X



OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ウソ800WW 918a-C3ok)
垢版 |
2018/04/01(日) 06:04:16.35ID:D9ZyJVGc0USO
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

E-M1 MarkII
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約574g(バッテリー込み)

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520348707/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----:
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d6eb-SM0h)
垢版 |
2018/04/08(日) 22:51:30.80ID:n4M6SWH70
利益は出ないだろうなぁ
例えばコシナf0.95シリーズならPRO1.2シリーズのが使いやすいし

サードパーティ出ても純正との価格差はそんなにないからね
気分の問題だけどサードパーティレンズじゃないと運用出来ないなら見合ってないんじゃないかと思うけど
0788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a1d2-/wgL)
垢版 |
2018/04/08(日) 22:52:19.19ID:ap8JZ4KS0
【ノクトン17.5mm F0.95/マイクロフォーサーズ用】

レンズ構成 9群13枚
最大径×全長 φ63.4×80.0mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点なし(笑)
重量 540g
希望小売価格(税別) : ¥118,000

なぜ電子接点がなく大きく重く高いのですか??


【ノクトン クラシック35mm F1.4/ソニーEマウント用】

レンズ構成 6群8枚
最大径×全長 φ67.0×39.6mm
フィルターサイズ φ58mm
電子接点あり
重量 262g
希望小売価格(税別) : ¥85,000

電子接点搭載で、撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映されます。
また、距離エンコーダーを内蔵しているのでカメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応。
フォーカスリングの操作による拡大表示なども可能です。
0790名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a1d2-/wgL)
垢版 |
2018/04/08(日) 23:17:37.67ID:ap8JZ4KS0
【ノクトン17.5mm F0.95/マイクロフォーサーズ用】 も
【ノクトン クラシック35mm F1.4/ソニーEマウント用】 も

球面ズミルックスのような指向性のレンズだろ

コンパクトに設計するのが本筋でしょう

無理しても大きくなる見本みたいなもんだ
0795名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a1d2-/wgL)
垢版 |
2018/04/09(月) 00:16:37.93ID:5pHH7NJu0
球面ズミルックスの美品なんてほとんど流通しないからオールドレンズ好きにはいいんでない?

高性能なレンズはコシナが40mmASPHで色分けしてる

MマウントのEマウント版は可能だし

Mマウントでは出せないMACRO APO-LANTHARもある

レンズメーカーも利益が出なければ出せない

利益が出ないと選択肢も狭くなる
0797名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a1d2-/wgL)
垢版 |
2018/04/09(月) 00:31:16.70ID:5pHH7NJu0
マイクロフォーサーズ用のコシナはクラシックと同等だと思ってました(枚数が多い分透過率で劣る)


違うんですか?
0802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a1d2-/wgL)
垢版 |
2018/04/09(月) 00:50:47.29ID:5pHH7NJu0
>>798

そこで差が出るのがセンサーサイズによる

ボケやダイナミックレンジや高感度耐性の違いですよね

同じようなレンズ着けても描写性能は違うんです

しかも広角から標準レンズではマイクロフォーサーズのほうが

大きく重く高価になってしまう

それでもF1.2のレンズを買い支えてオリンパスを応援するのもいいでしょう

しかし終わりは近いのではないでしょうか?
0803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fe49-PuIE)
垢版 |
2018/04/09(月) 00:51:21.34ID:8Ku1qjUz0
この程度の事も分からないでノクトン語ってんのか(驚愕
お笑いのセンスあるな
0804名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-PuIE)
垢版 |
2018/04/09(月) 00:53:09.81ID:1nhOwSf+p
どっちみち余計なお世話
大体お前フルサイズなんて持ってねーじゃねーか
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 02:08:19.52
この世に生き残るマウントは最も画質の良いものか。
そうではない。
最も高機能なものか。
そうでもない。
それは変化に対応できるマウントだ。
0810名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-reFK)
垢版 |
2018/04/09(月) 06:51:56.54ID:2LXYqKtQp
俺もE-5,E-M1初代とSHGメインに使っていた頃はCanon毛嫌いしてたよ

