X



OLYMPUS PEN-F Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/05/09(水) 03:07:26.55
【製品情報】
OLYMPUS PEN-F
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/index.html
専用プレミアムアクサセリー
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/premium_accessory/index.html

プロモーションムービー(US)
https://www.youtube.com/watch?v=lIKY2tzd6a8
製品コンセプトムービー(US)
https://www.youtube.com/watch?v=oF3DqS_KzzU

【前スレ】
OLYMPUS PEN-F Part8 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504142802/
OLYMPUS PEN-F Part7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1487955781/
OLYMPUS PEN-F Part6
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463541516/
OLYMPUS PEN-F Part5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1457682191/
OLYMPUS PEN-F Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1455977617/
OLYMPUS PEN-F Part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1453952663/
OLYMPUS PEN-F Part1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1452865248/
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/11(水) 09:55:59.77ID:SY6xEepz0
あー,純正バッテリーしか使わない人なのかな。
純正バッテリーは即座に売却して,その金でロワとかのバッテリーを三つ買うようにした方がいいぞ。
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/11(水) 18:27:42.94ID:DQneTAF40
予備バッテリー持ってくか、モバイルバッテリー
持ってくかの違いじゃないか。

通常カメラ用のバッテリーの方が小型軽量だと
思うんだけど・・・
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/11(水) 19:01:54.83ID:2tFsxRSx0
モバイルバッテリーはスマホ用で持ち歩いてる人から見たら追加的負担がないんだよ
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/11(水) 19:49:06.85
スマホもカメラも、それ以外の全てもほぼ9割USB充電出来る時代から
どんなに機材が増えても充電ケーブルが共通っていうのは大きい。
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/12(木) 02:46:57.40ID:GJXl9MGr0
iPhoneのコネクタが来年にはタイプCになるとの噂があるから
その頃にはデジカメで標準仕様になっているかも?
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/12(木) 03:12:30.47ID:fieTtiZR0
マジレスすると、レンズ交換式カメラの電池は7.2Vか7.4Vだから、USB(5V)で充電するには昇圧が必要で、それにそこそこ技術がいるんだな
もちろん昇圧自体は難しくないけど、モバイルバッテリーの出力も3.7Vから昇圧されたものだから、綺麗な5Vかわからない(ものによってバラつく)、そんなものをさらに昇圧するから、綺麗に昇圧できるかわからない
リチウムイオン電池の充電には10mV単位の制御が必要で、綺麗な直流になってないと制御が難しい、最悪電池が膨らんだり発火したり、寿命が縮んだり
そういうとこソニーは強くて当たり前なわけで
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/12(木) 03:16:46.94ID:fieTtiZR0
もちろん、できた方がいいのは認めるけど、できないことを理由にカメラを変えたりはしないかな
予備電池買えばいいじゃん
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/12(木) 09:17:39.32ID:gHYbXd9m0
できた方がいいんだろうけど,モバイルバッテリーなんて大きいもの持ち歩くぐらいだったらバッテリー容量が大きい携帯電話に買い換えればいいのにと思ってしまう
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/15(日) 10:44:19.19ID:ILcgeWSV0
この不毛な議論見てると、USB充電不要だと言ってる奴は相当な機械音痴だとよくわかる
ガラケー世代は勝手に消えて行くだろうが、どうかオリンパスを道連れに心中させるようなノイジーマイノリティにはならないで欲しいものだ
新しくカメラ始める人がいたとして、どこメーカーの選ぶかって話になった時、USB充電対応してるかしてないかで決める層は多いと思うわ
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/15(日) 12:33:19.43
モバイルバッテリーはマジでガラケー世代には不要なものだから、
平均年齢60歳と言われるこのFスレで理解されなくて当然と思う。
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/15(日) 14:20:06.18ID:idwSGb0Z0
仕事してる人は会社で充電するからいらんのよ。

