X



【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 8【乾燥剤】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/06(月) 15:25:30.55ID:NsPEJuiB0
■前スレ
【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 7【乾燥剤】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519824495/

■過去スレ
【防湿庫】カメラ・レンズの保管方法 6【乾燥剤】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1477655258/

5: http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1435872614/
4: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1404302809/
3: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1368186634/
2: http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322024571/
初代: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1276202979/

□防湿庫メーカー

・東洋リビング(乾燥剤方式): http://www.toyoliving.co.jp/
・トーリ・ハン(乾燥剤方式): http://www.dry-cabi.co.jp/
・ハクバ写真産業(乾燥剤方式): https://www.hakubaphoto.jp/corporation/
・IDEX(ペルチェ方式): https://www.d-strage.jp/
※その他Re:Cleanやアイポー等、再販/ODM企業も多い
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/29(水) 23:24:39.13ID:kvOKSgGv0
>>198
実際浴室って風呂入ってるとき意外は他の部屋と湿度そんなに変わらないよね
すぐ風呂がカビちゃうような古い家は知らんけど
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/29(水) 23:32:36.26ID:ubihsxb40
うちは24時間換気だし、むしろ通気性いいかもなあ・・・

変な3畳アパートのユニットバスだと湿気こもりっきりなんだろうけど
カメラ板ってクソ貧乏多そうだよなあ・・・
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 00:04:10.19ID:wAQxwUHN0
>>196
「自分の性格の致命的な欠陥を糾弾されて口答えの余地もない」と分かったなら性格を根底から改めたらどうだ?
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 00:07:01.99ID:wAQxwUHN0
>>199
地域差が大きい他に、木造の低層家屋と鉄筋の高層でも全く違うからね。
カビが生えてから駄目と気が付くのでは遅い。

>>200
温度湿度風通しの総合的な問題なので、汚いとかきれいとか見た目など何の関係もない。
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 00:09:17.35ID:wAQxwUHN0
>>202
風が通っていればカビは生えにくいよ。
といっても、それまで問題なかったからといって油断して無頓着のままで放置していると、気が付いたときにはカビだらけという落ちになる危険が高い。
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 00:33:27.76ID:a9tVXtG50
最近の高気密高断熱できちんと施工されてる家なら
全館空調とか24時間換気とか普通だしね
古い木骨モルタル造とかだと知らんけど
後は地域の気候条件だよなー
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 09:09:25.23ID:N08NmYMH0
>>202
>カメラ板ってクソ貧乏多そうだよなあ・・・

俺は鳥だとか飛行機だとかの写真撮るためだけに数十万のレンズを買う人達が沢山いることに驚いたわ
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 09:19:09.13ID:otYN7sye0
生計立ててたり副業でもない限り、趣味だからね写真は
移動だけなら軽自動車で充分だが(長距離移動なら最低コンパクトが欲しいが)
10年利用するだけなのに4〜500万上乗せした車を買うのも似たようなものでしょ
こっちは一般的なミエも含まれてるがねw
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 16:15:26.64ID:nj5URxfs0
>>210
そう言うことを書くと、
「風呂で保管してみろ、タッパーじゃ無理だろ」
とか言うキチガイに叩かれるよ
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 17:41:55.09ID:4kjcV7ml0
>>203 「分かったなら」って何なんだ?どこでこの展開になる?
 
この精神分裂キチガイ爺さんにはまったく同じコピペで贈る
ネットという凶器を周りも与えたらイカンわなー
 
    ▼
 
もの凄く話も飛躍するし

書いててキモチよかったか?じいさんよ!
人生の末期に出てきたインターネットなるもの
反撃されない、気持ちいい〜ってか
人生見つめ直し反省して残りの人生粛々と生きろ
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 22:48:09.99ID:OmQ04Dz20
防湿庫ユーザーはタッパーを経験したうえで防湿庫の良さを感じている人が多いと思いますが
タッパー派は防湿庫を使っていないのに防湿庫は要らないとか言ってるんですね
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 23:40:56.80ID:D1WMj3qt0
https://www.amazon.co.jp/dp/B06ZYCTQ3S/
【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 85L KED-85W
セール特価: ¥ 22,800
さらに10%オフになる

あと4分で終わるぞ
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/30(木) 23:54:02.99ID:D1WMj3qt0
>>215
やっぱりぞうさんだよな!

