X



Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 118

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fb1e-bhx8)
垢版 |
2018/07/20(金) 22:30:07.30ID:BEyvGaez0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立ての際は>>1の冒頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」が三行並ぶようコピペ下さい

■レンズ交換式アドバンストカメラ製品一覧 (旧製品)
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/

――ミラーレス市場におけるNikon 1のシェア目標は?
野崎:ミラーレス機のカテゴリーに入れるのは本意ではないですが、仮にミラーレスとして見た場合はその中で世界シェアNo.1を目指していきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/487719.html

旧製品のためsage進行でお願いします。

前スレ
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 117
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1527397113/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd8a-PcWx)
垢版 |
2018/08/24(金) 10:39:23.81ID:78A/HTJI0
>>895
ただいかんせんZシリーズが高止まりするせいで中堅どころがスッカスカなんだよ。
どこかでフルサイズより下のシリーズ展開は考えてくるんだと思うがな。

その時に廉価版Zに1TOZマウントアダプターつけて、Nikon1のレンズ使えますよ〜
(ただし1クロッピングモードONで)ってのは十分有りなんじゃ無いかと思う。

思うんだがなあ。やっぱだめ?
0898名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd0a-7gHk)
垢版 |
2018/08/24(金) 10:47:13.45ID:Tcfyou6jd
ミラーレスは小型軽量って本分を忘れてる様なZ6Z7.......まあフルサイズだからレンズひっくるめてあのサイズは仕方ないとは思うが。
山で使える小型軽量なシステムはもう出てこないのか?
0899名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0a-BlXn)
垢版 |
2018/08/24(金) 10:48:53.77ID:vhpfSWacM
Z6がアダプタ+キットレンズで20万程度ならかいなんだけどなぁ。
まぁ、スペックは予想の範囲内。
技術をもった企業を買収するかライセンスするかしないとニコワンから飛躍的に基本技術があがるわけないし。
皆、何の夢を見てたのやら。
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM7a-cFm6)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:05:30.15ID:+gm/u+SPM
Zシリーズを縮小したデザインのV4とか発表されたら、このスレはお祭り騒ぎになるんだろうなぁ。
とか、妄想しながら電車が動くのを待っている。JR西の全面運休にも慣れた・・
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp3d-Q8qw)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:25:14.20ID:O1RrsE7Ip
「ニコンのミラーレスカメラといえば、1型センサーを備えたレンズ交換式ミラーレス「Nikon 1」シリーズが知られていますが、
発表会に登壇した牛田社長によれば、Nikon 1についてはすでに生産を終了しており、今後も新製品の開発計画はないそうで、
今後はZシステムにリソースを集中して「フルサイズレンズ交換式カメラ市場のシェアナンバーワンを目指す」意向を示していました。」

https://japanese.engadget.com/2018/08/23/z7-z6/
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp3d-Pvid)
垢版 |
2018/08/24(金) 12:16:41.98ID:J1YR9KRXp
そうそう、見たときニヤっとした俺ほV2ユーザー
0905名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-LKxv)
垢版 |
2018/08/24(金) 12:26:13.34ID:/bW6RDNzd
>>901

