X



Canon PowerShot G1X series PART19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6f7f-XYGy)
垢版 |
2018/08/06(月) 20:42:46.75ID:sBNYukwb0
高級コンデジのターゲットはフルサイズ機所持者のサブ機というのがメインなんだろうが、インスタ層の取り込みも考えてHDR処理を使えるレベルに上げるべき。
誰もコンデジで「作品」を撮るつもりなんかなくて、記念写真的にパシャパシャ撮影する用途を考えると、この処理速度は話にならない。機能としてあっても実際にはどれくらいの人が使えることやら。
明暗差が激しくてよく利用されるであろうこの時期には「HDR処理が出来ます!」なんてコメントしたら詐欺も同然。

あとモードダイヤルのあのロック必要か?
片手で操作出来ないし、気軽に撮影するコンセプトの真逆の仕様になっていたりして、G1Xm3は設計が本当に理解不能。
0103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3b3-+1ij)
垢版 |
2018/08/06(月) 23:34:31.78ID:nGWHoxkS0
>>102
G7X無印のHDR処理なんて、RX100より体感5倍は
時間がかかって、んで出力されたJPGはHDRの有無で
区別がつかないレベルのものだった苦い体験
ホワイトバランスの調整も、画面タップで変更して
くれないし、あまりの酷さに泣いた
0105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 439e-fogD)
垢版 |
2018/08/07(火) 08:58:08.58ID:GdwBEkBM0
HDRなんて流行りかけた時によく遊んだが、あんな塗り絵みたいな機能おまけ程度で良いとおもう
オートライティングオプチマイザとよく光見て撮れば自然と綺麗に撮れるだろ
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/07(火) 13:09:02.38
その手の暗部持ち上げや適正露出ではカバーしきれない明暗差を取り込めるから奥が深いよ。
使いこなすのは相当大変だから素人向けに力入れてるキャノンニコンペンタックスのHDRは使い物にならない。
0117名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa56-r4BR)
垢版 |
2018/08/12(日) 21:12:36.29ID:xxTLafNKa
RX100m3から買い替え検討しててポケットにそのまま入れるみたいな使い方しなかったしG1XM3にしようと思ってるんだけどどうかな
RX100シリーズから乗り換えた人いたら感想教えて欲しい
0118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bab-qaP+)
垢版 |
2018/08/12(日) 21:16:43.55ID:UbEBc4PI0
画のクオリティが圧倒的に上がるよ
0122名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f81-2km2)
垢版 |
2018/08/13(月) 06:16:58.65ID:OZWFBtV50
>>117
APS-Cなので圧倒的に画質感が異なる。ワンラック上と言った感じ。
小さすぎずサイズが手頃なので、操作性が良い。ファインダーも見やすい。
ケースがプラで嫌いという人もいるけど、逆に感触が良い。手になじむ。
NikonやFUJIばかり使ってCanonは使ったことがなかったが、
FUJIの派手な絵が臭く感じてた。Canonは癖がなくすっきりした発色。
SONYもコニミノの流れでやはり癖を感じる。意外だが気に入った。
0124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e9e-tyrq)
垢版 |
2018/08/13(月) 08:44:05.52ID:3ri8bXAm0
拡大してみるとすこしザラついた描写が気になっていたが、プリントすると逆に良い感じだ
全紙に伸ばしても気にならない
このノイズが逆にグラデーションを滑らかに見せてる気がする
わざとノイズ入れてるのかも
0127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f81-2km2)
垢版 |
2018/08/13(月) 09:49:27.78ID:OZWFBtV50
>>125
いやいや擁護じゃなく、RX100m3より稼働率も上がったよ。
コンパクトだから良いと言うわけでないと思った。金属の堅い触感もなじめなかった。
フィット感がいまいち。ファインダーがあるのはありがたいけど、使いにくい。
G1Xm3を使ってからAPS-C以下のセンサーに興味がなかったけど、最近、SONYのRX0に関心がある。
35ミリ換算で24ミリレンズ。絞りはF4固定。
そのかわり超ヘビーデュティーで軽量。ポケットにそのまま突っ込んでおける。
もう、物欲をそそられるカメラがない現在、唯一欲しくなった。
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/13(月) 13:36:44.18
スペック上、機能性能上は遥かにRX100M5の方が優れているのは確かだ。
値段自体がRX100M5の方がG1XMK3より高かったからね。
しかし実際出てくる絵や撮影感覚といった数字に出ない分は比較しようがないほどG1XMK3の方が上なのよ。
0131名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f81-2km2)
垢版 |
2018/08/13(月) 18:44:16.09ID:OZWFBtV50
>>130
いまどきそんなプラはない。さまざまあるけど、
エンジニアリングプラスチックと言う部類。金属より良いものもある。
カーボンだってプラだよ。高いからこれには使ってないけどね。
耐衝撃に強いし、アルミのようにへこまないよ。
0133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63c3-2km2)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:04:55.46ID:1u7Efgll0
昔のデジカメって機種は?
使用状況によって劣化の状態も仕方も変わるが、
俺の8年前のG11はいまだに現役だが、
グリップを含む外装に目立った変化はない
Gシリーズは外装を丁寧な仕上げをしているからかも知れない
10年前のニコンのD90も特に変化はなくきれいなものだ

