X



RICOH GR series part 155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/03(土) 22:58:54.23ID:jKULcyIz0
GRVはフルサイズ希望とかほざく輩はなんで?
何を考えてフルサイズ?まさか解像度が高いとかいうなよ?まさか画質がフルサイズの方が良いとかいいたなよ?周辺ボケボケで重くでかいカメラになってもいいのか?ほんと何考えてるんだか
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/03(土) 23:37:54.18ID:Ldh35Aq70
CP+のアウトレット市でGRストアグッズが叩き売りだったわ
よっぽど売れなかったんだろうな ていうか売れてなかった
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/03(土) 23:37:55.45ID:kyXOqSYV0
セルフィーもタッチパネルもない従来の路線を貫くのか、路線変更で新たなユーザー獲得を図るのか
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/03(土) 23:39:43.85ID:4aSJGxou0
腕時計にはシースルーで内部見えるのあるだろ。中身を見せることで機能美をアピールする。
GRもセンサーまでばっちり見えるシースルーモデル作ろうよ。
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 00:40:55.84ID:TUFMtSSY0
セルフィーとかタッチパネルとか要る?
そういうのは真逆にあるカメラだよね
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 00:43:21.56ID:iHTlzNz70
>>749
バカなんだろ。
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 02:56:17.15ID:aoK9Vca20
>>742
47mmのクロップモードじゃ駄目なん?
まあ、画素数へ減るけど
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 07:09:10.08ID:9S34h0Fu0
GR復活の狼煙、CP+2018で上がる、9月にも新製品登場か

2018/03/02 12:00

https://www.bcnretail.com/news/detail/20180302_53302.html

(前略)
 ハンズオンの担当者に新製品は発売するのかと問い
詰めたところ、「お察しください」の一言のみ。結局
確たる情報は何も得られなかったが、GRシリーズが近
く息を吹き返すと確信した。今年は「フォトキナ」イ
ヤー。2年に1度ドイツ・ケルンで開催される世界最大
のカメラの見本市が開催される年だ。9月の会期中に新
製品発表をぶつけるのではないのかと予想する。リコ
ーがTHETAを発表したのもドイツ・ベルリンの「IFA
2013」だったことから、ケルンデビューの可能性は高
そうだ。(BCN・道越一郎)
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 09:14:45.56ID:P56vFQBB0
ぶっちゃけGRはそこまで大層なモデルじゃないよな
思うにGRは一度中止になって、最近になって再開したのではなかろうか
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 09:19:51.18ID:ynhdNLPe0
>>748
開発の方ですか?
貴方の技術・知識じゃ無理なんでしょうね
無能はサッサと辞めて下さいね
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 10:22:13.14ID:iHTlzNz70
何でやめたか「お察し下さい」だろ。
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 10:32:27.49ID:P56vFQBB0
>>758
それで商売になればいいけど、コンデジを巡る状況はGRが出た4年前と大きく変わっているからねえ
今までのままで行けるか迷っている(迷っていた)んじゃないか
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 10:52:21.51ID:Qy6mqi1i0
>>758
俺やキミの様に、既にGRを持っている人的には要らない機能かもね
でもその人達だけを相手にしてたら商売にならないのは、GR1からGR2への移行期で証明されたじゃん
他機種ユーザーからも興味を持たせて取り込む為には、少なくとも他機種で出来る機能は全て網羅すべきだと思う
勿論その上でGRならではの機能は強化する前提ね
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 11:18:48.65ID:9Bzpjo0p0
>>766
>>751

センサーサイズと焦点距離(画角)と画質
で、レンズ構成とレンズとセンサー間の厚みは決まる
さらに液晶をチルトするとその薄板を守る構造物が増える

開発者なんかじゃなかくても
必要な厚みの限界近いのはわかる
それをなんとかするレベルではない
物理法則やぶって魔法つかえという言い分は小学生
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 11:31:25.49ID:p8TfqyZ+0
そもそも5万円を超える単焦点コンデジ自体ニッチな存在なんだから、
一般受けする機能を多く欲張ってもユーザーは増えないよ