それならそれでいいけどね、フルサイズとか不要だしニコワン壊れるまで使ってさよならですわ。

そうなったらCanon、OLYMPUS、Nikonのデジカメは一生買わない。
0913名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-PCZ6)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:04:57.77ID:M12JnQZXM
Zのスレ見てるとミラーレスなのに小さくないとか言うコメントがあるけど
カメラ、特にレンズのサイズはセンサーサイズで決まるから
フルサイズミラーレスのレンズが一眼レフより小さくなる理由なんて無いんだけど
とにかくミラーレスなら軽量コンパクトに作れると思ってる人は多いのかな
0915名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd0a-LKxv)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:20:41.20ID:tj5pJTgWd
>>913
いやいや、一眼の50mm 1.8と比較しても大きすぎるし値段が馬鹿みたいに高いから買わないでしょ。
0916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:35:56.70ID:zPHi9cGd0
>>888
FT1の場合、ちゃうよ
特に広角なんか(55/3.5も)で、後玉がバヨネット後端から飛び出していているのには、
その後玉を保護するガード(絞り環/スカートじゃないよ)、それも深めなのが付いてるの
そのガードがFT1の内部と干渉して物理的に付けられないのがある
AI-s20mm/2.8みたいな比較的新しいレンズにも有り
0917名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:37:53.93ID:zPHi9cGd0
FTZは大きなマウントへのアダプターだから、内部に余裕があるだろうから、
FT1より、着けられるレンズは多くなるんじゃね?
ただ、実物見ないと分からんけど、画像だと「最小絞り設定警告レバー」が付いてるみたい
(知らない、忘れた人も多いだろうけど、露出モードでPやSが使えるようになったカメラだと、
そのモードの時は絞りを最小にしておかないとならんのね。んで、レンズが
そうなってるかどうかボディーに伝える機構、マウントの左斜め下)
多分近年のカメラ同様押し込み式だろうから大丈夫と思うけど、
これが回転式だと、Aiでないレンズはそのレバーに干渉してほとんどのは着けられない
0918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:40:41.90ID:zPHi9cGd0
ちなみに、この警告レバー、偶然の産物なのか、P/Sモード導入以前からの
将来を見越して計画されたものなのか、ちょっと興味あるな
元はF2のEEコントロールアタッチメントなんだよ。
1977年にAiが導入された際、それまでのF2用のEEコントロールアタッチメントは
カニ爪をそのまま掴んで絞り環を回してたんだけど、Ai以降ではカニ爪が付いて無いのもある
0919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:41:32.33ID:zPHi9cGd0
じゃ、別な方法で絞り環を回さにゃならん、て訳でEEアタッチメント側に連動用のカプラー新設して
レンズ絞り環側にそのカプラーに引っかかる突起を作れば良い、Ai向けに絞り環の最後部を削ってる、
じゃあ、その一部を残せばオケ、って事でAi(改含む)以降、AF-Dレンズまで
ほぼ全てのレンズに付いてる。そんなレンズ持ってる人は見てみ
カメラ構えてf5.6にセット、絞り環の最後端、右側真横に幅4mmくらいの出っ張りがあるだろ?
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:42:46.99ID:zPHi9cGd0
んで、このEEコントロールアタッチメント付きのボディにレンズを取り付ける際に
儀式があったんだよね。Ai用のDS-12の場合、レンズを最小絞りにする事
そしてレンズの取り付け指標をアタッチメントの指標に合わせるっての(カニ爪用のDS-1/2はf5.6)
つまり、この幅4mmくらいの出っ張りはレンズを最小絞りにすると常に一定の位置に来るわけだ
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:43:47.24ID:zPHi9cGd0
んでんで、ニコンもついにP/Sモード採用(FAが壱号機だったかな?)で、P/Sモードで
使うにはレンズ側の絞り環が最小値に設定されていなければならない、それをボディに伝達する
機構がないとねー(無くても使えないことないけど、文句言われるでしょ?)。
どうしようか、って時に、最小絞りにした時、常に同位置にあるEEコントロールアタッチメントの
連動突起(?)があるじゃん、となったのか、最初から見越したのか・・・って事ね
0922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:44:32.35ID:zPHi9cGd0
その突起が「最小絞り設定確認レバー」を回すか押し込む仕掛けを作って
ボディに「最小絞りになってまっせー」って知らせる仕組みね

・・と、まー余計な書き込みごめんな
0924名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd0a-OYOS)
垢版 |
2018/08/25(土) 04:01:07.10ID:j0eciOj1d
>>923
有益な情報の書き込み有難う。

