X



【α】 Aマウントレンズ part97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMca-GaO9)
垢版 |
2018/03/10(土) 10:18:14.85ID:AvmCQ+VMM
!extend:default:vvvvv:1000:512
◆SONY α用レンズのスレです。
 Gレンズ・Zeiss(ZA)の他はじめてレンズシリーズ、そして過去のミノルタαレンズ
 シグマタムロン・その他レンズメーカー製の使用感などもOKですが、
 レンズのリストしかない、楽しいなどの具体的でない書き込みは、書き込み禁止です。

◆前スレ
【α】 Aマウントレンズ part96
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1484986356/

・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に効果があります。
!extend:default:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0277名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd9f-uted)
垢版 |
2018/06/23(土) 19:20:51.06ID:3Gu9Xcded
せっかくミノルタなんだからドデカズームより35/1.4、50/1.4、85/1.4の3本のがいいじゃん、と言われてたな。
当時F2.8ズームは大三元とか言われてたからメーカーも出さんわけにはいかんかったのどろうw
0278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fc3-0J+J)
垢版 |
2018/06/23(土) 21:08:25.87ID:Wl+C3f6E0
>>276
24-70ZAよりボケはきれいだよね
解像度命の人には全く向かないけど
0280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffe3-B5Fg)
垢版 |
2018/06/24(日) 11:22:29.42ID:WWUQkxxW0
>>279
写りはシグマの方が圧倒的に上。
ただ、AFの精度が微妙なのでMFで使う覚悟があるなら買って損なし。
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff5-E6HK)
垢版 |
2018/06/24(日) 17:48:13.24ID:apZTirNb0
先週の話だが、もう2年間誰も住んでない祖父母家の蔵を片付けてたら
コンセントに刺さったまま(とは言っても2年間通電してなかった)の防湿庫が奥にあった

中身は数々のMINOLTAの一眼レフとレンズ。レンズはAF対応のものとMFのが大量にあった
一部カビらしきものが発生している個体もあるが大半は良好な状態を保ってるようだ

売ろうと思ったが祖父の形見だし自分で使うことにした
今日からお前らの仲間に入れてくれ
0291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff5-E6HK)
垢版 |
2018/06/24(日) 21:15:45.05ID:apZTirNb0
>>290
うん
えっと、MFのはたぶんレンジファインダーってタイプのカメラに使うレンズ
でもボディが見当たらんw
α-7とかα-9は中に入ってたんだけども
0295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fc3-8VCP)
垢版 |
2018/06/25(月) 14:09:17.07ID:rc8myOpV0
以前、ニコン党のくせに「ミノルタget」と書き込んでしまい、
「半年ROMってろ!」と言われてしまった者です。
言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。

ミノルタ党の皆様、見てらっしゃいますか?

それでは、半年の歴史の重みと共に、
キーを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。


ソニーget!

https://i.imgur.com/Dow1brc.jpg
0314名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM43-BNSI)
垢版 |
2018/06/27(水) 00:20:18.53ID:BLGiu5ezM
>>313
あれはいいものだ
1.4と比べると独特の柔らかさみたいなのはないんだけどしっかり写るし、軽いしコンパクト、ボケもそこそこいけるし画画的にも守備範囲も広いので気に入ってるよ
もちろん今の時代基準だと厳しい部分はあるけどね
0319名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9feb-1M3p)
垢版 |
2018/06/27(水) 12:19:52.32ID:fmDJu2cP0
まあどーてーにはちょうどいいかもね。
ちなみに297は俺だけど、あの中には85mm無いんだ。
ミノルタの85gとソニーの85ツアイスだと出てくる画ではツアイスの方が圧倒してるの?
ミノルタ贔屓だから買うならあえて85gが欲しいんだけど。
0326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff5-N86a)
垢版 |
2018/06/27(水) 17:01:26.68ID:2gdpRlOa0
仲間に入れてくれって言った>>288だけどα99IIとα7IIIのどちらを買うか迷ってα7III&LAEA4の組み合わせで買って来た
ボディはα7IIIだけどレンズはミノルタAだけ使っていくぜ!よろしくなオマイラ

>>320-321
爺さんのコレクションの中に85mm G Limitedってのが2つ入ってたけど(片方は予備かな?)
その言い方だとやっぱり良いレンズみたいだね
0329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f60-ciyS)
垢版 |
2018/06/27(水) 17:55:29.24ID:tJ8Oo/CG0
しかしレンズはたくさん出てるのにこの先Aマウントレンズはもう出ることはないと思うと不思議な気がする
0330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff5-N86a)
垢版 |
2018/06/27(水) 17:56:47.41ID:2gdpRlOa0
>>327
Aマウントレンズの35o単は見当たらないんすよね。それどころか50o単もマクロレンズいか見当たらない
親父の話だと爺さんのコレクションはもっとあるらしいから別の場所に転がってる可能性・・・

