X



オールドレンズ総合スレ part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e3b3-z9jD)
垢版 |
2018/02/21(水) 09:42:13.61ID:+Hc+rrMN0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515168909/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a59-6Vn5)
垢版 |
2018/04/11(水) 19:06:58.65ID:gtmV++tW0
>>500
解像はレンズのほうが勝ってるからテレコンのほうがいいよ。
そもそもベイヤーはドットが正確に解像するわけじゃないし。

ただしこれは望遠の話であって、標準にテレコン付ける意味はない。
0508名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2a59-6Vn5)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:25:24.94ID:gtmV++tW0
だから望遠限定ということだ。
50mmにテレコン二倍で100mmにする意味はない。
初めから100mmのレンズを使えばいい。

しかし望遠の場合は長くなるほど倍々で大きく重くなるし、値段も上がる。
だから、ニーニッパをそのまま使ってトリミングするか、
あるいはテレコン入れてノートリミングで仕上げるか。
という話になってくるわけ。

標準にテレコンは無意味
0510名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa05-sNWn)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:58:49.00ID:BGNrM/DZa
まあ、テレコンなんてもんにロクなものは無い
わざと写りのヘボいレンズを使って、やれトンネル効果だとかグルグルバブルボケだとか喜ぶ
オサレカメラ女子みたいな用途であれば意味はあるが
0513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-Mqc2)
垢版 |
2018/04/12(木) 01:43:41.25ID:pBDcnsBl0
>>511
一切、センサーのノイズ特性やダイナミックレンジその他あらゆる性能が変わらないまま
サイズだけが小さくなったのと同じ状態と言いたいのだろう。
無理やりだが、そう言えないこともないが、やはり不適切。

というのは、普通はセンサーを小さくすると言ったら、特性も変化する物だと解釈される。
そうではなく、単純に光の写る範囲などだけを考えて、センサーが小さくなったのと同じと言ってるわけだ。
これは誤解を招く。
(※センサー性能は変わらず、単に写る範囲だけで)などという但し書きもないのだから。
普通に考えて、正しいのは>>511
だが、絶対に自分の説を曲げないだろうから、説得は不可能。
0514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-Mqc2)
垢版 |
2018/04/12(木) 02:00:51.69ID:pBDcnsBl0
>>510
だから、それは標準にテレコン付ける付けないの場合ならそうだが、
望遠においてはそんな単純な話ではない。

標準だったら、50mmにテレコンなんて付けないで、初めから85mmとか100mmを用意すればいい。
しかし望遠の場合は、200mm、300mm、400mmと長くなるにつれ、倍々で、
どんどん大きく重く、価格も高くなっていく。
だから、自分が許容できるギリギリの長さの虎の子レンズを買って、さらに距離を伸ばしたい場合に
そのレンズにテレコンをプラスするという手段が有効。
もちろん、理想はサンヨン(あるいはサンニッパ)を買うのが理想。
だが、そうそう何本も長いレンズを買うのは難しいし、そもそも200と300の両方が必要な場合に、
ニーニッパとサンヨンの両方を現場に持って行くのも大変。
だから、一つの選択肢として、ニーニッパとテレコンを持ち込むというのも一つの手段。
0515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-Mqc2)
垢版 |
2018/04/12(木) 02:05:42.62ID:pBDcnsBl0
>>514
一行抜けてしまった。少し訂正

>もちろん、理想はサンヨン(あるいはサンニッパ)を買うのが理想。

の行の前に、
「例えばニーニッパを所有していて、さらに距離を伸ばしたい場合に1.4倍テレコンを使うとか。」
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fe9-eVWt)
垢版 |
2018/04/12(木) 07:00:10.71ID:hbudHBCK0
>>514
望遠レンズを何本も買えない/持ち出せないからテレコンを使うのだ、という意味かね

それは、テレコンを使うぐらいなら中心クロップの方がいいという説明を否定する理由には、これっぽっちもなっていないと気づいていないの?
0518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6fe9-eVWt)
垢版 |
2018/04/12(木) 07:17:23.65ID:hbudHBCK0
まず、解像度の低下やレンズの収差を無視し、幾何学的な話で
あるレンズに2xテレコンを付けて撮影した結果Aと、
焦点距離2倍の画角に相当する範囲を切り出した結果Bと
この二つは全く同じ結果になるという事は理解出来る?
なら、実際には結果Aと結果Bにどのような差が表れるかは理解出来る?
結果Aには(1)レンズの解像力が半減する、(2)テレコン自体の収差が影響する、(3)撮像素子の感度が半減する、
という3つの悪影響が出る
結果Bには、(1)単位立体角あたりの画像数が半減する、というただ1つだけの悪影響で済む
0520名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-4ztv)
垢版 |
2018/04/12(木) 07:45:34.13ID:Qnx4kLDDa
確かに標準にテレコンは意味ないと思いますが、ケンコーでは200ミリ以下用テレコンで、50ミリレンズを基準にって、出てるから標準レンズに装着を想定して作ってるのかな?
0523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-Mqc2)
垢版 |
2018/04/12(木) 15:36:01.31ID:pBDcnsBl0
>>517
>それは、テレコンを使うぐらいなら中心クロップの方がいいという説明を否定する理由には、これっぽっちもなっていないと気づいていないの?