最近オクでNIKKOR S.C Auto 1:1.4 f=50mm というレンズを落札したんだ。

手持ちのD200に付けようとしたが付かない!
それならとニコワンのJ1にと思いFT1に付けようとしたがこれにも付かない!
ならばと中華製のFT1?みたいなやつを試したらカチと付いたよw
取り敢えずJ1では使えるみたいだけど、D40なら使えるとか聞くけど。
それが本当ならD40買おうかと思っている。
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ad0-axIE)
垢版 |
2018/08/25(土) 04:26:48.22ID:rRtGKG0q0
D200にAI改造してない
従来レンズ(ニューニッコール・ニッコールオート)は取り付け不可

FT1にAI非改造の50/1.4は付かなかった。中で干渉している模様
中華のは、そこら辺アバウトだし機械が入ってないから
隙間が大きくて取り付けられたんだろう

D40はD200のようなAI爪(正面から見て2時)が無く
最小絞りなんちゃらレバー(正面から見て7時)が
FT1と同様、押し込み式なのでAI非改造の従来レンズが取り付けられる
(ただしニコン本社は不可と言っていて、取り付けられないものもある)
それとD40にオート50/1.4は取り付けられるが露出計もAEも不可

D200ならAi改造品かAIレンズを付ければ絞り優先は可能
0927名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ad0-axIE)
垢版 |
2018/08/25(土) 05:08:47.48ID:rRtGKG0q0
AI爪(正面から見て2時)が無く
最小絞りなんちゃらレバー(正面から見て7時)が
押し込み式なのは、基本的に取り付け可能

D70系は最小絞りなんちゃらレバーが回転式なので不可
ただし、自己責任でやってね
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/25(土) 08:53:12.93ID:TVi7ng6h0
まとめると、
Ai(改含む)以降のレンズの絞り環の後端部にある段差「露出計連動ガイド」が
ボディにある「露出計連動レバー」を動かしてレンズのf値を機械的に伝達するのが
「Ai(Automatic Maximum Aperture Indexing)方式」

同様にレンズに付けられてる幅4mmくらいの段差(突起)は本来F2用EEコントロールアタッチメント連動用で
後にたまたまなのか計画的だったのか「最小絞り設定確認レバー」作動に使われた
0930名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/25(土) 08:53:58.24ID:TVi7ng6h0
Ai用の「露出計連動レバー」は、一桁機、F3、F4までは標準で可倒式
F5、F6は標準で非可倒式だけど、SCで「可倒式に改造」って儀式(2000円くらいだったかな)で可倒式に
Dfはそのコンセプトから最初から可倒式w
Ai以降の他の安いカメラ(D200なんかも含む)は非可倒式で、それが非Aiレンズの絞り環と干渉して装着不可
(ただし、一部のカメラの連動レバーはちょっと高さが低かったり、一部のレンズの絞り環の
ボディ側への出方が小さかったりで、知らないと、普通に取り付けられるのもあるし、
ちょっと無理すると着けられるけど、外せなくなったりww)
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/25(土) 08:54:17.11ID:TVi7ng6h0
絞り値伝達が電気式に変更以降のD40みたいな最安カメラだと、最初からAi連動は考慮されず、
連動レバーが無いので、非Aiレンズ装着可

