X



【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 7【乾燥剤】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/28(水) 22:28:15.05ID:nC1TkWjn0
◆前スレ
【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 6【乾燥剤】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477655258/


−−過去スレ−−

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 5【乾燥剤】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1435872614/

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 4【乾燥剤】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1404302809/

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 3【乾燥剤】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1368186634/

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 2【乾燥剤】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322024571/

【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法【乾燥剤】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1276202979/
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 19:30:56.20ID:9CzPxPlh0
>>570
>じゃタンスに(ぞうさん/レンズ)でいいじゃねえか

塩水被っても洗えば済む服みたいなものに使えってこった。
>>569 にもあるようにメーカーは高価な精密機械には使うなと言っとる。

>万に1つのぞうさんの転倒より
>レンズ交換時落下したらそこは水たまりだったの方が確率高いだろ

レンズ交換時に落とす方が少ねえよw
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 20:57:56.31ID:7Wewx/wY0
>>574
膿が出てるぞ・・・
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 00:56:51.32ID:GqAoR0Yv0
水出しぞうさんでも同じなんだろうけど
めんどくせえから防湿庫でボタン押した方が楽
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 04:12:13.54ID:5lntsmT3O
>>576
落ち着け、出したら駄目だ。


ぞうさんは倒さなくても塩害やら二次的なトラブルの恐れも有りますし私は使うの無理だ。
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 06:43:25.64ID:myBpory50
塩害があるのかどうかは知らんけど、タッパーに入る大きさじゃないよね
カメラ本体と同じくらいの大きさがあるのに、邪魔でしょうがない

タンスとか衣装ケースに保管してるなら、それもありかもしれんけど
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 07:41:36.97ID:N10EXc8u0
水取りゾウさん否定派の論拠が『倒した時の水漏れリスク』だけであるなら、大したリスクじゃないなぁ。そもそも横倒しになんてならないし、例えなっても水漏れしないよ。

リスク以上に利点が大きいように思える。一個100円で一年余裕で持つからとにかく安い。ホムセンの大きいタッパに入れるとピッタリで、それごとクローゼットに収まるので防湿庫が場所を取らないなど。

ゾウさんが良くないという明確な理由があれば教えて欲しいな。シリカゲルに変えるか防湿庫買うから。
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 08:20:47.81ID:xdPVKqmA0
なんかネタなのか本気なのか分からんな・・・

ぞうさんも割と大きい衣装ケースみたいなのに入れるならいいのかもね
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 10:31:09.99ID:vrK6iWtT0
リスクを納得ずくで使ってるなら別に良いと思うが

自分は何のリスクもなく、出し入れが簡単で
管理いらずだから防湿庫使ってるわけで
ドア開けるだけでサっと取り出しが出来るフットワークの軽さは良い
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 14:19:47.62ID:pzll3Izx0
除湿剤で使用している塩化カルシウムは水道水を流しながら捨てないとサビの原因になります。
これまでの除湿剤は、中に溜まった水を流すためにハサミやカッター切る必要があり、
切ったハサミやカッターが塩化カルシウムによって錆びてしまうことがありました。
また、水捨て自体が除湿剤の製品不満として多くありました。

わざわざぞうさん使う気にならない、、、
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 17:43:23.45ID:vrK6iWtT0
限界を超えて吸湿したら溢れるらしいな
今まで機械式の除湿機はあるが
こういった塩カル系は使ったことも無かったが
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 18:09:51.51ID:myBpory50
シリカゲルが限界を超えると空気の湿度が上がるから
結局「除湿剤のメンテナンス」は必要だよ

メンテナンスの頻度が違うだけだね
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 19:00:48.47ID:NCIuZxoh0
>>591
そうなんだ?初めてカメラ時に湿度管理と除湿剤の交換が面倒くさそうだったから防湿庫買ったんだけど、そうでもないのかな
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 19:41:48.02ID:3EHrQjvx0
つうか、ぞうさんがーとか言ってないで、普通に防湿庫買えばいいのに
湿度管理の手間から解放されるんだから安いもんでしょ
カメラやレンズにすごい金かけてるんだから、そこまでケチらなくても
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 20:07:48.91ID:vrK6iWtT0
>>592
すまん、消石灰は反応後で、石灰タイプなw
三菱科学の奴だったか、40%前後の保持に特化した
まさにカメラ向けの性能のものを売ってたと思う

