FUJIFILM X100 X100S X100T X100F その39(本スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW f39f-dvDQ)
垢版 |
2018/05/11(金) 00:39:49.51ID:GEO6FZni0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

公式サイト
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100f/
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/x100f/

前スレ
FUJIFILM X100 X100S X100T X100F その38
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1514507897/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0501名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-X+mz)
垢版 |
2018/07/20(金) 12:20:22.89ID:jzRpUDzsd
>>499
へ〜そうなんだ
勉強になるわ
0502名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-X+mz)
垢版 |
2018/07/20(金) 12:21:00.45ID:jzRpUDzsd
>>500
また一つ、大人になったな
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf55-2Lit)
垢版 |
2018/07/20(金) 14:57:33.16ID:qme2xTdg0
ガキのくせに
大人の遊びに手を出すからそうなる
0508名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-4GkJ)
垢版 |
2018/07/20(金) 17:49:50.40ID:S6tCuSg1a
>>499
X100持ってなさげ。

X100は一般的なコントラストの高低だけではなく、
ハイライトトーンとシャドートーンの2つが調整できるようになっている。
白飛びして困るようなら、露出を控える方法だけでなく、
ハライトトーンをスタンダードからミディアムソフトに下げるだけでかなり自然な効果が期待できる。
さらにはダイナミックレンジの拡大まで、かなり手をつくした設定ができる機種だ。

で、怪しいID:JWngPi/D0の出入り先を調べてみたら、
機種かまわずアラシまくりのおっさんだったwww
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180720/SlduZ1BpL0Qw.html
0510名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-X+mz)
垢版 |
2018/07/20(金) 20:03:52.92ID:jzRpUDzsd
>>508
ハイライトはともかく
シャドーの突っ込み加減を
もう二押し柔らかくしたい時の値が欲しい
0516名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-4GkJ)
垢版 |
2018/07/21(土) 12:52:35.13ID:OvtC1Bsla
初代はファインダーフレームの傾きと、
絞り羽根の固着の2つが持病だった。
これからの中古購入では気をつけましょう or あらかじめあきらめましょうw

ウチのは比較的早期の新品購入だけど、
絞り羽根の固着は発症した。フレームはまともだった。
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM7f-dxf/)
垢版 |
2018/07/21(土) 13:03:28.34ID:xyToP6GnM
>>515
ちょっと傾いてます、わずかに右下がり。
今Evfに切り替えたら、まつ毛見たいなモノが見えてて、なんとかならないか考えてます。
撮影した写真には写って無いのでファインダー内だとは思うのですが...
カッコイイカメラだけどなかなかクセものです。
0518名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-c+H6)
垢版 |
2018/07/21(土) 15:56:44.89ID:QXdp58Ybd
ファインダーけっこうゴミ入りやすいんだよねえ
・10Φぐらいのビニールチューブを視度補正ダイヤル付近に被せて固定
 もう一方をダイソンに繋ぐ
・掃除機で吸引しながらエアダスターでマイク穴付近にひたすら吹きつける

これで視界に邪魔なチリゴミはだいたい吹き飛ばせてるよ

>>516
絞り固着はいちど修理してもらってから再発はしてないけど
恒久対策の部品を用意してるんだったら準リコールで対応してほしかったな
0520名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadb-gwKU)
垢版 |
2018/07/21(土) 19:27:36.47ID:5JqMG+Ewa
去年の夏に新品でX100F買った者です。
フォーカスエラーが治らなくなった…ラップケースで包んでバッグにざっくり入れて持ち歩いてたのが原因だと思う。精密機械であることを忘れては行けないね!
メイン機だから辛いです。とっととサービスセンター行ってきます。
0523名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-c+H6)
垢版 |
2018/07/21(土) 23:11:18.87ID:NDBveTrcd
>>519
いやいや掃除機の吸引力がフルにかかる訳じゃない
ビニールチューブ両端ともセロテープなどで固定する感じだし
ゆるい不圧だけどエアダスターで吹き飛ばされたチリは吸ってくれるよ
0526552 (ワッチョイW 1fe0-JqJM)
垢版 |
2018/07/23(月) 20:31:40.55ID:hIfYDhHK0
552です。フォーカスエラーの件ですが、よく観察してみると、
マクロ撮影して電源オフ、次にキャップを付けて電源オンすると確実にフォーカスエラーになる。
キャップを触っているとレンズの内筒がキャップに当たっているのがわかる。
遠景を撮影した後はフォーカスエラーはおこらない。
マクロ撮影するときは内筒がかなり出た状態になるので、次回起動した時に前回の位置を覚えているみたい。
今日修理に出しました。
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fffa-G11s)
垢版 |
2018/07/24(火) 01:39:56.23ID:lBQi63TI0
すごくおもしろい副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