FT1にはこの「露出計連動レバー」は最初から付いていないので、非Aiレンズ装着可否には無関係
つまり>>881の言ってるスカートってのは絞り環の後端で、無関係
さらに、FT1の「最小絞り設定警告レバー」は押し込み式なので、これも非Aiレンズ装着可否には無関係
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/25(土) 08:55:23.33ID:TVi7ng6h0
んで、FT1に装着出来ないレンズってのは、後玉ガード(正式名称不明)が出っ張ってるレンズ
後玉ガードがFT1の内部と干渉。物理的に装着出来ない
もしかすると後玉自体が干渉するのもあるかも知れん
これはAi、非Aiに無関係でAi-Sレンズにもそれが理由で装着不可なレンズ有り
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/25(土) 08:58:05.96ID:TVi7ng6h0
ちなみにうちの50mm f1.4(new Nikkor、1974年くらいから主に外観に変更を受けたレンズ群で、
「Auto」とか「Q・C」とかの表記が無く、その後のMFレンズのデザインの元、非Ai)はFT1に装着可
ただ、この後玉ガード、同じ焦点距離、開放絞り値のレンズでも、バージョンによって
長さが異なっていて、着いたり、着けられなかったりするのがあるから要注意
未確認だけど、Ai改造を依頼した時に、一部サイレント部品交換されて、使用可になってるのもあるみたい
0934名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/25(土) 09:05:07.45ID:TVi7ng6h0
「後玉ガード」の長さ(出っ張り度?)は一定では無いので、もしかするとFT1の内部に接触するけど、
ぎりぎり着けられるってレンズもあるかもしれん
その場合、FT1の内部を傷つける事になるので、古いレンズをFT1に着ける時は気ーつけろな
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/25(土) 09:45:21.71ID:TVi7ng6h0
ちなみにFマウントなカメラのボディのマウント内に「自動絞り連動レバー」ってのがあって
レンズ側の「自動絞り駆動レバー」(後玉ガードと同位置、)を回して、ボディに装着時、露光時以外は
レンズの絞り設定に無関係で絞りを開放にしているのな(主に見やすく、ピントを合わせやすくするため)
シャッター切ると、「自動絞り連動レバー」がミラーに連動して逃げて、レンズの絞りは設定値になる仕掛け
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/25(土) 09:45:40.63ID:TVi7ng6h0
ニコ1は全て電気制御なので、その連動レバーがボディにない
でもFT1には「自動絞り連動レバー」が付いてる、でもでも、ニコ1の露出計は絞り込み(実f値)測光
絞り環の付いてるレンズをFT1を介してニコ1に着けて、電源投入
絞り環を回しても(f値を変ても)ファインダー/モニターの明るさ自体は変化しないから、
(素早く動かすと時差が出るけど)なんとなく自動絞りみたいな感じなんだけど、
絞り環を回すと被写界深度が変わるのが分かる
0937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/25(土) 09:45:56.06ID:TVi7ng6h0
じゃ、なぜFT1に連動レバーが付いてるかと言うと、絞り環の無いCPUレンズでも、絞りの制御は
このボディ側の連動レバーによる機械式なんだよね(Eタイプは絞り駆動モータ内蔵で全て電気制御)
だから露光時はそういったCPUレンズの絞りをFT1内蔵のモーターで連動レバーを動かして、
機械的に絞りを設定値に合わせる仕掛け
な訳でFT1て類似品に比べて値段が高いのは仕方無いんだよね。FTZも同様
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e05-TvMg)
垢版 |
2018/08/25(土) 09:49:24.00ID:TVi7ng6h0
また、余計な話が長くなったけど、これまで非Aiレンズをそのままの焦点距離(フルサイズ)で使えるのは
Dfか、アダプター経由でンニーなんかだけだったんだけど、今回のZシリーズはアダプター使うと
ニコ1同様の扱いで、しかも内部は広そうだから、実物見ないと正確には言えないけど
Ai、非Ai関わらずほとんどのレンズが着けられそうで、オレ的にはそれが結構楽しみww

これでホントにお終い
でも、ファインダー内蔵、V3みたいにグリップ別じゃなくてV2みたいに最初から付いた
V4出してくれよ。18-50、24-70相当モナー
0939名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-Pvid)
垢版 |
2018/08/25(土) 10:00:47.33ID:vZ7sF1qed
ニコンの戦略としてはミラーレスはフルの新マウントへ、頓挫したがCX(ニコ1)はDLへ代替という予定だったのは間違いない流れでしょ。
EXPEED6がモノになった以上、何らかの形でCXフォーマットの復活はあると思うんだがな。まあレンズ固定式なんだろうけど。
0948924 (スフッ Sd0a-OYOS)
垢版 |
2018/08/25(土) 13:44:40.79ID:j0eciOj1d
>>925>>926

