X



Nikon Df Part 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ddde-1q44)
垢版 |
2018/05/25(金) 10:01:39.18ID:4psmCSBQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

「精密機械の感触」と「操る愉しみ」を、あらためてその手に。
ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラDf。

■製品情報
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/

■前スレ
Nikon Df Part 31
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1512226728/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0067名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c209-RCh5)
垢版 |
2018/06/19(火) 23:15:35.19ID:YZr1okQc0
>>65
フルサイズならD750
APSならD7500

因みに俺は今年ボディを整理してD4とD300売っぱらった。二足三文だった。

そんなに訳で今はDfメインでサブがニコ1J5と言う変則的な組み合わせで撮ってる。
0071名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc2-vRkS)
垢版 |
2018/06/20(水) 21:21:09.05ID:01Qvpr+Ed
先日、近所の書店に立ち寄ったところ、
撮り鉄諸氏のバイブル「お立ち台通信vol.20」が売れ残って在庫しているのを確認しました。
巻頭特集は関東の皆さんにはおなじみ、小田急線の撮影地です。
富水駅至近のお手軽ポイント栢山6号踏切(富水の踏切)、
また、渋沢新松田間にある渋沢8号踏切(頭隠して尻隠さずトンネル)、
インカーブを適用する渋沢5号踏切など
皆さんに人気の撮影地が網羅されていました。
昭和のロマンスカーLSEの引退が近づき、週末、これらの撮影地の混雑(激パ)、
また、それに伴う場所取りのための置き三脚の施工も懸念されます。

□▽◆◎★□▽★■▽▲☆▽★◎■□▽◇▲★●■▽◎★□○☆▽★■◎▲☆○★▽▲◆◇●◎◇▽★◆□▽▲◇■▽☆
0072764 (ワッチョイWW 1f8a-xZ2J)
垢版 |
2018/06/21(木) 00:03:25.42ID:5Bz7aPzZ0
mouthのカメラバッグ使ってる人いる?
サイズをMとLで迷ってるけど
Dfに60microDつけて、28f1.8と70-300PF、後は予備バッテリーや財布などを入れるつもりなんだけど多少の余裕が欲しい場合、Mサイズだと厳しいかな?
0073名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f8a-0R4F)
垢版 |
2018/06/23(土) 18:55:07.75ID:mh35908s0
以前Dfをヤフオクで売った時に発送連絡をした途端落札者が突然発狂しだして罵詈雑言を浴びせられたわ
結局ヤマトに連絡して戻してもらって返金(手数料俺負担)もしたけど「俺の息子はヤマトの偉い人だぞ」とか言い出して手に負えなかった
なにが琴線に触れたのか未だにわからんしこっちの年齢も明かしてないのに「以前取引した若者もそうだった!若者死ね!」みたいなノリで若者扱いされたしwww
0078名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa93-KYVs)
垢版 |
2018/06/26(火) 16:20:10.25ID:jctos8A6a
レンジファインダースタイルが好きでフジのX-Pro1、Pro2と使ってきた。こないだ Nikon D4と当時のf2.8通しズームを譲り受け、一眼レフも良いなと思いながら楽しんでたらDfが気になりだし、今更だが買ってしまった。
メインのX-Pro2は単焦点主体で揃えてるので、ズーム(旧式だか)主体のDfと住み分けできそう。何よりF4と操作感が近いのが良いね。
0079名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa93-KYVs)
垢版 |
2018/06/26(火) 16:20:41.35ID:jctos8A6a
D4じゃなくF4でした
0081名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa93-KYVs)
垢版 |
2018/06/26(火) 20:37:33.43ID:jctos8A6a
>>80
おっしゃる通り、オールドレンズに最適ですね。
F4もピンも倒してオールドレンズが付けられましたが、同じ事がDfでもできるんですよね。
しばらくは資金難で無理ですが、そのうちオールドニッコールも揃えたいです。
0083名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f1e-kr7C)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:37:11.11ID:ylDaHOx90
未だにDfが一番いいなあ
0084名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f1e-kr7C)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:38:39.30ID:ylDaHOx90
なんでだろう
本当にスぺックは当てにならない

ようは、バランスと丁寧さなんだよな
機械ものの良し悪しは
0085名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fc3-4K71)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:43:11.35ID:szttzNUa0
たぶん10年後も、「Dfサイコー!!」って言ってる気がする。。。。
0087名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa7f-DJU/)
垢版 |
2018/06/27(水) 15:54:03.45ID:Qc53vXcha
ほかのラインナップとは一線を画す存在であるとは言え
コンテンポラリーなデジカメなのだから妙な縛りなどせずに
今時なレンズをバンバンハメてやれよ。

