X



デジカメinfo part85

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMe3-qraO)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:28:58.35ID:AelZec7SM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
愉快なinfo住人達を生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね

http://digicame-info.com/

スレ立ての際は本文1行目に下記のコマンドを2行入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
デジカメinfo part84
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1518240264/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cefc-f0ks)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:23:20.61ID:X8YI/usg0
ガラケーとスマホの燃費の違いだな
ガワだけ似せたなんちゃってガラケーはプロセッサが無駄にハイパワーで
すぐにバッテリーがなくなる

AFポイントの多さもそういった燃費に直結する、必ずしもリッチが良いとは限らない。
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp72-Mxfi)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:43:52.69ID:VIcFB6r8p
RIIはバッテリー入れたままだと 電源入れなくても勝手にモリモリ電池食ってたが RIIIになってからはそれが無くなった
0870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da33-of+z)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:49:10.00ID:x1knuuIL0
やっぱりセンサーに混ぜ物してあるのはダメだな
0872名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9e-uiD5)
垢版 |
2018/02/28(水) 18:11:44.71ID:TO50ObYbd
>>863
うむ。ストロボ無いソニーの機材なら、撮影可能枚数を2で割れば大体の稼働時間[分]を見積れるな。
α9なんか、もう時間来るまでなるべくシャッター切りまくった方がお得だ。
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de5b-Dton)
垢版 |
2018/02/28(水) 18:27:55.78ID:O1NAhRsS0
ソニーに限らずの話だしなw
0886名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp10-v/dL)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:04:55.12ID:2wHaCYSHp
クッソワロタw
縞が見えないとかGKごっこやるにしても
もっと上手くやれよ
0893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bc3-v/dL)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:15:46.15ID:U+3sficP0
>>889
バッーリーとシャッターは凄まじい改善だよな
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 57e3-MTlB)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:18:41.39ID:+SdwjDU70
縞縞が出るのって、
「大口径の単焦点」を「逆光」時に「開放」で使って出てきた「フレアの色」次第、だっけ?
記憶違いじゃなければ一生関係ない人も居そうな条件ではある。
解決できるなら当然ソレに越したことは無いけれど。
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da33-of+z)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:19:35.82ID:x1knuuIL0
キヤノンもニコンもパナも混ぜ物センサーは画質に影響があるからNGって言ってたんだわ
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 667f-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:26:19.90ID:0HI71KWk0
kissM
電池の持ちに不満があったレフ機ユーザーは買わないだけだから煽りにもなってないよ
それより縞々のでないDPセンサーのAFがどれだけ使い物になったのか気になる
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5e-Dton)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:28:22.78ID:7RetWEqiM
相変わらずこの人は面白いなあ

ドルンブルク (2018年2月28日 18:31)
とろろさん
ソニー機に使われている像面位相差の測距点は、センサーにマスクすることで作られています。測距点に対応するセンサーの緑色の画素をマスクしています。
キヤノンに採用されているDPCMOSは原理的にこのような現象は出ません。キヤノンの技術ですね。
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bc3-v/dL)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:31:03.35ID:U+3sficP0
確かにこれがレンズ依存かって言われると
んなわけないよね

https://i.imgur.com/8j8uPc1.jpg
0911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 019f-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:46:52.69ID:9ljNpykY0
そういう「減点あり=すべてダメ」な考え方をしていると、いつまでたってもレフ機から出てこれないので、ミラーレスゆえの進歩や利益を得ることが出来す、結局時代遅れになってゆく
でもそういう人達はそのほうが良いので、旧レフを強く固持してニコンとキャノンの進歩を縛って、共に過去の時代に沈み去っていただきたい。

ゆえにA7−3のシマシマを全力で叩く管理人とCNレフ信者さんを全力で支持します!
0914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e6f5-prd1)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:50:06.61ID:TAirtVos0
>>909
どちらかと言えば、元記事で読者が勘違いしないように「像面位相差AFを搭載した全てのカメラの問題」と書いてあるのをわざわざ一部のカメラと書いてるところにinfo管理人のいやらしさを感じるw
0915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da33-of+z)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:52:09.59ID:x1knuuIL0
ソニーもDP方式の特許出してるようだし、現状の位相差埋め込みは過渡的な技術なんだろうよ
0937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de5b-Dton)
垢版 |
2018/02/28(水) 20:20:53.96ID:O1NAhRsS0
これEOSM関係ないんだよなぁ
0939名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM6a-7xwS)
垢版 |
2018/02/28(水) 20:21:17.28ID:7aBVKuitM
>>935
馬鹿なんだから無理すんなよ…
どうみても光学的ようそないだろ

周期的なパターンで並ぶデータに対して単一の画像処理を施すんだから、特異な条件で、周期的なパターンが「画像処理の結果」に生じるのは別におかしな話じゃない

これをモアレと言うならそれは画像処理とセンサパターンによる干渉縞だな
0948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de5b-Dton)
垢版 |
2018/02/28(水) 20:28:54.86ID:O1NAhRsS0
>>943
そもそも出るレンズがないって意味だ
0949名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd00-7xuG)
垢版 |
2018/02/28(水) 20:29:02.62ID:LyE0mcjRd
>>940
ぜんぜんハイエストじゃない所に出てるし、外で雲を撮っても出やしない。

フレアが広い光束を持っていて想定しない角度でセンサーに入るから、フレア成分が蹴られて縞になってるだけ。
0959名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5cb3-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 21:05:11.61ID:KsohURAV0
>>956
リードノイズが何なのか調べるべきだし、調べる前に元記事読むくらいしような坊や

>全部になったら
密度の高い縞だね。密度がサンプリング周波数越えるとモアレが出るね。
縞は全画面にでも縞のままだね。01010101010の密度をあげても0000000にはならん
0961名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd00-7xuG)
垢版 |
2018/02/28(水) 21:13:09.09ID:LyE0mcjRd
>>959
位相差画素の感度とか、画素欠損とかで起きるバンディングは通常の撮影でももちろん発生するけど、
フレアで目立つのはまた別では?

IがIIになってIIIになって、全部に詰まったら■だよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況