Sony α7 Series Part147

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd62-atAl [1.75.243.193 [上級国民]])
垢版 |
2018/08/31(金) 22:18:14.55ID:d0xkwqpXd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7/
α7U
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7M2/
α7III
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7R/
α7RU
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7RM2/
α7RIII
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7RM3/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7S/
α7SU
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7SM2/
次スレは>>950を踏んだ方が立ててください
スレ立ての際は本文1行目に、下記コマンドを2行入れてください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★前スレ
Sony α7 Series Part146
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1535273505/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d6e8-jtzn [153.231.162.110])
垢版 |
2018/09/03(月) 11:46:39.08ID:F23kAJwG0
全く問題ない。これからもっともっとデジタル技術が全てをリードする。
写真は勿論今でもデジタル補正ありきだし、補正技術はもっと進化する。
カメラ本体にはAIが搭載されるし、素子の進化も加速する。
デジタルを征する者がカメラ市場を征する。
0848名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25ab-O7D+ [124.44.39.32])
垢版 |
2018/09/03(月) 12:19:29.87ID:vMtnZnLO0
>>827
すぐにマウントが変更される可能性は高くはない
でもいずれそういうときが来ることは間違いない
Eマウントが100年続くなどということはあり得ない
予兆としてEマウントレンズの新製品が出なくなることかな
それまでは安心して使っていればいい

APS-Cの新型レンズが全く出ないし、α5000シリーズなんてもう4年?も更新されてないから、
APS-Cの小型機は早晩切り捨てられるだろう
上級機であるα6500の後継は、あと1世代はくるとは思うけど
0849名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ab3-4YxK [219.59.14.22])
垢版 |
2018/09/03(月) 12:22:02.55ID:JSfEE2IR0
そにいおわたあああああああああああwwww
0851名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp05-XlWz [126.199.11.118])
垢版 |
2018/09/03(月) 12:33:14.48ID:lbzoWruNp
売るなら今だぜ 俺は一式全部売って来た
0854名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25ab-O7D+ [124.44.39.32])
垢版 |
2018/09/03(月) 12:43:13.96ID:vMtnZnLO0
>>852
まあ今のボディと機能のままマウントだけ変更するなんてのはあり得ないよね
なんらかの付加価値と理由をつけてのマウント変更じゃないと、それこそ現行ユーザーの暴動を招く
中判に行くかなぁ…大きくなりすぎて、コンパクトさで勝負してきたSONY製品のアイデンティティを失いそうだけど
0855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d681-XlWz [153.229.100.136])
垢版 |
2018/09/03(月) 12:47:15.50ID:VsjIEvHd0
>>791
だってお前、機材オタなだけで写真撮らないじゃん
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM35-fMPi [110.165.187.17])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:00:42.50ID:xghrPWa2M
ほぼ同じマウント径にFマウントでは何も言わないのにEマウントだけ光学性能に問題あるという主張をあちこちで見る。
しかし、どこで聞いても何故Fマウントは問題ないかを理論的答えが返ってこない。
フランジバックが長いからと言うが、何故フランジバックが長けければ、光学性能に影響がないかまで説明できていない。
ただそう思い込んでいるだけにしか見えない。

フランジバックが短いてもバックフォーカスは長くできるが、逆はできない。
だから、フランジバックが短い方がレンズ設計の自由度が高くなる。
しかし、自由度が低く方が光学性能が高いと主張している。

そしてこう言うと必ずゴキブリと言って、幼稚なごまかしを始める。
つまり、説明できないから逃げているだけで。
0859名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-aFP5 [106.180.2.28])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:07:58.56ID:g37NUsMMa
>>846
他の趣味の金額が桁が違うのでカメラで現状のトレンドの最高峰が50で手に入るなら安いかな、と
カメラも奥深いとは思いますがオーディオ、時計、車などはさらに深い沼だと思います

