X



Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-ysuM)
垢版 |
2018/08/25(土) 22:47:10.28ID:zNLhIXprd
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑スレ建て時に !extend:default:vvvvv
をコピペして3行になるようにしてください
次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

Nikon Z 6・Z 7 [Zマウント]スレ

前スレ
Nikon Z 6 Z 7 [Zマウント] Part13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1535163204/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9e3-3v9d)
垢版 |
2018/08/26(日) 08:41:29.29ID:Ofn7h2jo0
4K60Pじゃねえのかよ!
ダメだこりゃ
0767名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa1-4El0)
垢版 |
2018/08/26(日) 08:42:21.38ID:k1tYaR51a
数冊の「ニコンの世界」の上に、鳥ストラップを付けたZ7を置き、α7RVから再鞍替えした感慨深い自分を想像していたがが露と消えてしまったわ。
この様な自分の姿は、夢のまた夢かな。
0768名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f99b-vl9i)
垢版 |
2018/08/26(日) 08:48:07.57ID:2Q7k/RTU0
>>755
でもFT1は380g制限だよ
FT1に24-70/2.8つけてストラップで首からぶら下げてた人も多いと思うけどな
俺もFT1で70-200/2.8ぶら下げたことあるわ

思うに1300g制限ってのは、それですぐどうなるわけじゃなくて使っててよっぽど荒くぶん回すか
フードを何かにぶつけるとか、そういう想定も加味してじゃないかというのと、あえて1600gとか
頑張った設計にしなかったのは、ロードマップ上にあるZマウントの70-200/2.8を使ってね、と
いう事じゃないかな
望遠レンズに多い70-200,80-200,80-400,旧サンヨンとかギリギリ外してくる公式見解・・・
0769名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bdbd-wSpM)
垢版 |
2018/08/26(日) 08:48:34.78ID:pvq8ODF90
>>750
そんな可能性どうでもいい。
今日でも明日でも撮りに行く場合に、
これで撮りたいと思うレンズが1本も無いこと。
そしてそういうレンズが1本も提示されていないことが、
ニコンZの大きな問題だと思うぞ。
とにかくズレてんだよな。

ロードマップの1.2ラインナップが
今回の1.8位のサイズで出たら、
少しは見直されるとは思う。
0774名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-ysuM)
垢版 |
2018/08/26(日) 08:57:22.23ID:hglDMT2gd
フジノンの63mmf2.8が19万くらい
ニコン58mmf1.4gが価格で16万

Zマウントで50mmf1.2出したら25〜35位かね、もしかしてもっとか

f1.8しかないって言ってる人はお金持ちだな
0775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f99b-vl9i)
垢版 |
2018/08/26(日) 08:57:29.74ID:2Q7k/RTU0
>>769
レンズに凝縮感や精巧さは全く感じられないし物欲もわかないよね
マウント径拡大でレンズ設計の自由度が増えたんならもっと小型軽量化に振ってくれよと
ミラーレスになった利点の一つとして無音シャッターやボディ小型化がある
それはシャッター音や冗長なシステムだと気が引けるって場面があるからの要望なんだけど、
そういう場所ではレンズも極力小さいほうがありがたい
m4/3だって早い段階でパナが20/1.7のパンケーキレンズ出してた
Zマウントも早い段階というか最初のラインナップで35mmF2のパンケーキを出せばよかった
これだけで注目度やレンズラインナップの期待度が全然違う
0777名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fdb3-MQAr)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:00:34.20ID:x41FrRtc0
>>764
技術アピールで最高の品を作って見せる事も目的なんだから
絵も見ずに大きさ重さだけで叩くのはナンセンス
これでクソ画質だったら存分に叩くべきだけど。

電子補正前提画質で良いのなら中華レンズでも使えばいい
0781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3afb-4saf)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:04:22.34ID:7FuA+qCA0
普通に50mmF1.4 24mmF2 35mmF2 85mmF1.4と
大三元と小三元と便利ズームくらい出せばいいのに
F0.95とかラインナップが50本くらいになってから出せばいい
0782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 35b3-PcWx)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:04:44.15ID:cf0VZzp60
ああもうノクトの価値を全面に押し出すしかないって感じかぁ
そこまでしてもボディがアレなんだから基本様子見だし
ノクトが実現できても2470/2.8が平凡な性能だったら意味ないわけで
ノクトアピールは頑張るところじゃないと思うぞ
0785名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3afb-4saf)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:08:20.29ID:7FuA+qCA0
なんでF1.8なんだろうな
1 1.4 2 2.8 4 5.6みたいにできるだけキリがいい数値にすればいいだろうに
0786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9e3-3v9d)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:08:50.06ID:Ofn7h2jo0
SONYに対する明確なアドバンテージはどこだ?
0791名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bdbd-wSpM)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:13:01.16ID:pvq8ODF90
>>773
いや、だから
そこに驚きも感動も何も無いってこと。

