X



三脚&一脚 購入相談スレ その31

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FF43-/2y2)
垢版 |
2018/03/07(水) 19:52:20.79ID:lIUaejgQF
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく

三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
 という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
 心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では
  意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&;c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear

※前スレ
三脚&一脚 購入相談スレ その29 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501231051/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
三脚&一脚 購入相談スレ その30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508765705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0913名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp21-ZOQu)
垢版 |
2018/05/16(水) 14:16:53.46ID:uirx8qJqp
登山の時に70Lのザックで持ち運び、山頂で星景写真を撮りたいです。
カメラはm4/3で主に12mm広角レンズを使用。
将来的にはポタ赤なども載せてみたい。

マンフロットの190クラス(耐荷重5kg位)で、オススメってなんでしょうか?
055だとザックに入れるにはちょっと大きい感じ。

SLIK スプリントmini II と PRO 780 DX は持っているので、その中間のサイズが欲しいです。
SLIK なら400とか500あたり?
velbon は詳しくない。

どうぞよろしくお願いします。
0916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3c7-7s4C)
垢版 |
2018/05/16(水) 15:47:12.36ID:pzVpmD0n0
>>913
SLIK スプリントmini II持ってるならそれで良いんじゃね山での星景だからと言って変に身構えなくて
自分はザックを豆袋がわりにカメラ載っけたするくらいだ、それとザックに三脚を無理に入れなくて良いと思うがどうだろう
0917名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp21-ggpt)
垢版 |
2018/05/16(水) 16:34:36.64ID:l//yLHjDp
それこそ190goのカーボンかUTC-63で良いのでは
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp21-ZOQu)
垢版 |
2018/05/16(水) 16:35:00.09ID:uirx8qJqp
>>914
>>916
三脚をザックの外に括り付けるのは木の枝とかに引っかかるので、あまり好きじゃないんですよね。

今の状況ならスプリント mini II でも十分なのですが、今後ポタ赤を載せるには弱いかなぁ…と。

そこで190をヤフオクで探していた時に、ちょうどここで「190は止めておけ」的な事だったので、他に良い候補は無いかな?と思っている次第です。

あとマンフロットのトライアウト三脚も持ってました。
人力で運びたくない三脚ですがw
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 95ab-G69i)
垢版 |
2018/05/16(水) 16:56:37.33ID:YDzZr0Pi0
>>918
山頂で立ってられないほどの強風なら
マンフロットでもジッツオでもスリックでも
ブレ止まらんよ

かといって057やら5型持って登山なんて無理
190あたりが最適解だよ
190でブレ止まらんなかったら素直に諦める
それでいいんじゃないかな
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c5d2-bFqk)
垢版 |
2018/05/16(水) 22:44:34.81ID:A2kb3Ukv0
マンフロットは055以外はダメだな
重くて脚径が26mmの190ならシルイとかのトラベラーの方が
ましだと思う

剛性
ベンロ等中華の従来の三脚C2580T等>ジッツオトラベラーGT2545T>シルイT22204=>=190
って感じかな
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp75-mWrr)
垢版 |
2018/05/17(木) 07:00:10.94ID:qRDJFhMup
>>919
そうですね。
普段使いでも楽そうな190で検討してみます。

>>927
んーそれも確かに検討中。
フルだとシステムが全体的に重くなってしまうから、ペンタのAPS-Cも考えてる。
縦走するからザックが重くなるとキツイのよね。
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ad7-0chv)
垢版 |
2018/05/17(木) 08:45:23.65ID:TOyoiW330
中華三脚メーカーって、何処からか技術提供受けているの?


家電だと、東芝、日立、パナソニックなどから技術提供を受け、コスパに優れた製品を作っていた。
関係が切れると、安かろう悪かろうに・・・。
0934名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdda-QDSr)
垢版 |
2018/05/17(木) 12:20:10.51ID:xU5wIIx0d
【用途・環境】:真俯瞰撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:D850と90mmマクロ、2470、1635F2.8
【身長(概略)】:175
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:GITZO2型3段
真俯瞰撮影で不便

【特に希望・期待する事柄】:
真俯瞰撮影で自由度が高く安定するもの

【予算(or 売価)】:10万円
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp75-GzhJ)
垢版 |
2018/05/17(木) 14:32:46.76ID:J/9gFHh9p
>>934
移動は関係ない屋内じゃないの?
基本的に機材を上に乗せる台である三脚とは違う別のメカ(?)が適してない?
真下専用なら複写スタンドとか、ジオラマ俯瞰とかなら上にモノレール風にレールを渡すとか。
複写スタンドはモノレールのレールを垂直に立てたのと同じことだよね。
レールを渡すのに両端は三脚というのもありだろう。
あと一眼レフはファインダーが固定だから、ワイヤレスのLV併用が便利。