一時的に遊びで古レンズ付けてみたりもしたが
結局実際に写真撮るときゃはほとんど接点有るレンズだわ。
0088名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-YCEQ)
垢版 |
2018/06/27(水) 17:35:48.74ID:znfry5Xmd
>>87
ひとつ教えてください。
このカメラに接点なしのAiニッコール等つけた場合、絞りの絶対値はAi連動環の位置で露出制御されますよね?
だとするとExif情報にはAi環経由で得られた絞りの値も記録されるのでしょうか?
自分、Ai連動環のないニコンデジしか持ってないので、ちょっと疑問に思ったのです…。
0092名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fd0-8g2T)
垢版 |
2018/06/27(水) 18:43:50.64ID:f7vH9fa10
>>88
されるのはされるけど、他の機種と同じように
焦点距離と開放F値を手動入力しなきゃいけないよ

それに非AIだとレンズ側でF値を決めたら
ボディのノブでボディ側のF値も同じように設定しないとダメ

って、Dfも持ってない俺が何で知ってんだ…
0108名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 427e-VCRa)
垢版 |
2018/07/02(月) 13:28:03.06ID:4Vtmt4Py0
電球色LED、温白色蛍光灯、ナトリウムランプの3種混ざってる建築内で撮る用事があって、
複数箇所でカスタムWB、色温度と色味の平均値を出してそれで現像、あー面倒臭かった。
まあやっただけの甲斐はあってそれなりに不自然じゃない感じにはなったけど。
0111名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 427e-VCRa)
垢版 |
2018/07/02(月) 14:48:36.96ID:4Vtmt4Py0
フルはDfしか持ってないもんでよ。
隠れた銘玉18-35大活躍。
少なくとも自分の持ってるAPS-C機と広角ズームのどの組み合わせより良く撮れる。
展示の記録なんで客観性重視、当然ピクコンもフラットで現像。
画の信用度から言ってもフジはy良いレンズもあるが論外だしw
0126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fd0-gqST)
垢版 |
2018/07/10(火) 13:15:41.82ID:LGLOXn9Y0
アマゾンで売ってる銀色の6ヶ入りのが割かしいいぞ。径も同じ

F80はダメだったが安いし他のにも使える。

ギザが切ってない分、摩擦が少なくて付けるとき難儀するが
しっかり付けたら、逆にギザがない分、外れにくい。
0127名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa0b-820D)
垢版 |
2018/07/10(火) 13:35:45.54ID:JfhR1+9ba
Eタイプレンズって、絞りが機械式じゃないんだよね?
てことは、レンズに絞りリング(電気的な)つけて欲しいなぁ。
Dタイプのまま放置されてる単焦点、絞りリングつけてリニューアルして欲しい。
フィルムカメラはF4、デジカメはDfとフジのx-pro2使ってるので、絞りはレンズ側について方が自然な気がする。
もちろん、実質電気的スイッチなのでポディ側で操作したい人にも対応できるだろうし。
0128名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa1f-sule)
垢版 |
2018/07/10(火) 13:36:02.04ID:vpTy+530a
黒塗りツヤありのギザ付のペラっとしたの使ってるが紛失した事ないなあ。
電源リング回すときに一緒に回してしまって緩むなんてこともあるのかな。
自分は結束バンドで電源操作しやすいように細工してあるので
電源操作時にボタンに触れにくくなっているせいもあるかもしれん。
0132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07c3-KMj/)
垢版 |
2018/07/11(水) 17:52:06.09ID:QIVCYb6M0
ニコンがミラーレスで新マウントなんてやったら誰も支持しない廃業まっしぐらだよね
0137名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa1f-bRIX)
垢版 |
2018/07/11(水) 23:31:25.13ID:Dn1212Bta
>>131 全く自然故障
まあ15本くらいレンズ持ってたけど
一年に一本くらい自然と壊れてった

フジは品質最低だからニコンとは比べられないけど
保証切れてから自然故障→有料修理が続くと凹むよ

ACアダプターが壊れるくらいなら
まあフジだからとか許せたんだが
0138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 791e-rqOg)
垢版 |
2018/07/12(木) 01:45:00.70ID:RJoDa/lD0
いやあ結局Dfに戻るんだよなあ
全ての点で高バランスで、写りが良くて、質実剛健

確かにグリップ部分は今一だけど
フルサイズでこの軽さなので、望遠使わない限り許せる範囲
24M画素あればなあとは、思わんでもないが
そつなく立体的に、芸術的な絵が撮れやすいのは魅力
本当に良いカメラです

