ミ ・l> 鳥撮り専科(四十六) <l・ 彡

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 99d4-UVFs [118.237.99.48])
垢版 |
2018/07/06(金) 18:59:11.33ID:1nBdSugs0
       ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (´∀`) < 鳥さんを撮りましょう〜四十五羽目♪♪♪
      / ノ  .)  \______________________
      //  ノ
  ――― イイ ―――
  ̄ ̄ ̄/,,,,/ ̄

【 テ ー マ 】

「野鳥を撮って皆で見る、それだけだ。」

使用機材も書いてくれると参考になるけど、あくまでも個人の自由。
強制は無しの方向で。Exifを残したりするとみんな喜びます。

ノーコメントでスルーされる画像が無くなるよう
貼ってくれた人に感謝を込めて一言でも良いのでレスを付けようぜ。
なるべく誉ろよなっ!w

画像スレなので画像メインで進行しろよな。
野鳥、機材の詳しい話は>>2-7あたりで。
主役は画像とそれを貼ってくれた人ということをお忘れなく。
写真を見て楽しくやりましょう。

※前スレ
ミ ・l> 鳥撮り専科(四十五) <l・ 彡
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1512396488/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf8f-HxfY [180.2.121.224])
垢版 |
2019/03/12(火) 09:46:52.26ID:1Gwx1MVL0
>>384
目のキャッチライトを見てればわかるけど電子先幕シャッターでも連写すると最初のコマ以外で1/1000〜1/2000でも鏡筒、カメラ部分の振動でブレているのが見られる
もちろんシャープに写らないレンズは論外だけど普段でも電線碍子のキャッチライトを写してみると体験できるよ
0387名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd42-XNeb [49.98.151.128])
垢版 |
2019/03/12(火) 11:03:15.96ID:QWDbOkwLd
453 名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 3705-f855) sage 2019/03/03(日) 18:38:59.48 ID:KHS3ZXcY00303
>>449
ごめん、なんの参考にもならないけど…
150-600の方がズーム倍率低いから画質いいんだろうけど、使った事無いなあ

碍子 @600mm ISO320
https://dotup.org/uploda/dotup.org1787641.jpg (9.61MB)

電線 @600mm ISO560
https://dotup.org/uploda/dotup.org1787642.jpg (11.7MB)

蛇口 @600mm ISO4000
https://dotup.org/uploda/dotup.org1787643.jpg (17.0MB)

ISOAUTOで撮ったら感度上がりまくってたorz


こいつシグマスレにいた電線馬鹿かw
シグマレンズしか買えないやつがシャープに写らないレンズとか言ってるのがお笑いw
0390385 (ワッチョイ cf8f-HxfY [180.2.121.224])
垢版 |
2019/03/12(火) 14:49:17.33ID:1Gwx1MVL0
ブレの影響はこんな感じ、羽毛と同じサイズのブレだとかなり見かけが悪化する
なんだかピントの芯がない感じならブレを疑いましょう
http://2ch-dc.net/v8/src/1552368534869.jpg ニコンヨンニッパ(1/1000)
ところで>>387氏は碍子にでも反応したのかな、フルボッコにでもされたの?(碍子は天文屋の日中チェックの常套)
0397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6f2-3PTc [153.232.208.154])
垢版 |
2019/03/13(水) 20:47:50.67ID:UZJsdvT00
札幌から羅臼まで1泊2日(泊まって布団敷くけど寝れるとは言ってない)の弾丸車行で
今冬最後のシマフクロウ詣で行ってきました。
シマフクロウ
https://sokuup.net/img/soku_36361.jpg

帰りがてら海岸の流氷の残骸でみつけた若いオジロワシ?
https://sokuup.net/img/soku_36362.jpg

阿寒も寄ってみたら、この時期には珍しい子連れ丹頂
https://sokuup.net/img/soku_36363.jpg
0407名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイWW 3301-9Z9t [126.209.240.81])
垢版 |
2019/03/14(木) 16:11:43.49ID:xpHEMRYg0Pi
>>402
節制した生活出来る様な意思の硬い奴が、んな場所で息巻く訳ないかと。