>>848
そりゃそうですよね
いまから5年くらいは使えそうだと思ってます
というよりピクセルシフトで撮った写真を見るともうこれ以上どうするんだというレベルだと思うんですがまだまだ余地はありますもんね
画素数、AF精度・速度、SS、感度などあけたらキリがないですね
そう考えると今後も販売戦略的に完璧な一台なんて存在しないのでその時点で自分にとってのベストバイを決めて購入するのが良さそうですね
0860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aa8-O//Y [61.211.97.236])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:18:34.63ID:yUlGNnlv0
デジカメ市場は一眼含めてスマホに押されて縮退中だから、不必要なマウント変更に大きな投資をするわけない

センサーの進歩によってAPS-Cでも一眼を使う大多数の人にとって画質が必要十分になって小型軽量化の流れで再びAPS-Cに揺り戻しが来たときに、容易にスイッチできる両用マウントと言うのは非常に大きなメリット

センサーとセットを両開発してるメーカーなら当然他社の一歩以上先を行くトレンドを作るつもりでいる

他社にとってダメージが大きいのは、APS-Cミラーレス用マウントからフルサイズミラーレスマウントに本格的に投資を切り換えた後にAPS-Cにトレンドを戻されること

ソニーは他社がフルサイズミラーレスマウントに全力投球しきるタイミングを狙っているかもしれないし、他社もそれを警戒してフルサイズミラーレスマウントに全力投球出来ないのかもしれない
0865名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9a-dr6T [49.106.209.96])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:40:54.52ID:AH1R7h8sd
>>854
ラージフォーマットシネマカメラはソニーのVENICEを筆頭に
ALEXA LF、RED WEAPON MONSTRO 8K VV、C700FFと続いてるけど

65mmシネマカメラは現状ではALEXA 65の独壇場だからね
ソニーもこのクラスは開発してるだろうし、もし独自マウントならスチルカメラに流用してα645もなくはないんじゃないかな

>>857
X1Dのコンセプトはソニーが好きそうだよね
0869名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9a-dr6T [49.106.209.96])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:46:59.52ID:AH1R7h8sd
むしろCanonがGマウントを見て4433センサーに行かなかったのが謎
まだフルサイズミラーレスの詳細がわからないけどもシネマカメラでSONY、ARRI、REDと競合してるのに

ラージフォーマットでPL-RFとEF-RFでC700FFみたいにPLとEFの2ボディ用意しなくてよくなるけど
1本化する意味もない世界だしなぁ
0870名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-irUx [126.161.117.130])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:47:31.57ID:vIYlPXqlr
>>827
現状では普通に映ってるレンズがゴミになる
意味不明
0872名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMbd-Oaw6 [150.66.106.27])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:50:17.72ID:MSYV6Zr2M
>>870
普通に写ってないんだ
周辺が蹴られてるんだ
αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
http://i.imgur.com/glLhHUW.jpg


FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
http://slrgear.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
http://slrgear.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet.gif
0873名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMbd-Oaw6 [150.66.106.27])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:50:36.24ID:MSYV6Zr2M
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が、
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062
0875名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd9a-ePit [49.104.23.49])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:54:13.20ID:wtY0e7aSd
>>865
X1DのUIは何気に秀逸だからね
0876名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9a-XlWz [49.96.4.175])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:54:23.53ID:a67Y0f8Ld
先程からなんだこのマウント変わるかもみたいな気持ち悪い誘導
0883名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp05-VBgR [126.247.81.136])
垢版 |
2018/09/03(月) 14:35:57.07ID:CYdi1qBrp
>>860
発表前はαの値段を下げてくれると期待していたら自分を下げてαは値上がりとか…
7iiiや7riiiより下がってくれれば少しは状況かわるのかな

それよりキヤノンに期待かな
ある程度しっかりした競争が生まれて欲しい
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fa33-R+EO [59.157.42.11])
垢版 |
2018/09/03(月) 15:08:04.32ID:9gmXaZfj0
巻き込まれ規制まじやめて
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbe-+1A4 [163.49.201.173])
垢版 |
2018/09/03(月) 16:32:54.32ID:9AgjI1dUM
ニコZ登場いらい、久々にでぶPの頭の悪さが炸裂してんなw
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 21e3-LgcI [218.33.188.251])
垢版 |
2018/09/03(月) 16:33:56.27ID:TMhGymKj0
結局ここでも勘違いが多いし
一般素人だと
まぁ一番売れてるキャノンで決まるんだろう。
スペックをいくら頑張ってもだな。