ペンタに載ってるアクセレーターも撮影枚数が減るから難しいっぽい
タッチパネルぐらいは体積増えないし載るかも、こっちはユーザーがOFFできるし
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 11:53:59.75ID:IWnJe7OB0
もしGRVが出たら手振れ補正は付けて欲しいな
おそらく軽量コンパクトの為にF2.8 になるだろうから
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 12:07:52.43ID:sy/5QkL00
>>772
わかるけど
そういう人が そもそもGR?って話なんだよね
GRってもの凄い尖ったカメラだから評価された訳で
GRマインドを継承してるのはX100Fだと思うのよ
自分もX100F気に入ってて、GR3が出るなら これの一回り小さいものであって欲しいと思うくらい素晴らしい
セルフィーとか無いし
一般ユーザーへの配慮とか全くないけど
そこがいいんだよね
GRもGRのマインドに共感した人だけが買えばいいのよ
たくさん売ろうとしなくていい
マニアックなRICOHの趣味プロダクトだからGRなんだと思う
売れるカメラは それこそPENTAXに作ってもらえばいい
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 12:11:58.87ID:H8hzw1v10
>>777
あてになった試しの無いリコーの手ぶれ補正より、手ぶれ補正のメカの分の体積・重量をレンズ大口径化にあててほしい
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 12:25:11.52ID:dBUb+X7G0
>>779
リコイメの手振れ補正はいまやピカ一なのに。

ペンタックスの
SR2だともれなくリアルレゾリューションもついてくるし。
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 12:53:49.36ID:xDTNTiFC0
ペンタのSRなら厚み増やさなくても搭載できそうだね。
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 12:56:48.77ID:+zQkjK270
28o単焦点のカメラに手振れ補正なんて無理にのせる必要ないしレンズも無理に明るさ上げなくていいわ
それよりKPやK-1IIに搭載されているアクセラレータ―乗っけて少し体積というかデザインを見直してくれ
ちょっと間延びしてみえるのでもっと凝縮感が欲しい
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 13:08:54.93ID:Qy6mqi1i0
>>778
凄い分かるし、それが実現するならどんなにいいかと思うよ
でも今のRICOHの体力的に趣味カメラ作る余力はあるのか?
今プライド捨ててでも大衆に寄せてかないと、ジリ貧だと思うよ
GR消滅、カメラ事業から撤退なんてなる位なら、セルフィー、動画、高速連写なんか付けて凌いでくれた方がずっといい
勿論個人的にだけどGRらしさは軽量コンパクト、高速起動、高解像度だと思ってるから、その辺は更に向上した上での話だけど