・・・この85Wってもっと安い時が有ったから、
この程度で手を出すようじゃまだまだ


160名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 18:48:43.50ID:1GfYsl2F0
Amazon限定のKED-85Wが、めちゃ安かったわ。

161名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 21:02:00.58ID:BYXtj5y40
いくらだったの?

162名無CCDさん@画素いっぱい2018/04/23(月) 21:27:31.46ID:3q8AfSem0>>539
13509円
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 01:56:14.85ID:Z2BBdLUV0
メーカーはユーザーのレンズをどのように保管してるんだろうね
修理や検品を終えてユーザーに受け渡しする前のレンズをどう保管しているんだろう

もしキヤノンやニコンやソニーやオリンパスや富士フイルムが防湿庫を使ってたら
スケベぞうさんによればこれらのメーカーは麻原の風呂湯を買うレベルのアホって事になるし
スケベぞうさんはそのアホメーカーの商品を買っているという事になるw
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 01:58:07.53ID:IJqzA/Af0
24時間空調掛かったラボの棚に素置きだろうね
Canonは理念から夜間も動かしてそうだし、立ち仕事でw
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 08:20:33.51ID:jk4XkTza0
>>218
いちいち防湿庫に入れるわけ無いじゃん
あほちゃうの?

https://pbs.twimg.com/media/Co0zjSfVUAAiHSl.jpg

普通に空調した部屋に放置だよ
人もウロウロするような中に
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 10:35:42.58ID:jk4XkTza0
>>221
つ100均タッパー
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 13:03:09.55ID:nUGQhF+A0
>>220
それは「中に人が入れる大きさの防湿庫」で、それを小型化したのがカメラ店等で売ってる「防湿庫」だよ。
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 13:19:08.37ID:jk4XkTza0
>>223
本気で防湿したいなら、人は入らないからw
防湿庫必要と思うなら、中古屋のように機材だけ入るような棚にするはず


結局、プロ用機材でも「エアコン効かせとけば良いだろ」レベル
大体、入ってる人だってマスクも帽子も被らずに着の身着のまま入ってるだろ
こんなもん


ちまちまと防湿庫に珍重して、ブロアーでシュッシュッと埃を吹いて、
衝撃与えないように何重にもクッションされたカバンで持ち運ぶとか、
貧乏人のバカがやること
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 13:25:34.79ID:rFuR66sD0
>>224
「エアコン効かせとけばいい」というのは正しい。
問題は一般家庭ではそうはいかないということ。
だから防湿庫や象さん(笑)が話題になってるわけで。

あと、プロの現場では機材のメンテナンスを定期的に行う。
年に何回しか使わずそのまま放置というのはないから、>>220 のような保管方法で問題ないんだろう。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 14:21:20.41ID:LGcvGbTE0
>>224
ちまちまと防湿庫にー
その状態になるとそれは道具じゃなくてただのコレクションだよなあ
使ってないから防湿庫に入れてるわけで
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 15:58:03.53ID:nUGQhF+A0
>>224
ほう? 君の家にもあるはずの冷蔵庫は閉じきりで開かないもので、開いて出し入れしたら「本気で冷蔵したい」のではないことになるのか?
「冷蔵保管しておいて必要に応じて出し入れする」のが冷蔵庫ではないのか?
業務用の大型の冷凍庫や冷蔵庫は人が出入りする物も珍しくないんだが、「本気で冷蔵したいのではない」のか?

