
自分の子供と牧場なら70−200、近所の幼稚園や公園と競馬場なら100−400
0070名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 65ed-gzEJ [218.228.238.100])
垢版 |
2018/02/03(土) 10:21:39.92ID:bnDl9JRP0
24-105 広角端で白バックの枝など撮ると激しくパープリンが発生するのと、同じく広角側でコーナーブログにケラれが発生する。ケラれは4方に均等でない場合に偏って現れる。これはRAWの未補正画像でよく確認できる。
0071名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 65ed-gzEJ [218.228.238.100])
垢版 |
2018/02/03(土) 10:22:12.12ID:bnDl9JRP0
コーナー部の誤変換すまん
0077名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7be7-iQWu [103.2.251.29])
垢版 |
2018/02/03(土) 11:51:17.77ID:o+0IP8Ty0
>>70
嘘つけ広角端でケラれなんかないよ
0078名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fbea-x5Jf [111.98.69.153])
垢版 |
2018/02/03(土) 12:11:16.44ID:y96m7KC/0
>>62
競馬場で200なんて全然足りない
あとどっちも子供と散歩するにはデカイし重い。一緒には遊べなくなるよ
子供撮りは解像云々よりもシャッターチャンスを逃さない方が重要だと思うの
0080名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fbea-x5Jf [111.98.69.153])
垢版 |
2018/02/03(土) 12:57:06.26ID:y96m7KC/0
>>79
人によって使い方は違うんだろうけどgmの真価は室内スポーツにありそう
gの方は風景とかポトレに使ってた人が多かったな。寄れないけど好きな描写だった
小さい子供撮りの望遠なら24240が一番だと個人的に思ってる
0081名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2db3-wSrj [126.41.246.161])
垢版 |
2018/02/03(土) 13:07:38.13ID:KUj6+NsW0
>>79
ポートレートなら85と135使うわな

>>80のいうように、
 薄暗い場所
 被写体が遠い
 被写体が早い
 被写体距離がコロコロ変わる(のでレンズ交換が間に合わない)
という場所でのみ役に立つのが70200/2.8
あまり深く考えずに明るい望遠くらいの感じで買ったけど
使い道ないので俺は売ったよ
今は70300と135,85でオールオッケー
0084名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4d80-tI8M [180.44.54.108])
垢版 |
2018/02/03(土) 13:30:37.71ID:V0PFw8fk0
>>61
すげー寄れるからだよ!
0086名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1d23-3pSY [124.35.203.1])
垢版 |
2018/02/03(土) 13:57:20.62ID:3U10YAlu0
初心者です。
マクロ撮影にも手を出してみたいんだけどSEL50M28を新しく買い足すべきかSEL50F18にクローズアップレンズつけるかで迷ってるんですがクローズアップレンズの使い勝手てどうなんでしょう
実際に使われてる方いますか?
0087名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr99-x5Jf [126.204.197.185])
垢版 |
2018/02/03(土) 14:12:33.75ID:pu2MPsVsr
>>86
物撮りなら50でいいけど生物なら90でないと無理
クローズアップ使うくらいなら中間リングの方が画質の劣化は少ないけどどっちにしても少し寄れるくらいでマクロの代わりにはならないよ。
0088名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d8a-wbgk [60.41.160.195])
垢版 |
2018/02/03(土) 14:28:25.01ID:22CNYyng0
>>86
クローズアップレンズは
倍率高いレンズは歪むし、収差が出る、歪まず収差が少ないのは高価
安い歪まない収差が出ないレンズは倍率が低い
倍率ごとに揃えて交換するのが面倒
昔手に入れたズームクローズアップレンズが便利だが、癖があるし
接写リングも倍率に合わせて交換が面倒だし、屋外だと埃が入る可能性も