せめて持ちやすさぐらいは考慮しないと
ソニーは駄目。
1gでも軽くする発想より、それが上に来ないと。
0901名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9a-XpOW [49.98.65.185])
垢版 |
2018/09/03(月) 17:05:04.07ID:0ESu/dzud
>>854
>>852
>まあ今のボディと機能のままマウントだけ変更するなんてのはあり得ないよね
>なんらかの付加価値と理由をつけてのマウント変更じゃないと、それこそ現行ユーザーの暴動を招く

いや マウント変更もありでしよ
ニコンとキヤノンが大口径マウントの力業レンズの連発だと画像で勝てない。

Nikonは「開放F値0.95の実現というニコン史上最高の解像力を実現」させた新レンズを発表した。
Canonは、20-70mm F2.0通しのズームレンズをフルサイズミラーレス機に投入するというリークもある。

どちらもプロ向けの超ド級の明るいレンズである。
もちろんEマウントのレンズでは実現不能な解像力や描写力がある。

Eマウントにアダプター経由でそれらのレンズを使用出来れば良いが、ニコンはフランジバックが短いので無理。
キヤノンの新マウントRは噂ではフランジバック20mmだからアダプターで使えればギリギリ生き残れるかも?
0903名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9a-XpOW [49.98.65.185])
垢版 |
2018/09/03(月) 17:14:12.24ID:0ESu/dzud
>>858
>ほぼ同じマウント径にFマウントでは何も言わないのにEマウントだけ光学性能に問題あるという主張をあちこちで見る。
>しかし、どこで聞いても何故Fマウントは問題ないかを理論的答えが返ってこない。

ニコンはフィルム時代のFマウントで苦しんできたぞ。
フルサイズのセンサーを最後まで搭載することが出来なかったのが証明じゃないか?
ニコンはフルサイズより縦横それぞれ1mm短くした独自のセンサーサイズであるFXフォーマットでなんとか凌いできた。
Zマウントでその呪縛から解放されたんだ!
しかしFXフォーマットの呪縛は継続するがなw
0904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fad2-cPFV [59.168.211.151])
垢版 |
2018/09/03(月) 17:14:49.11ID:b5BWP9Ew0
>>860
aps-cでα9の並みのセンサー性能補える時代って恐らくそう遠くは無いよね
0905名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9a-FaYe [49.98.142.144])
垢版 |
2018/09/03(月) 17:15:51.51ID:ZLvnAmCGd
ケラレって、本来像面に届く光が何かに遮られて黒く写ること、だよね
最近は、イメージサーチが像面全てをカバーできずに何も受光しない部分があること、をケラレって呼ぶ人もいるみたいだけど個人的には違和感がある
まあ両者をケラレって呼ぶと、確かに周辺減光の最終点がケラレに該当するのはわかる

お得意のリンクが基本的に切れてて、たまに表示される程度だから意図した画像かはわからないけど、受光ゼロを示すグラフには見えないんだよね
他社なら蹴られない、って55f18zは蹴られるって意味だよね?
実際に55f18zって後者のケラレが起きるの?
0910名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM35-fMPi [110.165.187.17])
垢版 |
2018/09/03(月) 17:38:11.83ID:xghrPWa2M
>>903
状況証拠としてはその通りだと思う。
だから、フランジバックは関係なくマウント径が小さいから、Fマウントはレンズ設計に苦しんだ。
そしてEマウントも同じと言うなら納得できる。

しかし、一部の狂信者は、同じマウント径でもFマウントは問題ないがEマウントだけ問題ない、理由はフランジバック。
と言うからそれをちゃんと説明しなさいと言いたかった。