でも、ふとしたキッカケでAPS-C機と18-135をタダだ譲り受け、Canonの絵作りと一眼レフならではの使い勝手知った時はなるほどなって思ったよ

その時はまだ上から目線だったけど、その後同時並行でCanonのフルサイズも使い始め、センサーサイズ由来の画質の違い(上とか下とかではない)知った時はやっぱりこれかもなって思うようになったよ
まだ並行でm4/3(4/3)も使ってたけど、高感度性能、ダイナミックレンジ、階調性はかなわないな、動体撮影はやっぱり一眼レフだなって
その時には重さも気にならなくなっていた。SHGで鍛えていたからね

そして、それまで毛嫌いしていたソニー機にも初めて手を出してみた。
α7RIIだったんだけど等倍でみても余裕で耐えうる画質に度肝を抜かされたね
画素数もあるけどソニーの最新センサー由来の写り方は今までとは別次元だなって
撮って出しの人肌の色味は不自然だったけど確かな将来性を感じて、m4/3(4/3)とはお別れした
SHGを手放すのは相当悩んだけど、LレンズやSの単焦点揃えていく過程で泣く泣くオサラバした

で、最近になってα9以降の機能、操作性の改善もありほぼソニー機一本で行く決意ができた
合間にPen-Fとかも手を出してみたけど、進化のない画質に逆の意味で驚いた
そしてE-M1mk2は連射性能とハイレゾがウリだと
ハイ、ガンバッテの境地

トドメはこの間、α7IIIがほぼ同価格帯で発売された
俺はR III派だけど、どう考えても「今は」これだよって思い、今日もここでコメントさせてもらっている

また夕方ー
0813名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fe49-PuIE)
垢版 |
2018/04/09(月) 08:07:17.42ID:8Ku1qjUz0
だからお前が何使おうと構わないからわざわざ来んなよ。
啓蒙しに来てるつもりか知らんが余計なお世話だ。
0814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fe49-PuIE)
垢版 |
2018/04/09(月) 08:11:54.79ID:8Ku1qjUz0
大体、元々はキヤノン毛嫌いしてたって辺りからもう臭すぎる。
どうせコンプレックス拗らせて根拠もなく嫌ってたんだろ。
それが使ってみたらそっちに転んで、今度は元々使ってたのを貶す側に回るとかバカじゃねーのか。
お前みたいなのがいくら説教しようが知った事か。
画質が劣ろうがコスパ悪かろうが、こちとら好きでm4/3使ってんだ。
0816名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c18a-IMz6)
垢版 |
2018/04/09(月) 08:24:15.01ID:cYMY8ncP0
E-5でSHG使ってたらフルサイズに移れるだろ
自分みたいに3桁機にHGでも軽くなったらなと願ってる層は
αでもデカく感じるから行かない
画質と機動性どっちをより優先するかは人それぞれ
0818名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sred-0vlu)
垢版 |
2018/04/09(月) 08:55:06.24ID:Z0Yifq3Qr
>>815

塗り絵ってオリンパスの画像処理だよな
0819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0aa9-5QAa)
垢版 |
2018/04/09(月) 09:10:51.96ID:qBdvUS4m0
この世に生き残るマウントは最も画質の良いものか。
その通りだ。
0821名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0aa9-5QAa)
垢版 |
2018/04/09(月) 09:26:43.64ID:qBdvUS4m0
感覚がずれててマイクロフォーサーズなんか使うから避けられる
→親切な人が教えてくれるが無視する
→誰とも話せない
→更にずれる
→5chでも相手にされない
→親切な人が教えてくれるが無視する
→世の中が悪いと逆恨みして荒らす
→誰とも話せない
→更にずれる
このループだな
0822名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ caab-lfby)
垢版 |
2018/04/09(月) 09:49:09.14ID:187kLY4w0
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0824名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa05-vKSO)
垢版 |
2018/04/09(月) 09:59:52.53ID:rqxXKg+6a
>>814
画質が劣っていようが好きだから使うってのに異論を挟むんでる訳ではないだろう

m43のレンズがいいからαより画質がいいとか、
実際に必要な場面が良くわからん防塵防滴手振れ補正ゴミ取りとか、
無駄にデカくなったE-M1m2とF1.2マンセーとか
良くわからんから聞いてるだけ
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6db3-ze3I)
垢版 |
2018/04/09(月) 10:22:48.32ID:frpPJixl0
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