あとは何をどの様に撮影したいか、の運用方法によるかな
被写体や状況によって、接写リングとクローズアップレンズ、マクロレンズを使い分けてる

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1443352303/

この辺で聞くか参考にしたら

クローズアップレンズは安い物があるんだから、取りあえず試してみたら
0091名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c59f-CNA0 [106.156.123.63])
垢版 |
2018/02/03(土) 20:30:36.35ID:cBbNWAoK0
α7RVの4Kモードが自動でAPS-Cにクロップされる設定になってるの
知らずに随分撮影対象と距離が必要なんだと勘違いしていた。
ただ、Super35のほうが画質がいいそうだ。
早まって広角レンズ買わなくてよかったぜ。
16-35F4欲しいけどー。
0094名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e39f-mDgq [27.83.137.89])
垢版 |
2018/02/03(土) 21:15:17.86ID:6NUs4iDh0
>>62
うちは子供が小学校上がったあたりから運動会とかで200じゃ足りなくなった
結局70300買うか悩んでる間に100400出たので奮発して買って、
運動会や学芸会で使ったけどかなり良いよ、抜けが良いって感じ

うちは本体は9だけどαは元々高感度強いし、代を重ねるごとに良くなってるから
学芸会で暗めのシーンなんかも感度上げれば全く問題なかった。

馬はとらないけど通過する新幹線を試し撮りした時もAF早くてジャスピン率高かった

まあ、俺みたいな子供を色んなシーンで撮りたい下手くそには良いレンズです。
0095名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c59f-CNA0 [106.156.123.63])
垢版 |
2018/02/03(土) 21:40:30.59ID:cBbNWAoK0
>>93
画質を求めるとそうなりますねー。
今日横位置で24ミリが36ミリなったので
縦位置ならいいんですが、人物の全身を入れて動画を撮ると
部屋の端から撮影することになりました。
この辺は部屋の広さもあるんで。
0096名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 051e-SjhM [202.212.62.113])
垢版 |
2018/02/04(日) 00:26:13.18ID:xPftSuoV0
Eマウントのフルサイズカメラ、レンズって防塵防滴仕様ですか?
スキーでも使えるカメラを買いたいんですけどソニーのサイトには
防塵防滴に配慮したと書かれてて結局どっちなのか分からなくて
実際に雪山で使われてる方が居れば何を使ってるか教えて下さい
0098名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4d80-tI8M [180.44.54.108])
垢版 |
2018/02/04(日) 02:26:06.45ID:Lh6Cgj0U0
>>96
ケースに入れて使いなよ
0099名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3ac-icQP [115.165.124.124])
垢版 |
2018/02/04(日) 06:34:55.74ID:pvuNYySE0
>>96
配慮した、以上のグレードはない。なんとも歯がゆいが、そのボーボー配慮した機材を選んだ後は、
君が機材に配慮して使うしかない。雨滴が多少落ちたくらいでは平気だろう。
寒いところから室内への結露やら、レンズフィルターに水滴ついてしまったとか。
よー知らんが -20 度くらいになるとレンズヒーターが必要らしい。
0100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2db3-RKOm [126.209.55.64])
垢版 |
2018/02/04(日) 06:50:07.99ID:yx3PkVlX0
>>99
昨日、北海道内の-21℃の朝方、7R3持ち出しして撮影したけどレンズヒーターは必要なかったですよ。もっと低ければわからないけど。。
バッテリーも-21℃であれば常用でもつレベルでしたYO
0102名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb5a-ghGb [113.197.17.248])
垢版 |
2018/02/04(日) 07:18:37.86ID:niG8jX/M0
東京住み。この間の雪でレンズが結露して、レンズ内に水が入り込んだ。
『防塵防滴に配慮した=防塵防滴』じゃないとソニーサービスステーションの人が言ってた。
0103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b9e-4wy2 [119.228.179.143])
垢版 |
2018/02/04(日) 08:11:21.25ID:HWFMeV3E0
>>97
マウントアダプター+MP100mmなんてどう?
メチャ楽しいよ!
0105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb9f-rwjw [113.144.16.214])
垢版 |
2018/02/04(日) 08:33:20.49ID:XccUIllx0
マクロプラナーなんて中古は手に入らんしmilvusは90Mより高いじゃん
0108名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb5a-ghGb [113.197.17.248])
垢版 |
2018/02/04(日) 09:49:41.09ID:niG8jX/M0
>>107
うん。以後気をつけます。ありがとう。
0109名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 635d-VW3n [139.101.227.8])
垢版 |
2018/02/04(日) 10:36:31.37ID:eerq95mg0
a7r3に水かけたりa9アマゾンに持ってたりした人たちは本体エラーのことは言うけど
レンズのことは何も言わないんだよね宣伝では過酷な環境で大丈夫感出してるけど配慮してるだけだから
フルサイズミラーレスは魅力だけど防塵防滴必須の時は他メーカーよ2マウント持ちでいこう
0111名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a35d-/IWG [115.85.120.199])
垢版 |
2018/02/04(日) 12:24:03.02ID:f0le7Ss00
>>99
-20度くらいなら支障なく使えることは実践で確認済みだが、注意すべきは結露だね
機材が冷え切っていると車内に持ち込んだ瞬間に結露が生じてしまうこともあるので
車で移動しながら撮影するときは車内の温度にも気を使う
尤も、これはソニー機に限ったことではないけれど
0112名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW f532-67v9 [114.166.18.54])
垢版 |
2018/02/04(日) 12:25:39.69ID:VaTo8rNe0
例のアマゾンオジサンの頭悪いところは