休日はモバイルバッテリー持ってくけど、
デジカメ充電しようと思わんなー。
おっそいもの。

数十グラムの予備バッテリー持ってくわ。
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 09:08:46.65ID:WSxjDgsf0
携帯電話を会社で充電するって意味だとは思うけど

USB充電できようが予備バッテリーは持ってくのは当然
ただその充電方法の選択肢の話だよね
便利になるだけでデメリットはないんだから、当然抑えておく機能であるべき
旅行とか山とか行くと、余計な荷物は少ない機器はほんとに助かる
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 12:50:46.28ID:oRh2KSLp0
>>192

>便利になるだけでデメリットはないんだから、当然抑えておく機能であるべき

うん、USB充電機能付けても重くならないとか、充電中も熱くならないとかならウェルカムだ。
ぜひ搭載してほしい。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 12:59:09.97
USB充電出来る機種は予備バッテリーが要らない。
これはスマホに予備電池が要らないのと同じ。
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 15:17:19.60ID:0/tLi4ua0
PENーFシルバー(恐らく500ショット以内)+純正予備バッテリー2個、JBグリップ、12ー40oF2.8、パナライカ15oF1.7、パナ35ー100o安、全新同状態防湿庫保管で室外持ち出し無しを手放そうかと思いますが需要ありますかね?
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 20:13:46.92ID:Cv4hWRNP0
USB充電はその人の使い方によって必要かどうか変わるんだろうねぇ
1日にバッテリーを2個とか3個使う人は、USB充電じゃ遅くてやってらんないだろうし、旅行先では一晩で全部充電できないよね
USB PDが普及したら充電器並みの速度で充電できるから誰も文句言わないでしょう
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 20:23:23.73ID:Cv4hWRNP0
>>194
バッテリーを1日で複数使う人にそれは当てはまらないんだよ
あと、スマホと違って充電中はカメラの電源が入らないんだな、現状のa7とかは
できない理由は >>171 あたりだと
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 21:23:24.87
>充電中はカメラの電源が入らないんだな、現状のa7とかは
やっぱり使い方間違ってるだけじゃん。
撮影の瞬間にしか普通は電源入れない。
24時間電源入れっぱなしとかいうスマホみたいな使い方してりゃ予備電池何個あっても足りんわな。
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 22:11:00.25ID:Cv4hWRNP0
>>204
撮影時にしか電源入れないですよ
それでも400〜500枚撮れば2個は使いますよね
常に首から下げてるから、コネクタになにかがぶら下がってるのとかが嫌だってわかってくださいな
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 22:13:51.18
PENFで1日400〜500枚撮影する・・・?
一体何を撮っているのかわからん、もっと分からんのは
Nucleus Power USB充電器 オリンパス BLN-1 対応 USB充電器を首から下げてるっていうところだ・・・。
どういう趣味してるんだ・・・。
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 22:29:33.24ID:Cv4hWRNP0
>>206
撮影についてはとやかく言うなよ、あなたと違う使い方する人を全員敵にする気かな?
その充電器なんだよw 首から下げてるのはカメラでしょ、常識的に
その首から下げてるカメラにモバイルバッテリーが常にくっついてるのが嫌だってことだよね
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 22:40:10.25
使い方が異常なのは何故?って聞くと、敵になるのか?
言っちゃなんだけどPENFで1日400〜500枚も撮るのってちょっと理解越えてる。
E-M1とかで連写すればそれくらいいうんだろうけど、Fで?っていう。