D5100にAuto 50/1.4 を試したら、あっさりと付いた。
レンズの取り外しも問題なかった。
D200が付かないなら、それより新しいD5100に付くはずが無いと思い込み試してなかったのであった。

でも、カメラのインフォメーションはレンズ未装着になっている。
シャッターは切れる。
マニュアルで使えるということだよね?
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ad0-axIE)
垢版 |
2018/08/25(土) 20:52:49.34ID:rRtGKG0q0
>>948
そりゃ、ニコンとしては使えるように作ってない物が
たまたま、取り付け可能になってただけだから
それを以って「使用可能です」とオフィシャルには言えないよ

言っておいて不具合が出たときにはシャレにならん
「壊れても自己責任で使ってくれ」としか言いようがない
0952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b699-LKxv)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:55:42.26ID:r3ofIg0T0
Nikon Zを見てやはりワイにはNikon1で充分だとわかったwww
こんなもん持ち歩いて旅行とか罰ゲームでしかねーよ。
0956924 (スフッ Sd0a-OYOS)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:00:40.71ID:ersGcYsCd
>>955
そうは思わないんだが、

2行目が無いと、何故そのように彼が思い至ったかが分からないではないか?
2行目を読んで、なるほどね!と理解出来る。
構文としては理にかなっている。

商品として販売されるZが批評に晒されるのは悪いことじゃない。
君だって>>952に対してディスってないかい?
0958名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fdb3-pftV)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:13:32.99ID:ihrLYM810
値段こなれたらz6ボディとFTZだけは買おうかな〜Fレンズを共用にして距離によってZとニコワンでボディの方を入れ替える。
レンズ交換式カメラじゃなくてボディ交換式レンズ。
0959名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eab3-GSzz)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:34:04.63ID:WpFwYiS30
わいは貧乏人だからzはもっと安価になってもらわんと手出せない
今日ケチってj5のバッテリーを純正じゃなくてロワのやつ買ったんだが
滑りが悪いのかサイズがでかいのか知らんけど取り外しがスムーズにいかず怖くて使う気になれん
貧乏人だからといってあんまりケチるのはいかんね
0960名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-PCZ6)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:41:53.29ID:sFBwG9mCM
将来的にAPS-Cボディと小型単焦点がリリースされた時にJ5並みの機動力でチャンスに強ければ乗り換えたい

ニコワンは路上を走るバイクにも余裕でピント合うし昆虫や鳥も追える
咄嗟のシャッターチャンスに強くて助かる
0961名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd0a-LKxv)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:42:27.34ID:fUtfZhR0d
ここはニコワンのスレなんよな?ワイはニコワンのサイズ感はやはり最高だと言いたいんだよ。気に障ったらごめん。
Zは、カメラがメインの趣味の人は買えばいいけど、日常、旅行のお供にするには、ワイには不要。

V1、J5が壊れるまで使い続ける。Zのレンズ価格見たら32mmや70-300良心的な価格だし揃えて良かったわ。
0962名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-PCZ6)
垢版 |
2018/08/26(日) 11:54:51.54ID:sFBwG9mCM
>>961
同意
細部を等倍鑑賞するなら負けるだろうけど
ニコワンのサイズ感はとてもありがたい
32mmを持ってる人は少ないだろうけどAFの速さや描写力の高さ、明るい事による撮影範囲の広さから
恐れずに常用可能で、値段にさえ納得できるならオススメの一本
0963名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd0a-sIBs)
垢版 |
2018/08/26(日) 12:00:08.33ID:G9/6qEBbd
>>956
まあ大人なら、自分にとっては、と限定してそれを欲しい人までディすらないように気をつけるものかと。

もっとも、リアル社会でないここでは大した問題ではないと思うが。
0964名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd0a-sIBs)
垢版 |
2018/08/26(日) 12:06:00.40ID:G9/6qEBbd
>>961
それには同意だな。
ただ、DX程度までは欲しいと感じることはある。
広角〜標準〜中望遠まではレンズもそう大きくないので、この辺はDX、レンズが大きくなる望遠や超広角はCXなんてのもありだと思う
標準域もCXで丸い写真とか1:1写真撮れても(・∀・)イイ!!