>>935
棒だけじゃヤワ過ぎでしょ。
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b123-YzeW)
垢版 |
2018/05/17(木) 15:49:36.75ID:dFp4Ml2w0
>>934

三脚 ASHANKS 0509A x2台 @25K
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WJJM7TM/

スライダー NEEWER 120cm @7K
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LX1ERNQ/

ビデオ三脚2台でスライダーを支えて雲台をスライダーに
(このビデオ三脚に付属の雲台はハーフボール部分と雲台を分離可能)
ビデオ三脚なのでハーフボール部でスライダー自体に俯角を付ける事で真俯瞰でも安定する
高さや幅が足りないならリモート撮影前提でジブクレーンかな?
中華なら2万以下からあるけど追加のアングルアダプタや雲台等の機材や重りは別途用意が必要
Libec辺りの中古を業務機器屋で探した方が安心出来るけどね

カメラクレーン ジブアーム
https://www.amazon.co.jp/dp/B002UPRCMC/
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp75-GzhJ)
垢版 |
2018/05/17(木) 16:52:29.89ID:J/9gFHh9p
>>938
移動レールはビデオのスライダーってのもあるね。
用がないから使ってないけど、安い割にスムーズでしっかり止まるかな。
そういうので都合が良くなるアングルが希望なのかは別問題になるけど。
0945名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 951a-iv5G)
垢版 |
2018/05/17(木) 17:10:43.14ID:Chs0APvM0
>>941
実物を見た事がないんだろうけどへなへなの棒じゃないよ。試しにバッテリーグリップにバッテリー2個入れてLプレートを着けた5D4でもいけた。
安定といってもブレない写真が撮れればいいわけで風の吹く野外で使用するわけでもないし長時間露光するわけでもない。

一から三脚を買うなら特別勧めないしV4ユニットが数万円して中途半端に高いなら勧めないけど10万円出す前にすでに持ってるジッツオを活用するために8000円出すのは個人的には無駄ではないと思う。
場所をとるもんでも無いし他にも活用出来るからね。
0946名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp75-GzhJ)
垢版 |
2018/05/17(木) 17:23:11.86ID:J/9gFHh9p
>>945
いや、騙し騙し使えば使えるなんてのは当たり前のことで、棒を突き出させるのは構造体として物理的にヘナヘナでしかあり得ないという話。
ジッツオのカーボンのエレベーターでも大きく伸ばせばヘナヘナ。
そういうのは安定している内に入らない。
0949名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 951a-iv5G)
垢版 |
2018/05/17(木) 17:35:20.98ID:Chs0APvM0
>>946
エレベーターに例える辺りが実物を見た事がない証拠。言いたい事は分かるが実物を触ってこいとしか言えない。
ちなみにV4にもエレベーターが着いていてそれを伸ばすとアンタが言ってる通りになるけどそれは使いよう。

アンタの中で騙し騙しと安定の基準はなに?三脚とはぶれない写真を撮る為に使う物でぶれない写真が撮れているから用は足りている。
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp75-GzhJ)
垢版 |
2018/05/17(木) 17:51:44.20ID:J/9gFHh9p
>>949
エレベーターを横に伸ばす簡単なアイデアなど、BENBO(BENROではないイギリス製)とかジッツオの何とかとか、とっくの昔からありふれていて、しかしとっくに廃れてる。
差し出した意味があるほど差し出せばヘナヘナで、手でシャッターを押すどころか、セッティングしてから手を離してもしばらくフラフラし続ける。
小型軽量で低画素の機種なら通用しても、40MPクラスのトンデモ解像に見合うとは考えにくい。
0951名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 75d2-RYnA)
垢版 |
2018/05/17(木) 17:51:56.46ID:cRorScAU0
屋内ならベルボンのV4ユニットでもいいけど
移動の事を考えるとマンフロット055がおすすめだな

長さが必要ないならレベリングセンターポールアングルブラケットだけの
方が軽くていいよ
0954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6dab-HsGf)
垢版 |
2018/05/17(木) 18:04:35.90ID:xHN0NB+E0
>>934
例えるなら、
乃木坂の白石ってブスじゃん?
みたいな奴がここにはゴロゴロいる
○○ってヘナヘナじゃん?みたいなね