> 結局、プロ用機材でも「エアコン効かせとけば良いだろ」レベル

カビが生えないような温度湿度に「エアコン効かせとけば良い」ということで、「それは防湿庫そのもの」だが?
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 16:17:23.62ID:OAvRQql90
>>228
温度と湿気(カビ)を同じにしてどうすんのお前w
バカだろ
湿度って温度なんかよりも均一化のスピード、圧倒的に早いんだけど

それに加えてどんだけ埃まみれカビまみれなのか分からない奴が外からそのまま入ってる

分かんないか?
このレベルで「適当」なんだよ
本来なら温度よりも密閉性が必要なところに、
小汚いオッサンがウロウロしてるって事
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 16:30:42.94ID:OAvRQql90
>>230
キヤノンやニコンのサービスがー・・・ってのが元々の話

持ってきたのはリオ五輪のCPSの写真だけど、
要は結論として「エアコンで十分」って話
そんだけ
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 16:34:11.46ID:OAvRQql90
なんか500L位の密閉性の有る棚とか無いのかな
1万ぐらいで
乾燥ユニットは要らないから

下にぞうさんを適当に置いておけば、湿度保たれるような
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 16:48:51.83ID:nUGQhF+A0
>>229
カビが生える原理が正しく理解できてないだけならまだしも、自分で言っていることが矛盾だらけでボロボロになっているのに気がついてないのは致命的だぞ?
「バカとか言いだす奴がバカ」という法則がキッチリ当てはまってる。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 17:01:37.27ID:OAvRQql90
>>233-235
お前みたいな温度と湿度の特性もよくわからん奴に、
「大型デシケーター(乾燥ユニット別売り)」って売りつけるんだよ

500Lを1万で仕入れて、5万で売る
「乾燥ユニットはデシカント方式、コンプレッサー、ぞうさんなど、お好みに合わせてお使いいただけます」

お前みたいな金持ってるけど脳味噌が無いバカが直ぐ食いつく
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 17:22:06.41ID:nUGQhF+A0
>>236
何だ?その「温度と湿度の特性」ってのは?
自分で書いたことが矛盾分裂していると分からないのか?
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 17:58:52.82ID:OAvRQql90
>>237
いくつなの?
70才ぐらい?

あんまりお爺ちゃん虐めたくないんだよね
頭回ってないんでしょ?

防湿庫何使ってんの?
防湿庫自慢してみなよ
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 18:27:29.96ID:OAvRQql90
>>239
書いたじゃん
均一性のこと

温度と湿度では伝わりやすさに差がある
湿度の話してんのに、
冷蔵庫に例えてしまったお爺ちゃんの頭の中はオカモトのぞうさんが詰まってんだろうなと

で、何使ってんの?
御自慢の防湿庫

それ棺桶にして、そのあと仏壇に使うんだっけ?
・・・仏壇がハクバの防湿庫25Lなんて、
末代までの恥だな
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 18:42:38.86ID:MqpwPUzj0
除湿機ならともかく、エアコンの除湿機能じゃ防湿庫の代わりにはならんような気がするな
うちは24時間エアコン入れっぱなしだけど、湿度そこそこある
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 19:38:39.96ID:nUGQhF+A0
>>238
自分で書いたことが矛盾分裂していると分からないと。

> 頭回ってないんでしょ?

自分のことだよ。マダラになってる。
といっても、どこがどう矛盾しているか判定出来る能力があるならそうはなってないに決まっているが。

>>240
どういった意味で持ち出したのか、理解能力の限界を超えていると。
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 19:40:56.12ID:nUGQhF+A0
>>241
具体的な温度湿度次第だけど、カビが生える条件から外れさえすれば足りるので、その辺は本質的な問題にはならないから。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 19:41:56.19ID:xGH7K0/P0
>>220の画像の部屋っておそらく閉架室のように常に室温と湿度を一定にできるようにしていると思うんだよね、扉も密閉式で気圧も高めに設定できるとか
あるいは防湿庫嫌いの方の書くように適当な空調なだけかもしれない、その場合は頻繁に機材持ち出す環境な上にたぶん減価償却で短いスパンで買い替えるから神経質になりすぎなくていいという考えとも考えられる