現在のカメラでよく使われてる材質はプラスチックの中では
最高の耐衝撃性を持つポリカーボネート
軽いし、冬でも金属みたいに冷たくならない
デメリットは金属に比べ高級感にかけるぐらいか
0135名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ffc-xUyW)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:20:27.33ID:AbLO0Rxo0
この板の空気に毒されているな
誰しもがポンポン新しいカメラに買い替えるというわけでもあるまい
ま、如何にも当たり屋稼業のID無しらしい書き込みではある
>>133よシカトでいいぞ。当たり屋には近付かないのが一番だ
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/14(火) 00:31:32.07
しまった、オッサンにはウィットに富んだシャレは通じんのね。
このスレ平均年齢60歳くらい?
0140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f81-2km2)
垢版 |
2018/08/14(火) 07:49:54.03ID:o29AgOL90
>>133
ポリカは耐衝撃に強くヘルメットなどに使われるけど、油分や有機溶剤には弱い。
古いカメラだとABSが多いかもしれない。経年変化はあり得る。
プラスチックは多種多様、用途やコストで選ばれる。これら以外の新素材もできてる。
ギヤなど機構部品でも使う。プラを侮ってはいけない。
3Dプリンタもプラスチックで形ができるでしょ。銃までできちゃう。
0142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f81-2km2)
垢版 |
2018/08/14(火) 14:01:24.04ID:o29AgOL90
>>141
詳しいですね。
ポリカは下手するとボロボロになる。ギヤやカムに使うポリアセタールはグリースも使うので耐薬品性は高い。
カメラの見えない場所で大量に使われてる。金属より安いし軽い、レンズのAFなどメカのあらゆるところで使う。
塗装ができないので外観部品では使えない。
筐体は塗装の効くガラス繊維強化プラスチックで場合によりグリップ素材のシートを貼るんじゃないかな。
プラのメリットは軽く耐衝撃に強い、デザインの自由性など。
金属ではアルミニュームダイカストからマグネシウウムを使うことが増えた。軽量化できるが高価なので高級機しか使わない。
肉薄にできるから体積は減らせる。GX1m3がプラを選んだのはデザイン性かと思う。マグネシウムでもありと思うけど、
個人的にはこれが好きだ。カシオのGショックだってプラだ。金属でないから魅力がある。
0144名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63c3-2km2)
垢版 |
2018/08/15(水) 01:26:15.22ID:pNQFfOOK0
G1xmk3の開発者インタビューによると、
外装はポリカとはいってないが、強化プラスチックの一種で、
内側を高剛性の樹脂、外側を柔らかい樹脂の2層構造の一体成型で
外側はグリップも含めて全周革シボパターンを施しているという
革の感触と高級感を持たせつつ革より長持ちすることが狙いのようだ
Gのフラッグシップらしく外装にもコストをかけているので、
ある程度の経年劣化は避けられないとしても
非G系のコンパクトとは品質において一線を画すると思うけどな
0145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f81-2km2)
垢版 |
2018/08/15(水) 09:24:23.07ID:xEazPoay0
>>144
強化プラスチックって本来の樹脂にフィラーを入れたものです。
様々なものがある。一般的にはガラス繊維が多い。カーボンは炭素繊維が入ってる。
G1Xm3筐体の樹脂基材名はわからないがおそらくポリカでしょう。
ただ流動性が悪くなるから、細かい場所や肉薄部は苦労するはず、設計で回避してると思う。
0146名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f9e-mZ3i)
垢版 |
2018/08/16(木) 09:14:09.00ID:ClxPeNBy0
EOS650とか630とか古いボディーがゴロゴロしてるが、プラスチックボディーが劣化している様子はないぞ
グリップとかラバー系パーツや合皮を貼ったようなのはかなり劣化しているが…
紫外線やオゾンが発生しまくりの余程酷い場所に長期間置いてたのなら話は別だが
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 18:56:39.72
便所の落書きから派生した用語にまともな定義なんかある訳ない
0155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b9e-zJks)
垢版 |
2018/08/31(金) 09:09:35.18ID:Tw4LqZSV0
>>154
それをやる必要があるなら、普通に一眼レフ持ち出すぞ
やってみた事はあるけど
ST−E3-RT着けたらなかなかいい感じだ
600EXを直に付けたらフラッシュの方がでかくて笑う
0156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b581-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 09:57:57.16ID:+kqbPDRk0
>>155
SONYのRX100が24ー200になったね。1インチだけど。
2/3インチで28ー200はずいぶん使ったけど、200なんて忘れていた。
G1Xm3とはコンセプトと購入目的が異なるけど、200はそれなりに楽しめそう。
普段持ち歩きたいのはどっちだろうか?
0157名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-/H0O)
垢版 |
2018/08/31(金) 10:35:12.66ID:GrDs0MAid
ズームは明るさ、描写等の品質を鑑みても3倍が理想
しかも1インチなんて極小センサーに用なし
よってあらゆる面でG1Xが優れる
0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b581-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 11:45:54.13ID:+kqbPDRk0
>>159
俺はAPS-Cが購入動機。1インチならまったく無関心。
Canonのデジタルカメラも初めて。デジイチはNikonだしミラーレスはFUJI。
2社と文化が異なるから戸惑うことが今も多い。
これってAdobeRGBで保存できない、このクラスで今時珍しい。
RAW現像がCapture1でできない。mark2はできるようだ。
対応が遅いと言うことはカメラとして重要に捉えてないいない?
Capture1以外でRAWを開かないから不便でしかたない。Lightroomは嫌いで使ってない。
純正は覚えるのが面倒。撮って出しのJPGのsRGBは悪くないが微調整したいんだよね。
0162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b581-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 14:10:01.83ID:+kqbPDRk0
>>161
すべてのカメラで使ってる。さらにPCに接続して撮ることもあるので。
ほとんどの機能が迷わず使えるし、特性もわかってる。
費用はCCでPhotoshopとLightroomを使うのと変わらない。年一回バージョンアップしてるから。
PhotoshopはCS6があるのでそれで間に合う。というか写真加工はしない。
RAWで操作する以外のことはしない主義です。文字を入れたりデザインをするときだけなので十分。
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 14:15:27.56
CS6はハッキリ言って、時代遅れもいいところだよ。
WindowsXPと10くらいレスポンスや作業内容に差がある。
RAW操作こそ、Photoshopが必要だと思うよ?
Jpeg一発でいけるからRAW現像やってないけど。
0166名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0Ha3-w+G6)
垢版 |
2018/08/31(金) 15:45:02.19ID:4jxzMJYyH
APS-CのG1Xm3よりも1インチのRX100m5の方が暗所撮影時のつぶれが少ないけど、これをどう説明するの?
センサーサイズも本体もデカいのにキヤノンは能無しなの?
0169名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 95ab-/H0O)
垢版 |
2018/08/31(金) 19:28:15.54ID:kB3lsTkh0
>>162
あなたいろいろ考え方合いそうだわ

