X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 08:43:13.42
初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです。知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます。
>>2以下のテンプレもよく読むこと
■購入相談テンプレート
・必須項目
【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあり
【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かない
・情報が全て正しいとは限りません
各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたで、購入に伴なう責任は回答者には一切ありません

レンズ固定式のデジタルカメラの購入相談は以下のスレへ
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499733502/

単純な質問は以下のスレへ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 102●
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1495465312/

※前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479681926/
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 08:10:24.67ID:a4oXBJ8c0
>>173
なんで重量がまるで違うんだ?
X-E3は287g(337g)、α6000は285g(344g)(括弧内はバッテリーメモリカード込み重量)
GX7mk3は407g(450g)であってるけど、ついでにGX7mk2だと383g(426g)
XF35mm F1.4は187g、パナライカ25mm F1.4は200g、ついでにパナ25mm F1.7は125g

α6000はセンサーが古いから、X-E3と同じベースセンサーになるのはα6300以降で361g(404g)、
GX7mk3はボディ内ブレ補正搭載機だから比較対象はα6500で410g(453g)で、たいして変わらなくなる

そもそも、Xマウントレンズで比べるならα6x00系の名前を書く意味がまるでないんだけど、なんで書いた?
っつーかどこのアンチだったらこんな意味の分からないものを書くんだ?
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 10:19:26.25ID:HyU9eE+y0
このスレにいるのはオリンパス信者だろ
ちなみにオリンパス信者が逃げ道として使うのが唯一脅威を感じないペンタックス
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 11:56:46.61ID:13IwKcNQ0
ミラーレスは
スペックのソニー
デザインの富士
の2択やな
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 12:47:39.00ID:AIcRi5fm0
フジはねーわ
死にかけのクソジジイどもが使ってそのままシネ

というと、若い女性に人気ーとか言い出すんだろうが
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 13:15:05.45ID:13IwKcNQ0
現在存在するライカを覗く日本メーカーカメラの中でベストデザイン賞を与えるならフジのX100Fじゃない?
他のメーカーはこれをパクって欲しい
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 13:40:15.07ID:2bJ66jYI0
>>200
おーこわっw
豆ンパスくんは何をそんなに怒ってるの?w
E-M1のデザインってパソコン周辺機器のRazerってメーカーのデザインに似てるよねw
ご自慢のピカピカ光らせたキーボードとマウスでE-M1を照らしながら今日もおしゃれ(笑)を語っちゃいなw
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 13:43:58.68ID:13IwKcNQ0
オタってデザインどーでもええの?
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 14:23:25.23ID:r7gOESvD0
方向性は決まってきたのですが、なかなか決断できません。
お勧めできるポイント等がありましたら、宜しくお願い致します。