欲しい奴だけ買えなんて言ってられるのはライカ位のもんだよ
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 13:21:10.70ID:JrAediFK0
頭堅い爺ども相手だけじゃやっていけないからな
爺どもが批判していらないというものこそ載せるべきだろ
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 15:04:07.24ID:JmoWLyTz0
PENTAX買収しておいたおかげでGRの今後にも希望が持てるわけで
GRユーザーもPENTAX一眼買っておいた方がいいよ
PENTAXの独自技術に慣れておけば将来のGRもすぐに使いこなせるようになる
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 15:04:51.40ID:fjRerYHX0
いやいや大衆に寄せるならCXでいいんだよ。
ダメだからやめちゃったんだから。
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 15:06:35.11ID:fjRerYHX0
GRは機能美だとか質実剛健とかそっちでいい。
御祝儀価格で買う奴が相手なんだよ。
ま、これもダメだったんだけどな。w
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 15:12:15.40ID:+XazqwP20
あのしとたまたまGRだったと言うかそもそも自分で買ったことないでしょ
ポケットに入って寄れれば何でもいいわけで
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 15:14:17.17ID:mHAPLHQ10
>>792
機能美ならPENTAXが得意
一眼レフならではの象徴的な軍艦部や各所の伝統的なデザインに小型高機能高性能を詰め込んだKPが高評価
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 17:58:19.24ID:P56vFQBB0
セルフィー無しタッチパネル無し手振れ補正無しの従来路線で相変わらず意識高い系をターゲットにするのか、
スタンダードになっている機能を導入してユーザー層の拡大に努めるのか、
フルサイズ化でRX1やライカQのようにお金持ちをターゲットにするのか、
いずれになるか見ものだ
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 18:15:07.29ID:QsL4PCaJ0
>>793
写真の大家はそんなもんよ。
アマチュアは機材にこだわり、
プロは料金にこだわり、
大家は光にこだわる。
むかしからの格言。
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 18:25:18.48ID:ShokIieP0
デジカメもそうだが
全ての商品、サービスは二極化してる
金持ちと貧乏人しかいないからだ
富裕層にアピールするにはフルサイズは必須条件
APS-Cは中途半端
貧乏人はスマホしか興味ないから、いくらセルフィーだタッチパネルだと訴求しても
絶対に振り向かない
だってスマホは、最初から全部揃ってる
唯一、独自路線を行ってるのがインスタ女子
彼女達に買ってもらうには、「スマホでは撮れない写真」が訴求ポイントだが
彼女たちの要求はかなり高い
インスタ映えしなけりゃ意味ないし、何万人というフォロアーを獲得するのが目的だから
GRが、その目的のために最適なカメラなら喜んで買う
でも、GRがいかに素晴らしいカメラか、はどうでも良くて
インスタ映え写真が撮れるか?フォロアーがどれくらい増えるのか?が重要
例えば、GR女子が大ブームでGR使ってるだけで、フォロアー10万人!みたいな口コミがあれば売れる
それに、女子はすぐ飽きるから続かない
となると
GRのターゲットは、結局GRという価値に惹かれるおっさんしかいない
その少ないおっさん達が、どれだけGR3を買ってくれるの?という話
GR2も大して売れなかったのに・・・
RICOHが、GR3を売りたいのなら
フルサイズ化して、富裕層に訴求するしかない
SONYにもLeicaにも、富士にも出来ない
超絶プレミアムフルサイズコンパクト GR3
価格は高いほうがいい
安いものに富裕層は興味を示さない
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 18:25:32.23ID:pLhGcao40
フルサイズ化したらレンズが大きく重くなるのは間違いないが、銀塩時代のGRレンズで良ければそんなに無理なく可能ではあるんだな。
ただしデジタルにおいて、あのレンズがどの程度の性能を持ち得るかは分からんが。
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 18:27:30.58ID:P56vFQBB0
>>799
入射角の問題をクリアしないと駄目じゃない?
有機センサーや曲面センサーが実用化されるのはいつのことか
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 18:29:22.51ID:cWRr8PmS0
>>797
そらそうだけどプロでもポートレートのプロがスタジオにGRとRX0を両手に持って行ったらおかしいだろ笑
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 18:32:35.65ID:D71w9qKx0
>>799
写ルンですもフルサイズだしな
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 18:33:56.77ID:CQt3cha30
開発コストや今後のことを考えればPENTAXの一眼と機能統合が増えると思うけど、どうだろうな
昔から両方使っている身としては問題ないけど、GRだけが好きな人はアンチ化しちゃうか

とりあえず発売は9月じゃなくもっと早くよろしくお願いします
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 18:36:07.73ID:iHTlzNz70
長ったらしいだけで、言いたいのはフルにしろか。
5文字でいいな。
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 18:45:48.83ID:ShokIieP0
それもそうだな
フルにしろ
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 18:55:41.12ID:Qy6mqi1i0
フルサイズ化を連呼するノイジーマイノリティが目立つけど、GRを理解してないんだろうな
軽トラ買ってんのに、やれ座席が狭いだの、装備が悪いだのトンチンカンな事言ってる様なもんだよ
実際スナップ用として愛用してれば、まずAF速度の向上、次点で小型化か起動時間の短縮辺りを挙げるだろ
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 19:11:08.56ID:ShokIieP0
>>806
うん
それで何台売れるの?
世界中で50台くらいだろ?
それじゃあ商売にならないんだよ
現実見てくれや
頼むから
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 19:18:21.94ID:ZfKshXC/0
>>806
同意する。AFミスって残念な写真量産してるのが
いまのGR.
目測で決めうちしてても見誤るのでAFは改善してほしい
時点で高感度耐性。
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 19:30:23.34ID:a4aBgCGD0
>>809
フルサイズになれば売れるってものでもない。
RX1のシリーズやライカQがGRや富士のX100とかに比べて売れているだろうか?
むしろフルサイズにすれば売れる数は減るんじゃないかな?