常識的に考えて現状PENFでUSB充電を実現させてるのがBLN-1対応USB充電器で、
これは首から下げずに使うので、カメラにはケーブルが接続されることは無い。
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 22:55:09.98ID:dHkReTAU0
何故?ではなくてdisってるよね?
カメラがUSB充電対応したら、カメラにUSBケーブルがくっ付くよね
普通に電池3個持って歩いてるよ
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 23:00:04.40
勝手にディスられてると思われてもな・・・。
カメラ本体がUSB充電出来るようになったら充電する時だけケーブルつなぐという
スマホと同じような使い方になる。
そのスマホだってヘビーに使う人はみんなケーブル付けて使ってるわな。
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 23:24:30.65ID:dHkReTAU0
うーん、少しはシミュレーションしてくれよ
バッテリーを2個使い切るような使い方だと、ほぼ丸一日モバイルバッテリーを繋いでないといけないんだよ
モバイルバッテリーも結構大きいのが必要になる
USB PDが普及すればこの通りではないけど
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 23:30:32.91ID:dHkReTAU0
それでシミュレーション内容どう変わるの?
そもそもその枚数が必要ないってのはナシだぞ
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 23:32:30.34
枚数はともかくとして、インターバル(継ぎ足し充電する時間)もないほど
継続的に400〜500枚撮影するシチュエーションが知りたい。
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 23:44:15.21ID:dHkReTAU0
山とか歩きながら風景とか植物とか空とか撮るよ、丸一日
例えばだがα7の場合、充電器だと2.5時間だけど、USB充電だと5時間かかる
バッテリー2本分の容量を充電するには、10時間モバイルバッテリーと繋いでる必要がある
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 23:53:57.87ID:dHkReTAU0
いやいやそれだとギリッギリじゃないw
残量気にしながらモバイルバッテリーを繋いだり外したりめんどくさいよ
そりゃちょくちょく休むけど、まとまった時間ではないし、バッテリー複数持って、なくなったら交換した方が楽、3個持てばまず不足ない、ただそれだけだよ
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/16(月) 23:59:07.16
そういうもんかねぇ。
山行くならスマホやアクションカムなんかも
カメラと同じモバイルバッテリーから充電した方が荷物減りそうなイメージあるけど。
予備電池はカメラにしか使えないのとは対照的に。
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 00:15:04.82ID:XefSxWSh0
だから共通化できれば便利なのはわかるって
ただ現状は時間がかかりすぎるので、撮影時もほぼ繋ぎっぱにする必要があって自分にとっては実用的じゃない
コネクタの挿抜回数も無限じゃないし、首から下げてたらバキッてなったら嫌だし
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 01:08:29.04ID:P13yfjCO0
一度撮影に出たら2個使いきって3個目使うけどな
角度やら露出やらカラーフィルター変えて同じものを何枚も撮るから、カット数増える
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 08:14:43.25ID:VV0F/0cL0
使い方の話は個人で千差万別なんだから、
そこ言ってもどうしようもない。

1日に50万枚撮るっていうなら、何それ??
ってなるけど、たかが500なんて撮る人なら
撮るだろうに。
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 09:10:14.92
そんなのを怖がってアップ出来ないのに、「たかが500枚」とか言っちゃうんだな。
全てにリアリティを感じない原因はそこか。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 09:10:54.25ID:7wNAcOgI0
モバイルバッテリー厨は愚かなんだよ
>>207 が言うように充電中は機能が低下するか使えない
これをダウンタイムという
バッテリーを交換するならダウンタイムはほぼゼロ

スマホだって同じ
充電中はダウンタイム
大容量の充電池を積んだスマホならモバイルバッテリー不要だから,
ちゃんと分かってるやつはモバイルバッテリーなんか使わない
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 09:11:43.03ID:+saI5n+Z0
それはわかる
匿名掲示板に載せてもろくなことが無い
素性の知れない批判したいだけの奴に不愉快にさせられるだけ
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 09:20:06.31ID:7wNAcOgI0
あとモバイルバッテリーはロスが大きいのも問題だね
3,000 mAh の電池を充電しようと思ってもモバイルバッテリーの容量は 6,000 mAh 前後必要でしょ
その分,重くなる