幼稚なAdobeの色が嫌いなんだわ
0170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b581-tpL7)
垢版 |
2018/08/31(金) 20:01:57.33ID:+kqbPDRk0
>>169
ありがとう。おれも同感。
RAW現像アプリはカメラと同様の位置づけなので、
Adobeカメラが嫌いなだけ。それとSilkypixカメラも駄目だわ。NikonもFujiもSilkypixカメラ。
Fujiはカメラ内現像をPCからできる FUJIFILM X RAW STUDIO も使うけど、
使い慣れたC1の方が自由の幅が広い。
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 20:06:21.35
つまるところ、ツールを使いこなせず、プリセットで現像してるだけなのね・・・。
確かに、そういう素人にPhotoshopは複雑すぎて無理だ。
0175名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 95ab-/H0O)
垢版 |
2018/08/31(金) 23:51:16.31ID:kB3lsTkh0
>>171
はい?違いますけど?
バカ?
0177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 95ab-/H0O)
垢版 |
2018/09/01(土) 01:15:36.99ID:aTLUV4Ma0
>>176
はい?
違いますけど?
バカ???
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 01:21:11.91
何が違うのか、論理的に説明できない時点でバカなのよ。
バカから得られるものは、何一つ無い。
0179名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 95ab-/H0O)
垢版 |
2018/09/01(土) 01:42:18.21ID:aTLUV4Ma0
自己紹介?