UT6
0528552 (ワッチョイ 7797-+LY3)
垢版 |
2018/07/24(火) 18:45:50.34ID:kHZ0/Ueg0
552です。今日退役したX100T出してきてマクロモードで同じことをしてみたらやはり電源オン時にフォーカスエラーが出ました。
もしかしたら故障じゃなくて仕様かも知れません。サポートの電話では送ってくださいとのことだったけどそのまま帰ってくる可能性大。
0529名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-i2Jr)
垢版 |
2018/07/24(火) 19:41:25.82ID:pcSB4h6Bd
522さん、仕様だろうね。
仕様だと思うよ、522さん。
0530名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1763-0FgR)
垢版 |
2018/07/25(水) 01:32:58.10ID:WAbBGGXE0
PowerShot G1 X Mark IIIってのを最近知ったんだけど
これ手振れもあったズームもできて
画像比較サイトをみるとX100Fより細部の潰れも少ないんだけど
どっちが高画質で高性能なの?

見た目はPowerShot G1 X Mark IIIがダサすぎるけど
0535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1763-0FgR)
垢版 |
2018/07/25(水) 10:48:56.54ID:WAbBGGXE0
キャノンのは防塵防滴も付いてるんだな
これで100Fより軽量ってキャノン技術力すごくね?
100Fにせめて手振れぐらいはあっても良さそうなんだが
0539名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-M2Hm)
垢版 |
2018/07/25(水) 15:04:50.89ID:55Ub7PpBd
>>537
どうよくなかったの?
0542名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-3C1z)
垢版 |
2018/07/25(水) 19:40:18.44ID:YSK+vTKr0
>>541
>知り合いがロードスター買ったけど、思ったより良くなかったという感想だった

>その人車詳しい人じゃないから具体的なことはよくわからなかった
>でももともとBセグのワゴンを持ってて、それと比べてがっかりだったらしい

こんぐらいしょうもない文章だぞそれ
知り合いも情けないがお前はもっと情けない
0543名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1763-0FgR)
垢版 |
2018/07/25(水) 20:08:44.83ID:WAbBGGXE0
デジカメインフォにG1X markVとの比較についての記事があったけど
画質に関してはX100Fの方がディールはしっかりしているといった感じの評価だった

でもdpreviewとかの比較サイトでX100Fを見比べてみると
G1XやGRUよりも周辺部の解像感は圧倒的に負けていた
これはX100Fが解放だとあまい画質なのが原因?

もしX100V?がでるなら
解放でもぱりっとした画質(レンズ改良)
手振れ補正
防塵防滴
これは追加してほしいな、ズームあるG1Xにできるなら
それを超える重量、価格のX100シリーズにできないはずはない
0544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 378a-jpjm)
垢版 |
2018/07/25(水) 21:20:19.29ID:DVGa/UPP0
開放甘めなら絞ればいいじゃん
馬鹿なの?
0547名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1763-0FgR)
垢版 |
2018/07/25(水) 21:25:31.51ID:WAbBGGXE0
>>544
作例みると絞ったのはほんとほれぼれするよね
でも絞ったらせっかくの明るいレンズが台無しじゃない?
0548名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 378a-jpjm)
垢版 |
2018/07/25(水) 21:29:25.85ID:DVGa/UPP0
開放は甘くて使い物にならないのだろ?
じゃあF2.0じゃなく、最初からF4スタートだと思えば
明るいレンズが台無しとは思わない
0549名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1763-0FgR)
垢版 |
2018/07/25(水) 21:30:39.18ID:WAbBGGXE0
13万ぐらいするコンデジで4.0Fスタートは嫌だなーw
0550名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fb3-3C1z)
垢版 |
2018/07/25(水) 21:52:43.43ID:YSK+vTKr0
絞りによる描写変化を楽しむ人向けのカメラでしょ
開放から完璧な描写求めるんならそう言うカメラレンズ探せばいい
もしかしたらXF10はそう言う要望に対応できるかもしれないぞ
0553名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf46-H0hI)
垢版 |
2018/07/25(水) 22:04:02.62ID:2SVfSAoU0
>>547
思わない。
明るいレンズはシャッタースピードを稼ぐためにある。
明るいレンズはストロボが普及してなかった時代の35mmカメラの為に
必要に迫られて作られたのがそもそもの成り立ち。
0561名無CCDさん@画素いっぱい (FAX!W 27b3-TE1x)
垢版 |
2018/07/26(木) 00:03:50.99ID:70nti5lH0FOX
他社や他のカメラとの比較ばっかせず買って撮ってみたらいい。
それぞれのカメラには良し悪しが必ずある。
このカメラは別にEOS kissみたいに万人ウケを狙ったわけじゃないし、小さく初心者に優しいカメラでもない。
合わないと思ったらカメラの改善を待つでなく他のカメラを買えばいいだけ。
富士もきっとそれをわかってて四世代もレンズ周りは更新せずにそのままなんだろう。
0563名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! 4b8a-oxGy)
垢版 |
2018/07/26(木) 00:39:17.99ID:qnEoUxih0FOX
そもそもBokehはピントが合ってない状態のこと
写真本来の目的からすれば、NG部分
ISO感度を今のように自由に高感度化出来ない時代
被写界深度は狭くなっても、暗所で写真を撮るために明るいレンズが必要だった
ハイスピードレンズは特殊用途であり、通常の撮影は被写体にしっかりピントを合わせるために
絞るのが基本であり、SSを稼ぐために照明がある
開放が甘いと嘆くなら、絞ればいいだけの話
SSを落としたくなければ、照明を当てればいい
照明もなければ、画質を犠牲にして感度を上げればいい
0565名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! 4b8a-oxGy)
垢版 |
2018/07/26(木) 03:43:36.28ID:qnEoUxih0FOX
ならないけど?
写真本来の目的知らないの?
何学んできた?
無知
0568名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! 5e46-53i4)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:09:18.86ID:SiijuC1y0FOX
>>563
そうなんだよなあ。
だからデジタルの感度がこれだけ上がった以上、「ハイスピードレンズの廃止」
これこそが起こらないとおかしいと俺は思っている。