ちなみに自分は防湿庫持ってるよ、ドライフードや
滅多に使わない器具は石灰の乾燥剤で密閉容器に保管してる
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 21:51:05.20ID:LQ2Ym6ye0
俺はぞうさんを認めているからこそクローゼットに入れてるよ。カメラとレンズは防湿庫の中。
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 21:59:19.37ID:TM4GHneF0
たかだか数百ミリリットルの水で満杯になるようじゃクローゼットに入れたら1週間ももたなくね?
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 22:13:02.39ID:1vlOyYCU0
小さい透明ケースならぞうさん1個でワンシーズン持つよ
大事なことは
気になる季節が2〜3ヵ月
その為に仏壇買うのかってこと
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 23:05:12.81ID:pzll3Izx0
どっちみちカメラ入れる棚はいるんだから防湿庫でよくね
シーズンオフはどこに置いとくの?
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 23:19:17.06ID:xdPVKqmA0
ジップロックにシリカゲルと一緒に入れてカメラバッグに
0606名無CCDbウん@画素いっbマい
垢版 |
2018/07/22(日) 23:33:24.40ID:xdPVKqmA0
ジップロックにぞうさんと一緒に入れて防湿庫に
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 08:40:52.08ID:+evTlQmk0
>>600
うちの二畳ぐらいのクローゼットでぞうさん3つで2ヶ月持つよ。革製品の為に一応保険で入れてます。
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 10:06:50.19ID:StCcT5dm0
「持つ」って、何をどう判断して持つって言ってんの?

湿度40%以下を保つことが出来てんの?
まさか、「ぞうさん満タンになるのが2ヶ月」とか言う話しじゃないよね?
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 10:33:04.72ID:+evTlQmk0
>>611
交換時期の目安があるんですよ。衣服や革製品なんだからレンズみたいに厳密に何%以下にキープする必要はない。レンズとカメラは防湿庫。
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 11:33:52.96ID:e7xZFtp/0
うん、ぞうさんクローゼットでは2ヶ月ほど良い仕事するよね
カメラとレンズは防湿庫だけど
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 12:00:35.20ID:8CFpOxdl0
ぞうさんパッケージかわいすぎ
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 12:11:19.86ID:ozSQ6ev50
>>612
衣類やカバンに厳密な湿度管理不要、
ってのは分かってるよそんなもん当たり前だろ・・・

っていうか、メーカーの「交換推奨時期」が来たから交換って、
結局その間きちんと湿度調整出来てるかなんてわからんのだろ?
何となく水溜まってるから無いよりマシってレベル

それで「2ヶ月持つ」って、それただ単に2ヶ月置いといただけだろ
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 12:16:06.12ID:+evTlQmk0
>>615
遠回りに言っても全く伝わらないから直接的に言うけど、ぞうさんなんざクローゼットに放り込んでおくもんだろ。
ガタガタ言ってないで防湿庫を買え!!って話。本質を見抜けないで全くピント外れの事を言ってるのがこれで分かったかな?
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 12:24:26.23ID:e7xZFtp/0
クローゼットにぞうさん入れて、2ヶ月くらいで交換するようになって、革バッグにカビが生えなくなった
クローゼットの中なんて、それで充分じゃね?
カメラとレンズはキチンと湿度管理できる防湿庫に入れろよ
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 19:03:05.99ID:pBmqZT9i0
隙間だらけのクローゼットや衣装ケースで湿度が下がるとは思えないわけだが
大型の密閉容器をどうやって用意するかだよな
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 19:40:52.67ID:aszleNQq0
クローゼットにゾウさんが入る家
昔のハウスメーカーのCMにあったな
屋上でゾウが飼えるとか
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 19:53:48.39ID:mQ76Q+yD0
像が踏んでも潰れない防湿庫だっけ?それ
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 21:18:26.65ID:mQ76Q+yD0
>>621
2000円ぐらいするドライボックス?