ここいる奴の言う事を真に受けてたら機材の
運用がとても大変になる
ハサミと何とかは使い用
使い方工夫すればミニマムな機材でもなんとかなる

「アップル本社から新型iPhoneの撮影頼まれた」
とかだったらガチガチの機材組めばいいけど、
そこまでの質を求められてるわけじゃないでしょ?
だったら手軽なとこから始めてみればいい
0961名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp75-GzhJ)
垢版 |
2018/05/18(金) 17:10:06.96ID:ImhA5PDRp
>>959
接合部の形状などオーソドックスな構成ではあるけど、可変石突きのようなタチの悪い物が固定になっているタイプは勧めない。
リンホフか何かの特許がとっくに切れてるからといって、可変石突き固定などいい加減に止めて、ジッツオなどと互換できる太ネジ差し替え式のちゃんとした物に変えるべきだ。
0962名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp75-GzhJ)
垢版 |
2018/05/18(金) 17:17:58.61ID:ImhA5PDRp
>>960
移動をあまり問題にしない据え置き待機的な使い方なら悪くはないんだけどね。
もっと重いレンズになるとエレベーターがあるだけでネックになるし、横倒し縦位置に対応させているスチル雲台の腰高さと剛性の低さが問題になるから、システマチック+ビデオ雲台の方が有利。
0964名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp75-GzhJ)
垢版 |
2018/05/18(金) 22:52:11.84ID:ImhA5PDRp
>>963
6で試したらナマクラだから簡単に切れた。
金属が飛び出さずにねじ込みゴム部分が止まる長さにして接着。
メーカーで外してゴム足に交換する有料サービスもあるとかだったけど、追い銭を払う意味があるかね。
足先を太ネジ穴付きに交換できるなら別だけど。
0967名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 75d2-RYnA)
垢版 |
2018/05/19(土) 00:59:52.46ID:2YWt/FPz0
2型は地雷というかストーンバッグ等を使ってギリな感じかな
電車移動で3型は普通だと思うよ
自転車移動や海外旅行なら2型で我慢
4〜5型は本来大判カメラ用か超望遠用
0970名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp75-GzhJ)
垢版 |
2018/05/19(土) 12:31:05.86ID:gzUlp9/1p
>>965
そりゃ元々重いカメラレンズ周辺機器等に加えるんだから重いといったら重いけど、そういう三脚が必要になる条件なら仕方ないから。
カーボンならアルミよりはるかに軽いので行けるからとても喜ばしい。ま、使い慣れたらそれが当たり前になって有り難みは薄れるけど。
嫌なら、携帯用と割り切って安定はそこそこで我慢するか、もっと軽い三脚で行けるような機材にすれば良い。
0979名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp75-GzhJ)
垢版 |
2018/05/19(土) 22:41:50.11ID:gzUlp9/1p
>>975
大して変わらんし、カーボンでもショートもあるから。

>>977
スペック表で分かるでしょ。
といっても130ちょっとくらいのが多いな。
同じシリーズでプラス10cmとマイナス10cmの3種くらいあると都合が良いけど、ないんだよね。
0984テンプレ案 (ササクッテロロ Sp75-GzhJ)
垢版 |
2018/05/20(日) 12:45:01.16ID:gxPpLbYMp
テンプレ案
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく

三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
 という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
 心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では
  意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&;c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear

※前スレ
・・・・・このスレのスレタイとURL・・・・・

くらいかな? 1に長々と入れるより、2以降に補足で詳説して選択の参考にした方が良いかな?
0993名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-hwsZ)
垢版 |
2018/05/22(火) 15:41:05.41ID:Omz2kSVWp
>>992
おいおい
トレッキングポールやそこいらの杖より柔な一脚ってどんな安物使ってるんだよ?
尼で3000円しないスリックやベルボンのレバータイプですら余裕で杖になるぜ?
それとも君は体重200kgの力士かい?
0994名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-GzhJ)
垢版 |
2018/05/22(火) 16:16:18.21ID:3ZowgDqdp
>>988
登山用ストックのダブルで、カメラを持った手首をもたれかけさせる具合でそこそこ行ける。
グリップ上にネジが出てるのもあるけど位置的に危ないし、グリップ上から手を被せる持ち方ができなくなるし、そのくせ安定は大して良くない。

>>993
平地の単なる添え物用途ならそこそこ行けても、登山用みたいに下りで体重+衝撃を加え続けても問題ないような強固な固定方式になってないし撓みにも弱い。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 9時間 17分 42秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況