X



【SIGMA】シグマ超望遠レンズ友の会 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/11(土) 12:30:31.19ID:W1qFVAQV0
>>797

でも実際、純正大砲買ってる奴って、余裕で買ってるのかね?
それとも、色々切り詰めて買ってるんかね?
次車買い替えるとき、コンパクト車にしたら、
180-400Eと600F4FL買えると考えると、ちょっと心が動く気もするけど、
使用頻度考えると、車の方に金かけてしまう・・・
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/11(土) 12:50:49.53ID:uy5lx72M0
余裕なしで無理して純正買ってると思わないと精神崩壊しちゃうんだろ?
典型的なシグマユーザーの妬み僻み嫉みだわ
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/11(土) 14:17:17.59ID:Y6Lua8nS0
そんな事より1000oの使い心地誰か教えてくれ、
買うか迷ってるんだ。
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/11(土) 14:26:18.74ID:W1qFVAQV0
精神崩壊好きだなぁ〜w
別に自分が上級だなんて思ってないから、別に金持ち見ても、すごいな〜っとしか思わんよ。
そもそも医療職なんで、周りに医者という世間一般では金持ちに分類される人がいっぱい居るんで、
別に珍しくないしな。
もちろん、俺は医者じゃないよ、給料はまあ上場企業平均ってとこだな。
ただ年齢も加味する平均だと、平均以下になっちゃうけどw
ついでに独身(生涯)だから、そこそこ散財できるんだけど、これで家族居たら、
120-300Sだって絶対に買えなかった。
純粋に、大砲の人達って、どうやって金工面してるんだろうなっと興味があるw
基本既婚者層の年齢に見えるから、純粋にすげぇ〜って思う。
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/11(土) 14:28:55.73ID:W1qFVAQV0
>>802

現行の120-300S(旧機種含めても)ですら、買う前情報少なくて困ったのに、
そんなマイナーな奴、持ってる奴がタイムリーにここ見てるとは思えんのだが・・・

むしろ買ってレビューしてくれ。
存在自体珍しいから保護しとけw
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/13(月) 08:39:24.50ID:Hu6JQu8z0
他人のレンズ見て妬むやら僻むやら。その発想が正直理解できないわーw
色々な意味で凄いなぁとは思う事はあるけどね。
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/13(月) 10:55:31.72ID:w0Tuzdd70
純正サンニッパから120-300買い増ししたんだが
めちゃんこいいね! AFもリミッター細かくセットしとけばサーキットのフェンス抜きでもストレス無いわ
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/13(月) 13:56:50.63ID:FynoMiZr0
おめでと〜

俺は昨日初撮りで、羽田行ってきた。
明るい超望遠なんて初めてだったから、1.4テレコン付けて、420mmF値5.6で、何も考えずAF中央で試し撮りしたら、被写界深度という言葉を、久しぶりに思い出した・・・orz

純正知らんから、150-600Cと比較した感想。
同焦点距離で比較して、手ぶれ補正が120-300の方が効く。
バランスがいいのか、重い分ぶれないのか、osの性能がいいのか?
解像感はかなり良いし、クリアに感じる。
この時期のモヤモヤの中でも、きっちりピンが来るのが嬉しい。
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/14(火) 00:09:51.04ID:vNVFQsvr0
>>809

ボディーはD500とD750。
ダイナミック9点使ってたけど、今の所民間航空機しか撮ってないから、追従性も糞も無いような気がするw
150-600C、120-300S共に問題無かった。
それよりも、150-600CをUSBドックでAF調整したら、かなり良くなってしまって、2倍テレコン買うかはちょっと迷い始めた。
室内光かつ短距離で調整しても意味無いと、いままでやってなかったけど、やってみて良かった。
アマゾンで売ってる紙で組み立てるタイプのチャート使って、USBドックの焦点距離ごとに調整。
撮影距離は気にせず、全部同じ補正値にした。
ただ、やはり120-300Sの方が鮮やかと言うかくっきりしてるし、陽炎出ても芯がある写り方する。
後、150-600Cの方は、空が濁る気がする。
来週天気が崩れなければ、百里行って来るから、もうちょい追従性もチェックできると思う。
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/14(火) 00:38:14.26ID:vNVFQsvr0
あ、なんか1.4テレコン付けた写真見て話してたw
素の120-300Sの写りは、150-600Cと比べたら、
なんかやたらとくっきりしてる。
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/14(火) 00:40:07.98ID:vNVFQsvr0
>>811

俺?
別にいいけどw
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/14(火) 00:51:48.62ID:vNVFQsvr0
>>814