1マウントDX、あってもいいなと思う。
0966名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 29c3-teUm)
垢版 |
2018/08/26(日) 13:02:08.82ID:Z9LLPovY0
家族との里帰りにDX機とニコワンで行ったけどやはり小さくて軽いのはメリット
ニコワンは妻に持たせて自分はDX機で旅行良い記録になったよ

Zは方向性がちょっとわからないが当分様子見だな
0970名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa52-pB+B)
垢版 |
2018/08/26(日) 15:46:12.38ID:OXfjyhJPa
うちの旧10-30がどうやっても真っ暗で絞り壊れたらしいせめて解放で壊れてくれりゃな
装着してたJ1のボディも発熱してたのが気になる
最近あまり使ってなかったからレンズを買い直すとしたら中古並品でいいかな
0978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ed57-RyQV)
垢版 |
2018/08/26(日) 20:17:38.84ID:Tg9mnbNh0
うん
元々旧10-30はリコール出てた商品だから無償で直してくれるよ

そんな私はJ2メインに使ってるんだけど値崩れ起こし気味の単焦点買うか今後に活かせるマウント買うかいっそJ5買ってしまおうか悩み中
J5買えば標準で単焦点付いてるけどまだ十分に使えるJ2から買い換えるのは少しもったいない気がするんだよなあ

J2壊れる頃には後継機出してもらいたいけどもう生産しないってNikonが言ってるからね
0986名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b623-EM0A)
垢版 |
2018/08/26(日) 22:24:57.92ID:0t+gQw9j0
ときどきこんなことを夢想する
nikonが1の開発を続けていたら
いまはどんなカメラが手元にあるんだろうって

Jは1年ごとの更新で 2018年モデルは J8
Vは2年ごとで V5

レンズは、ロードマップにあったマクロは当然として
F1.2のシリーズ化とニコ1版大三元の完成

CXマウント、無限の可能性があったのに……
まあ、死んだ子の歳を数えるのは意味がないけどさ

>>984
J5と32mmの組み合わせ
驚くような写真が撮れることあるよね
0988名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ed57-RyQV)
垢版 |
2018/08/26(日) 22:58:50.53ID:Tg9mnbNh0
>>979
>>984
うーん
遠距離の被写体で撮りたいものってスーパームーンを綺麗に撮りたいときくらいしかないし
基本的に望遠はJ2でも全然使ってないから要らないかなあ

でも32mmで夜の祭りの風景撮ってる写真見たけど明るいし鮮やかだしすごくいいね
J5のボディだけ中古で買って単焦点買った方がいいのかな
J5が黒でJ2が白いからパンダみたいになるけどwww
0990名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-PCZ6)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:29:57.64ID:sFBwG9mCM
>>986
35mm、55mm、85mm、135mmのナノクリf1.2単焦点があればなぁ
更にV5が出てたらと思うと残念でならない

>>988
昼間の解放だとパープルフリンジが盛大に出るのとボケがレモンボケなのが難点というか完璧ではない点だけど他は文句なし
それに(このレンズの魅力に対して)重箱の隅だから気にしすぎる必要は無い
逆光も怖くないし解放で室内は勿論かなり暗くなるまでシャッターが切れる
SS稼げるから時を止めた絵が撮れるし
f2.8前後に絞ればカリカリに解像するニコワン珠玉のレンズだと思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況