X



Sony α6000 Part 37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/29(木) 13:03:42.34ID:FzDlU/y50
■公式サイト
◇α6000: 製品情報 (p)http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
◇Eマウントレンズ (p)http://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ (p)http://www.sony.jp/camera/pmca/
◇取扱説明書 (p)http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45320550ILCE-6000.html
◇ヘルプガイド (p)http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/index.html

前スレ
Sony α6000 Part 36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1501740597/
Sony α6000 Part 36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1515631972/
0108名無しCCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/01(火) 14:18:24.68ID:3xRUOPbP0
アドバイスお願いします。
α57のダブルズーム持ってます。
5年前、子供が産まれた時に買いました。
現在上の子が5歳、下の子1歳半で、出先でα57持ち歩いて撮影するのがしんどくなって来ました。。

カメラの使い方
1.旅行先など屋内外でのスナップ
2.今後、小学校の運動会などのイベント

趣味での撮影はしてません。
欲を言えば動画も撮りつつ静止画も撮れれば嬉しいです。

今考えてるのは
・1のためにRX100m3を買い足し、2はα57で対応
・α6000などのコンパクトミラーレスに一本化してα57は売却

どちらが幸せになれるでしょうか?
後者の場合、オススメの機種もお聞きしたいです。
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/01(火) 14:40:45.77ID:q65p2Kyw0
具体的にα57の何がしんどいの?
重さ?レンズ交換?ほかに何か。

α57のダブルズームを売却して高倍率ズームに買い替えれば済む気がするけど、
体力と金銭敵の両方に余裕があるなら、また違った考えもあるとは思う
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/01(火) 14:59:29.57ID:y3bAtblb0
ダブルズーム一式持ち歩くにしたって
α57の1050gくらいがα6000で750g程度で差は300g程度
6300や6500ではさらにその差は縮むわけだからねえ

そのうえ運動会イベントで使う望遠レンズはというと
Eマウント軽量望遠ズームのSEL55210はSAL55200-2より解像力は落ちる
写りを求めてFE用Gレンズを使いたいっていうならともかく
持ち歩きがきついだけならそんなレンズは選択には上がらんわけで
望遠側のこと考えると買い替えのメリット薄いかなあ
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/01(火) 17:29:11.16ID:GERfFEkE0
どっちが幸せになれるかは知らんが、自分なら一本化する
平常時はα6000+SELP1650で運動会ではSEL55210

それ以外の機種?
スレ違いだ
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/01(火) 18:32:44.70ID:uQsiJG+K0
α6000+SEL18200って組み合わせもありだぞ
これならレンズ一本で室内から運動会までカバー出来る
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/01(火) 19:46:15.64ID:/tqmyQKX0
>>108
小学校行事でα6000使ってるが親戚へ見せるのが目的なので泥タブ視聴メインになるけど

レンズはSELP18105Gのみで望遠域は超解像ズームでしのいでる。
動画(mp4)対策でステレオマイク、マルチコネ対応リモコン、小型ビデオ三脚等を使いそれなりのクォリティーで撮ってるよ
0116名無しCCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/01(火) 21:26:17.82ID:3xRUOPbP0
108です。
皆さん、レスありがとうございます。
訂正と補足させて頂きます。
訂正
誤 スナップ 正 ポートレート

補足
α57の持ち歩きは重さというより体積的にきついと感じてます。普段望遠側ズーム使わないので、持ち歩くレンズは標準ズームと単焦点のみですが、ボディが嵩張るなと。。

