X



ニッコールレンズ in デジ板 144本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 22:35:03.44ID:/slvSMLT0
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/

【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html

【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/

★前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 142本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1514884388/
ニッコールレンズ in デジ板 143本目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1516627158/
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 09:11:56.28ID:BAMhn33J0
>>77
ミラーレスは像面位相差を使うだろうからAF-Sで良いんじゃないの?
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 14:00:19.24ID:/EwWO54M0
>>56
被写界深度はピントが合っていると見なせる前後幅
画素数は絵の分解の細かさ具合

高画素でしっかり解像させたければ被写界深度を狭くする
つまり錯乱円経を小さくする
008256
垢版 |
2018/02/19(月) 14:26:44.63ID:YCguOZKL0
>>81
ありがとうございます! 書いていただいた内容は理解できたように思います。
が、これは絞りと錯乱円径の話ですね。(私もうっかり許容錯乱円径を錯乱円径と書いてしまいました。すみません)
許容錯乱円径は、絞り(錯乱円径)に依存しないフィルムの属性値であると思うのですがどうでしょうか? 銀塩フィルムなら0.03mm、とか。したがって現代なら、cmosの属性値になるのかなーと思った次第です。
https://piyajk.com/archives/408
ここではセンサ画素ピッチにとの関係に言及しています。
008356
垢版 |
2018/02/19(月) 14:49:26.54ID:YCguOZKL0
2400万画素のjpeg写真データがあったとして、これを4Kモニタで表示したときと、FHDモニタで表示した時では被写界深度は変わるでしょうか?
VGAモニタなら? 300x200のWebサムネイルなら?

私の理解では、許容錯乱円径が大きくなり、被写界深度は変わる(深くなる)、つまり「画素数で被写界深度は変わる」と思うのですが。。。
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 15:02:50.80ID:ah/riISH0
>>83
何がどうなったらそんな理解になんの?

じゃあスターウォーズを4Kモニターで観た時と昔のブラウン管テレビで観た時で背景のボケ具合が変わるの?
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 15:22:15.25ID:oj2dotZW0
今年の2月のIRの時にも年度の早い時期にミラーレス出すって株主に言ってるからな
008956
垢版 |
2018/02/19(月) 15:50:20.56ID:YCguOZKL0
>>86
被写界深度は背景のボケ具合ではなく、ピントが合っている範囲の話、と理解しています。
4Kモニタとブラウン管モニタでは「ピントが合っている」の許容範囲が違うので、ブラウン管のほうがピントが合っている範囲が広くなっている、はずではないでしょうか?
009056
垢版 |
2018/02/19(月) 15:55:45.33ID:YCguOZKL0
ちょいピンボケ気味の写真を使うときは大きく使わないで小さく使えばごまかせる、て気がするのですが、、、
実感として伝わりませんでしょうか、、、
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 16:02:22.85ID:yKH9+7Yo0
被写界深度の話は観賞条件を決めないとダメ。
同一の観賞条件なら画素数は関係ない。
モニターで等倍観賞なら画素数で変わってくるでしょう。
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 16:28:33.49ID:HN+vzYg00
許容錯乱円径は出力サイズと鑑賞距離と視力から定義するもの(1/30mmと昔から言われてるやつ)と
画素ピッチまたはエアリーディスク径のうち大きい方と考える(ピクセル等倍で判別できるかどうか)
の二種類があるかと
009356
垢版 |
2018/02/19(月) 17:05:20.93ID:YCguOZKL0
>>91 さん、>>92 さん
おお!モヤモヤしてたところが腑に落ちました。
私自身読み返すと、フィルム/センサー側(データ側)の話と鑑賞側の話が混在していました。
エアリーディスクという用語は初めて聞きましたが勉強になりました。
皆様場所汚し大変失礼しました。(ありがとうございました!)
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 17:24:19.54ID:C1SoHMkN0
小三元の70-200は2.8さえ求めなければいいレンズだからねえ
サードパーティは5、6万で出してくるんだろうけど、AF精度を考えたらかなり厳しいと思うよ
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 17:35:32.62ID:TTeAVuYl0
タムロンの70-210 F4を買うことにしたわ。
ニッコールはぼったくりだわ。
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 18:57:30.10ID:YFJFjiKf0
タムロンの70-200 F2.8は評判がいいね。
F4版もよくて、7万程度ならすぐに買うよ。
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 19:43:11.67ID:p+h9QcSm0
サードパーティの小三元なら5だったら買っても良いかな
いらないけど
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 20:14:28.71ID:p+h9QcSm0
そういえばシグマから出てた70-210mmf4.5というレンズは新品28,000円位だったな
当時厨坊の俺にも買えた
それ位優しい価格のレンズだったら良いな
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 21:11:19.26ID:FAjk+/F+0
D760は、35mm or 50mm F1.8と70-200mm F4をキットで売らないとね。
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 21:46:14.80ID:/YNg7Eiw0
>>100

当時のシグマは安かろう悪かろうを地で行っていたからな〜・・・
まあ、俺も70-300にはお世話になったがw
とりあえずカメラ買ったけど、レンズ買う金が無いって時にはありがたい存在だった。
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 22:07:38.46ID:9KCuwQX90
>>102
その頃ってフィルムで写真はレンズで決まる時代だったね。
でも、その頃は若くてそんな結論にならなかった。
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 12:34:12.62ID:I+X2L6Ht0
俺もシグマは75-300APOには世話になった。安いしAPOだし。
ただ3〜4年くらいで逆光時のフレアが恐ろしくひどくなった。コーティングの劣化かな?
それ以来シグマは敬遠するようになった。
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 15:07:15.68ID:bdUzq00C0
1.場所
2.時間
3.レンズ
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 15:34:21.93ID:lYHuexT00
普通の素人は光が射した眩しいなあぐらいにしか思わない
シグマだからどうだ、タムロンだからどうだ、経年劣化でどうだ
個体差がどうだ、などなど、やいやいやいやいうだうだうだうだ言うわけだが大半は先入観
キモオタの思い込みほど激しいものはない
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 15:39:17.26ID:hSkVgSsV0
海辺で撮った後のレンズやカメラの手入れってどうしてんの?
海なし県のチキン田舎者のせいでなかなかいいレンズつけて海辺に行けないんだが
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 15:45:36.24ID:lYHuexT00
物事を効率的に合理的に考えてみてくれ
レンズとこのキモオタ
レンズとキモオタ
このどちらを手入れすべきか
レンズどころではないはずだ
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 15:49:58.80ID:a8OZfI/M0
言われてみると潮風の影響ってあるのかな・・・
日本海側で家から海まで50mの場所に住んでるよ
天気が荒れた翌日には窓ガラスに塩が付いて、錆びない自転車が1ヶ月で錆びて、エアコン室外機も2〜3年で壊れる環境

それでも、特に意識せず使った後防湿庫入れてるだけで10年近く問題起きてない。
改めて考えると不思議
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 16:16:18.72ID:8GpbjJvp0
>>109
手汗の塩で大丈夫なんだから平気だろ
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 16:29:48.88ID:2dB3lG8I0
いやあねぇ、話と言うのは他でもないんだけど
なんかさぁ、昔さぁ、誰も頼みもしないのにさぁ
勝手に海べりに家建てて、勝手にそこに住み着いてさぁ
「水がきたー!家が流されたー!」とか必死に発狂してなかった?w
そりゃ海べりに家建てたら海の水こっちにくることもあるし
そこに人がいたら流れもするでしょ常識的に考えてw
一目散に高台に逃げた奴等は高みの見物とばかりに
海べり辺りを見下ろしてさ「わしは宿屋の女将だ!やれこっちに行け!」
「やれこっちに行けぃ!」とドヤ顔で指示してさ
連中を左右に振り分けて水に流れなかった方の連中を
指さして「私のおかげで助かったなこのやろうw」みたいな口振りでご満悦ってw
半ば遊び半分に原子爆弾を勝手に建てて揺れたか揺れてないかも
解らん程度の揺らめきを理由に「爆発したぜこのやろう!」みたいなこといって
他人のせいにして日本国中汚染して一体何を考えているのか
基地外ばかりじゃないかよww
ちょっと水がこっちにきたぐらいで大袈裟に騒ぐバカと
揺れたか揺れてないかも解らん程度の揺らめき程度で大袈裟なバカと
原子爆弾を勝手に設置して揺らせて好き勝手に爆破させて
「爆発したぜ!w」とか言ってさぁ、「なんだこの爆発はw」とか言って
しらばっくれて海べりに家を建てて「海の水がきたぜ!w」
「流れもうしたぜ!w」とかいって大袈裟すぎだと思ったし
基地外大国だと思った
それ以来ご飯も喉を通らないし、笑いが止まらないwww
はっきり言って笑いが止まらないwwww
ざまぁみたいになるwwwwww
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 16:54:05.47ID:OD8EuxpV0
>>113
忘れていた青春時代を思い出させてくれた
優しさに包まれて幸せな気分になれた
心から感謝致します
本当にありがとう!
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 16:54:57.32ID:OD8EuxpV0
だどもおら♪
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 17:05:00.21ID:AvADAOxL0
>>113
心よりありがとう!!
m(__)mアリガトウゴザイマス
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 18:17:17.79ID:+7ly2Mn50
>>109
よく浜辺で写真を撮るけど、風の強い日は保護フィルターにびっしりと海水の飛沫が付いてるね。
カメラや人間のボディにもそれなりに付いてると思う。
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 18:20:20.07ID:+7ly2Mn50
補足:フィルターはエアダスターで表面の砂などをぶっ飛ばしてトレシーで掃除、ボディは適当にブラッシングした後にトレシーで。

場合によってはゲキ落ちくんを染み込ませて拭いてるけど、これは良くないのかも知れない。
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 19:54:17.25ID:12Eh0U3g0
>>109
カメラ、レンズは拭いて、キャップをせずに日陰干し
レンズは、画質を気にしなければ、保護フィルター装着
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 21:18:40.57ID:hSkVgSsV0
>>111
心強いコメントありがとう
さすがニッコールだけあるんだな
メンタル磨いてから行ってみる

>>112
手汗な、確かにあれは毎回きれい掃除してる

>>117
うはああ、びっしり…
PLフィルタを付けてることが多いけど、行ったら念入りに裏まで掃除するようにします…

>>119
日陰干し…φ
みんなレスくれてありがとう
事後の掃除を念入りにすることにして、あんまり飛沫飛んで来なそうな、湾岸の工場地帯や橋や埠頭の夜景から行ってみます
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 23:04:04.22ID:e1LXsYfG0
35mm F1.8と70mm-200mm F4のWズームキット出せ。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 13:30:32.98ID:0kKJMEAl0
>>124
>35mm F1.8と70mm-200mm F4のWズームキット

D760はこうしてほしいね。33万円でどうだ。
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 14:53:39.66ID:4eFxsnBm0
ニコライさん?
はいはいなにかな?
実はニコライさん
うん?どうしたのかね?
差し込み式がいいなあと…
はぁはぁなるぼど
更に言うと差し込みぱなしで
付けっぱなしで装着したままにしたい
ややフロントヘビーでもかまわない
何をかね?何を差し込みっぱなしに?
ニコライさん!女です!
・←続きを読むここをクリック
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 16:30:31.82ID:OLaGFfAy0
FX35f1.8は手ブレ補正付きのタロムンが超値下げして価格差逆転しとるし、シグマアートもあるしでテコ入れにセット販売も良さそうだけどね。
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 16:54:10.83ID:mV2Lvp0E0
純正の35mm f1.8Gは開放近辺でのパープルフリンジがキツイそうだけど
その辺は影響ないですか?
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 17:22:59.00ID:tCAzbPzn0
35mm F1.8は、F2.8に絞ってもダメらしい。
24mm F1.8は、同F1.4を上回って、かなり優秀
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 17:28:55.56ID:mV2Lvp0E0
35mm F1.8はどれも一長一短があるようで悩んでますw
24mmを選択するのも一考ですね。ご意見ありがとう。
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 17:50:21.62ID:yaF/eXCh0
35mm1.8Gはボケも解像度も寄りも含めて一番優れてるよ
1.4Gは点光源考えてもちょっとない
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 18:23:02.37ID:Jd8rZxh30
今時は、カメラの感度が良すぎて良すぎて
F1.4だ〜 F1.8だ〜 と拘っても意味がないのですよね
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 18:35:11.94ID:Jd8rZxh30
35mm1.8Gは普通に写りいいわ
わけのわからんオンボロカメラに取り付けられていたので
それで適当に撮影したがまぁ恐ろしいほどシャッタースピード速めさせらた
薄暗い部屋で撮影する上でこれだけ明るさに余裕があっていいのか
ありすぎだろこのやろうと思ったらISO400になっていたけど
おっさんがカメラをおもむろに掴んでおもむろに撮影するだけなら
F1.8も絶対いらないわねって隣の奥さんが言ってた
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 18:56:07.96ID:Jd8rZxh30
写りなんて変わるもんかよ
変わるなら長さに応じて順当でなきゃおかしい
順当でなければニコンのおっさんの意図した作為にしかならん
価格が変わってボラらるか否か
オタは値札で描写するのでかなわん
なんの細工もないぽか〜んとした50mmF1.8が悪いとは考えづらいな
まぁでも35のほうがいい気もするがなおっと新聞配達の時間だ失礼する
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 19:00:02.19ID:wCKwnQAJ0
1.8シリーズはコスパでハズレはない
1.4シリーズにはハズレがある
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 19:00:48.55ID:G7FX5YZ60
>>154
だいたいあってる気がするけど、
28もそこまで悪い印象はないなー。
あんま使わんから売ったけど。
値段が安いから1.8シリーズはだいたい許される感じ。
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 19:08:38.96ID:o5R4hTWd0
焦点距離の好みで良し悪し言うなよ(笑)
F1.8は全部無難だよ。無難すぎて薄味だからこれ以上買わないけど
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 19:40:19.86ID:rOm2Uy9r0
KITレンズでF1.8シリーズを選べるようにすればいいのにね。
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 19:43:18.26ID:OLaGFfAy0
Gしか持ってないけど夜景の光芒なら35f2Dらしいね。
光芒撮りだと8枚絞りのあるキヤノンがちょい羨ましかったり。
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 20:38:24.02ID:Cr5woGeP0
D850では、キットレンズをやめたんでしょ。
ニコンは50mm F1.8だけにして、シグマの24-35mm F2を買うわ。
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 23:13:29.09ID:QodpD0yr0
85mm F1.8をKitでつけろや
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 23:52:20.60ID:HufiTtjK0
24の単が欲しいと思ってるが、1.4か1.8かで迷ってる

