X



Sony α7 Series Part134
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/18(水) 08:11:56.11ID:DeftUoS/0
★公式サイト
●無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7U
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7III
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

●Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7RU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7RIII
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/

●Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7SU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
次スレは>>950を踏んだ方が立ててください

★前スレ
Sony α7 Series Part132
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522974332/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
Sony α7 Series Part133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1523351065/
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 11:48:43.91ID:semGipsg0
PCで拡大してたのしむしスマホでも拡大して楽しむ
故に高画素なら高画素であるほどいい
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 11:51:30.69ID:PfhE4Q2K0
趣味だから拘るんだろ
そんな趣味は不合理だとか無駄だとか言いだしたら人生自体が無駄
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 12:03:44.23ID:UXvw1T4G0
>>783
観賞サイズでちゃんと解像してればそれで十分だけど、どうせ趣味で撮影するならより高解像で
残しておきたいなぁってとこじゃないでしょうかね。
そのためにどこまで高画素カメラ、高解像レンズに金を出せるかは人それぞれでしょうけど。

まー、中には観賞サイズが等倍って人もいるでしょう。
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 12:17:39.33ID:j4H2N/S80
α7M3でも結構データは重いんだな
UHS-IIの128GBでもRAW+jpegだと2000枚弱しか撮れなくてびっくりした
ケチって64GBのカードにしなくてよかった
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 12:51:14.80ID:rwrnySld0
>>788
タモリさんじゃね?
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 12:56:44.10ID:9oV5qT/A0
>>790
ソニーはいまだにロスレス圧縮RAWが無いのがわからん
ロスレス圧縮RAWが使えればもうちょっと撮れるようになるだろうに
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 13:56:11.31ID:4z7LlrIn0
>>779
コスプレイヤーだと半分くらい認識しなかったw
背後のおっさんにピント合ったり
こういうときにタッチでフォーカス合わせられるから楽やね
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 14:26:38.36ID:TcuF0gYp0
>>783
トリミングと大画面表示以外メリットないよ
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 14:38:59.54ID:+yqBfHbG0
batisの焦点距離が表示されるのって、凄い技術なの?
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 14:53:38.93ID:WxOx+z/K0
凄い技術っていえば凄いし、凄くないっていえば凄くない
昭和のマニュアルレンズだって焦点位置までの距離を表示してるでしょ
メカ的にやるか電気的にやるかだけ

あとはコストとの兼ね合いで、コンデジにだって付いていた事あるし
0799sage
垢版 |
2018/05/24(木) 15:19:23.52ID:+yqBfHbG0
>>797
でも現状でデジタルでドンピシャが出るのは これだけですよね???
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 15:42:27.85ID:3lAalVpY0
>>796
おそらくは焦点距離じゃなくて被写体(ピント面)までの距離情報ですかね。
いまどきのレンズ、カメラは露出制御(ストロボ使用時)に被写体までの距離情報を使ってますから、
ほとんどのレンズは距離情報を持ってます。
それをあからさまに表示するかしないかの違いかな?
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 15:54:22.11ID:h5M5CADi0
70-200のf2.8とf4だと、暗所AF性能に差はある?

それと、A7IIIの位相差AFって、縦検知のみだよね?
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 16:00:42.92ID:WxOx+z/K0
>>799
レンズにデジタルで被写界深度まで表示が出るのは他にはなさそうだけど、
本体側に表示されたり、Exifに書き込まれるのはあったと思った

それより、あの表示の精度ってどの程度なんだろうね
検証したのは見たこと無いけど、ストロボの光量制御程度には使えるんだろうけど
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 16:04:40.30ID:WxOx+z/K0
>>799
ニコンのDタイプ以降のレンズのジャンクでも手に入れてきてバラせば
距離エンコーダーの実物が見られるよ
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 17:04:44.41ID:IRS5YoUZ0
AFで2度合わせた数値が同じなら間違えなしで
以後はMFに変えてピントリング回して数値を出せば、正確な置きピンに使えるかな
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 17:29:13.67ID:LTtJxtXy0
押すたびフォーカス切り替えを設定してみたけど、これ難しいな
操作によってはずっと切り替わらなくなる
これに限らず、トグル動作する系のカスタマイズしてるときはアイコン表示をもっとわかりやすくしてほしい
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 19:39:55.65ID:GwyxLgxY0
タムロン28-75mm良さそうだな
広角端も流れないって聞いて買おうかな
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 21:01:22.13ID:Qm6EZMxy0
M3の出来が良すぎてR3があまり売れなくなったと、行きつけのカメラ店の店員が言っていた
差が画素数の部分しかないからな
R3買った人があとちょっと待てば良かったと嘆いているみたい
M3は他機種を引き離してダントツで売れてる
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 21:10:30.11ID:zbRem6cm0
教えてください、Capture Oneダウンロードしたのでインストしたいのですが、
NET Framework の バージョン4.7が入らない為にインストールストップしてしまします。
NET Framework 4.7の入れ方解る方いませんか?
PCのOSはWin7 64bit です。
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 21:10:56.83ID:97qAwfhs0
>>812
あまり気にしてなかったけどR3と無印だとファインダーの解像度の差がR3使ってる人間から見たら躊躇に出るね。
高画質モードにしてなんとかレベル。
逆に画素数低い分、R3より動作が多少軽快な気がする。
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 21:19:09.45ID:Qm6EZMxy0
2の時は無印、R、Sと上手く棲み分け出来ていたが、3の世代は無印のバランス高すぎる
Rが高画質で値段が高いだけに感じてしまう
Sはさすがに高感度と動画機能で差を付けてくると思うが
ハード的な差としてはEVFやモニターがあるが、比べなきゃ気にならないレベルだからな
今回はR3が不憫でならない
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 21:23:05.10ID:bD2b0CWA0
7iiiと7Riiiで手ブレと動体ブレ考えた場合、
画素数低い分7iiiの方が有利かな?
それとも本体の手ブレ補正とかで差はないレベル?
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 22:09:08.39ID:97qAwfhs0
R3に無印のAF載ってれば正に万能だけど、そこをわざと微妙に劣化させてるのがズルイよね。
だからSVは動画機能を強化して動画撮る人にはかなり魅力的なモデルになりそう。
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 22:49:16.09ID:mjTm/yxW0
>>775
サンクス