最近ジンバル雲台からビデオ雲台に変えた。
最初はフリクションが気になったりホールドスイッチ切らないと動かないのが慣れなくて、やっぱり使い難いかなーとかおもったんだが。
フリクションに慣れたらジンバルより安定して使い易い。
0410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 738f-VXmV [180.2.121.224])
垢版 |
2019/03/16(土) 10:18:36.35ID:LwUzzAPw0
南関東だけどカイツブリの仲間がが夏羽になり始めている
写っているのはハジロカイツブリとカンムリカイツブリ
♂♀のディスプレーがそろそろ見られそう(近所の小鳥たちも巣作りの物件探しを始めた)
http://2ch-dc.net/v8/src/1552698654465.jpg
0411名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf63-Lc3s [153.209.132.95])
垢版 |
2019/03/17(日) 20:01:42.77ID:W89rp3wa0
ミラーレスでカワセミ飛び出しはα9一択ですか
0433名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff2d-hJ+I [133.218.2.145])
垢版 |
2019/03/19(火) 15:33:09.90ID:z9OmHqYE0
ミソかわいいん、ほおばりたい
0437名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2354-kdx8 [218.110.197.100])
垢版 |
2019/03/19(火) 23:19:42.72ID:toJXXJ100
>>431
少しトリミングしていますが距離は5〜6mくらいです。
レンズのフォーカスリミッター(6m)を掛けるとギリギリ足りないくらいの距離でした。
動画で撮るとこんな感じの距離です。動画はノートリです。
100MBくらいありますので注意
https://sokuup.net/img/soku_36386.mp4