【動機】機器の更新(動作が安定しない時が出始めました)
【予算】ボディ+レンズで〜25万前後
【用途】子供、花、スナップ中心
【出力】主にL判印刷、たまにA4印刷
【大きさ/重さ】軽くて小さいほうが良いですが、そこまで重要ではありません。
【所有機材】コンデジ:TG-5 一眼:EOS kiss x5
【使用者】コンデジ15年、一眼:5年程 
【重視機能】手ブレ補正、AFの精度、深度合成
【その他】mFT希望。気になっているのはem1mk2もしくはG9
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 14:38:24.70ID:kuy/MjJF0
>>204
α6500+2418z+お好みのレンズ
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 17:45:10.15ID:r7gOESvD0
>>205
レスありがとうございます。
宜しければ、簡単にお勧めする理由を
記載頂くと参考になります。
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 18:35:35.52ID:2G9g/yXK0
>>190
手振れ補正も4kも無い機種で軽い軽いと自慢しても始まらんだろよ
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 19:36:15.73ID:Hkar6V4F0
>>207
フジは4Kは搭載してるぞ
売れているOLYMPUS em10 mk2とα6000は搭載してないが
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 19:40:15.15ID:H5STLBgy0
>>.208
ならモデル名と重量を書け
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 19:45:16.08ID:H5STLBgy0
重量じゃなく撮影可能時間だ
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 19:48:44.31ID:H5STLBgy0
>>売れているOLYMPUS em10 mk2とα6000は搭載してないが
よく知っているな
4K不要かつ安いミラーレス希望での売れ筋ベスト2だよ
たしかに
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 20:24:22.86ID:uZJF4tQd0
4Kってのは、単に4Kのフォーマットに対応してますってだけで、
別に4K画質って訳じゃないからな。
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 20:29:29.97ID:JEeY6Xnf0
スレ違いならごめんなさい、いつもぼっちで撮影してるおっさんなんだけど
近くにいるカメラ持ってない人にシャッター押していただけますかと声かけるんだけど
もしその人がカメラ落としたらどうなるの?どうしますか?先生方は経験ありますか?
ストラップ首にかけてね!っとかは言えないし、どうしたらいいのでしょうか?
アドバイスください。
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 20:40:27.09ID:uZJF4tQd0
>>214
1つ言える事は、おまえはドケチの根性なしって事。
自動車の運転変わって貰うときも、保険がどうのとか
考えるタイプだろ。
そんなに心配ならカメラ保険でも入っとけ。
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:30:18.51ID:a4oXBJ8c0
>>207
レンズ側に優秀なブレ補正があるメーカーの場合、ボディ側に搭載していない軽量なモデルの存在は大きい
m4/3でも、パナなんかもずっとレンズでやってきてるから同じだし
レフ機のキヤノンなんかもレンズブレ補正に自信があるからセンサーシフトはやって来なかったしね
まぁフジの場合、オリンパスとあまり変わらない10年以上も前からセンサーシフトはやってるけど、
キヤノンと同じくらいOISの性能に自信があるから載せてなかっただけだから、やってこなかったキヤノンとは違うんだけどねw
実際、新型機のX-H1にはボディブレ補正をつけたけど、大型ボディで補正量をしっかり確保できてるのもあって、
APS-Cでは初搭載ながらオリンパスのものと比べても悪くない評価だしね
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:40:16.51ID:a4oXBJ8c0
>>209
フジは外注のAシリーズ以外の現行全機種で4Kは使えるよ
撮影時間については、動作温度なんかの都合で、熱処理的に有利なT2/H1のブーストグリップ使用時のみ30分で、それ以外では時間制限をつけてあるね
SONYなんかは動作温度の設定がないから動かなくても文句は言えなかったりするけど、
この辺は、動作温度の設定があるから動かなかったら不良になってしまうので仕方ないね
あと、少なくともH1については、ボディレベルでT2に比べて高い放熱性能となっているため、
30分の録画時間制限については、EUの関税の問題がクリアになったら解除する予定という噂は出ている
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 00:33:15.87ID:OfikFf5u0
購入相談です。

【動機】子供がこの四月から幼稚園にあがるので発表会や運動会などの写真が撮りたい。
【予算】レンズキット込みで9万位まで。
【用途】上記の幼稚園行事や普段の外出などの子供の写真。またときどき年なのであまり活発ではない飼い猫の写真
【出力】PCやiPadで鑑賞、L版印刷
【大きさ/重さ】あまり大きかったり重かったりすると持ち出す頻度が下がってしまいそうなのでミラーレス一眼で検討中。
【所有機材】コンデジ 『PENTAX Optio RZ10』
【使用者】カメラ歴は初心者で用語の意味が少しわかる程度。
【重視機能】被写体が動くのでAF合焦速度と折角のステップアップなのでそれなりの解像度。
【その他】自分なりに調べたり店に足を運んだりして、CANON『EOS M100』、SONY『α6000』、オリンパス『OM-D E-M10 MarkU』のそれぞれダブルズームキットを候補として挙げてみました。
この中ならこれが良いという意見以外にもこれら以外にもおすすめがあるようなら教えてください。
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 04:32:40.43ID:aEt5R0d40
>>222
9万くらいって予算的に一番微妙なラインで選びづらかったりするから、
候補にあるように性能は落ちる型落ちモデルで安く抑えて買い換えサイクルを短くするか、
予算をちょっと頑張ってそれなりの性能のものを買うかになるんだよね