レンズもそうだしボディもそう。
単に既存システムから変えましたっていうだけで、
近い将来のイメージが全く無い。
せっかく開いた発表会で
そういう点を全く訴えられなかったことが、
ニコンZの問題だし、
それは今のニコンの大きな問題だよ。
やってみました、いかがでしょう。ただそれだけ。
0795名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d9e3-3v9d)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:18:11.26ID:Ofn7h2jo0
発表じらして、自分でハードル上げて転んじゃった感じで
どう突っ込んでいいやら‥
いろいろ痛すぎる
0798名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f99b-vl9i)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:23:08.46ID:2Q7k/RTU0
とりあえず今回の発表ではやることが多すぎたんだよな
ニコンが欲張りって言うわけじゃなくて状況がそうなってる
中でも
1.Fマウントからの移行がスムーズにできることを見せる(FTZを使ってストレスなく撮影)
2.新しいZマウントの有利さを見せる(高画質のレンズを出す)
の2つが最重要で、ボディ性能は二の次だと思う
2についてはマウント径から察してくれよ、まずは1.をしっかり作ったんで見てね、という
発表だったらレンズのロードマップはもう少し余裕を持って現実的なスペックや大きさに
なったんじゃないかな
画質そこそこのコンパクトなF4ズーム、パンケーキの35/2.8、50/2.8を出して、後はラインナップ
揃うまでFTZで凌いでね、でも良かったかもしれない
ノクトなんて出なくてもFマウントの58/1.4Gの開放で最短付近でガチピンで撮れれば良いって
人も多いと思う
0799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eab3-swuY)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:23:47.92ID:gr6LdC+V0
α値下がりのためにもっとがんばれよ
0800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2506-QFq8)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:24:48.00ID:tv20seu50
つか、後から補正が普通の時代に、
レンズの性能だけで収差を埋めるのは効率悪いんだよな。
まぁ趣味としては分かるし、
嫌いじゃないけど、
なんかピュアオーディオの世界に入った感じだ。
0804名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3afb-4saf)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:28:35.19ID:7FuA+qCA0
俺が持ってるレンズと稼働率
16-35 F2.8 1%
24-70 F2.8 25%
24-105 F4 10%
70-200 F2.8 20%
70-200 F4 7%
100-400 F5.6 25%
50 F1.4 1%
85 F1.8 2%
600 F4 9%

ここぞっていう時単レンズ使おうとか思うけど結局ズームが多いんだよな
そして24mm〜300mmくらいが一番多く使う
ダブってるところも多いけど鉄道で言えば需要が多いところは複々線化するのといっしょで
投資しても回収できる

58mm F0.95とか一生のうちで何回使うんだろ
必要な時はまあレンタルでいいな
0805名無CCDさん@画素いっぱい (アウーイモ MMa1-mLvj)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:30:23.74ID:Tjn6NaOIM
>>787
50万近く出して一式揃えてF4ズームって費用対効果無さすぎじゃね
0806名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-PCZ6)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:33:15.38ID:sFBwG9mCM
>>800
電子補正でいいと思うよ、でもそれが嫌なら光学系は大きく重くなる
最初に補正を嫌ったSラインからリリースしただけで
ニコンは数年後の廉価ラインでそっちのモデル出してくるでしょ
つまり電子補正前提の小さくて軽いレンズ群ね
0807名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 91ea-oD98)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:35:04.92ID:TcsnGpJH0
>>272
問題点はZマウントやノクトではなく、Z6, Z7ボディの非力さってことだろ。
0809名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bdbd-wSpM)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:39:15.35ID:pvq8ODF90
>>794
さあ。俺の個人的嗜好を語っても
現実に反映されるわけじゃないし。
どうせお前は重箱の隅をつついて
話を個人攻撃に変えるんだろwwwww
今までここ読んでりゃ判るよ。

話を戻すと
それを新製品に載せるのがニコンの仕事だったが、
今回の発表ではそういうことは全く提示されなかった。

はあ、マウント径大きくなって
そういうレンズもちょこちょこ出るんですかっていうだけ。
自分でこのカメラを敢えて使いたいっていうイメージが
沸かないんだよな。
0812名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-PCZ6)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:44:15.24ID:sFBwG9mCM
正直なとこボディはソニー、レンズはシグマを意識してるように見える
プロやハイアマがシグマのArtラインをべた褒めするのが嬉しくないんでしょ