▲★◇□○■▼★○▼▲◎▽□◇◎△◆★○◇◎■▽◆■●▼□◆★◎■▽△☆□◆▲▼◇★▽●◎△■◆
★◆○▲☆◎●▲◇◆○★▼▲■◆◎☆○△★●■○◇●◆▲○◇◆△☆○◆●◎▼△●☆▼△■◎○◇●◎◆■★○●☆△◆▽○★
0828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0aa9-5QAa)
垢版 |
2018/04/09(月) 10:58:10.16ID:qBdvUS4m0
とりあえずマイクロフォーサーズは完全あぼーんした
マイクロフォーサーズでまともなレスしてる人ごめんなさい
0831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5d8a-35Yw)
垢版 |
2018/04/09(月) 11:47:13.23ID:/ka4J7I10
スレ違いになるけど久々に感動したから書いてみる。
Lr6でかすみ除去出来ないと諦めてたけどプラグインが有るんだね。
この機能は素晴らしいわ。
アドビのやり方も何だかなあ〜
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-PuIE)
垢版 |
2018/04/09(月) 13:11:28.67ID:1nhOwSf+p
>>824
そんだけ否定から入っといて『聞いてるだけ』か。
分かんなくて良いからもう来るな。
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a9ba-5QAa)
垢版 |
2018/04/09(月) 13:16:26.56ID:0diwdBxN0
ちょっと待てよ

俺もE-5,E-M1初代とSHGメインに使っていた頃はCanon毛嫌いしてたよ

でも、ふとしたキッカケでAPS-C機と18-135をタダだ譲り受け、Canonの絵作りと一眼レフならではの使い勝手知った時はなるほどなって思ったよ

その時はまだ上から目線だったけど、その後同時並行でCanonのフルサイズも使い始め、センサーサイズ由来の画質の違い(上とか下とかではない)知った時はやっぱりこれかもなって思うようになったよ
まだ並行でm4/3(4/3)も使ってたけど、高感度性能、ダイナミックレンジ、階調性はかなわないな、動体撮影はやっぱり一眼レフだなって
その時には重さも気にならなくなっていた。SHGで鍛えていたからね

そして、それまで毛嫌いしていたソニー機にも初めて手を出してみた。
α7RIIだったんだけど等倍でみても余裕で耐えうる画質に度肝を抜かされたね
画素数もあるけどソニーの最新センサー由来の写り方は今までとは別次元だなって
撮って出しの人肌の色味は不自然だったけど確かな将来性を感じて、m4/3(4/3)とはお別れした
SHGを手放すのは相当悩んだけど、LレンズやSの単焦点揃えていく過程で泣く泣くオサラバした

で、最近になってα9以降の機能、操作性の改善もありほぼソニー機一本で行く決意ができた
合間にPen-Fとかも手を出してみたけど、進化のない画質に逆の意味で驚いた
そしてE-M1mk2は連射性能とハイレゾがウリだと
ハイ、ガンバッテの境地

トドメはこの間、α7IIIがほぼ同価格帯で発売された
俺はR III派だけど、どう考えても「今は」これだよって思い、今日もここでコメントさせてもらっている
0837名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a9ba-5QAa)
垢版 |
2018/04/09(月) 13:18:30.63ID:0diwdBxN0
>>831
それはこれだろ

A7IIIのダイナミックレンジが広いって話聞いてたが、半信半疑だった。
で、実際使ってみたら本当だった。
いつも使ってるキヤノンだと救え無さそうな白トビも、A7IIIだと階調が戻ってきた。
ライブ撮影で歩留まりが上がった。

キヤノンのFFミラーレス見るまではMC-11でだましだまし行こうと思ってたけど、純正レンズ買おうかな?と思いはじめた。
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a9ba-5QAa)
垢版 |
2018/04/09(月) 13:28:48.00ID:0diwdBxN0
はじめて麺王行ってきたけどいいね
ラーメンじたいも高くないし結構美味しいぞ
ご飯と生卵はおかわりし放題
俺みたいな貧乏人にはありがたいわ
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a9ba-5QAa)
垢版 |
2018/04/09(月) 13:29:20.40ID:0diwdBxN0
カタログ見つめて考えた自分の理想のカメラよりも、ふたクラス上のフルサイズの方が実際は良かったりする。
0843名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 859c-mRb4)
垢版 |
2018/04/09(月) 14:45:34.85ID:DOaTRwRQ0
マイクロはどこまで進化してもサブシステム。でも、アマチュアは
それで十分だと思う。そこに近付けていないから、未だに評価が低め。
先ずはAF、次に高感度画像処理、そしてEVFだろうね。手ぶれ補正は
アピール順位低いよ。動画じゃなくスチルを優先するなら特にね。
どーせ流し撮りしたら、背景止まって主被写体が流れるんだし。
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 14:47:41.70
アマチュアが使うにはAFも画像処理も遥かにアマチュアレベルを超えた性能を備えてるよ。
オリンピックみたいな場を除けばプロでも使える。
0846名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-Ru6x)
垢版 |
2018/04/09(月) 15:07:58.68ID:iijGPgjNd
>>843
ドヤ顔で的外れな事をツラツラとw
高感度は弱いしEVFも色味がおかしいのはその通りだが、評価が低いのはお前らスペックオタの節穴共だろが

流し撮りしたらどうせ背景止まって被写体が流れる?
そら、お前が下手過ぎなだけだろ
カメラスレらしく全てがピント外れだよ、あんた
0849名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c624-HH9N)
垢版 |
2018/04/09(月) 15:32:01.44ID:4bDbYWs50
>>841
これは、穴太郎のお友達のポルポトスネア。
「終わったスレ」で、「mft使いはポルポト派」だとか意味不明なことを喚いていたのと、スミアノイズのことを「スネア」と連呼していたことから、「ポルポトスネア」と呼ばれるようになった。
「終わったスレ」のおバカ四天王の一人だが、正体を隠して機種スレにも出没し、ネガキャンに精を出している模様。
四天王の中では最も賢く、唯一、小学校レベルの算数、理科の内容をだいたい理解できている。ただし、中学校レベルになるとお手上げ。
0850名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sped-PuIE)
垢版 |
2018/04/09(月) 15:36:37.62ID:1nhOwSf+p
勝ったの負けたのどうでも良い。
なんで持ち物の性能でケンカすんだ。
やるなら自分ら同士でやれ。
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 859c-mRb4)
垢版 |
2018/04/09(月) 16:01:19.91ID:DOaTRwRQ0
>>846
ん?E-3時代からの常識でしょw ISモード切り替えるより、
OFFの方がアテになるという。AFだって、S-AF+MFが一番使える。
風景に至っては拡大MF一択。これがオリ機の現実。
でなきゃ、動体撮影は親指AF推奨にはならんよ。
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c624-HH9N)
垢版 |
2018/04/09(月) 16:09:01.85ID:4bDbYWs50
>>851
何で10年以上進化してないことになってんだ?

http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/

そこでOM-D E-M1 Mark IIの追尾AFの正確さを頼り、置きピン、連写はせず、手ぶれ補正はS-IS AUTOで撮影しました。
OM-D E-M1 Mark IIは一度ピントを合わせてしまえば、動いている被写体も逃すことはありません。車の動きと自分の動きをシンクロさせることに集中して、狙ったポイントでシャッターを切ります。流れる背景に浮かび上がる車体、その質感の再現力にも驚かされます。
0860名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-Ru6x)
垢版 |
2018/04/09(月) 18:47:51.71ID:iijGPgjNd
>>851
M1mk2のマニュアルによると、有効な手ぶれ補正は下記のようになっている

S-IS AUTO → 流し撮りに最適な方向検知補正
S-IS1 → 全方向補正
S-IS2 → 縦方向のみ補正
S-IS3 → 横方向のみ補正

E-3っていつの時代だよ?
あんたの頭が10年以上前で止まってるだけだろw
0862名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b9dc-laIp)
垢版 |
2018/04/09(月) 19:45:44.89ID:FZ2yo+pA0
>>817
α7無印シリーズは お試しミラーレスとしてはよくできているよね
だけどじきに飽きる
それからRとかsに行く人はソニー派
売り飛ばしてカメラなんて忘れちゃう人はそれもよし
別のメーカーに行って相性の良いとこが見つかればよし
0863名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b9dc-laIp)
垢版 |
2018/04/09(月) 19:49:08.74ID:FZ2yo+pA0
>>823
ソニーのGKだよ
デジカメ板のあちこちに進撃している

ソニーってこういうことをするから嫌
手前んとこでつい先日まで売っていたラジオなのに
壊れると修理不能でーすと開き直る素晴らしいメーカーでもある
0864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a9ba-5QAa)
垢版 |
2018/04/09(月) 19:52:24.85ID:0diwdBxN0
事実を書く人は工作員

そう思ってた時期が僕にもありました。
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a9ba-5QAa)
垢版 |
2018/04/09(月) 19:54:40.22ID:0diwdBxN0
まあいいんだけど、同じカメラマンとしてカメラくらいはきちんとフルサイズしてほしい。
自意識過剰ってかジャケット着てないと入れない場所もあるのよ。
俺は極力目立たない術を知ってるから、俺の事を認識できる人間は少ないよ。
吐息も足音も常に殺してシャッターに指かけてる。俺も相当きもいよな。
0870名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa05-vKSO)
垢版 |
2018/04/09(月) 21:08:07.38ID:QGFl7I3Ea
>>858
良く読め
カメラ振る角度が僅かだと背景が止まってマシンがブレる写真量産って書いてるだろ
フォトヨドバシもサンヨンで流し撮りはそんな写真量産してしまってしょうがないから一枚上げてもう一枚やむなく1/640で切ってるのはユーザーならすぐ想像つく

>>860
サンヨンだけど
流し撮り静止画撮影に関しては全モード大差ないよ
シンクロ補正な上にカメラ振る角度小さいからな
動画だとカメラ振ってもautoで綺麗に補正されるから、シャッターショック拾ってるのかも
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c624-HH9N)
垢版 |
2018/04/09(月) 22:45:57.17ID:4bDbYWs50
>>870
言ってることが変わってるけど、何なのお前?

ソニーのαは、公式FAQによると、流し撮りでは手ぶれ補正がオフになるらしいな。w
ホントなのか?

https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_knowledge/S1110278018409

Q
流し撮りした場合、手ブレ補正機能は働くのか

A
Eマウントカメラでのパノラマ撮影を除き、手ブレ補正機能は働きません
0876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c624-HH9N)
垢版 |
2018/04/09(月) 23:37:10.02ID:4bDbYWs50
>>870
つーかお前、そもそも流し撮りで撮影したことあんの?

hotmanさん投稿:19978件Good獲得854件
2017年4月16日 8:56 (11ヶ月以上前) 返信32件目

>キヤノンのレンズにある流し撮り用の補正モードは主にファインダー像の安定のため
>(パンニング開始直後にファインダー像がガクガクするのを防ぐため)だと思われます。

実際にキヤノン機で撮影していますと、振りが遅い流し撮りの時、
たとえば、超望遠での航空機の撮影とか、夜中に路面電車の流し撮りとか
これやっていると、追っているときにカクンカンクンとなります。
それでISが入っているのを思い出してOFFにする。
これは何度かありました。

あまりにも振りが遅くなる被写体では流し撮りモードがダメなことがありますね。
被写体の動き自体は速くとも、航空機みたいにかなりの距離から超望遠でする時は
意識してISを切る方が良いように思っています。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20818052/Page=2/
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fe49-PuIE)
垢版 |
2018/04/10(火) 01:00:00.90ID:avwi1EEl0
うっわ気持ちわる
こんな奴が実在するとはな…
カメラは悪くない、フルサイズに擦り寄る蛆虫が醜悪なだけだ…
0885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 86e8-lTAg)
垢版 |
2018/04/10(火) 08:51:06.91ID:gc+rySSH0
元々、オリンパス機を買ったのはE-330がライブビューが出来て可動式液晶だったからだ。

コンデジですら可動式液晶はほぼ無かった。
おかげで動物やら花やらの撮影を楽しめた。
デジタル一眼始めて10年間以上経つがいまだに必須機能。

当時ニコン機を検討してたが、遺品のフィルムカメラの清掃を頼もうと平日にサービスに行ったら受付まで3時間待ちだったので今後の不安を感じて他メーカーを探していた時にE-330を見つけてすぐに買いに行った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況