どちらにしても、キヤノンが初めてミラーレス機にKissの名前をつけたEOS Kiss Mが3/23発売なので、
新型の様子を見つつ、旧型の値動きと合わせて考えてみてもいいかもしれない

ただ、最近の1インチセンサー機でも画質的には結構いいので、小型ミラーレス機のボディだけのサイズ重量程度で、
今までと同じ程度の望遠まで撮れる物もあるから、無理にレンズ交換式にするよりも用途と予算には合うかもしれない
PanasonicのLUMIX DMC-TX1あたりだと価格もそこそこ
後継のDC-TX2が3/15発売だから、これも価格の動きによっては予算範囲かな
キヤノンのG3Xあたりも、小型で望遠が長い

あとは、運動会などの長距離用は別のカメラにして、日常の短距離用に低倍率ズーム機を用意するという手も
この場合SONY RX100系の旧型や、キヤノンG9XUの様な安価な物、SONY RX100M3以降や、キヤノンG7XU、Panasonic LX9などのレンズスペックのいいものなんかが選べる
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 08:08:53.64ID:Mx62NflB0
>>223
>>224

ありがとうございます。取り敢えず挙げて頂いたものについてリサーチしつつ、新機種(特にEOS Kiss M)発売後の値動きを見てから考えようと思います。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 08:57:08.73ID:0JvgrphZ0
>>222
OM-D E-M10 MarkUというよりオリンパスはお勧め
上の人も言う性能抜群でエントリークラスのカメラにも搭載の5軸手ブレ補正に隠れて目立たないが
アートフィルターという画像効果機能があるんだ
他社も採用例があり、呼び名は各社まちまちで富士の例だとフィルムシュミレーションとか言うらしい
オリンパスはこれについても早くから取り組んでいて、その種類は富士のフィルムシュミレーションより豊富だし
ユーザーの喜びの声の一例を紹介しよう

新アートフィルター「ヴィンテージ」にハマる!!  OLYMPUS PEN Lite E-PL7
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/678384.html
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 09:27:20.95ID:0JvgrphZ0
他社が血眼になり追随する5軸手ブレ補正を筆頭に
ペンタックスと並び折り紙つきの防塵防滴性能
カメラを長持ちさせる特許持ちのセンサーダスト除去機能
隠れた高性能のアートフィルター

もうオリンパスを選ばない理由はない
動画だけはパナソニックに負けるようだが、最新機は重量増や出費増となるグリップ等不要で30分安定して4k動画が撮れる
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 09:52:21.79ID:LTEPIVza0
>>226
これだったらスマホの加工アプリでいいじゃん
豆ンパス君は相変わらず何も知らない初心者を騙して威張り散らすのに必死やな〜
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 10:04:49.45ID:0JvgrphZ0
>>219
パナソニックも最近は皆ボデイ内手振補正は当たり前に搭載だよ
一部例外のハイエンド動画特化機GH5sや軽量安価格優先の初級機GFは除いて
そして、ずっとレンズでやってきてる優秀なブレ補正とボデイ内手振補正とシンクロさせて補正能力を上げる
Dual IS 機能まで進化させている
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 10:20:24.43ID:0JvgrphZ0
>>219
ボディブレ補正は初心者が買う価格のモデルに無ければ意味ないだろう
ここは初心者購入相談スレだし
簡単に綺麗な写真や動画が撮りたい初心者こそボディブレ補正の恩恵を受ける訳だし
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 10:29:30.09ID:0JvgrphZ0
そうだな
動画重視ならパナソニックだし静止画重視ならキャノニコのフルサイズだしどっち付かずならソニーEマウントフルサイズだろうな
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 11:25:56.33ID:0JvgrphZ0
>>197
そうかもな
でもコスパと実用上の性能で選べばマイクロフォーサーズ一択だよな
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 12:03:41.67ID:CwvJuaXg0
先日念願のミラーレス買いました
マニュアルモードでできるだけやってみようと苦戦中です
明る過ぎるときにシャッタースピードで調節して、露出設定は基本的に弄っていません