目の前にあるのはAマウントレンズは
85G Lim、17-35G、28-70G、100Macro、50Macro、100soft、STF135mm、
500mmREFLEX、100-300、100-400、24-50f4、35-70F4
あとはSUPER ROKKORとか・・・
0331名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9feb-1M3p)
垢版 |
2018/06/27(水) 19:14:31.95ID:fmDJu2cP0
>>330
いいレンズ揃ってるな。
85リミはいい値段着くよ。
100ミリソフトも希少だから、ここ見てる人でも欲しい人はいると思う。
できれば爺さんのミノルタを引き継いで使ってあげてほしいな。
0341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3dc3-+HTd)
垢版 |
2018/06/28(木) 20:57:16.83ID:yiZxy9980
>>338
あー、αレンズ資産の権利は譲渡してなかったのか。
そりゃαマウント切り捨てたくなるソニーの気持ちもわかるわ。

てかどのメーカーもだけど古いレンズの特許が死に体なんだからCCライセンスで公開すりゃリプロダクト合戦で盛り上がるだろうに。
0345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3dc3-+HTd)
垢版 |
2018/06/28(木) 23:39:43.63ID:yiZxy9980
なんでMDレンズをそのまま使うみたいなアホな考えで話をしてるんだよ。
MDレンズの光学を使ってαマウントでリプロダクトしなかったのは
ミノルタが権利もっててソニーはが使用料払いたくないのとツァイスとの兼ね合いがあったのかもねって話だろうが。
0346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8210-Qnp7)
垢版 |
2018/06/29(金) 00:03:00.09ID:YQBab6OM0
アホはお前だ。
MDレンズはソニーとは何の関係もない。
マウントも違う、もうミノルタが作ってるわけでもない古いレンズの設計をSALに持ち込むメリットがどこにあるというんだ。
0353名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0233-yQv9)
垢版 |
2018/06/29(金) 03:30:16.40ID:fd4qywGs0
Eマウント全開の今は昔ほど蓑の縛り付けは無いと思うけど
Eマウントレンズ設計の手本だからノーハウ流出を防ぐ意味でも
関係は必要かと
他のメーカーと違う部分はそこかもね
0354名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd82-Qnp7)
垢版 |
2018/06/29(金) 10:42:50.39ID:RVMamtAfd
>>349
コニミノからはマウントもらっただけ。
そもそもコニミノが写真機撤退するからマウント投げ捨てるのを拾っただけなのに、なんでソニーがコニミノに仕事させられると思うの?
コニミノは写真機の仕事やめるためにマウント譲渡したってのに。
そもそも、内部のイザコザでやめる前にレンズ生産設備ブチ壊したんどけどね。
0355名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMc1-4SxX)
垢版 |
2018/06/29(金) 13:25:25.53ID:Zqw2gqzyMNIKU
>>354
初期はコニミノにレンズの生産を委託してたよ
0356名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 46f5-mzC7)
垢版 |
2018/06/29(金) 13:44:25.46ID:EgFAmI0F0NIKU
>>354
ミノルタのカメラ部門はスタッフの大半がソニーに移動してるよ
パナに有名な開発者が引き抜かれたってよく言われてるけど、あれって一種のデマというか光学技術者じゃなくて電気設計の人なんだよね
ソニーから提出されてる特許みると元ミノルタの人や元ニコンで中心的な光学技師だった人やペンタックスの設計者だった人とか結構なドリームチームでびっくりした

あと今一番性能の良いフルサイズ用レンズ作ってるのもソニー
調べてみた人いるんだよね


キヤノン、ニコン、ソニーでレンズ性能が一番優れているのは?
http://a-graph.jp/2018/06/20/35906
0364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad54-yQv9)
垢版 |
2018/06/30(土) 01:38:18.72ID:NI9+2LUd0
エンジニアにも色々おってだな。

光路図を書いて設計する人。
試作を実際に造る人。
性能を評価する人。
量産につなげる人。
量産品を評価・改善する人。
ちょっと詳しくて電話対応に役立つ人。

優劣はない。
それぞれ必要な人たちばかりだけど、
プライドが大切な人も多いのがエンジニア。

一番必要とされるのが、オーバーオールの人。
だが、最近はそれが軽く見られてしまうのか、
いまいち、まとまりのない良いものが少なくなっているよな。
0367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad54-yQv9)
垢版 |
2018/06/30(土) 01:59:16.70ID:NI9+2LUd0
だが、
本物を求めて集まった人たち、目的を見失わない人たちであれば、
オーバーオールの人はいらないかも。

しかし、
それだと、傑作一機種(亜種も含む)が奇跡的に造れても、次が続かない・・・。
0368名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad54-yQv9)
垢版 |
2018/06/30(土) 02:02:11.09ID:NI9+2LUd0
>>366
原因になってしまうオーバーオールの人は、
オーバーオールとして役に立っているのだろうか?
それはオーバーオールの仕事をこなしているのだろうか?
名前だけのオーバーオールなんて、どうでもいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況