重くて明るい夜レンズはあってもいいよ。そりゃいくつかは。
しかし何でもかんでもF1.4だの2.0だの。2.0なんて明るいレンズだからね。当たり前になっている。
なぜフジノンはF4でレンズを作ろうとしないのか。
昼に写真を撮るのにF4以上必要ない。F4でXF27mmより小さいレンズ作れといいたい。
0570名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! 5e46-53i4)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:17:37.72ID:SiijuC1y0FOX
>>569
Digitalrav TVの中国人のせいだろう
へんなものを流行らした。
0571名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! Sr47-zy4D)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:23:24.09ID:mpSrGjYIrFOX
>>568
F4にしても経を小さく作りやすくなるだけで、長さを短くしやすくなるわけではない
XF27mmの場合、焦点距離的な利点と、フランジバックが最小のXマウントの利点を活かしてすでに小型に作られているし、
そもそもX100の設計の経験を活かして、前側は小型でマウント内のセンサー前に大きめのレンズを置く設計になっているから、
F4にしたからといって特別小さく出来る理由もない
0572名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! 9f63-J6FL)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:26:03.13ID:NaAvXTCJ0FOX
そんなこといってるけど33mm、1.0F買うんでしょ?
0573名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! Sd32-r6Hz)
垢版 |
2018/07/26(木) 11:25:53.19ID:uCeomYcAdFOX
昼間でも室内で子供撮るなら明るいレンズが良いよ
0574名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-aFUY)
垢版 |
2018/07/26(木) 12:24:12.91ID:AQa6WB1Wp
はっきり言ってX100Fは開放からシャープだけどね
開放で「接写」するとフワフワになるだけで
被写体との距離がある1メートルとかそれ以上離れるなら
十分すぎるほどにシャープだと思う
0575名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-aFUY)
垢版 |
2018/07/26(木) 12:31:32.69ID:AQa6WB1Wp
>>570
マニアしか使ってなかったBokehが英語圏で流行ったのが流行ったのが1997で、その時にYouTubeはナイヨネ

The English spelling bokeh was popularized in 1997 in Photo Techniques magazine, when Mike Johnston, the editor at the time,
commissioned three papers on the topic for the March/April 1997 issue; he altered the spelling to suggest the correct pronunciation to English speakers,
saying "it is properly pronounced with bo as in bone and ke as in Kenneth, with equal stress on either syllable".
The spellings bokeh and boke have both been in use since at least 1996, when Merklinger had suggested "or Bokeh if you prefer."
The term bokeh has appeared in photography books as early as 1998. It is sometimes pronounced /ˈboʊkə/ (boke-uh).

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Bokeh
0576名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e46-53i4)
垢版 |
2018/07/26(木) 12:42:10.76ID:SiijuC1y0
>>574
技術的な事には精通していないので感覚で言って申し訳ないが
X100Fのもやっとしたカラー写真は絞りとは無関係に存在すると思うね。
自分はX-Pro1とX100Fの2台持ちで、X-Pro1のプロビアは非常に自然なカラー写真が撮れる。
いまだにPro1が手放せない。
0577名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd32-zmPq)
垢版 |
2018/07/26(木) 15:32:28.36ID:fDTdhMBFd
おれは風景にも開放付近の収差や緩さを使った写真をよく撮るんだけど(ノスタルジックな?)
正直このレンズじゃ物足りないくらいしっかり映る。
周辺減光補正なんかもOFFにしたいから、それが設定に無いのも悲しい。
最近の流行とは別の方向性をゆくレンズなら、もっと振り切ってほしかった。
057873 (ワッチョイWW 1e19-zy4D)
垢版 |
2018/07/26(木) 17:06:20.50ID:/Zylnb2w0
>>577
RAWをrawtherapeeとかの自動補正しないツールで読み込んだらいいんじゃ?
確かめたことはないけど、RAWではそれなりに収差なんかは出てると思うよ
0581名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-aFUY)
垢版 |
2018/07/26(木) 19:29:14.51ID:AQa6WB1Wp
>>580
極論言うとそうだけど、それ言っちゃ〜
全てのパラメータを弄れば、ほとんどの現像ソフトで
富士のフィルムシミュレーションをほぼ完璧に再現出来るってことになる