シャッタースピードが早すぎるデメリットとはあるのでしょうか?
シャッタースピードを早くせずに露出設定の方で明るさを調整した方が良い場合はどのような場合でしょうか?
初歩的な質問ですみません
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 12:38:41.59ID:m5imYe430
露出補正が利くのは絞り、SS、ISO感度の何れかがオートになってるとき
SSが速すぎて問題になるのは、ストロボ使うときや、被写体ブレを意図的に引き起こしたいとき
あと、最終的にSSで調節する使い方なら、最低SSを設定して絞り優先モードでいい
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 12:48:06.84ID:vXKyRVem0
>>233
まず撮影の際はPオートで構図に集中する。
シャッター半押しの時、iso、ssF値の状況を見るクセをつける。
家のパソコンでもそれらを参考にExifを見ながら写真の出来を確認する。
雑誌の写真を見る際も撮影情報が載ってたら確認。
そういうのを半年はやってから>>234みたいな事にチャレンジ。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 13:09:55.89ID:CwvJuaXg0
>>234-235
ありがとう
そういえばISOはオートでやってた気がします
雲と太陽の加減ひとつで明るさが全然変わるので晴天の野外撮影に苦戦してました
精進します
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 15:28:07.87ID:1bO3wcvL0
【動機】背景がボケた動画を撮りたい
【予算】ボディ+レンズ、8万円まで
【用途】旅行先の風景、人物など
【出力】主にL判印刷、iPad鑑賞
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】ビデオカメラ(cx480)、iPhone6s
【使用者】初心者
【重視機能】バリアングル、手ブレ補正、動画撮影
【その他】単焦点レンズのみの使用を考えています
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 15:55:27.87ID:KGWvXGHn0
>>237
ファインダー微妙でもいいならGX7mk2 ライカキット
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 17:35:20.73ID:PCfsNc3O0
>>238
同感

レンズ込みで考えると現実としては フルの出番はどうしても限定的にならざるを得ない。
フルのミラーレス一台持っておきたいという漠然としたものは 何年も前から有りはするのだが。
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 17:36:10.81ID:eDro1F9b0
>>237
一眼ならば、標準ズームレンズでも背景がボケない
カメラ・レンズはほぼないですよ。
単焦点なら大きくボケると思ったのかも知れませんが
用途により接写が強い単焦点、マクロが強いマクロレンズ
があります。
もう少し具体的に書くとアドバイスが得られやすいかと。
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 17:43:51.10ID:PCfsNc3O0
マイクロフォーサーズとフルサイズとで望遠で撮ったのを比べると
フルサイズよ、ボケ過ぎだよ、と言いたくなる時がある
背後の人がボケすぎて誰だか分からない
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 20:46:11.80ID:0JvgrphZ0
>>244
いいこと言ってくれた

