X



【ニコキャノ】SONY FE 400mm F2.8 GM 【完全終了】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/28(木) 10:23:36.67ID:cKknsMzy0
・重さは2895gと軽量で、ソニーは三脚使用でも手持ちでも良好なバランスだと述べている。AFには2つのリニアモーターが採用されており、α9使用時に300mm F2.8 G II と比べて、追尾性能は5倍高速化されている。
・鏡筒はマグネシム合金で、後部フィルタースロットで12月に発売される偏光フィルターを含む40.5mm のフィルターが使用可能だ。
・FE400mm F2.8 GM OSSのスペック
- 絞り羽根:11枚
- レンズ構成:17群23枚、蛍石3枚、EDレンズ1枚、ナノARコーティング
- 最短撮影距離:2.70m
- 最大撮影場率:0.16倍
- AF方式:インナーフォーカス
- フォーカスリミッター:あり
- 全長:359mm
- 重さ:2895グラム

https://m.dpreview.com/news/6118705294/sony-s-400mm-f2-8-gm-will-arrive-in-september-for-12-000
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/17(火) 23:17:19.93ID:4YTz+vXm0
アホがおるなwww
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 00:00:23.71ID:ia2Pw0SY0
ID:ds6mLmbN0は「撒き餌レンズ並の写りだろうにこの価格なんて売る気がないとしか思えない」と言いたいのかもしれない
俺エスパーじゃないからわからんけど
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 00:01:20.57ID:yC48e/T50
まき餌(まきえ)とは、釣りを行う際に魚をおびき寄せるためにまく餌のこと。
おびき寄せるのが目的であるため、冷凍のオキアミやアミなど安価なものが使われる(wiki)

150万円相当の物が巻き餌と言うのは日本語としておかしい
ゆとりの象徴か日本語が不自由な半島人か真性馬鹿のどれかだろう
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 00:09:46.43ID:2RRsf2Bs0
おそらくだけど、高価で高性能なレンズを発表することによって、ユーザーが「寄ってくる」効果を期待して「撒き餌」レンズって言いたいんだろう。
だけど、本来の撒き餌の意味からははるかに遠い。
釣りにおいても、食わせ餌より高価な撒き餌ってのはまずない。あっても同等。イシダイ釣るウニとかね。
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 00:18:10.08ID:yv9vtb6f0
”撒き餌”でレス抽出したらどう?
日本語が読めないというよりスレの流れが読めてないだけじゃない?
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 00:19:03.29ID:a0qmTlyv0
やさしいね、みんな。
撒き餌の意味もわからないこんなバカを擁護してやるなんてね。
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 01:52:01.26ID:Hw2j0zSW0
日本語として「高価な撒き餌レンズ」は自己矛盾してるからな

語彙力が足りないせいで「撒き餌」なんて単語を使ったんだろうが
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 09:18:57.00ID:/L3FTUS90
>>428
ソニーの公式レビューは絶対に欠点を言っちゃいけない契約になってるとSPSのじいさんが漏らしてたな
まあ基本どこもそうだけど
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 10:22:46.56ID:/6EGKVuW0
なんで公式サイトの写真のはずなのにEXIF乗ってないんでしょうねー不思議ですねー
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/assets/img/entry_detail/242/img_02.jpg
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/assets/img/entry_detail/242/img_04.jpg
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/assets/img/entry_detail/242/img_07.jpg
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/assets/img/entry_detail/242/img_08.jpg
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 10:59:38.27ID:2RRsf2Bs0
100万超えるレンズなんて、どれ使ったって似たり寄ったり、どんぐりの背比べ。性能にさほどの違いがあるわけじゃない。
鏡筒の色とか、メーカー名が自分の好みかどうか、違いなんてそんなもんだ。
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 13:08:53.87ID:BOeAmI1F0
どーしてここまで情けないメーカーになっちまった
ミラーレス一つまともに出せないなんて
全部の特許をソニーに押さえられてる訳でもあるまいに
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 15:04:08.74ID:2RRsf2Bs0
無関係者が勝手に予想したりしてるだけの、記事にもならん記事見て何言ってんだか。
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 18:58:18.43ID:L6SfN7ip0
なんの競技かわからないけど陸上競技場?の砂場の近くにフェンスなんてあるもんなのか?
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 19:09:35.18ID:1O4TZ6OL0
競技場の中でサッカーやってるときはフェンスあるよ
大会ではなく練習場ならありうるかな
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 19:30:40.72ID:PiTJ1Yd/0
走り幅跳びの選手が走ってきて、飛んで落ちるところもずっと瞳AFしてるて書いてあるけど
本当ならすごい事、今までではできない事なので
本当なら、キャノンのヨンニッパ売ってα9も一緒に是非買いたい。
こういうの書いたら、是非ファインダーのAF動画をツベにアップしてほしい。
もし、あったら教えてほしい。
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 19:56:19.32ID:li9SWCkF0
瞳検出するタイムラグがあるから、その最中に瞳の位置が大きく動くと、全然AF合わなくなるよ。

まあ大抵は顔か髪の何処かには合うだろうけど。
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 21:28:10.28ID:PiTJ1Yd/0
>>443
どうせキャノンの三型も値段は同じ位なので金銭的には仕方ないですが
ほぼ今まで中央一点でしか使ったこと無いため
瞳があった状態でどの程度運動被写体にツイていけるか知りたいですね
具体的には、フィギアスケートの追従です
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 21:57:15.11ID:xXp0X6g80
超望遠使ったことない連中がいろいろ書いてるな
オレはニコン使いなんだがこのレンズは脅威だよ
バーダーならわかると思うけど前玉の重さが
全体の重さに左右されることは周知の事実
キヤノニコにはそれができなかった
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 22:01:14.47ID:li9SWCkF0
>>444
動きに合わせて構図固定できるなら問題ないんじゃね。