もちろん同じ値段で同じサイズ・重量ならフルサイズの方が良いだろうけど
フルサイズになれば必然的に製造コストは高くなる=価格も高くなるだろうし、重量も重くなる。
APSCなら今のGRの製造工程がある程度流用できるはずだし、APSCの方が経営的にも良いと思うよ
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 20:26:25.20ID:Qy6mqi1i0
>>809
お前はフルサイズを魔法か何かと勘違いしてるのか?w
ソニーかライカに行った方が幸せになれるぞ

フル化して20万円オーバーとか400gオーバーとか、そんなのもうGRでもスナップシューターでも無えだろ
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 20:51:34.94ID:gxh/77f00
>>812
フルサイズにしたからヒットしたんじゃないけどな。
フルサイズを作った。
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 20:54:36.54ID:gxh/77f00
>>806
それな。
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 21:10:13.51ID:dPOhQsdI0
フルサイズにする必要性は感じないが、確かにAFの高速・高精度化はして欲しいな。
広角レンズではあるものの、手ぶれ補正もあれば更に捗る。
GRはコンパクトで良いが、その辺は併用してるm4/3機の方が使いやすくて失敗が少ない。
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 21:12:56.83ID:a4aBgCGD0
>>810
AF速度と暗所性能は、センサーを変えれば良くなると思うんだよね。

恐らく、今のセンサーってニコンD5100とかソニーNEX5Nとか富士X-T1とかと同じIMX071だよね。
α6300、α6500やX100fのセンサーがモディファイの違いがあるにしろ基本が同じセンサーじゃないかと思うんだけど
これらと同じセンサーにすれば大分良くなると思うんだけどね。
像面位相差AFと画素数が多いにもかかわらず良好な高感度画質と…

後は手振れ補正が欲しいけど…ハードルが高いかな。
手振れ補正はレンズに手を入れるか、センサーに付けるか、だけど
APSCのセンサーに付けるとなると結構重くなるだろうし、
レンズに付けるならレンズ自体を設計しなおすことになりそう
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 21:46:52.21ID:WnaSMh3Z0
常用でISO6400が使える最新型のセンサーを搭載した場合、暗所でもシャッタースピードが稼げるから手ぶれ補正は無くても大丈夫かもね。
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:08:06.50ID:GjtY0fW10
グリーンボタン搭載とかPRIMEエンジン搭載とかもっとペンタユーザーにもアピールした方がいいんじゃないかな
同じ会社になってるということもあるし、ペンタユーザーなら本当によいものならちゃんと理解できるから
GR売り上げ上積みのフロンティアは身近なところにあると思うよ
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:13:24.46ID:6tFTjnfJ0
>>824
ぜったいやだね あんなゴミグズ
ユーザーへってるブランドなんか糞くらえ

いや関係ないな
それのユーザーがおおかろうが
そんなもんGRぢゃなくなる
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:15:05.41ID:6tFTjnfJ0
ペンタっくそマンセーさんたちは
なんで自分達のよいもの押し付けるの?