どうやっているのか興味あるので確認するくらいの執念あるのならばやってほしい、むしろ教えてほしい
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 20:00:53.16ID:MqpwPUzj0
>>243
うん。わかるよ。
大規模なデータセンタとかの業務用の空調機でも湿度は55パーセント程度でOKとしてるわけで、家庭用のエアコン付けっ放しじゃカメラの防湿庫代わりにはならんだろと思っただけ。

ちなみに室内でペット飼ってたり熱帯魚飼育してる人達とかは、夏場は24時間エアコン付けっ放しの人が結構いると思う。
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 20:01:45.99ID:nUGQhF+A0
>>244
いや、カビが生える条件から外れさえすれば足りるので、正確に「一定」にする意味ははないし、
外の熱気や湿気が入りまくるような場所ではないなら、ほとんど一定にしかならないから。
何ということもなくて、部屋全体が防湿庫にしてある。
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 20:06:59.06ID:nUGQhF+A0
>>245
確実を期するために最初から防湿庫に入れることにするのもありと。
まあ、実際には防湿庫はそれだけが目的ではないわけだけどね。
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 20:23:58.96ID:LGcvGbTE0
なんで使ってるとカビ生えないんだろう
常に使ってれば防湿庫もタッパーも不要なのではないだろうか
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 20:48:48.59ID:84K3FG990
>>244
>>220 はオリンピック現地のレンタルカメラ置き場だから
そんな厳密な環境じや無かったんじゃね
出入庫激しかっただろうし2週間?の話だしな

なんでこんな特殊な話持ってきたのか意味不明だよね
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/31(金) 20:51:51.73ID:pQlOQdmt0
>>253
>>218
もとはメーカー修理の保管の話
だから短期保管の例としてオリンピックの例を出した
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 18:07:37.82ID:4AWN5Lp50
https://www.amazon.co.jp/dp/B0788H1L9W/
カメラ防湿庫、カメラ収納ケース、E-ドライボックス 、容量30L
セール特価: ¥ 8,600

ほれ、小さいの欲しい奴どうだ?
ペルチエ方式だぞ
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 18:18:54.20ID:4AWN5Lp50
>>257
さっきまで残ってたんだけどな

まあ、ぞうさんでいいと思うよ
0259221
垢版 |
2018/09/01(土) 18:34:17.02ID:9R9WKLqu0
>>256
コレの半分くらいの大きさのが欲しいです(´・ω・)
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 23:31:59.80ID:c2vqj7200
左開きばかりだけど右開きのドライボックスって無いの?
置き場的に右開きが欲しいんだが
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 23:34:41.12ID:4AWN5Lp50
逆さにすればいいんじゃないかな
防湿ユニットって逆さまでも大丈夫じゃない?
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 08:46:28.49ID:Dg0s+AMi0
OEMとなるであろう元の製品を見ても、左開きのものしか見当たらないな
しいて言えば大型の観音開き位か
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 14:27:12.12ID:svEHv4fu0
通りすがりですいません。こんなスレがあったのか。カメラごとにジップロックとシリカゲル派の俺も話に混ぜて欲しい。ぞうさんは使ってない。
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 15:32:55.00ID:g5n4UGqj0
>>263
それめんどくさいでしょ・・・

タッパーとぞうさんで楽になるぞ
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 16:02:10.30ID:AvkyWHS10
>>263
カメラごとにジップロックとシリカゲル入れて湿度計も入れてるの?
それとも湿度は測らないでお取替えサインみたいの基準?
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 16:04:25.27ID:sTUZ98uE0
防湿庫はぞうさんよりも手間がかからないという指摘に対しては「防湿庫ユーザーはズボラ」だと言うくせに。
ジップロック派からすればぞうさんはズボラだろ
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 16:21:54.64ID:Md3RPrkF0
俺はニコンのW300って防水カメラ持ってるけど、同じくジップロック内にシリカゲルで内部の湿度を下げてる。
内部の湿度高い状態で海中(水中)に持ち込むと、レンズの内側が結露しちゃうのよ。
一眼レフは防湿庫に入れるだけです。
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 16:28:11.87ID:svEHv4fu0
>>265
ジップロックの袋ごとに、ハクバ湿度計を入れています。

