>>230
>そんな動きをしないのとは使っていればわかると思うのですが?
https://youtu.be/Lafx15X3aDk?t=2m11s
サッカー動画を見ましょう。右へ左へ前へ後ろへ、短時間で往復してます。
なので君の考えは間違いです。現実によく起こり得ることです。

次に、5→6→5は「低速連射は低速制御でよい」という事実の1例です。
低速制御が低速な動きにマッチするのは自明でしょう。
より高速な制御をしている人は、その高速さ故に外しやすい可能性がありますが
それはより高速な動きについていくために必要なことなのです。どんがめには
わからないの世界で細かく動いているのがa9なのです。

ただ、そうせわしなく動かして当たりが減っては意味がありません。
なので、テストが大事なのです。ランニングの女性を撮影したa9はD5より
多くの当たりを引けました。なのでa9の制御はd5に勝ちました。おしまい