・突然のスコールでも撮影できなければいけない!
 →なら「常に」対策はするべき。なぜならプロ機様でも壊れるから。防塵防滴規格とおってないからね。

・プロ機は壊れたことがない
→次壊れるかもしれんだろ?
対策しないでいい理由がないんだよ

・熱でエラー
→エラーとなる温度を変えられることに触れてないので、そもそもの使いこなしが素人以下バレバレ

・AFでエラー
→そんなものあったか?見たこともない
0117名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a35d-/IWG [115.85.120.199])
垢版 |
2018/02/04(日) 12:54:27.94ID:f0le7Ss00
>>100
キヤノン機では-29℃でも大丈夫だったが、ソニー機ではどうかねぇ

>>114
車で移動しながら撮影ポイントを探し、撮影と移動を頻繁に繰り返すような撮影を厳冬期にしたことはないの?
そういうときは、結露を防ぐために車内を不用意に暖めないようにしなければならない
尤も、一瞬の自然の表情を狙うような真剣勝負の撮影時に車内で悠長に暖を取っている暇などそもそもないが
0118名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM71-iQWu [210.149.251.163])
垢版 |
2018/02/04(日) 12:58:16.29ID:651SL5fhM
>>112
AFのエラーのやつって、AF-Cてわ絞りf8より絞ったときコントラストAFになってるだけやんと思った
0122名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2db3-wSrj [126.41.246.161])
垢版 |
2018/02/04(日) 13:31:50.54ID:+yNrBNLt0
>>117
うん、だからそれ嘘だよ。
普通はカメラバッグでの断熱と除湿での対策が基本だからね
厳冬期の撮影は寒さで体力を奪われる。数少ない休憩と暖をとるタイミングを
軽々に扱うようなマヌケは、単に意識大会フリしたいだけいの床の間カメラマン
具体的にはお前のこと
仮に本当にそうしているとするなら、ただの無能
0126名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM71-iQWu [210.149.251.163])
垢版 |
2018/02/04(日) 16:05:59.33ID:651SL5fhM
>>124
アマゾンの人はコントラストAFでウォブリングが起こることをエラーと勘違いしてる
0128名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd03-tI8M [49.96.21.100])
垢版 |
2018/02/04(日) 16:17:02.75ID:RkIgXo26d
>>109
α7r3やα9に限らず他社だろうがカバーつけるだろうしなあ
0129名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4b-QZVd [163.49.215.9])
垢版 |
2018/02/04(日) 16:39:04.50ID:1H2hwSslM
>>117
クーラーボックス積めよ。
夏は機材積みっぱでも高温関係なし。
冬は外でしまって持ち込めば
結露と無縁で車内は温かい。
元から液体運ぶので耐荷重や堅牢性高くて
密閉性もよく、でかいサイズも安い。
クルマでなら基本のテクだと思ってたが。
0133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2db3-wSrj [126.41.246.161])
垢版 |
2018/02/04(日) 18:24:39.28ID:+yNrBNLt0
>>130
>>125
降雪もゲレンデも雪山も何もかも関係なくて
カメラボディとレンズの温度がすべて