ボディを見てもレンズロードマップを見ても2、3年は様子見で
一般人が参入しやすいモデルが出てくるのは3年後な印象
といって今回のモデルはプロ向けでは無いという、、、
0815名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7118-Kq4y)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:47:55.86ID:iGbFJipc0
既出だったらごめんなさい
どうしてNikon Z 1 Z 2じゃなくて
Nikon Z 6 Z 7なんですか?
0817名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 368b-8mKk)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:51:34.00ID:jDGCxcUX0
>>809
それこそただの難癖じゃん
ミラーレスと言ったって既存の一眼レフからミラーを取っ払っただけだし、基本スチル撮影メインだとデザインも極端なのは嫌われる
今までとかくレンズ開発の足枷と言われたマウント径と完全電子化は大きな進歩と言えるのでは?
0821sage (ワッチョイW d9e0-ENux)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:57:29.86ID:1UWCqfPH0
58-1.4と28-1.4が好きでD850使ってるが、しばらくはここら辺のレンズは出ないんかね。
28-1.4とか他社に無いし写りも良いからニコン選ぶ一つの理由になってるんだが。
ミラーレスになって広角側は設計に有利とかいうから、35mmとか小型で超性能と思いきや、思ったよりデカいしなあ。
誰か言ってたけど、高性能なパンケーキレンズとか出さないの?
ノクトニッコールとか、あんなの持ち歩きできないぞ。
数年してラインナップ揃って評価がある程度固まるまではD850と他社ミラーレス併用でじっと待ってるわ。
少なくとも俺の好きな画角の持ち歩けるレンズ出ないと買えない。
0823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 29c3-Kyiw)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:57:44.92ID:hDbXhyOf0
キヤノンは初代機ではソニーに追いつけないと認めたのか、
低価格機でフルサイズミラーレスに参入する噂が出てきたね

2800万画素フルサイズセンサー
デュアルピクセルCMOS AF
ボディ内手ブレ補正機構 (IBIS)
高速連写 10コマ/秒
4K 30fps
1080p 60fps
価格 1,900ドル

あとZのF1.8シリーズは画質はいいかもしれないけど大きく重くしすぎ
50/1.8であんなに大きく重くしたらそれや画質良くできるだろうと
0825名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad5-lMXX)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:02:18.29ID:+wlM1rwVa
都内家電量販店勤務してるけど予約1件のみ…
そして連日α7V即完売…

これもうNikonダメじゃね?
0827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ad5-wF79)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:02:45.51ID:rk3Het1z0
月産2万台でも、9月まではZ7だけ2万台製造で、Z6は10月から。
7か6のどっちかだけが月2万台製造できるラインなので、
Z6を2万台作り出したらZ7の製造は当分おあずけになるよ。
今の内にZ7注文しとかないと、入手困難になるかもね
迷ってるニコ爺は今しかないZo
0829名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad5-MAdk)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:03:30.17ID:WFpP8K0Aa
ソニー55FEを少ないエレメントで軽いながらかなり良い性能に仕上げていると褒めてる人いたけど、
ああいう思想のレンズはニコンに今作れるのかな。
ソニーもそれ以降重厚長大化してるしある程度準備して開発期間持たないとできないのかも。
今は枚数バンバン増やしてもコーティングや組み立てが良くて副作用少ないからどんどん足しちゃうよね。
中小口径のレンズでもエレメント足してくしか補正する術を学んでいない人が多いんじゃないかな。
何年か前のCoolpix AのレンズははっきりGRに負けると言われてたし、F値は欲張らず小さいながら光る名玉みたいなのをニコンが作れるのかかなり不安。
0832名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM2e-PcWx)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:04:49.94ID:b7TkDPEGM
Z1と言えばペンタックス Z-1は電子ダイヤルを2つつけてプログラムAE時に絞りダイヤルやシャッターダイヤルをまわすだけで簡単にそれぞれの優先AEに切り替わる優れものだった。
それまでは液晶画面に機能を呼び出して電子ダイヤルで値を変えるのが普通の操作だったので、電子ダイヤルで初めてまともに使えるカメラだった。
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1e5b-7yA2)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:05:25.25ID:u9W7DThx0
zマウントに将来性はあると思う。
50mm/f1.8の性能はすごそう。
問題は、
シングルスロットのため、プロ用途には使えず、
価格が高すぎて、アマチュアが容易に買えないクソボディ。
ニコンは、どの層に買ってもらうつもりなんだろうか?
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3afb-4saf)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:06:26.35ID:7FuA+qCA0
Z1とか使えないだろ
KAWASAKI Z1が名車すぎて
0837名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad5-lMXX)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:06:29.50ID:+wlM1rwVa
>>830
いやもうかなりの店舗予約開始してますが…
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 91ea-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:09:12.22ID:TcsnGpJH0
>>302
ニコンが光学で優秀なことは事実だが,その優秀さがレフ機でしか示せないというところが問題でしょ。
D850が出る直前までデジモンに関しては何をやってもコケまくってた。
それがD850で息を吹き返したもんだから,ニコン派は誤解しちゃった,いや,目をつぶっちゃったんだな。
今のミラーレスの勝負どころはもろにデジモン技術であり,そこはニコンの光学技術があまり生かせないフィールドだ。
光学技術で一番ってことと,Zマウントにしたので今まで以上に良いレンズが作れるという言い分には納得できるが,だからZマウントのシステムが良いということには全くつながらない。
ミラーレスのボディをニコンがちゃんと作っていけるのかというのがもわもわと・・・。
0841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 918a-Xvlc)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:13:12.37ID:TWsYwJyW0
>>834
結局はそこなんだよ。
価格設定対して性能が低く、プロやハイアマチュアには物足りない。
レンズも普通なら撒き餌の50mm f1.8すら高額なっている。