>>iso上げて絞ればいいじゃん
だから、その必要がないマイクロフォーサーズはフルサイズと実用上で画質に大差ないんだよ
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 21:45:50.30ID:1Ded1Nni0
まあセンサ性能差はいかんともし難いけど
実際レンズ込で運用してみると マイクロフォーサーズがずば抜けて取り回しやすい事を再認識させられるから。
フルサイズとマイクロフォーサーズの大三元をそれぞれ店頭で試してみ?
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 22:57:51.73ID:0JvgrphZ0
自分の周りでもキャノンとニコンが圧倒的だ
その次にマイクロフォーサーズかソニーて感じ
やはりシェア通りという気がする
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 23:16:28.17ID:0JvgrphZ0
>>251
そうなのかな?
まだレンズ交換式カメラ1台目の人なんだけど
カメラ買うのに仲間内からいろんな機種借りさせられて使い方、撮り方レクチャーされて選んだけどCNSはどれも楽しくなくって最後にマイクロフォーサーズを使わせられたら楽しかったんだよね。
という人が居たよ
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 00:24:58.82ID:G5IJcBlq0
たしかにAPS-Cと違いコスパは良いね マイクロフォーサーズは
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 00:37:55.63ID:MMCkXV/70
PENがヒットしたおかげでミラーレス=小型軽量で廉価なイメージが固まってしまい行き詰まってたところに、
スマホの普及で廉価コンパクトカメラ市場が一気にしぼんで死にかけてたんだが、
フジがX100から始まる高級路線を成功させて道を開いたことで、各社一気に高級路線にシフトしていって今の状態だから、
もう、メーカーとしてはm4/3だから小型軽量廉価に売るつもりなんてなくなってるんだよね
パナにしても、ペンタQを叩き潰し終わったら同じ程度のサイズだったGMシリーズやめちゃったしね
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 02:37:55.33ID:ui/vy7fn0
どのあたりに4/3のコスパの良さを感じるのだろうかによるけど
パンフォーカス的な記録写真撮りなら分からないこともないけど表現豊かな画作りにはどうかなあ
結局センサーの大きいものにステップアップするということになるならコスパ悪いような
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 07:49:10.60ID:YOABU4r00
>>257
人によって時代解釈ってことなってて面白いね

デカ重高級路線に先鞭つけたのはシグマだと思うし、
ミラーレスがたたき売られてたのは技術的にまた未成熟で市場ものびてたから、各社投げ売りしてたから

高級路線というか全体的な値上げはキヤノンあたりから。
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 11:14:33.65ID:MMCkXV/70
>>261
大きさは関係なく、価格が高くなる高級機でも買ってもらえる下地を作ったんだよ
そもそもミラーレス購入者の平均単価は、SONYとフジが頭一つ抜けてて、キヤノンは6割程度だから、単価上げる要因にはなってないよ
むしろシェア稼ぐためにミドルクラスばっかりだして旧型をどんとん安く売ってるから、単価を下げる要因になってるほど
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 11:22:12.71ID:Xj0Yaj2E0
平均単価
笑い
安くしても高くても少数しか売れないからな 
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 13:01:54.83ID:YOABU4r00
フジの功績はオールドファッション的なボディ位だろう
追随したNikonからDfみたいなゴリラが女装したようなカメラが発売された
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 15:19:17.61ID:i+RzK7Oh0
>>257
高級路線?
マイクロフォーサーズはそんなもの目指したことは無いがね

高性能路線なら最近は力を入れるようになったけどね
完成域の手振れ補正や動画も4k60Pを実現したりで、キャノニコの2強に敵うまでは無理でも
一眼との差別化に成功して一定のユーザーの獲得に成功したからね
ユーザーが多いと中には高額になっても、ぶっちぎりの製品が欲しい、という人も出ってくるんだよ
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 17:18:39.72ID:3u/BczkD0
>>259
確かに、表現豊かな画が欲しい人は
いずれはフルサイズのキャノニコ、ソニー、ペンタックスから選ぶべきだね