>>518
>結果Bには、(1)単位立体角あたりの画像数が半減する、というただ1つだけの悪影響で済む

説明してやろう。
なら、50mmだけを持っていて、望遠は全部クロップで済ませればいいという話になるか?
当然ならない。
クロップには限界がある。
どこまでクロップ出来るかは画素数にもよるが、限界がある。
だから、センサーの前ですでに距離を稼いだ状態にする必要がある。
もちろんテレコンなしの素のレンズが長いほうが良いが、その後の説明は>>514>>515に戻る。

説明終了。
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-Mqc2)
垢版 |
2018/04/12(木) 22:07:32.20ID:pBDcnsBl0
つうか、実際に超望遠を求めて、それもシビアに画質等を追及して野鳥などを撮っている人たちが、
テレコンを使用したりしているわけだが、本当はクロップでいいはずなのに、何かカッコつけて?テレコン使ってる
とでも思ってるのか?
色々やった上で、クロップとテレコンなどを比較した上でテレコン使ってるのにな。
もちろん最初から長いレンズを使うのがベストだが、ロクヨンとかの(高画質な)長いレンズが何十万円するのか知ってるか?
ギリギリ買える、そして持ち歩ける虎の子の望遠レンズと、プラスでテレコンというのは
野鳥などのシビアな世界で数々の検証の上に辿り着いた形であって、もう結論は出てるわけよ。

その人たちに、テレコンなんて使わずにクリップしたほうが良いよって言うのか?
0533名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-eVWt)
垢版 |
2018/04/13(金) 07:38:41.24ID:99tgVOo3a
デジタルズーム2xは撮像素子の分解能が半減する
光学テレコン2xは撮像レンズの分解能が半減する
(加えてテレコンの収差の影響も受ける)
どちらを選んだ方がマシかは、レンズとボディの組合せによる

ピクセル等倍で撮影結果を見て、1ピクセル単位でビシッと解像しているスーパーレンズなら、レンズ解像度を落とす光学テレコンが有利(になる可能性がある)
最も精緻に解像している部分でも、分解能力が複数ピクセルにわたるようなレンズなら、デジタルズームの方が有利(確実に)
0537名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-4ztv)
垢版 |
2018/04/13(金) 18:20:28.65ID:5EOZT6+ea
Ai-S 135f2に1.4倍テレコンを付けたら開放がf2.8になると思いますが、そこで一つ教えてください。 D四桁(D40、D60)なら絞り操作も絞り環のみの操作になりますが、絞りをf2にしていてもf2.8になっているのですよね?
0541名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f9f-Ewfx)
垢版 |
2018/04/14(土) 06:09:32.22ID:8T2TBIwf0
ワッチョイスレで良かった
2人NGしただけでも大分スッキリしたわ

ところでヤシコンプラナーの85mm手に入れたんだけど、メチャクチャ重いな
カメラがAPS-Cだからレデューサレンズとか試して見たかったけど、これ以上重くなるのはちょっと無理かな〜
APS-Cに着けてる人は、レデューサとアダプターどっち派?
0542名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3c3-OWpy)
垢版 |
2018/04/14(土) 06:29:16.23ID:Qv9nqeCt0
アダプタ付けて望遠扱い。
スピードブースターなんかで画角広げても、焦点距離見て頭に浮かんだ画角より微妙に狭いんだよね。
なら普通にAPS-Cだと思って使ったほうがしっくりくるんだ。
0.66倍とか出てきたらまた試すつもりだけどさ。
0543名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-QGPf)
垢版 |
2018/04/14(土) 08:11:02.91ID:408FlpOta
ボディをapscとフルサイズ揃えると幸せに
1つのレンズで焦点距離が違うのを2つ持ってるようなもん
0550名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfed-Y9/F)
垢版 |
2018/04/14(土) 15:23:26.08ID:Zn+s9zcE0
開放f2のレンズに1.4倍テレコン噛ますと、絞り環f2の時に2.8でf4なら5.6、f5.6にあわせたら8と、絞り環のf値にそれぞれ1.4倍掛けたのが、実際の絞りになりますか? (D四桁やD40でフルマニュアル) また、三桁機の開放f値登録は、別々にしなくてはいけないですか?
0552名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-Mqc2)
垢版 |
2018/04/14(土) 16:04:40.35ID:WZOPB0g/0
https://amazon.co.jp/dp/B00LPOMBR0/