俺はシグマの24mmF1.8使ってるけど
AFは遅いもののガンガン寄れるんで結構重宝してる
とはいうものの解像とかはちょっと甘いんで
ソニーから噂の24mmが出るのを待つかシグマの新型買うかでちょっと悩んでる
あとは16-35F4Lも写りが良いしかなり重宝してる
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 22:50:29.03ID:qJBxim7I0
>>818
RとSの丁度中間でいいとこ取りにしか思えないけど。
解像度もISOも丁度中間で常人には丁度良すぎる。
しかも価格は半値に近い。
iiの時はisoはRと同じで4k動画撮れないとか明らかな劣化仕様だったがiiiは万能機の位置付けだろ。
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 23:21:57.64ID:Qm6EZMxy0
R3はプロにも使って欲しいという意気込みを感じたが、無印の性能が良すぎて霞んだ
時期的にもAFはRも同じものつめたろ思ったが
友人も我慢出来ずRを買ったが、その直後の無印の発表でショックを受けた一人
このタイミングは難しいよな
待つ人はSも含めて3機種出揃うのを待つだろうし
今回の無印は9とRの良いとこ取りで、フルサイズ入門の市場をゴッソリ奪おうという意気込みを感じた
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 23:27:56.42ID:muy6e3iC0
a7iiiは5D3に比べて使い勝手が悪いな
慣れもあるんだろうけど、表示も動作もコンマ数秒レベルでモッサリw
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 23:30:14.59ID:TWNTtiMV0
>>828
AFに関してはR3はR2のセンサーの使い回しだからなあ
ギリギリまでチューンナップした結果あのレベルまで高めたんじゃないかなあ?
出し惜しみとかじゃないような気がする
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 23:35:16.76ID:muy6e3iC0
東芝(Made in Japan)の128GBを買ったんだけど
書き込みが遅すぎで失敗したw
素直にサンデスクにしておくべきだったな…
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 23:38:35.81ID:Qm6EZMxy0
Canonが6D2で出し惜しみしているところに、SONYは7M3をぶつけてきた
性能だけ見れば5D4と戦える
逆にR3は2からの進化がわずかだったのでニコンD850 と比較すると部が悪い
正直R3はもうちょいハード性能を詰めて欲しかった
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 23:45:52.24ID:8bxQZ1MD0
>>824
シグマの24mmF1.4は解像度は高いが、開放だと周辺が少し甘い感じ。
1、2段絞るといいんだけどね。
24mmの開放1.4は代えがたいのでこれしかないという使い方はしてるが、
SONYの24mmがもっといいものなら、取り替えるかも。