ターゲットユーザーが見えて来ず、壊滅的にマーケティングが下手くそ。
0842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 35b3-PcWx)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:13:51.91ID:cf0VZzp60
>>838
というか光学技術を全面に押し出すならマウントが−じゃなくて
このレンズは〜とかそっちで語るべきだったんだよ

Eマウントにはこういう問題があるが、それはこうやったらこれだけ良くなる良くなったと
言わなきゃいけなかった。なんせカメラ本体はゴミだったんだから
0843名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM2e-PcWx)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:13:53.01ID:b7TkDPEGM
ミラーレスって機械としての工作精度や組立工数は一眼レフよりはるかに低いので、同機能の一眼レフより安くないとおかしい。Zマウントの開発費用がかかっているとしても、それは長期間かけて改修する話。
0848名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2506-wF79)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:17:45.28ID:tv20seu50
まぁマウントの違いなんて、
ユーザー側から見たら、使えるレンズがどれぐらいあるかって事しかないからな。
設計の幅とか関係ないしw
あるものを使うしかないからな。

そもそもFマウントでそこそこプロもアマも使ってきたわけだし。
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 35b3-PcWx)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:21:24.38ID:cf0VZzp60
今の製品や先行研究・開発の結果を具体的にあげつつ
大口径マウントの価値と意味を語れないならZマウントの価値を
前面に押し出すべきじゃない。

単にショボい劣化コピー品作りましたというだけなのを、テザーまでして
宣伝なんかしなくてよかった。粛々と今までどおりに発売して改良して
臥薪嘗胆でよかった
0853名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sad5-MAdk)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:22:30.99ID:WFpP8K0Aa
>>831
シグマArt的なんだよ今出てきてるZニッコールって。
そういう風に性能向上していく時代なのかもしれないけど、でかくても許される明るさのレンズしか作れなくなってるのかなと不安になる。
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b699-LKxv)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:23:19.38ID:r3ofIg0T0
>>834
50mm 1.8の出来が良くてもあのサイズはないわー。
0856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b98a-sqK9)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:24:09.01ID:DkMtZZsQ0
マウント径が大きくなった分
レンズがデカく高価になっちゃった
グローバル時代は、それを求められてない
安くて高機能が求められている

経済のグローバル化と言うのは、そう言うこと
基本、デフレなんだよね、これは一国が逆らってもどうにもならない
日本だけが、お札刷って、インフレにしようとしても、そうはならない
ネットでも数秒で世界につながる時代、日本だけが高価格帯で勝負したいと思っても
amazonみたいな多国籍企業がガンガンやってくる、基本世界的なデフレと言うのは避けられない

幾ら日本だけお札刷っても、日本のスーパーストア行っても、インフレ価格になってない、じわじわデフレになってる
その事実を、日銀はやっと分かり始めて、失敗を認めつつある
要するに、アベノミクスは基本失敗だったと日銀が認めつつある
0857名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Sa12-FGHj)
垢版 |
2018/08/26(日) 10:24:13.51ID:i/umYwOXa
新マウントは拡張性が高くてポテンシャルがあるから
他社マウント向けレンズよりも良いレンズが
今後出てくるはずと期待させられればいい

ただ今示されてるラインナップが期待もてないモノだったのはがっかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況