ブラックマジック用の0.58倍レデューサー。
ブラマジはマイクロフォーサーズマウントのはずだから、電子接点の互換性を無視すれば
接点なし0.58倍アダプターとしてマイクロフォーサーズに使えるかもしれないな。
センサー周りの段々畑にあたりに干渉しないならば。
0553名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa47-4ztv)
垢版 |
2018/04/14(土) 16:29:17.21ID:K693bVOAa
Ai-S 105f2.5かAi-S135f2.8か、どちらが描写良いですか? 似たような焦点距離ですが…

また、SICのコーティングの最終ロットの物は、中々出回らないのですが、初期の物と大差はないのでしょうか?
0554名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフWW FFe7-QGPf)
垢版 |
2018/04/17(火) 09:44:42.70ID:LFq1BBaxF
フレクトゴン35mmf2.4買おうと思ったら高いな…
プラナー5014と相場変わらなくなってる
0567名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-Mqc2)
垢版 |
2018/04/17(火) 18:05:42.04ID:YvNgg/MD0
オールドレンズでも色々な撮り方がある。
一つの被写体に狙いを定めて、じっくり構図を決めて、緻密にマニュアルフォーカスするならAFは不要。
むしろ害ですらあるが。
街中スナップみたいな撮り方で、あっちをパシャ、こっちをパシャという時間をかけずに
数を撮っていく撮影なら、あのアダプターは重宝するだろう。
0569名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-Mqc2)
垢版 |
2018/04/17(火) 18:58:11.23ID:YvNgg/MD0
限ってないが関係してるんだね。
だって、スポーツや記録で、素早くあっちこっち撮らなきゃいけない撮影だったら、
初めからマニュアルのオールドレンズは選択肢に入らないからね。
よし、オールドレンズやったろ、と思い立つには、じっくり撮影がメインだから。

そしてオールドレンズで止まり物を撮っていくが、街中スナップをやり出したら
撮れなくはないが不便にぶつかったりする。
もしこれがオールドレンズではないとしたら、使ってるのがAFレンズだったら、
AFが必要な時はAFに切り替えてしまえばいいわけだが。

限ってないが関係性が強いってところだね。
0572名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f59-Mqc2)
垢版 |
2018/04/17(火) 19:22:38.77ID:YvNgg/MD0
オールドレンズを使いたくて、そしてじっくり撮影ならマニュアルフォーカス問題ないが、
スナップなどでパッパと少し素早く撮りたい時に、マニュアルフォーカスが速く出来ない下手な人に
売れてるんじゃないかな、という予想。
0576名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフW FFe7-eVWt)
垢版 |
2018/04/17(火) 20:09:54.76ID:2LSn6bhFF
オールドレンズはAFが効かないのは不便だという考え方は、現代のフルオートデジタルカメラにオールドレンズをつけるという発想なんだよな

オールドレンズに現代のデジタルカメラをつけるという考え方をすれば、実絞りでAEも効くし、ライブビューで精密なピントも合わせられ、ムチャクチャ便利
0591名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0bb3-tXOV)
垢版 |
2018/04/19(木) 02:08:50.87ID:w3bWXYwL0
手頃なM42ドイツ系の標準レンズ買おうと思ってるんだけど
yena tessar5028、pentacon5018、pancolar5018、ultron5018あたりでおすすめありますか?
旅スナップで使う予定です
0598名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa52-Mp6C)
垢版 |
2018/04/19(木) 17:48:16.67ID:ZEvnbjJra
センサーのカバーガラスが厚いから、SONYじゃ周辺どがちゃかになるけど?
0601名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba59-8E8L)
垢版 |
2018/04/19(木) 20:13:02.58ID:lUmQ7ijF0
周辺がやばいのは、ガラスが前のほうにある普通のレンズであるライカよりも、
うしろギリギリに迫ってるツァイスのビオゴンがやばい。

ライカはたいして問題ない
なにしろズミクロンやその他は沈胴レンズだったわけだが、使用時は沈胴を伸ばすのだから、
その分だけレンズ後ろから空間がある。

一方ビオゴンは、当たるくらい近いのだから、当然、光の斜め侵入っぷりもえぐい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況