タッパ式って皆さんカメラを取り出す時は蓋を外しますよね?以前は私もタッパ式にシリカゲルで使ってましたが、蓋を開けるたびに、適正値だった湿度がリセットされるのが嫌でジップロックに小分けするようになりました。

ハクバの湿度計は5つあります。
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 18:56:12.47ID:yD8vjamq0
カメラの保管に厳格な適正値なんてものがあったら
それこそどこもかしこもカビ生えまくりで楽しいことになると思う
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 19:09:44.94ID:Et8iteNb0
>>271
根底から間違ってるんだよ。温度湿度等の条件の範囲の問題。
「カビが生えやすい不適正な範囲」というのがあって、それから外れていれば問題ない。
「放置している間に不適正な範囲に入っていてカビが生えて愕然」という落ちが多い。
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 22:04:35.25ID:RH0VYQXr0
ジップロックシリカゲル vs ぞうさんタッパー

突然のチャレンジャーの登場に湿度計のコストがかかるだろという攻撃に出ましたが、ジップロックはあまりダメージを受けていないようですね。
10対8でジップロック優勢。
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 22:49:45.46ID:g5n4UGqj0
>>268
ハクバの湿度計使うぐらいなら、ハクバの防湿庫使っても同じじゃない?
防湿庫使った方が楽だと思うけど
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/03(月) 00:12:32.09ID:6OOmkE/10
タッパーよりジップロックの方がカッコいですね
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/03(月) 00:15:30.00ID:2ul9RY/i0
タッパーもジップロックも透湿性があるから、油断してるとカビが生える湿度になっちゃうよ。
定期的な確認と乾燥剤の交換を忘れんなよ。
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/03(月) 22:02:48.09ID:q36qkxpK0
ぁぃょ
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/03(月) 22:07:00.24ID:znTaOW6e0
>>270
そうなんだ。
でも、関東の夏の湿度=カメラ内部の湿度
で海に沈めるとそこらの海(千葉や新潟)でも曇っちゃうよ。一度曇らせて失敗してからシリカゲルで対策したら問題無くなった。
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/03(月) 22:38:02.96ID:j+QwE0FT0
防水パッキンつきコンテナ(ホームセンターで2000円)
+
ぞうさん

固まるので湿気が大敵なクレアチンもサラサラ!
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 04:33:18.60ID:s3b9uVvq0
おまえら平成最後の夏を2ちゃんに張り付いてぞうさん論争に費やしてた事どう思った?
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 07:50:23.48ID:odVcp8Iy0
>>287
容量が全然違うだろ

ボッタクリドライボックスにぞうさん入らないだろうし
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 07:52:21.98ID:odVcp8Iy0
>>286
非常に有意義

今までは防湿庫の話しか無かったのが、
本来の「保管方法」の話に戻った

お前はこれを無駄だとおもってんの?
頭悪いな
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 08:27:41.03ID:BYuap4Z90
>>276
数万するようなものは知らんがホムセンにある温湿度計もハクバの湿度計も同じと思うよ。一年くらいで大きくズレ始まるから買い替えるのはいっしょ
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 09:30:17.16ID:UX/KUps00
週刊東洋経済の宗教特集読んだ。
新興宗教のグッズと防湿庫では金額が全然違う。
防湿庫は毎年のように買い替えや買い増しをするような物ではないしな。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/516q0YIJYrL._SX372_BO1,204,203,200_.jpg