Adobeの色
この意味がわからない初心者とは話すこと何もないわ
永遠にシコシコPSでも使っててな
構ってもらえて感謝しろよ
じゃあブロックするから、バカ初心者は帰って〜
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 01:45:59.22
RAW現像なのに、Adobeの色www
さっすがド素人、論理的な説明の味わいが違う。

予言通り、得る物は一切無かった。
0181名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b581-tpL7)
垢版 |
2018/09/01(土) 09:36:44.73ID:yblODTax0
スレ違だから最後ね。
>>180
何故、Adobeに固執するの? こんなスレにステマ野郎はいないと思うけど、他社を貶めるって病的だよ。
好みで良いでしょ。それぞれ使いやすいのがあるのだから。C1はCaptureと言うことでカメラをコントロールできる。
ビュアーとしても使いやすく、BridgeとLightroomを一緒にした感じ。
>RAW現像なのに、Adobeの色www さっすがド素人、論理的な説明の味
ド素人ってあなたじゃないの? 年齢はいくつか知らないけど、発言がガキっぽくてね。
RAWだからどんなアプリでも同じ結果を作ることは可能でしょう。
ただアプリによってパラメータの考え方や調整量が異なる。アプリよって、出てきやすい絵ってあるんだよ。
いじってるうちにある組み合わせがベストに見えてくる。それは他社の物も同じ。
それぞれ比較すると微妙に異なる。失敗ではない。
最後の選択は主観的な好み。仕事ならクライアントの好みだろう。Adobeはアメリカ的でC1はヨーロッパ的に思えるが私の主観なので。
0182名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b581-tpL7)
垢版 |
2018/09/01(土) 10:28:05.35ID:yblODTax0
最後と言いながら追補。
RAWは料理と同じ、食材が同じでも、イタリアン・フレンチ・中華・和食などどうにでもなる。
主観だけど、Adobeはケチャップの使いすぎ。SilkyPixは居酒屋料理に感じる。
C1でのG1Xm3対応は次期バージョンまでお楽しみ。
それまではCanonの無償アプリで我慢するけど、たりないパラメータがあるので困ってる。
0183名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd43-/H0O)
垢版 |
2018/09/01(土) 11:02:24.38ID:6yFbS5C4d
ほんそれ
色に対する考え方が違うから、同様の調整をしても効き方も異なるし、出力に差が出る
AdobeでC1での調整と全く同じになんて実質できない
その違いを感じとれないバカがAdobe崇拝に陥るんだよ
まぁ初心者にいろいろ教えてやる義理もないので〜^ ^
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 13:16:36.17
>RAWだからどんなアプリでも同じ結果を作ることは可能でしょう。
>ただアプリによってパラメータの考え方や調整量が異なる。アプリよって、出てきやすい絵ってあるんだよ。
↑これがド素人ってこと。
C1で出来てCCで出来ないなんて、いいわけもいいとこ。
自分のスタイルが確立されていないから「Adobeの色」なんつード素人発言が出てしまうんだよ。

同様の調整ってのも馬鹿々々しい考え方だ。
RAW現像っていうのはカメラ生成Jpegによらず、自分のスタイルを実現させるための手段なのだから
どんなツールのどんな調整しても、必ずその人個人のスタイルに仕上がるもの。

そういうスキルが無いバカがデフォルト設定のプリセットでしか使えないから
このツールの色が好きじゃないなんていう恥ずかしいことを言い出す。
好きな色に調整しろよ、ガキじゃねぇんだからさぁ!
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 14:06:51.77
だが全て事実なので、断定せざるを得ないんだよなぁ。
185が間違っているというなら、何がどうだから間違っていると、論理立てて反論すべきだが、
それすらも出来ないからアスペ云々しか返せないでしょ?
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 16:47:50.72
いや、現実世界と5chはまったく人格が異なる。
現実世界では慮って絶対に言えないことが5chではバンバン言える。
そんな5chと現実世界は一切接点がない別世界だ。

5chと現実世界が一緒になってる奴には決して分らんよ。
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 17:12:59.91
DPE、DTP界隈でC1使ってる奴なんか見たことないからね。
要するに業界標準ではない泡沫ツールだということ。
広い知識を持った先人達が、誰も選ばなかった低性能ツールなのだよ。
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 18:32:00.38
>素直に「知識外のまま絡んですみません」だろ
バカかコイツ・・・。
それを言うのはC1というニッチな世界しか知らないバカの方だろ・・・。
とはいえ、CCの世界を知ってしまったらもうC1の記憶なんて消し飛んでしまうから反省もしないんだろうがね。
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1dfc-i/fa)
垢版 |
2018/09/01(土) 18:44:00.49ID:in6vsgBX0
まだやってたんだw
早くCaputure Oneで対応してくれたらいいねちゃんちゃん(終了)なんじゃない?これって
あんまスレ汚さないでよね迷惑なんで
まぁ観光地にいるカメ爺と同じで人の迷惑顧みずって連中なんだろうけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています