X



FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffb3-8iNb)
垢版 |
2018/04/15(日) 15:29:25.05ID:lvMdMhfb0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

●製品情報
X-T1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/
X-T2
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/
●特設サイト
X-T1
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t1/
X-T2
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x-t2/
●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/
●撮影画像サンプル
X-T1 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/sample_images/
X-T2 (http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/sample_images/
●参考サイト
X-T1
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt1/
・Kasyapa (http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23226
・BicPhotoStyle (http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/fujifilm/x_t1/index.jsp
X-T2
・Photo Yodobashi (http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt2/
・Kasyapa (https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29977

●前スレ
FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part55
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519559995/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbbe-Jtac)
垢版 |
2018/04/25(水) 23:46:48.47ID:jyevvCbY0
>>170
SSだけで露出をコントロールしてるという理屈だとDR100とDR400で動いてるものを撮った場合
SSが2段違うわけだから被写体のブレ幅が違うはず

試しにSS50に固定してDR100とDR400で撮ってみたけどブレ幅が同じに見える
つまりシャッター速度はSS50のまま変わっていない

シャッタースピードじゃなくてISO感度を2段分下げて撮影してシャドウ〜中間を2段持ち上げてるだけじゃね?
0173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5b19-MkbG)
垢版 |
2018/04/26(木) 00:44:28.31ID:8KSmGt+/0
>>169
常に発言の何割かが間違ってる笹食ってろの言うことなんて信じちゃダメだよw

フジのDR拡張は、露出設定はそのままで、センサーの駆動感度を下げる事でアンダーにして(200%ならセンサー駆動感度半分、400%で1/4)、
RAWに明部の階調が多く残るようにすることで、現像時に実効DRが広くなるようにしている
(それぞれISO400/800以上無いと使えないようになっているのはそのため)

よーするにSSを上げることでアンダーにしているわけではなく、感度を下げて撮影するのと同じ状態なので、
200%では感度を1段下げて撮影し、最大部分で1段増感の状態なので±0
400%でも、2段下げて、最大部分で2段増感なので±0となり
SSでの露出設定でアンダー撮影してから増感した場合のような、劣化の問題は少なくなっている
この方法によって、撮影時に保存される照度範囲を広く取り、現像時には単純に14bitのRAWから8bitを取り出す階調単位を細かくするだけのような状態になるので、
後加工耐性はやや落ちるものの、RAW階調が十分にあるため、撮影時の露出設定を大きく外していなければ大きな問題が起きる事も少ない

弱点は、最初からその倍率分だけ上の感度で撮るのに近い状態になることだけど、
動作特性的にもDR拡張を使うのは、強い明部の階調を広く残したい時くらいになるから、
高感度になる状況ではあまり使う機会がないのでそれほど問題になることもないでしょうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況