α57残す場合でも、コンパクトミラーレスにした場合でも、運動会用には別途レンズ用意するつもりですが、望遠必要ない普段使いでダウンサイジングしたいと考えてます。
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/01(火) 22:03:42.68ID:CgDdNDLo0
>>116
運動会の場合、子供は激しく動くから、歩留まり上げるためには6300かな。
今なら6000とのボディの価格差3万くらいじゃない?
ボディ内手ぶれ補正がある6500は、更に良いけど、高過ぎ。
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/01(火) 22:38:54.65ID:WSBuc4Nc0
>>116
なんかどうしても買い換えたいとしか思えないな。体積云々言うが握りやすさや操作性はα57のほうが上だし良いカメラなんだがな。
SAL1680Zとか今なら中古でくそ安いしα6000にSEL1670Zより全然良いぞ。
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/02(水) 13:24:27.64ID:prWQNspp0
>>108
キットレンズしか持ってなくて買い足す気もないならα57処分してRX10m4にしたら?
わざわざ一眼買う必要がある使い方には思えないし。
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 08:19:16.31ID:eS7aqF4N0
これ軽くて小さいのがいいよな。
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 08:25:34.62ID:6QRGXZBd0
>>123
むしろAFが早くて正確な6300や、更にボディ内手振れ補正の付いた6500の
方が、カメラ任せで歩留まり高く、初心者に向く。
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 10:32:29.68ID:q6YuMBlx0
123だけど、そーなんですか?
知り合いに勧められるがまま買ったんだけども
ソニーのレンズは手ぶれ補正あるからボディいらないって聞きまし
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 15:03:48.21ID:IAouOjqX0
>>134
リサイズすると勝手にそうなるアプリがあるよ。
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 15:06:37.47ID:zCjNnvF+0
6000x4000民には分からんかもしれんが、長辺キリの良い数値にしても短辺そうなるとは限らんぞい。
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/04(金) 18:16:24.00ID:MKWdhbM30
プロのダンサーです
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/05(土) 08:51:00.83ID:qburo0ie0
>>128
オレも真剣にブレブレ写真に見えるんだけど
ネタ?
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/05(土) 09:30:43.33ID:JX/2mfee0
ブレはシャープネスで誤魔化すこれ基本な
あと新緑を色が可笑しいとぬかすバカは無視な
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/05(土) 09:52:19.00ID:JX/2mfee0
正面の岩だけが被写界深度内に収まっていないだけで新緑は十分解像しとる
些細な粗を集中的に攻撃すればうpする者が居なくなって相対的スレがつまらなく
なるだけこれが初心者なる理由
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/05(土) 10:05:45.98ID:a2cNcSM90
>>152
激しく同意するわ。
批判すれば上に立てると思ってるバカばっか。
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/06(日) 18:38:06.10ID:Itnto3ZK0
新緑ってどこまで緑にするか悩むよなぁ。
頭上を木で覆われてると綺麗に緑になってるけど、写真でそのままやると不自然だし。
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/11(金) 18:09:00.76ID:x6Gbrkuu0
カップルの誕生である
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/15(火) 17:34:18.57ID:jdl3cGfp0
ありがとう。
GX7MK2からの買い替えで、EOS Kiss M、M6と比べたけど良かったです。
X-T20とはちょっと迷ったけど、レンズ高いし…
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/15(火) 21:30:36.77ID:B2OVjOKZ0
>>183
おれは先月買ったばかりだよ
サブ機としてだけど
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/16(水) 07:52:29.97ID:dt7vvtNV0
今でもたまに価格で上位5位ぐらいに食い込んできてるな。
すごいロングセラーになっちゃったな
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/16(水) 11:07:18.32ID:eueH/rER0
星空撮影用に samyang 12mm F2 と
sigma 16mm F1.4 を検討してるんですけど、
どちらがいいでしょうか?
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/16(水) 19:40:38.31ID:MeUl5z5d0
>>192
天の川なら24mm辺りが無難だし、sigmaの16mmは高評価な1本だから普段使いを考えても自分ならsigmaだなー
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/16(水) 19:58:24.73ID:BT8qANNW0
水準器欲しいけどそれだけの為に6300買うの勿体無いよね?
古いけど、安くて軽くて使いやすいのが6000の良いところだと思うんだけど。
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 07:33:15.84ID:UWaMn0gz0
>>195
水準器、最初は使ってたけど使わなくなったよ。
水準器の精度がイマイチだし、ファインダーの画像を見ながら調整したほうが早い。
そのためだけに6300するのはやめたほうがいい。
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 11:43:41.69ID:k8dOklAI0
水準器がついてる機種のスレではこういう話の流れにはならないw
聞くスレ間違ってるよ。
ここで聞いちゃ駄目だよw
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 12:11:35.92ID:xU5wIIx00
水準器よりもガイドラインの方が目障りだから水準器付きカメラではガイドライン切ってるわ
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/17(木) 12:37:40.10ID:NaQhqTwi0
無いよりあったほうがいい
無い事を嘆くならともかくあることを嘆くのは謎
嫌いなら使わなければいいだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況