道楽するなら、これともう一台スペックお化けの高画素機があれば
カメラはもう要らんと思う
0139名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 791e-rqOg)
垢版 |
2018/07/12(木) 05:28:18.81ID:RJoDa/lD0
廃版になる前に、もう一台買うかな
90年代のリッチな感じの
パッケージも好きなんだよな
0142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a610-7KrU)
垢版 |
2018/07/13(金) 17:50:43.61ID:L2fd65MZ0
まあ、スプリットマイクロのズレ合致という点しか利点ないけど
自分にとってDfはAi-sニッコールやコシナツァイスあたりの母艦のつもりだったので重宝できそうだよ
ペンタ部にゴミ付着するとやり直しだしなーとか思ってたけどとりあえず上手くいった
でも手間取るとゴミ入る余地十分ありそう
0143名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-RQL3)
垢版 |
2018/07/13(金) 18:16:10.54ID:+niInlRxa
レンズ側で絞り操作するのに慣れると、絞りリングのないレンズが物足りなく感じてしまう。
何でレンズから絞りリング無くしちゃったんだろう。
あと、少々高くていいから小口径で軽くて高級感のある写りのいいズームが欲しいんだけど、純正サードパーティ含め大口径か高倍率志向でつまらん。
0148名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a99f-RQL3)
垢版 |
2018/07/14(土) 07:56:44.94ID:WUFqm/SM0
143です。実家にあったAiAF35-70と同じく80-200(共f2.8、Dが付いてないんで、Sタイプでしょうか?)を貰い受け、Dfに付けて撮ってます。
趣味で撮る分にはいいとして、日頃持ち出すにはちょい重い。子供と遊びながら撮る場面で使える軽量で現代のAf速い実用品(f値やズーム比は欲張らなくて良い)無いかなと探してたら、サードパーティはズーム比かF値を欲張った奴ばっかりで。
「f4、28-105くらいに抑えた分軽くて写りそこそこ良くてAf早くて5、6万で買える最新のレンズ」があったら欲しいんですがそもそもそんなコンセプト、需要ないですかね?
0149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a99f-RQL3)
垢版 |
2018/07/14(土) 08:00:42.68ID:WUFqm/SM0
軽量コンパクトを目指すならせっかくDfだし昔のMFレンズも
選択肢に入れるべきですかね?
0154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66d3-LQig)
垢版 |
2018/07/14(土) 08:58:24.13ID:EX2xe2eg0
あれは絞っても周辺は甘い
でもボケは比較的綺麗
値段の割にはいいと思う

純正でああいう性格付けのレンズを出して欲しい
それがAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRなんだろうけど…
それよりは上記タムロンの方がいい感じ
0155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7db3-9oKu)
垢版 |
2018/07/14(土) 12:36:55.33ID:w2NlqYXE0
dfで初めて蛍の撮影にいくんですが
おすすめの設定とかありますか?
0157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7db3-9oKu)
垢版 |
2018/07/14(土) 15:33:21.39ID:w2NlqYXE0
>>156
だいぶ遅いのでいないかもですが、行ってみるつもりです
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7981-LQig)
垢版 |
2018/07/15(日) 08:13:49.53ID:kuS579770
>>161
35-70/2.8はバージンで買ったもので、防湿庫に入れたまま。
稼働率はほとんどない。それでも曇るかな?調べてみる。
ところでレンズの評価はどうなの?
24-70よりコンパクトで使いやすい気がする。
0163名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a99f-RQL3)
垢版 |
2018/07/15(日) 10:09:25.90ID:9EJy7mG30
35-70f2.8と80-200f2.8(両方AFあり、Dなし)が実家の整理でF4と一緒に出てきたんで使ってるんですが、現代の目から見て写りはどうでしょう?
上記2つは日常使うには重いので、安くて軽量なタムロンの高倍率ズームを買って併用を検討してるんですがありですかね?
たまにF4も使うので、売るつもりはないですが。(売ってもほぼ無価値?)
0166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7981-LQig)
垢版 |
2018/07/16(月) 08:59:41.98ID:VC6qJbbp0
昔35-70の初期、これを駆使して名写真を撮った黒人カメラマンがいたよ。
俺は初期モデルを購入あやかろうとした。その後Dの35-70を買い直ししばらく楽しんだ。
広角と言えば24や28はまだ途上時代の話です。35が普通。
0167名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd0a-KF2y)
垢版 |
2018/07/16(月) 13:37:19.39ID:xP3PXL77d
自分は当時トキナーのAT-X270 Pro使ってたなあ
描写は中の上だけど幅広いフォーカスリングのMF切替クラッチがやたら便利だった
全金属製の鏡筒で古めかしいデザインだからDfにつけてもマッチするけど
光学部分の設計が30年近く前のレンズなのでデジよりフィルムの方が相性いいみたい
28mmからの大口径ズームは便利だし今はF4sにつけっ放しにしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況