自分の考えは、レンズ設計に苦労してきたが、これまで必要十分な画質のレンズをFマウントで作ってきた。
それならEマウントだって同じはずである。
一方、Zマウントはマウント径を大きくする事でこれまでの呪縛から解放された。
ただし、マウント径=レンズ性能ではなく、あくまでマウント径はレンズ設計のファクターに過ぎない。
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5db3-J7KC [126.85.185.160])
垢版 |
2018/09/03(月) 18:18:01.37ID:ucq+eYAd0
先月R3買ったばかりやけど、キャッシュバック3万円って痛いな
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMb5-WZSI [180.7.255.37])
垢版 |
2018/09/03(月) 18:44:13.69ID:OuxA8ieRM
ソニー新マウントなんか現状不要
だって実際の使用に問題ないんだから
今までの積み上げたレンズ資産のアドバンテージもデカい
本体性能でもレンズ資産でも安泰確定
一部馬鹿の分断策にソニーが嵌まるわけなし
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25ab-O7D+ [124.44.39.32])
垢版 |
2018/09/03(月) 18:45:59.05ID:vMtnZnLO0
7RIIIと9・7IIIとの位相差AF測距点数比と画素数比ほぼ反比例なんだね
そこから
--
位相差AFに使える画素数(計算チップ性能に依存) = 一定
位相差AF測距点1点当たりに必要な面積(光量に依存) = 一定
--
と考えると3機種とも同じチップを載せていれば、7RIIIでは中央68%エリアしか使えなくて(画素数の限界)、
中央68%エリアの面積だと一定面積が必要な測距点が399点しか確保できないということになる
つまり結局は高画素化とトレードオフで仕方のないことだったんだと分かった

ってどこかに既出だったらスマソ
そうなるとRは本当に高画素が必要な人用だと分かったんだけど、無印のコストカット部分が嫌な人は9しか選択肢がないのは辛いね
0924名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbe-+1A4 [163.49.201.173])
垢版 |
2018/09/03(月) 19:05:33.21ID:9AgjI1dUM
でぶPみたいに無職ニートじゃないからみんなスマホなんだろw
しかも格安ガーってwいまどき自分で問題解決できる奴は無駄に高いキャリアなんか使わねーよでぶPwww
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fa33-R+EO [59.157.42.11])
垢版 |
2018/09/03(月) 19:08:51.44ID:9gmXaZfj0
でぶPってこの板でよく張られてるなんか黒のウィンドブレーカー着て
こっち見てるやつの事?
何した人?
0927名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25ab-O7D+ [124.44.39.32])
垢版 |
2018/09/03(月) 19:19:37.07ID:vMtnZnLO0
さすがに気持ち悪すぎるレビュー
ちょっとお試ししてきただけで舞い上がっちゃってる感じ
こういうのって大体実際に使い始めると欠点が見えてき始めてトーンダウンするんだけどね

https://japanese.engadget.com/2018/09/03/z-7-z/
> 今まで基準となるフルサイズミラーレス機はあったかと思いますが、これからは、Nikon Zが基準になるのではないかと確信しました。
0929名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa5d-ln2O [182.251.251.2])
垢版 |
2018/09/03(月) 19:23:33.33ID:gtm0Rtmta
やっぱ格安は頭悪いんだな
昼の12時台とかの混雑時間帯でも3大キャリアと同等回線品質を維持できるUQとYモバだけはまだサポート不要で無駄を排除と言い訳が出来るがそれ以外はただの貧乏以外の何者でもない

たったの数千円を出せず快適性を捨ててる貧乏人が各マウントのメリットデメリットを語っても説得力0!
0932名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-nldX [1.66.103.33])
垢版 |
2018/09/03(月) 19:35:27.56ID:wADHTITLd
>>930
少し試しただけで懸念するファイルシステムって、見てみたい。
0937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d681-XlWz [153.229.100.136])
垢版 |
2018/09/03(月) 19:44:10.78ID:VsjIEvHd0
>>927
>そもそも、フィルム時代は記録メディアは冗長化されていなかったのですから、1スロットでも問題ない上に、信頼のあるメーカーのメモリであればほとんど事故は起こりえないと思います。

無責任過ぎてクソワロタ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況