VSCO使うとカスタムプロファイルが適応される他
シャドウ部色かぶりや各色度座標値などなども弄られるから
HSLとトーンカーブ弄っただけじゃ同じにはならんと思う
加えてこれらは各カメラメーカーごとにカスタムされてる

まぁ、基本トーンカーブでシャドーと黒レベルぐんと持ち上げて眠くして
ハイライト落とし、彩度落とし、色被らせてグレイン乗せて周辺光量落とせばフィルムっぽくはなるけど…
0583名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3c3-ulXV)
垢版 |
2018/07/26(木) 21:00:09.28ID:JLV6f9DP0
君は作例出すくらいしか価値ないだろシャドーくん
0584名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd32-zmPq)
垢版 |
2018/07/26(木) 21:40:59.20ID:fDTdhMBFd
>>578
>>579
うん、ちょくちょくAdobeでRAWを読み込んだりもするよ。
でも正直ちょびっとしか変わらないけど。

でも癖のあるマニュアルレンズの撮って出しで、たまにVSCOみたいな雰囲気が出るのはフジだけだわ。
他社のカメラだと色味のせいなのか、どうもそうはならん。
0589名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 16e8-GswJ)
垢版 |
2018/07/27(金) 11:04:02.75ID:l3TVE/Fz0
だからカラーネガのフィルムはスキャナの画像エンジンの色が大半であって
ガチガチに補正すればデジカメみたいな色になるんだって

VSCOはフロンティのかよノーリツなのかそれとも
VSCOの中のおっさんのエンジンなのかはっきりしろよってかんじ
0593名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 16e8-GswJ)
垢版 |
2018/07/27(金) 17:15:22.06ID:l3TVE/Fz0
オレンジベース抜きのネガアップしとく 
kodak UltraMax400 +1EV ISO200でとった
http://2ch-dc.net/v8/src/1532678821575.jpg

暇だったらfrontierルックで仕上げてみて 
手持ちにSP2000のストレートスキャンがあるから答え合わせ出来る

カラーネガにまともな色がなくて補正エンジンが仕上げた色だってわかると思う
日本人が言ってるフィルムの色いいねってのはフジfrontierが盛りまくった色
0596名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp47-aFUY)
垢版 |
2018/07/27(金) 18:28:52.66ID:WOpLWfjYp
>>589 >>593
調べれば厳密な現像やプリントの条件とか出てくるかも知れんが…
大多数の人は、店にフィルム持ち込んで特に注文つけず、スタンダードな現像機プリント機使って
出てきた写真を「フィルムの絵」と認識し
それにノスタルジー感じてるのだろうから、なんとなく再現されてりゃええんちゃうの( ;´Д`)
VSCOなんて同じフィルム名でも10種類くらいバリエーションがあり、好みの一つ選ぶのも大変
それが面倒臭くて辞めちゃう人も多い
スマホバージョンはお手軽で使いやすそう
0597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 129f-tZPZ)
垢版 |
2018/07/27(金) 20:35:38.94ID:UstcWR3P0
声優で食べていける人はごくわずか タレント化の光と影「声優残酷物語」

さまざまなキャラクターを演じ分け、声だけで強烈な印象を残す。
そんな声優は志望者が数十万人ともいわれ、あこがれの存在だ。
かつては黒子で表舞台に出る機会は限られていたが、今ではタレントやアイドル、歌手、ナレーター、DJなど、声優以外での活躍も目立つ。
しかし第一線で活躍できるスター声優は、ほんの一握り。
声優だけで食べていける人は全国で650人程度といわれ、ナレーションの仕事などを掛け持ちするケースがほとんどだ。業界団体の声優登録者は約6500人だが、現在は活躍していない人が多数含まれる。フリーやボランティアの未登録者も多い。
0598522 (ワッチョイW c2e0-+4Cl)
垢版 |
2018/07/27(金) 21:11:16.71ID:s/n6iA7w0
522です。今日サポートから電話があり、フォーカスエラーは故障じゃないそうです。キャップを取り外してから電源入れてくださいとのこと。次機の取説には追記されるでしょうね。故障じゃなくてよかったです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況