あれなら100均のタッパーでいいでしょ
100均タッパーと100均シリカゲルと100均湿度計で、324円で出来上がりw
https://www.sumahoinfo.net/entry/drybox-for-camera-diy/

ちなみに>>622も吸湿自体はシリカゲルだからw
なんか電気的にやってるように見えるけど、
電気を使うのはシリカゲルを過熱するときだけ
100均のシリカゲルを電子レンジで加熱するのと変わらない
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 21:21:31.72ID:s8Vhfz0V0
広電のKGJ-106、乾爽キーパーマルチタイプでも良いかと、値段1500円位かな
ちなみにケチって1000円位の靴用の↑を2個交互に使ってる奴は知ってるぞw
まぁ左右セットだから、確かにそちらの方がダウンタイムが無くて良いかもしれんがw
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 21:33:28.88ID:mQ76Q+yD0
>負荷が軽すぎて

??
負荷?

あんなの、金属の箱の中にマイクロ波出しているだけだぞ?
マグネトロンに対する負荷なんか内容物によって変わる訳もなく・・・
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/23(月) 22:00:07.64ID:lK1e6yL10
防湿庫買え!でいいなら
このスレいらないんでない?
いかに他の安価な方法での
いわゆる成功談を聞きたいんだがな
ラップにまくとかまったく思いつかなかったが
この人は小さい寸胴形のレンズしか
持ってないんだろうなとも思った
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 02:18:37.43ID:lBQi63TI0
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

RDC
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 08:12:42.21ID:B/Uxq1N60
貧乏節約すれみたいなのたてればいいんじゃないのかな
他の板でもそういうスレあるし
恥ずかしいことじゃないよ
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 09:05:36.87ID:xy5+DUCo0
>>630
・・・なんか勘違いしてねえか?

防湿庫なんて別に金持ち云々関係ないぞ?
そもそも本気で金持ってるなら家自体が湿気に無縁で完全空調だしな
大体、キモヲタの象徴みたいな、黒のダサいキャビネット置くのがかっこいいと思ってんの?



防湿庫の話だけのスレじゃ無いだろ、そもそも
ぞうさんも100均も含めての保管方法だろうが
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 10:49:17.01ID:y2VbUY/60
>>632
テメエは自分で書いた>>630を100万回読めよ
どんだけ精神が卑しく下品か

趣味って金掛けて物揃えれば終わりじゃねえんだけど
ほんと頭も悪くて底も浅いバカだな
ぞうさんバカにしてるが、お前のポコチン、ドングリぐらいしか無いだろ
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 11:32:58.17ID:KhkNY+AQ0
防湿庫が格好良いかどうかは考えた事がないなぁ。必要だと思ってるから置いてるだけ。
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 12:00:17.58ID:RxRKhIQ60
>>636
築50年の豚小屋なら何置いても変わらないからな
コルビュジエだろうがロイドだろうが

そう言う湿気と臭いが充満している貧乏人のドヤには、
防湿庫が必要なんだろな・・・
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 12:23:46.07ID:cL/ocFvy0
>>627
>いかに他の安価な方法での
>いわゆる成功談を聞きたいんだがな

そういう例はないってことじゃねーの?
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 14:04:41.51ID:4D4hkI7s0
防湿庫から貧困問題を語る
斬新だな
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 14:49:19.77ID:4D4hkI7s0
石油王なら撮影ごとにレンズ購入
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 14:54:19.37ID:suvtWFUH0
>>642
リアルな金持ちならクリーンルームぐらい作るよ

東洋リビングとかトーリハンとか、
オリエント工業みたいな恥ずかしいネーミングの、
意味不明な御仏壇置いて悦に入る奴なんて、
四畳半在住の前科持ちぐらいだろ
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 15:03:18.36ID:iGJHhb8e0
>>642
小さなリスクでも確実に回避する事と、コストのバランスを考える事からスタート
前者は足としてならアリだが、後者はありえない、2点
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 17:28:28.33ID:Rk5LvfAB0
防湿庫・・・ジャマ!
 