>>434
縄張り争いしている今の時期はよく見られる光景です。
https://sokuup.net/img/soku_36384.jpg

>>435
そんな撮影スタイルですね。
囀っている時に一番口を開いた時は瞬間的に止まることが多いのでそこを狙っています。
またここでISO3200にしても1/320程度。どうせ止めることは出来ませんのでノイズを嫌ってISOはそんなに上げません。
0456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 3a3d-VvM7 [61.210.220.108])
垢版 |
2019/03/25(月) 03:44:31.59ID:Pm/p4Mjl0
>>454
鳥の好む場所とかナワバリとかを探したり、行動時間帯を把握するために、時には追っかけるのも必要
フットワーク活かした偵察には軽量化したシステムで。
ある程度そのフィールドがわかってきたり、知らない場所でも十分な情報収集ができたら、しかるべき場所と時間に大砲を構えて待つ。
みたいに考えて行動してる。
偶然の出会いで撮れるのも興奮するけど、計画的に追い込んでいくのもまたゲームみたいで楽しいと思う
0458名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa73-XIqB [182.251.106.67])
垢版 |
2019/03/25(月) 14:01:35.00ID:/6O1aaVLa
>>457
自分はある程度時間を追い込んでるなら1時間程度は待つ
あと、縄張りがあってソングポストが決まっている鳥と群れで移動している鳥で待ち時間は変える
ソングポストが決まっている鳥なら2時間以上待つことはあるけど、
移動している鳥は割と早めに次のポイントに行くかな
0459名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM86-VvM7 [163.49.209.124])
垢版 |
2019/03/25(月) 15:25:13.77ID:5oXvjxh5M
>>457
これらはナワバリなどを把握してるので実際はほとんど待ってないけど、待つときは1時間くらいの張り込みは普通にやるよ
雀、カモ、ヒヨドリやカエルなんかの小動物撮ったり、散歩してる地域住民と雑談したり(大抵あちらから話しかけてくる)、鳥撮りの人と情報交換したり機材話したりで、1時間程度ならあまり飽きずに過ごせてるかな
ブラインド張ったりして気合い入れたら3時間は当たり前。
0460名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MMcb-rZma [110.165.195.151])
垢版 |
2019/03/28(木) 05:43:30.72ID:EY4sz6FvM
>>458-459
読んでいましたが返信が遅くなり本当に失礼いたしました。
カメラ系の友人とか教えてくれる人とかがいないので一人で試行錯誤しながらやっているので、大変参考になりました。
やはり自分には待つが足りないことと、どこで待つのかを探す事も足りないと思いました。
ひとつふたつのフィールドに通って待つポイントを探すところからやり直してみようと思います。ありがとうございました。
0466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fff2-BhgY [153.232.105.150])
垢版 |
2019/03/31(日) 10:26:17.95ID:kKqddgSf0
近所の大きめの公園+野鳥で検索していくといくつかヒットすると思う
バードサンクチュアリィや池のある公園だとヒット率が高いはず
公園に着いたら池の周りとかバードサンクチュアリィとかに行くとカメラマンがいるので、
軽く挨拶して、コバンザメで撮影すると楽
何度か通うと向こうから情報をくれるようになるから、そこから撮影場所や鳥の種類を増やしていく
あとは、野鳥情報のまとめサイトがあるので、そこを参考にするのもあり
ただ、ピンポイントの場所の情報は少ないので、現地に着いてから歩き回る必要があるのと、
自分が珍鳥を撮れれば良いって感じのマナーの悪い連中と一緒になる事が多い
あと、情報が出るのは地元の人が撮り終えた後なので、サイトに出た時点で鳥が抜けている事もそこそこ多い
0470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-16uP [133.218.2.145])
垢版 |
2019/03/31(日) 11:49:42.73ID:3MyOWpec0
今年関東でヒレンジャク、ヤツガシラ撮った人おる?
0472名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-BhgY [182.251.109.227])
垢版 |
2019/03/31(日) 12:17:43.81ID:5NUuzu06a
漠然と探していてもなかなか写真は撮れないよ
写真の背景、太陽の位置、文章とかから何処でどのタイミングで撮影してるか推測する
あと、1回だけ行ってもチャンスに巡り会えるとは限らないので、回数行くしかない
早朝は出たとかその日だけ出なかったとか昨日まではいたとか結構多い
0474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-16uP [133.218.2.145])
垢版 |
2019/03/31(日) 12:30:22.96ID:3MyOWpec0
>>473 そうなんだよね。そこは10回くらい行ったけどとうとう出会えなかった。いつも居る公園の主みたいなおっさんが撮ったの見せて貰ったから居たのは間違いなさそうだったけど。
0475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-16uP [133.218.2.145])
垢版 |
2019/03/31(日) 12:33:34.55ID:3MyOWpec0
>>472
だよねぇ。女の子撮るの飽きて、秋口から鳥始めたんだけど野鳥は難しいもんだねぇ。
0476名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-jXhX [163.49.202.152])
垢版 |
2019/03/31(日) 12:44:02.95ID:qAexRVEVM
カワセミ撮りたいって初心者連れてったことあるけど、目の前にいるのに藪に紛れてると発見できないらしい
最後まで詳しく教えられるまで自分で見つけられなかったって悔しそうだった
そういう、そこにいるのに見えてないだけってのもあるかもなー
0477名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-16uP [133.218.2.145])
垢版 |
2019/03/31(日) 12:52:55.67ID:3MyOWpec0
>>476 わかる。散歩中のおっさんに双眼鏡渡したのに7,8メートル先の被りの無いとまり木のカワセミさえなかなか見つけられなかったことある。
0478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-16uP [133.218.2.145])
垢版 |
2019/03/31(日) 12:53:34.69ID:3MyOWpec0
ワイ自身もカワセミから入った口だけど、カワセミみたいにちっこくて、しかも水面スレスレをあのスピードで翔ぶなんてのは生態を知らないと見つけられないよね。カワセミ自体珍しい鳥だなと思ってたのに半年したらどこにでも居る奴だな。って認識になって来た。
0480名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-16uP [133.218.2.145])
垢版 |
2019/03/31(日) 13:18:06.69ID:3MyOWpec0
>>479
>>479 今年は少ないって皆言うねぇ。民家前に何百人も三脚並んで警察沙汰になったんでしょ?去年は出たら出っ放しでカメラマンの方が先に抜ける状態だったって聞いて羨ましく思った。1年早く鳥始めたら良かったわ〜。
0481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9fad-BhgY [27.142.2.175])
垢版 |
2019/03/31(日) 14:33:00.19ID:o4QCjc1/0
>>480
その辺は巡り合わせだからねぇ
今年来てた渡り鳥が来年も来るとは限らない
例えば諏訪湖のオオワシのグルは今年は姿を見せていないみたいだし、
涸沼のオオワシも20歳以上なので近いうちに来なくなるのは確実
あと、渡り鳥は金の力でどうにかなったりする
今の時期だと石垣島とか天売島に行ってガイド付ければほぼ確実に撮影できる
両方とも2泊3日で10万円位あれば行けると思う
0483名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f2d-16uP [133.218.2.145])
垢版 |
2019/03/31(日) 18:22:20.94ID:3MyOWpec0
>>482 金と時間も必要だなぁ。社畜の間はムリだん。老後のお楽しみになっちゃうなぁ。来年はいっぱいヤツガシラ撮れますように〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況