おっと、ここはレンズスレじゃないんで、このあたりで。
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 23:54:21.57ID:0i+jNMTR0
>>838
6D2はだしおしみではなく有能スタッフが居なくなって現開発者のスキル不足と言われてる。
kissMの詰めが甘いのもその表れ。
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/24(木) 23:55:04.62ID:T7kk4OEy0
>>840
eos併用中のm3持ちだけど
AFエリアが広がってたらR3にしてた
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 00:09:40.19ID:Jj425hAT0
RiiiのAFはせめてα7iiiと同等のだったら、良かったのにな
そうすりRiiiに流れた人もいただろうに
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 07:06:17.28ID:l8iRZCdM0
>>835
劣化圧縮RAWは普通使わないでしょ
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 07:46:38.70ID:BiZJ3n740
まだこんなコト言ってる馬鹿いるのか
強めにHDR処理かましたら誰でもわかるぞ?
まさかやったことないのか?未だに
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 09:06:48.02ID:RwLI8XSG0
逆に差が出るように処理しないと差がわからないということやな
0856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 09:13:39.35ID:Zfg8pUM+0
>>834
出し惜しみというか、R2から2年ぐらいしか経ってないし
そうそう2年毎に新センサー新ユニット搭載のフルチェンジってのは無理があるだろう
いくらミラーレスの進化が凄いと言っても。
αIIIはAFも含めたセンサーユニットがこのタイミングで間に合ったので普通に搭載しただけ
改良手ぶれ補正も。
ケチなメーカーなら上位機種との差別化でわざと性能を落とすぐらいはしてたかも知れ無いけど
ソニーは戦略判断でそうしなかったと言うだけの事。
基本的なボディや機械周りは(超高性能な)上位機種と共通化してるし、EVFや積層型センサーと言った
上位機種のためだけに開発された高価なパーツを搭載しないというのも妥当な判断。
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 09:17:49.37ID:Zfg8pUM+0
>>854
同じデータで圧縮と非圧縮の区別がぱっと見分かるかという話をしているのに何を言っているのか・・・
永久に残すデータを不可逆圧縮にするというところは気になるという意見なら納得もするが
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 09:50:35.07ID:spQxzVpa0
>>857
いやまさにぱっと見で区別がつくかどうかの問題ではなく、保存するデータが劣化圧縮RAWじゃ嫌でしょって話しなんだけど。
そもそもなんでソニーはロスレス圧縮RAWを積まないのか?
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 11:43:25.93ID:XJMOZvBb0
新しいフラッシュ届きました。
フラッシュ本体にシンクロターミナルついてるんだけどとくにα7R3と単体で使う分には使用しないのかな?
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 11:51:41.55ID:yebiKB6M0
>>835
790だけど何があるかわからんから基本的に非圧縮RAWで撮ってる
1回の撮影で2000枚以上撮るなんて年に数回しかないし
予備でもう一枚UHS-Iのエキプロ128GBがあるから無問題
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 12:08:49.18ID:8huawY190
>>859
高い方が優越感に浸れるw
第二世代は明らかに差別化されてたけど今回はお互いに一長一短だから予算と用途でしょ。

ただEVFとクロップを重視するならR3。
自分もいつぞやかのR3から無印に移った人と同じでR3のに慣れてると無印のEVFが酷くて辛い。
高画質モードでギリギリ許容範囲。
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 12:21:11.05ID:kf5yqj5q0
A7IIIの圧縮RAWってひょっとしたらロスレスじゃ無いの?

ビット数だって、普通に撮ってる限り同じ14bitみたいだし。

サイト説明より
*2 圧縮RAWでの連続撮影時、バルブ撮影時、長秒時ノイズリダクション[入]時は12bitに制限されます
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 12:30:54.89ID:umlgrmCO0
>>859
人による
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 12:31:11.07ID:xBKWiiva0
>>864
単体だとそうかもね
7R3にコマンダー付けて、60RMをレシーバーにして多灯とかモノブロックをシンクロさせたり出来るんじゃないかな
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 12:42:43.81ID:rR7yBgUS0
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道の現社長が退任します。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの今後の運行が懸念されます。
α7シリーズでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。
こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

あ、ちなみに今は踏切の脇にソーラーパネルができてしまったので、ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
あるいは逆に、このソーラーパネルを積極的に構図に入れ、
意外性のある写真を撮影してみてはどうでしょうか。
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 12:54:26.48ID:xrPUBbeC0
>>867
こういうの見ると買いたくなっちゃうけど
やっぱり腕の違いなんだろうね

逆にすごい高いカメラとかレンズの試し撮りとかで
フィギュアとか花のアップ見せられても全然買いたくならないんだよね
おれだけなのかもしれないけど
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 13:12:49.97ID:XJMOZvBb0
>>871
成る程・・。
多灯撮影やってみたいのでそのときに使ってみます。


一緒に買ったレインガードをフラッシュに取り付けた後カメラのシューに取り付けるのがやりずらいです。
フラッシュの端子カバーもレインガード取り付けた状態だと外し辛いしつけづらいし、もう端子カバーは外した状態がデフォになりそうです。
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 13:16:05.89ID:XJMOZvBb0
付属のオレンジとグリーンのカラーフィルターはフラッシュ本体ケースには収められず、別の巾着袋に入れる仕様です。
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 13:28:59.54ID:VMOxO/7E0
>>867
富士は、AFがゴミクソなのとaps-cにしては割高なの以外は良いカメラだから...

しかし、富士フイルムのカメラのレビューなのに、使用したフィルムシミュレーションの名前書いてない、あるいは使ってないのでダメ記事や
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/25(金) 14:04:33.66ID:eXdmM3oN0
>>878
>付属のオレンジとグリーンのカラーフィルターはフラッシュ本体ケースには収められず、別の巾着袋に入れる仕様です。

このケース、オススメ(NikonのSB910付属品)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006G68WAM/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況