気温-10度だろうが20度だろうが短時間なら温度が下がりきらないので結露しない
ゲレンデだろうが降雪があろうが、気温が高ければ結露しない(しにくい)
東京でも氷点下のなか長時間撮影してカメラやレンズがキンキンに冷えれば簡単に結露する

撮影する場所が体感で寒く感じて
体感で温かい車中や屋内にいきなり放り込む可能性があるなら、
断熱や除湿対策は必要不可欠
0135名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c5c3-RNGj [106.72.50.160])
垢版 |
2018/02/04(日) 23:48:48.36ID:5guBf1yn0
>>96
ttp://review.kakaku.com/review/K0000586357/ReviewCD=811091/

α7 ILCE-7 ボディ
登山用途にはNGでした

内部に水が侵入した形跡があるため保証適用外となり修理代が3万円となります、とのこと。

こちらが「でもこのカメラは防塵・防滴ですよね。そんなに簡単に水が入るのはおかしいんじゃないですか?」と言うと、
電話をしてきたお姉さんは「このカメラは防塵・防滴とは書いていないはずです。」と答えました。
私が「え?カタログにも防塵・防滴と書いてありますよね。」と言うと、
お姉さんは即座に「カタログには、防塵・防滴に配慮した設計と書いておりまして、
防塵・防滴とはうたっておりません。」とのこと。

ビックリして、責任者の方から一度電話が欲しいと言って電話を切りました。
数時間後、責任者の方から電話があり、お姉さんが言ったのと同様、
「カタログには、防塵・防滴に配慮した設計と書いておりまして、防塵・防滴ではありません。」と言い、
さらに「内部に水が入ったということは、お客様側の責任ということになります。」
0140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2db3-wSrj [126.41.246.161])
垢版 |
2018/02/05(月) 00:55:58.28ID:M4eLCTgk0
>>138 俺は聞いたことあるから単純にお前の視野が偏ってるだけでしょう

>>139 というか>>135の価格のアレは嘘だと思うけどね。ワイドつけずに買い物して
早々に山で壊した馬鹿が難癖つけるためにウソをついたけどそれもメーカーサポートの正論に弾かれたので
悔しくて馬鹿なレビューを書いた。っていうのはもうありきたり過ぎて枚挙に暇がない

信じるのは小学生くらいなものじゃないかね
0143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4d80-tI8M [180.44.54.108])
垢版 |
2018/02/05(月) 02:13:50.93ID:B1NUg9Of0
>>135
全メーカー同じような対応されるぞ
0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fbea-x5Jf [111.98.69.153])
垢版 |
2018/02/05(月) 10:12:28.57ID:RdueuYsZ0
結露しないように準備していけば良いだけのことでしょ
知らないならネットで調べればいいし、カメラの基本書にだって書いてあるはずだよ
0161名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM03-QZVd [49.239.68.179])
垢版 |
2018/02/05(月) 10:30:40.49ID:nbu7GiibM
防水が欲しければAW1を買えばいいじゃないか!
防水等級ついとるぞ!
ニコワンの未来が最早見えないので発展性はありませんが…
D3だがD4は外人がキチガイみたいなテストしてたのは見た。
車から落としたり水没させたり凍らせたり燃やしたりw
それでも動いてたが。
あれを堅牢性と言っていいか疑問だけどさ。
基本は配慮だから気をつけましょう運用でしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況