動きが高速かつ複雑で撮影者が追えないような状況だと、瞳AFより普通のAFが良い。
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 22:36:09.93ID:2RRsf2Bs0
>>445
「できなかった」というのは、技術的に実現「できなかった」のか、前群を1枚にすることによって、必要な何かを切り捨てることが「できなかった」のか。
超望遠レンズ製造の歴史が長い2社が、軽さは性能の証であることを知っていながら、前群に複数枚のレンズという構成を採用し続けることに何らかの意味があるのではなかろうか。
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 22:40:41.02ID:PiTJ1Yd/0
>>446
多分 フィギアスケートで瞳は無理だと思うのですが
走ってくるランナーが飛ぶのに完全に同調するって話が本当なら
羽生君がクルクル回るのにどれだけ合うかテストしてみたいのは心情ww
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 23:46:04.75ID:TtxlEMTr0
>>454
だから後段の色消しレンズの組み合わせで、前玉の色収差を逆に補正できりゃいいんじゃないの。

>>453
それは具体的にどう関係すんの。
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/18(水) 23:52:04.70ID:7SkK1YPV0
>>455
あそこまで前玉と離れてると盛大に色ずれした光を強引に補正する必要がありどう考えても無理がある
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/19(木) 02:31:51.17ID:xd5WXcoC0
このレンズ使う人って報道とかのピントとシャープ命って人が多いからボケとか色収差とかとんでもなく酷いレベルじゃなきゃ気にしないと思うけど

とにかくa9で明るく軽い望遠が出ただけで満足でしょ

てかフィギュアスケートってニコキヤノでも下手くそじゃなきゃ外さない気がするが
まあ黒い衣装だと難しかったりすんのかな
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/19(木) 11:15:18.63ID:mBSc9CLd0
>>457
ガラス素材(低分散とか蛍石含む)自体の、素材の持ってるどうしようもない欠点は、人智ではどうすることもできない。
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/19(木) 23:40:48.06ID:gKAxYW/M0
この商品のコンセプトはαシリーズにマッチした小型軽量であることは間違いなく、ある程度の描写はその犠牲になっているんだろう

ただそれを理解して皆が買うのだろうし、そこを突っ込むこと自体がナンセンスだろ
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/20(金) 08:54:08.86ID:O+TqmWBM0
このクラスだと、重箱の隅をつつくレベルの違いしかなかろ。
単純にソニーは良くも悪くも新しい手法にチャレンジしとるだけでしょ。
まだまだ望遠ユーザが少ないからこそ手堅さより軽さとったんだろうね。
売れなくてもダメージ小さいからw
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/20(金) 10:57:14.97ID:fj33dBZN0
単焦点望遠は重いという欠点に対して、
CNも更新の度に軽量化の方向性を出して来ているし、
DOレンズやPFレンズもその1つよね

今回のSONYのチャレンジと、各社の新軽量レンズがもたらすスポーツシーンの変化に期待してるわ
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 09:59:11.49ID:dfqBqEKe0
だったらDOとかフレネルの方が「より軽く、小さく」なるよなぁ。
そう考えたら何となく存在が中途半端な感じがする。かつ高いし。
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 12:04:30.53ID:h7hptRQs0
>>493
どんなレンズでも発売直後は提灯記事ばかり
事実、海外のソニーヨンニッパコメントはボケの硬さ、汚さを指摘してる
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 13:29:58.06ID:XurhgXwK0
日本人ユーチューバーやブロガーはメーカーの回し者で嘘つき
外人(白人)のそれは正義の人で真実のみを語るし記事にも忖度なんて存続しない


この風潮は変わらないw
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 17:18:34.55ID:7LOuDGrK0
望遠レンズ経験豊富なニコキヤが採用しなかった禁断のレンズ配列だし
これから出てくる作例が興味深いね。
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 17:22:46.75ID:gFEUaKXb0
>>501
キャノンのレンズ評価全部低いし
6D2が海外でジャンク評価されて17年度の一眼レフ激減したくらいですよねw
さすが白人様
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 17:26:49.47ID:RaGdwEFa0
あの構成だと組み立ての精度上げないと収差補正できなくて量産に向かない、とか?
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 17:50:34.96ID:f9gx43lY0
>>505
それもあるだろうな
できるだけ誤差を出さないために貼り合わせるんだし、さらにレンズの軸方向の誤差や面ぶれ等の様々な誤差が一番影響する対物レンズにあれはない
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 18:26:51.39ID:0lh0cZo/0
>>506
ど素人のおまえの「あれはない」という言葉より、
メーカーの設計技術者の方を俺は信用するな。
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 18:36:32.30ID:XoXlzpPY0
素人が謎の上から目線「あれはない」「無理がある」

バカすぎて恥ずかしくないのかと思う
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/21(土) 18:55:22.69ID:CbZP6ieT0
>>508
季節、気温によって鏡筒の長さ変わるのにメーカーの恒温室での調整だけで済むと思う?
しかもレンズ上側が直射でチンチン、下側影となり温度差出る
なのにミクロンオーダーの収差補正をあれだけ離れた二群で補正するとかありえへんわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況