ああ、精神崩壊の人かw
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/14(火) 01:27:41.08ID:sPjSIoXB0
俺シグマのボディも使ってるから、俺からしたらシグマは普通に純正レンズ扱いなんだけど。
Foveonも搭載してないサードパーティボディ使いの人乙w、って言いたいわ。
0818809
垢版 |
2018/08/14(火) 02:39:46.45ID:Rm9uqisU0
>>810
ありがとう。
ニコンで120-300導入しようか検討していて。
今は80-400Gで精度も追従も文句ないけど、120-300のAFが実際どうなのか気になる。
自分で調べた限りでも、画的には問題ないんじゃないかと思ってるんだけど。
追従性チェック、気が向いたらよろしく。
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/14(火) 03:45:56.80ID:j71e1DH40
>>809
ボディはキャノンになっちゃうんだけど1DXと7D2でAFは61点トラッキングでも難無く追ってくれるね
フェンス越しでも悪く無いし リミッターを細かくセットできるのほんと便利だから純正もパクって欲しいよ
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/14(火) 03:47:51.02ID:j71e1DH40
って同じこと書いてしまった
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/14(火) 15:34:50.43ID:k6lQXces0
>>818

ok、af調整煮詰めとく。
テレコン付けて420mm、f5.6で翼の付け根にafポイント置いて、斜め前方から撮った場合、機首が微妙にボケる。
計算してみたら、被写界深度的に問題ないはずだから、恐らく無限遠近辺後ピン。
今持ってるテレコン、何に付けても超絶後ピンw
近距離調整だけじゃダメっぽい。
120-300だけで撮ったやつは、問題無さそうだけど、一応チェックしてみる。
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/15(水) 00:49:12.64ID:ZWgWvhtJ0
>>820
自分もフェンス越しに撮ってるんだけど
モータースポーツほど高速に動く被写体じゃないから、期待できるかな。
>>822
買うとなったら、投入はテレコン調整の余裕もみておいたほうがよさそうだね。

ありがとう。
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/15(水) 01:09:47.90ID:Ez0girtU0
どんな分野でも自分で設定できる能力があるなら自由度の高いナード/ギーク領域のほうが良いよ
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/22(水) 18:57:11.34ID:1+cYzR2t0
>>828
撮るものにもよるけれど
値段なりで買って損することはないよ
テレ側の解像が弱いかもね
Cのロクヨンも持っていて、ニーヨンヨン買おうかなと思っていたけど、高いから
とりあえずこれ買って軽いしコンパクトなんので使い勝手いいよ
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/23(木) 16:23:49.88ID:lL2nQZVp0
ニコン500 f5.6 で良いじゃん解像度が違う、ナノクリ
600 f6.3を15万で出したらまたこのスレに来るよ
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/24(金) 20:07:48.11ID:uFsOTYkn0
120-300で百里行って来た。
とりあえず素の状態で、戦闘機の離陸から捻り辺りの追従性に問題は無し。
たまにしか撮りに行かない下手糞なので、ファインダーの中で、上下左右にフラフラしてる状態で、
8割方問題無いと感じた。
残りは多分ブレだし、あきらかにピンボケと感じた奴はほとんど無かった。
ただ、やはり300mmは短い・・・
テレコン付けても、水曜は(次の日は・・・w)画質の低下は見られなかったし、
追従性も問題なさそう。

https://sokuup.net/img/soku_36155.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36156.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36157.jpg

テレコン付
https://sokuup.net/img/soku_36158.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36159.jpg
https://sokuup.net/img/soku_36160.jpg

水、木と行って来たが、初日300mmだと遠かった午前中の捻りポイントへ、
木曜はテレコン付けて再挑戦。
初日の疲れか、いっそう上がった気温のせいか・・・
歩留まり最悪、ブレだけじゃなく、AFも追従しなかった気もする。
なんか良く判らん・・・
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/24(金) 20:17:05.83ID:uFsOTYkn0
意外と画質落ちるなw
オリジナルはもっとパキッと解像してる。
2日目がみんなこんな感じだった・・・
初日との落差に愕然としてる。
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/24(金) 20:24:55.93ID:uFsOTYkn0
ちゃうか、ブラウザだと眠く見える???
画質チェックするなら、ダウンロードしてからビュアーで見た方がいいかも。
画像はD500の撮って出し、画質ファインのMサイズ.。
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 23:16:33.74ID:zk/MsOGU0
充分やん
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 00:58:31.29ID:5FVjMKqC0
>>844

いや、帰って来てパソコンで最初に見た時に結構すごいなと感動した後に、
アップロードした奴をブラウザ上で見たらなんか眠く感じてw

純正単焦点の人のと見比べると、流石に差を感じるけど、ズームとしてはかなりの物だと思うよ。
感覚的には、24-105Aとかなり似た画が出る気がする。
ヌケが良い感じで、雰囲気単焦点な画?
ただ、長時間使うと、流石に重いなw
2日目の歩留まり低下は、前日の疲れ+GNDへのタクシーリクエストが聞こえてから、
結構離れた撮影ポイントへ、車から急いで移動してから撮影したのが原因かも・・・
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 10:06:05.94ID:hjWq9J6t0
>>845
イベント2日目はマジでキツくなる時があるな
左腕がピリピリプルプルして初日の持続力は無い
結果悪写真多くなる
でも好きよ120-300便利だし
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 10:13:58.51ID:5FVjMKqC0
>>846

プリプリ∧_∧
  、(´・ω・)プリプリ
  `(((⌒(⌒))
   .U.U
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 10:23:49.72ID:5FVjMKqC0
>>847

素直に一脚でも使えば良いのだろうけどね〜
コースが予測と外れると意味無くなるけどw

写りは好みだし、やはり金属鏡筒は手触りいいよな!
ただ、今後持っていくレンズ絞らないと、重量がえらい事にw
今回
120-300S
150-600C
24-105A
tc-1004
D750
D500
持ってったけど,カメラリュックの重量が肩に半端無く食い込んできた・・・
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 11:52:31.71ID:+BmL4GGK0
Sportsはわざわざフード重くしてどうすんだよ
ニコンのサンニッパ のフードがピッタリ付く
先端が少し軽量化できる
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 09:11:20.88ID:kaTA/ZXu0
>>851
>わざわざフード重くしてどうすんだよ
フードとしての機能を手抜きしなければ大きくなるので重くなってしまうのは当たり前の話ではないかな
ニコンに2段重ねのフードがあったけど必要に応じて使いやすくするユーザー判断はお仕着せ至上主義でない限り普通の事と思うぞ
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 18:54:56.28ID:0ScAPNT60
ドライカーボンでフード作ったら、シグマに設備が無いし、無駄に高くなりそうだしな〜・・・
プラだと重量的に、縦置きしたときの強度に不安。
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 23:21:05.44ID:0ScAPNT60
>>854

120-300はバランスいいよ。
三脚座に左手添えると、D500だと丁度釣り合い取れる。
0856852
垢版 |
2018/08/28(火) 10:05:59.54ID:0BHtqFTh0
>>853
ドライカーボンだろうがプラだろうが樹脂部分は大きな違いがないし縦置きにして重量がかかるのは枠の金属部分もだし
フードはカーボンなりの一体成型と思ってるのかなあ
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 20:02:13.87ID:BYdhunt10
いやゴーヨンはカーボンになったじゃん…
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 22:02:33.71ID:12JDxbOC0
>>856

ん?枠は金属なら強度的にも良いんじゃないか?
カーボンだけで作れんことも無いだろうけど、相当コストアップになるだろうし。
樹脂部分ってのが良く判らんが?
120-300Sだと、バヨネット部分は樹脂だけど、
縦置きして重量かかるのは枠の金属部分だよ。
ウェットカーボンと勘違いしとらんよね?

>>857

そうだった・・・
お値段定価8万
実売6万
これだけのために釜とか用意したとは思えないし、外注したんでないか?
120-300のフード、金属だけど別に重くないし、このままでいいっす。
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 22:06:54.45ID:12JDxbOC0
バヨネット部分じゃなかったw
回してはめ込むときのロック?(勝手に回らないようにするため)の抵抗を付けるためのパーツが樹脂なだけだ。
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 23:11:20.71ID:GFuNND5F0
八百富で売ってたKマウントの50-500買っちゃった
長玉初めてだけど重いなぁ

てか、最終生産の新品買えたけど他の所無茶高くなってるな…
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/29(水) 16:30:44.61ID:z/q7YKYO0
>>862
今まで使ってたのがDA55-300 PLMだったからそれに比べると激重
今日休みで空港に試しどり行って帰ってる途中だから家で見てみるの楽しみ
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/29(水) 22:24:17.22ID:ePCC9Eve0
>>860
持ってない物のインプレ御苦労さん
かぶせ式はネジで留めた反対側が重量を支えるんだよ
バヨネットも意味分かんないて言ってるんでしょ
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/29(水) 23:47:07.22ID:zFWXqRLW0
>>865

とりあえず訂正、フード側の爪はやっぱ樹脂部分がそうだったw

割とどうでもいいだろって話であれだけど、少なくとも120-300Sのフードは、
一般的なバヨネットフードと同じ取り付け方だぞ。
三つの爪どうしをよけて取り付けて、くるっと回してかみ合わせる。
ネジは周り止め。

ニコンやキャノンのお高い奴は知らんぞ?
持ってるなんて一言もいっとらんがな〜・・・

しかし、いったいお前は何と戦っとるんだwww
どんな育ち方、人生を歩んだら、お前のような粘着に育つのか、
むしろ興味が出てきたw
人生楽しめるように、もう少しがんばった方が良いのじゃないか?
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/29(水) 23:49:24.81ID:zFWXqRLW0
あ、回り止めだったw

また粘着がつっこんで来るかもしれないから訂正w
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/29(水) 23:56:25.54ID:zFWXqRLW0
>>861

最終ってKマウントだけ?
他も無くなるなら、俺も買っておこうかな・・・
要望は多そうだし、後継出るかな?
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 02:19:47.74ID:Pp8fuBCa0
>>869

他に競合無いし、じみ〜に作ってて欲しかった。
後継機発表間近とかだったら嬉しいが。
航空祭で中に入るなら、1本で済ませられて良いのだけどね〜。

150-600は、両方とも150-500の後継で、開発過程で2種類作ることになったって社長が言ってたよ。
50-500はまた別だと思う。
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 07:30:06.21ID:YP1OJgmk0
>>870
150-600が出た当初、開発者インタビューで50-500の後継じゃないって言ってた記憶がある。個人的にシグマに問い合わせたんだったかも。ちゃんと覚えてないや。
70-700とか出さねーかな。
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 09:25:02.38ID:s5xV7M3L0
もうシグマは長いレンズはやめるんじゃないか
新商品も出ないしタムロン、純正品のほうが勢いがある
短いレンズで生きていく。通には評価されてる
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 11:04:57.49ID:hY4PzSYF0
他社がリニューアル真っ盛りなのに、シグマだけリニューアルしないはずないよな。
871はいい感してるわw
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 02:59:28.12ID:uMjEVdxjO
残業地獄からの慢性過労・慢性睡眠不足・三半器官神経痛・メニエール病で左肘を傷めてる俺がレース場で扱い難くなってしまう
内心150-600mmより50-500mmの明るいの欲しいけど50-600mmF4で出さないかな・・・
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 01:07:05.80ID:75t3pcMhO
エビフリャーいいな だけどマウントがCNSgしかない
ペンタックスだったら67マウントで出したらアダプターで67、645、Kで・・・
Soはミラーレス売れてきてるから出すのかな・・・
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/03(月) 13:41:53.92ID:4ql1HlGT0
>>883
夢は寝て自分だけで見てね、マウントでペンタ67を例にしたけどAFも絞りも連動しないで良いなら大抵のものならアダプタが市販されてる
俺的にはお前さんは雲台三脚どーすんだ、荷重的にはシネ系になるけど値段半端でねーぞ
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/03(月) 14:33:27.30ID:FNYoj9LE0
持てない、振れない、駆動バッテリー別
値段は別にしてデメリットの方が多すぎるだろ
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 21:32:58.96ID:deKV0ZBf0
150-600cなのですが、体調を崩して1年半位使わずにいたら前玉の内側に
カビ?かくもりが出たのですが、前玉は横の三箇所のネジで取れるのでしょうか?
またこのネジの規格はなんでしょうか?すみませんが教えて下さい。
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/15(土) 07:55:03.61ID:5D6Rnevc0
昔使ったContaxGレンズを活かすためにα7Uを買い込んだ
ついでに出てきた同時代のNIKON用のSIGMAが3本、手にとったら何かネバつく
手を見るとマックロ
思うに、あまり良い環境に置いとかなかったので表面の塗料(カチオン電着塗装?)がユルユル
焼付が甘かったんだな
気をつけよう保管環境!、気をつけようSIGMA!
でも、内1本は問題なし、それはね、マクロ
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 10:17:08.60ID:cMbvlPkK0
ソニーの皮革風にも見える小物袋(イヤホンとか用)の突然崩壊
表面が手にまとわりついてどーしようもない
ううっ!気持ち悪
ああいうものはどんな耐候性試験の結果なのかねぇ
*Gontax G1 についてきたレンズ袋は24年前のものだけど、問題はない
*何故か家にあったLeica f3 はファインダー部の樹脂部品がネバルこと無く、潔く砕け散った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況