 
それだけ!
 
家建てろとかいうなよ(-.-; 口だけ番長が言いそうだから恐い
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 17:31:51.74ID:Rk5LvfAB0
>>638
 
ぞうさん系で成功してる!っての!
 
ウチのはぞうさんより小さい個体の類似品だけど
ホームセンターで買ってる!
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 19:17:05.92ID:Hszoqpl20
●うさん
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 20:32:39.33ID:l0Qu82vf0
>>648
NGword:防湿庫
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 21:16:58.98ID:QYLewCmO0
>>623
俺は薄型のドライボックス をリビングの隅にBluetoothのスピーカー台がわりにして置いてるんだけど、100均のタッパーは普段どこに置いてるの?
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/24(火) 21:19:26.65ID:l0Qu82vf0
>>654
冷凍庫に作り置きのカレー入れて置いておくよ
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/25(水) 07:59:05.25ID:ySF48VSu0
てことは、防湿庫にタッパーぞうさん入れといたらみんななかよくなれて平和な世界になるんじゃね?
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/25(水) 21:41:36.52ID:N7LYYnG10
防湿庫7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1242741535/

防湿庫の情報のみ欲しいは↑の防湿庫専用スレ、
防湿庫を含む保管方法全般を読みたい人はこのスレを使えばいいと思う。

専用スレは何故使われなくなってしまったのかな。
カメラ板にあるのが原因だとしたら次スレからデジカメ板に立てればいい。
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/25(水) 21:48:04.40ID:pyAAJC6N0
防湿庫なんて使わずに済むなら済ませたいでしょ

わざわざでかくて高くて邪魔でダサいのを買いたいと思うの?
2万3万だすならパンケーキの単とか、
ちょっとしたおもちゃレンズ買えるし

全てにおいて、だけど、
「部屋に大きなものを置く」ってのが流行らないんだよ
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/25(水) 22:01:21.98ID:7AnhDmkp0
>>664
使わずに済まないから使うわけでさ。
無駄に大きいつーても、中のレンズやカメラを小さな密閉箱に入れて保管したら余計に場所食って取り出しも面倒になるわ。
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/25(水) 22:04:54.17ID:pyAAJC6N0
>使わずに済まない

ほんとに?
殆どの人が「予防的に」使ってるだけじゃなくて?


部屋の中に風通し良い状態で放置しておいて、
それでもカビが生えるって、今時のコーティングであんまりないと思うけど
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/25(水) 22:45:34.80ID:N7LYYnG10
防湿庫の価格帯を知った時の印象は
4台〜のRAID対応HDDケースの価格帯を知ったときと同じような感じだったかな。

「HDD本体ではなくただの入れ物に3万とか4万とか…」

まあそんなもんだろ、と今は思うが
すぐには思わなかった。
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/25(水) 22:48:55.49ID:pyAAJC6N0
カビを生やす人って、
雨に濡れたカメラバッグの中にそのまま放置して保存とか、
そういう「そりゃカビ生えるだろw」って人だと思うよ
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/26(木) 00:19:06.99ID:UF6MrwnN0
地域環境 室内環境 生活習慣 撮影頻度 清掃頻度 日々の忙しさ だらしなさ

みんなそれぞれなんだから、そろそろいるいらないで揉めるのやめようぜ
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/26(木) 02:07:50.94ID:gMzA2yU90
防湿庫や乾燥剤を使わなければ必ずカビが発生するというわけではない
あくまで予防、可能性を少しでも減らすためのものでしかないし
人によっては「コレクションボックスが気持ち良い」というくらいにしかならない

スチール棚に置いておくほうが、案外風通しが良くてカビが生えにくいんじゃないか?
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/26(木) 02:38:23.54ID:TuaziKl+0
おそらくら常にエアコン使ったり空気が動く生活空間に置いておく分にはただ置いとくだけでまずカビは生えないと思う
開かずの間とか倉庫とか空気が淀んでる空間は危ない
なので密閉容器もちゃんと管理しないとそれ自体がカビの原因になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況