GRはGRでいいんだよ
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:19:13.64ID:p8TfqyZ+0
「たち」というか、このスレで流れ無視してペンタ、ペンタ言ってるのはほとんど単発なことに気づこうな
無視しとけ
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:23:40.06ID:mMGTH3GQ0
ジリ貧GRistが変わることを拒んで死に絶えるのもまた自由
RICOH経営陣は大枚積んでPENTAX買ってきてせっかくチャンスが目の前にあってもフイにしてしまうのも自由だ
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:26:49.28ID:sy/5QkL00
>>813
安くてコンパクトがGRなら
GRDで良かった
APS-Cにした時点で間違い
RICOHはセンサーの大型化に舵を切った
時流を読めばフルサイズ化は必然
RICOHは流れに乗ってフルサイズGRをやりたい
後はユーザーの同意が得られるかどうかをアンケートしてる
俺からすればアンケートなんて取らずに、RICOHがやりたい事を思い切りやればいいと思う
20万でも30万でもいいから
RICOHの考える 最高のGRを作ってくれ
俺は絶対に買う
既存ユーザーに媚びた中途半端なカメラなら、買わない
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:32:08.06ID:L3rMSiYE0
贅沢は言わない
晴れた日でも雨の日でも腕に見合う写真が撮れる最高の単焦点レンズを載せた
シンプルで小さなカメラになることをただただ祈る
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:34:34.52ID:2+JKC2ql0
でもライカも「性能とサイズのベストバランスはAPS-C」と言ってライカCLを投入したし、サイズ感を考えるとまだフルサイズは時期尚早だと思う

RX1の35mm/F2レンズがデカイのは分かりきってるが、レンズ無視してボディ部だけ見てもかなりGRよりデカイんだぞ
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:45:24.31ID:gxh/77f00
>>833
今までのだってその時のRICOHの考える最高のGRだろ。
文句言わずに買えよ。
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:51:57.88ID:sy/5QkL00
RICOHがフルサイズを検討した上で
それでも最高のGRを作るにはAPSCが最適解だと言うのなら受け入れるよ
でもCLなんてぼったくりクソカメラ
GR3がこのレベルなら叩き割る!
もう一度 自信たっぷりのRICOHのカメラを使いたいとは思わないか?
妥協の産物なんてもう要らないよ
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 23:04:20.18ID:Qy6mqi1i0
>>827
お前の大好きなRICOHもGRも、ユーザー数確実に減ってるんですがそれは…

>>833
APS-Cを採用したのは「コンパクト」なのに高画質を得る為だろ
フィルム時代からGRってそう言う立ち位置じゃん
そしてAPS-Cまではまだ許容範囲の重量だったけど、フルにしたら、これはもう完全にアウトだよ
技術の塊みたいなSONYですらあの重さなのに、RICOHがそれより軽く作れるとは思えん
GR3とは別ラインでフルGR作るってんなら、賛同出来るけど

つかポッケに入るサイズじゃ無くていいから高画質って言うなら、一眼やミラーレスの方がいいんじゃね?
所詮はコンデジ、メイン機にはなり得ないんだし
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 23:24:50.08ID:DTs8aRzc0
福島の女子大生自演してるんだって??
ww
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 23:33:13.65ID:WnaSMh3Z0
AFの改善と新型センサー搭載はサイズと重量のアップ無しでできるし、この点が改善されるだけでも価値はあると思う。
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 23:47:47.31ID:QH/MhLe60
GRやGR2の販売実績でどうやったらフルサイズ機の開発費を会社が出してくれると思えるんだろう
博打を打てるような市場状況でもあるまいし
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 23:52:01.65ID:WnaSMh3Z0
そもそもフルサイズのGR-Eって、ペンタックスが出す予定のフルサイズミラーレスの事じゃなかったっけ?GR3とは別モデルじゃないのかな?
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 00:39:31.34ID:rOOA8Ffa0
確かにフルサイズの技術はPENTAXだしな
RICOHには無理かも知れん
K-1をギュッとK-01にまとめたのが
GR-Eなのかもな

イラネ
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 01:17:00.29ID:7MWpmGRF0
ぶっちゃけ自分の理想を具現化したコンデジならペンタでも他社でもかまわぬ
キヤノンGCでもニコンGNでもソニーGSでも
それがリコーGRなら最高だけどサ!
伊達にフィルムのR1からGR1vまで使い続けたワケじゃない
デジタルは今んとこ全部スルーしとりますが笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況