ぞうさんを10年20年使い続けた大体らいくら位になるんだ?
防湿庫が長持ちすればするほど、ぞうさんとの価格差は縮まる。
ぞうさんって毎年のように入れ替えが必要だったりするの?めんどくさそうw
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 17:47:03.70ID:4sdmKmyt0
>>291
うちの象さんは5年に1度くらいの交換サイクルだな
それも念のため交換してるだけで水がたまったからではないね
タッパー程度の密閉容器サイズだと大した水分量じゃないからね
毎日のように機材を出し入れするなら水も貯まるんだろうけど
そんな使用頻度なら機材を棚の上に放置でもカビ生えないわな
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 19:51:11.89ID:4sdmKmyt0
>>291
そういやコスト計算なんてしたことなかったからしてみた
一番安く済ませる感じでの30年コスト(割ってるのは交換頻度ね)
・タッパー(米びつ5kgサイズ程度)が500円/30年×1回=500円
・象さん3個入り150円なので1個50円/5年×6回=300円
・湿度計(100均の安物バイメタル)が100円/年×30回=3000円
合計3800円
湿度計が一番高いから面倒だが毎年検定してやればもっと安く済むな劣化はするけど
防湿庫に付いてる湿度計も耐久性や精度は似たり寄ったりだから30年で1個の計算でもいいかも
そしたらコストは30年で900円あるいはいっそ湿度計なんか要らないと割り切るなら30年で800円
似たサイズの格安防湿庫は密林セールで7000円くらいだな
もしペルチェ防湿庫で30年も壊れないなら大当たり個体だから単純比較は出来んけど
防湿庫のほうが高い分はるかに楽だが細かいこと気にしないならタッパー象さんでも安くて良しなんじゃね
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 19:53:42.66ID:UX/KUps00
>>294
たかが1日1円程度と思い、ご指摘の通り電気代は計算に入れずに>>293を書き込んだ。
で、それを計算に入れると
amazonのぞうさん45個セットは1個あたり86円。
ぞうさんを1個ずつ使うとして、平均3ヶ月に1回のペースで取り替えた場合
ぞうさんと防湿庫(除湿剤式)のランニングコストはほぼ同じになる。

ぞうさん1個がどの程度長持ちするかは
「タッパーの蓋を開けている時間の長さ」や「部屋の湿度」にもよるので個人差が大きいと思うが
仮に3ヶ月以上使い続けられるとしたら
ぞうさんは百均タッパーしか設備投資がかからない上にランニングコストも防湿庫より安いという事になり
「防湿庫が長持ちすればするほどぞうさんとの価格差は縮まる」という書き込みは間違っていたという事になる。

但し、45個セットを年4個ペースで消費すると全部使い切るまでに11年以上かかるので
未開封ぞうさんの除湿性能が十数年持つのならこの計算でいいが
10年とか持たないとしたら、大量購入で単価を下げることができず1個あたりの価格が変わるので
ランニングコストも変わる。



まだ書き途中だけど書き込む
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 20:00:52.79ID:oC9I6YK10
>>296
長いし、30年もあんた生きてないだろw
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 20:02:41.26ID:UX/KUps00
ここからは>>295を読んでからのレスだが
>>296は湿度計の購入費を入れるの忘れたな。
ぞうさん3個150円?
自分はぞうさん買った事無いのでぞうさんに疎い。
買ってる人が3個150円というのならそうなんだろう。
>>296のランニングコストの算出方法は色々間違ってたか…
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 21:29:11.74ID:1rl9Ko8V0
余ってた隙間スカスカの普通の衣装ケースを隙間テープで目張りして
それでもまあ結局は隙間はあるんだが、年間ぞうさん三個ってとこだな
水位が上がってきて中に貼った湿度計も上がり気味になったら交換
カメラレンズ全部入れてるから週に十回は開閉してる
ちなみに開閉による目に見える湿度上昇が面白くないので、
底に段ボール紙とか何重にも敷いて安定させてる
密閉コンテナとかだったら交換頻度は半分ぐらいになりそうな予感
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 21:44:27.09ID:9mn8iYbp0
>>289
本来の保管方法っていうけど、それってすでに答えが出てる話だし

防湿庫orシリカゲルでなんら問題なし
そこに無理矢理なぞうさんが割って入ろうとしただけ
しかもぞうさんにはいろいろリスクがあって、誰も実践なんてしないでしょ

それが有意義っていうなら、あなたが単にヒマだっただけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況