街なんかではモバイルバッテリーが便利なのかもしれん
そこは認めるけど g 単位で重量を削りたい登山ではカメラや大容量充電池のスマホの方が有利
スレ違いになるがオレはバッテリーが交換できるスマホをいまだに使い続けている
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 09:22:53.90ID:7wNAcOgI0
>>228
後半訂正

誤: カメラや大容量充電池のスマホの方が有利
正: カメラの充電池を持ち歩いたり大容量充電池のスマホを使う方が有利
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 09:23:52.69
グラム単位で登る山行ったこと無いから分からんけど
都会ですらモバイルバッテリーのほうがスマホもカメラと共用出来て便利なのに
それより不便にして山で生き延びられるの?
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 09:39:19.93ID:+saI5n+Z0
バッテリー交換できるスマホ選んでる時点で機種の選択肢もない不便なスタイルなわけで
その感性から来る意見には微塵も共感できないわ
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 12:31:10.39ID:ddzm+s+t0
>>230
α7ユーザーは普段から外出してる時はモバイルバッテリー繋いで充電してるもんなん?
屋外でカメラ持ってる人はよく見かけるけど、カメラにケーブル繋いでる人は見かけない気がするが。
USB充電機能が一般的でないのか、外でUSB充電機能使う人が一般的でないのかどっちやねん。
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 12:55:58.55
常識的に考えれば、連続撮影する間に
カバンの中で充電してるわな。
電源のあるマックやスタバで休憩したり、新幹線移動中に充電したりもする。
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 13:06:00.54ID:+saI5n+Z0
ほんとに一般的な話しするなら
普通1つのバッテリーで1日余裕で持つよね
なのでこまめに繋ぎながら持ち歩く必要なんてない人がほとんど
逆にその大部分の層にメリットあるのがUSB充電という選択肢
帰宅したらUSB挿しとくだけでいいんだから

モバイルバッテリーが登場する機会は1つのバッテリーで持たないくらい撮影した時の保険
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 18:48:00.31ID:BhLsFNU00
バリアングルはむしろ継続してもらわないと困る
プロキャプチャーや深度合成もハブられたりとか拡張性ないとこもなんとかして欲しい
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 22:55:46.45ID:fediRqHZ0
25mm/F1.8をヤフオクで落札したのはいいんだけど、デコレーションリング無しだったのを見落としてた
説明文に書いてないから画像をよく確認しなかった自分のミス(つД`)
あるいはPCの大画面で見てればまた違ったのだろうか

ライカ風レンズフードを付けるためにも、リングあり品をもう一度落札して、今回買ったものは売りに出すよ(つД`)
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 01:14:12.55ID:Ks2wk/CZ0
[名](スル)一定の基準や限度を越えてむやみに使うこと。「カタカナ語を―する」「職権―」
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 09:02:57.25ID:G738qo6Z0
とうでもいいけど後継機は懐古デザイン一新して女子向けにすべき
今の爺向けのデザインでは先がない
PLで参入した奴らがステップアップ先としてソニーなどに行かぬよう
Pen-Fに全機能詰め込んどいて欲しい
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 09:34:31.13ID:eql72gIc0
どう足掻いたってカメラとデジタルカメラでは操作系が違うんだからただの昔デザインじゃ良機止まり
e-p5は上手く融合させてる
無印e-m10も悪くない
個人的にはe-1みたいなデジタルの究極デザインみたいなのもまた作って欲しい
pen-fスレで言ってもしょうがないけど
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 18:27:02.26ID:rWFoOSAo0
デザイン性重視で高付加価値機としたのがP系。

廉価版でスタートしたPL系は、なぜかPL3以降はオシャレアイテム化させ、これまた高付加価値機へ。
代わりの廉価機としてPM系を追加。

P系の更に高付加価値機としてP-Fが登場。なぜかP系はP5をもって終了状態に。

プチヒット→高付加価値化→廉価機追加→高付加価値化→統廃合という、節操のないシリーズ展開を
しているのが、PENデジタルシリーズです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況