1.8シリーズはコスパが良いとよく聞くけど、ここでいうコスパって何だろう?

価格の割に写りが良いという意味か、安いのに1.4シリーズに匹敵する写りなのか、正直よく分からない

星をよく撮る人間からすると、昨今は高感度の性能がかなり良くなってきてるから、明るさだけでいえば1.4のアドバンテージはあまり無くなってきてると思う

できるなら解放時の写りの良い方にしたいが、違いの分かる人はいないだろうか?
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 00:05:56.77ID:kOeHK5S30
>>168
24mmに関しては、F1.4よりもF1.8のほうが綺麗に写る。
Youtubeに天体写真関連でそういうのを解説していたのがあった。
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 00:22:06.89ID:vqFc7sfc0
35mmでしか1.8と1.4を所有してたことないし、厳密に比べたことないけど同じ絞り値で撮ってたりしても質感は1.4の方がいい。

ズームで同じ焦点距離にして絞り揃えてもなんか違う雰囲気に似てる。
金出せるなら1.4使った方がいいけど無難な写りするのが1.8ってところか。
0171168
垢版 |
2018/02/22(木) 00:32:03.43ID:8c8peCkR0
>>169
>>170
ありがとう
24なら1.8が良いということだね
1.4を買うために資金を貯めてきたけど1.8なら余った金でもう一本買えそうだ
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 00:49:46.56ID:j3gA5tiK0
180-400は価格の売れ筋ランキングで719位じゃん。これは余りの高さに
値下がり待ちしていること考えても異常に低いだろ。
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 01:48:37.33ID:ShVmcJTq0
>>172
180-400は買う人、買わない人はっきり分かれる超特殊なレンズみたいだから価格コムとか全く関係ないんじゃ?
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 02:07:53.82ID:oLS2/h4S0
1.4シリーズ揃えたんだが、全部売って1,8シリーズ買い換えた方が
幸せってことでおk?
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 05:14:00.52ID:QpHXkh7k0
>>175

金はあるけど、物を見る目や自主性は無しか。

設計の新しい28mm、105mmは開放からバリバリ解像する絶品レンズだ。
大きさ・重さが許容できるなら手放すのは勿体ないぞ。

85mmは105ほどじゃないが高性能レンズ。ちょっと絞ると鬼解像する。
大口径中望遠の魅力という物もある。
ただしF1.8と値段差ほどの性能差があるかというと、「無い」という
意見が多い。

広角系24mm、35mmと標準50mmは、F1.8シリーズの方が設計が新しく、
こと周辺解像性能に関しては分が良くない。
特に24mmは絞っても周辺部はあまり良くない。

まあ、客観テストがどうあれ、「高い物」「F1.4」にステータスを感じる
人は大昔から居る訳で、何を自分の物にするかは人それぞれ。
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 06:38:57.33ID:IqNhjFng0
サービスセンターで105mm試しに使ってみたけど適当に撮っただけなのに美しすぎてびびった
カメラやレンズに全く興味ない妻もこのレンズすごいっていうレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況