でも軽量高性能機との2マウント体制も実用的と思えばマイクロフォーサーズの相棒が良いね
今日は三脚持たない、カメラも軽量で。動画も高画質で。なんて時は
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 18:06:07.20ID:n9d3sBGj0
>>266
出たw豆ンパス君お得意の"確かに"wwww
そんなにAPS-Cにコンプレック丸出しで恥かしくないの?w
m43買っちゃうとこんなにもAPS-Cが気になって仕方なくなるんならこれからは例え初心者でもm43なんてオススメできないねw
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 19:54:26.58ID:oX8XyiUM0
一本で行くならAPS-C
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 19:55:10.76ID:oX8XyiUM0
マイクロフォーサーズは最近大きく重く高くなってる
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 21:48:48.81ID:Gqlg5Jre0
αはいいかもしれないがフルやapscの廉価版として安い軽いが取り柄の4/3が重くなったら意味なくね?
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 22:23:19.73ID:wM1DmfGd0
中判の廉価版のフルサイズとして安い軽いが取り柄のフルサイズが重くなったら意味なくね?
って書いてんのと一緒だよ
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 02:38:07.58ID:P/mi8AJ80
旧フォーサーズもE400→E5だったからね。
豆センサーなのに他社フルサイズと同じでかさに昇天した。
マイクロフォーも同じになりそうな悪寒。
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 02:58:40.23ID:hXCfGtug0
チルト液晶ないと不便かね
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 08:29:59.63ID:MtH+NBau0
イマドキの背面液晶はほとんど横からでも普通に見えるものがほとんどだから日常的に使うような人でもない限りそこにこだわって選ぶほどでもない
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 09:02:26.83ID:yeVjBU300
>>275
俺は最初にバリアングルの一眼使ったから、チルトがないカメラを買うのはありえない
特に物撮り・子供・猫・花なんかを撮る人には必須だと思うけどね
飛行機、スポーツ、モータースポーツ、スナップ等が中心の人は必要性を感じないと思う
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 09:41:17.13ID:BhKY11B60
>>270
M43 多少重くなる理由が手振補正搭載や4Kが安定して撮れることなら
誰も文句いわない
まあそれでもレフ機より圧倒的に軽いし

>>267
たしかにマイクロフォーサーズがシェア1位を取れない最大の理由は
キャノンとニコンのAPS-Cの入門機が圧倒的なシェアだからね
キャノンとニコンのAPS-Cの入門機コンプレックスは無いとは言えないな
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 09:47:28.36ID:BhKY11B60
小さいすぎるのは嫌
これくらいのサイズがいい。

GX7mark3 EM10mark3 至宝
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 09:54:24.28ID:BhKY11B60
>>268-269
APS-Cで妥協ならペンタックス一番
他社と違い専用レンズが豊富
仮にフルサイズに進みたくなってもk1が控えてるし
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 10:04:43.75ID:BhKY11B60
>>257
オリンパスのPENはミラーレスではシェア1位だが
PENでカメラの楽しさに目覚めたユーザーが更に高性能機が欲しくなり
マイクロフォーサーズにも高額ハイスペック機が続々と出てきた
ということかな
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 10:12:14.84ID:MtH+NBau0
>>281
全然違うよ
PENのヒットで購入していたライト層は、エントリーレフ機ユーザー同様、ほとんど追加レンズすらも買わず、長期間使い続ける人たちばかりで、
高額な物は買わないから行き詰まってたんだぞ
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 10:38:36.70ID:BhKY11B60
>>257
panaがGMを止めたのは、欧米での不振が原因とかの話を聞いたような
あそこまで小型で丈夫で性能も維持した製品だからコストが掛かるんだろうな
画期的な製品が必ずしもヒットするとは限らない、の好例
日本では復活を希望がする人が多いけど
ある程度売れて採算取れる見込みが薄いんだろうな
現在のGF1本に絞って正解
ラインナップは無駄に増やすのは良くないし
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 11:13:54.88ID:BhKY11B60
>>262
fujiの功績は認める

お陰で性能の尖った最近のマイクロフォーサーズのフラッグシップ機に割高感を感じなくなった
どうしても比較してしまうし
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 11:30:05.16ID:dKJtccyC0
例の日の某基地より
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 12:11:13.75ID:uUEQw5yo0
まずまず撮れてるんじゃない
初心者だよね?
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 12:33:54.69ID:uUEQw5yo0
撮影するならずるい撮影になるが
鑑賞用の為に庭の一角をネットで囲って
コイカルやカワセミを放し飼いしてる
たまの機会にメジロやキジや何でも捕まえたら
網の中に飽きるまで押し込めている
サギとタンチョウを並べて見比べるためのシステム、決して撮影優先のシステムではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況