X



Sony α7 Series Part148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/03(月) 21:11:06.45ID:4hznqan70
★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7/
α7U
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7M2/
α7III
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7R/
α7RU
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7RM2/
α7RIII
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7RM3/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7S/
α7SU
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7SM2/
次スレは>>950を踏んだ方が立ててください
スレ立ての際は本文1行目に、下記コマンドを2行入れてください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★前スレ
Sony α7 Series Part147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1535721494/
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 11:41:30.26ID:a+qQuPM40
>>46
個撮ポトレなら5014zか85GMあたりを使えよ(´・ω・`)
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 11:53:34.37ID:yEWp2PWJ0
縦横をテンポ良く切り替えられるじゃん
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 12:09:32.73ID:KDrMx3O80
廉価なサードパーティ製ズームレンズが、どう考えたら最強だと思えるのか不思議でならない
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 13:20:30.17ID:McQbRaxS0
>>46
個撮な自由により放題なんだから単でいいじゃん
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 13:23:40.57ID:WxOLKY6Q0
個撮でズーム最強と言い張るのは草
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 13:28:17.31ID:/DGxwqWo0
28-75はボケは良いよ
本当に
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 12:35:37.15ID:pDd/amhR0
α7Aっていま新品ズームレンズキットで13万なのか。
ほぼ底値なんだろうな。切ない。
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/11(火) 15:48:27.63ID:a95e7pqv0
>>66
ダメです
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/12(水) 22:01:51.10ID:T1Yi1SSY0
人撮るのにテンポ重視でズームなんて極普通の選択肢なのに
そんなことも理解できずに、1on1で気合いれて撮るなら画質優先!単焦点だ
とか如何にもカメラ大好き童貞君っぽくていい感じだ
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 01:42:24.85ID:h9iLSCiG0
>>73
元からの話が大きくズレてるな
もちろん、人を撮るだけならズームもありだよ

なぜ批判されてるかと言うと、>>46は「個撮」の「ポトレ」で「最強がズーム」と主張してるから

さすがに、「個撮ポトレ最強がズーム」ってことはねーわ
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 07:40:11.08ID:Pdp8EdvO0
なのに”単焦点が最強に決まってる”とか思い込んで疑わないところが
如何にもなーーーーーにもしらない童貞っぽくていい感じだ
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 09:48:49.38ID:YsCPboIW0
下がらなくていいからズーム使う撮影は楽だけだなあ
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 10:36:52.08ID:xYTT+gQG0
お前らが撮影例あげてきめりゃいいじゃん
それがない限り無意味だろハゲども
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 12:46:10.15ID:Hb1XtwT20
>>82
どんな素晴らしい作例上げてもあら探しして叩くから、
作例でねじ伏せるなんて通用しないんだよ。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 16:24:03.31ID:fKUg9O930
>>78
フィルム時代のプロカメラマンの頃から、ポートレートの撮影では単焦点レンズで撮影されてきた。

ポートレート撮影でわざわさズームレンズを使うほうが素人くさいというか
君こそ「如何にもなーーーーーにもしらない童貞っぽくていい感じだ」なんだけど?
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 17:15:44.87ID:w25oCvHs0
r3とsel70300gでカーブからディーゼル機関車狙ったけど、afcとワイドでなかなかディーゼルに合わなかった。ライトつけてるからすぐ反応すると思ったんだけどちょっと期待はずれ
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 17:25:46.51ID:w25oCvHs0
>>73
屋外だとズームのが臨機応変に対応出来るね。
思いつきでちょっと飛ぶから撮ってと言われたりw
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 17:46:09.12ID:NIgt3jST0
>>73
画角変えたきゃ普通に違う単レンズつけたボディ2、3台用助手に用意させといて持ち変えるだろ
フィルム時代はフィルム交換もあったから必須作業だし、便利だからいまでも普通にやってる
ズームで一台って、小僧の一人もいない貧乏カメラマンかハメドリ系カメラマンだろ
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 17:51:26.26ID:a5OI4EId0
雑誌とか写真集レベルのグラビア撮影はズームが多いよ
とある写真集撮影の現場に立ち会ったことあるけど24-70、70-200 f2.8しか使ってなかった
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 18:06:22.07ID:3t+hoCKq0
5ちゃんでこんな事でマウント取りあってるの笑えるわwwww
鼻息荒そうwwwwww
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 20:59:11.97ID:BlJJSm6B0
このスレって基地外ズーマーがよく現れるよな(笑)
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 21:29:13.49ID:eB/+RXKy0
単焦点で前後にプルプルかよ
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 21:52:43.36ID:Pdp8EdvO0
>>84
時代が違うね。画質いいから。
テンポ重視ならズームも十分ありえる
そんなことも理解できずに、1on1で気合いれて撮るなら画質優先!単焦点だ
とか如何にもカメラ大好き童貞君っぽくていい感じだ
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/13(木) 23:51:13.39ID:EGToS1/m0
ズームアンチ乙
24-240がテンポ抜群のポートレート最強レンズだから
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 08:45:59.99ID:JJhIuNHQ0
973 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa61-x7Ox [106.180.32.237]) [sage] :2018/09/14(金) 08:43:10.88 ID:JsZXinUAa
瞳AFってどんくらい使うのかね。
ポートレート作品なら分かるけど、動く子供とかなら片目ににピントあってもしょうがなくて顔全体よね。

そんなに皆ポートレート撮ってるのかな。

別に不要と言ってる訳では無いので。念のため。
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/14(金) 09:12:26.48ID:u9vBFyBd0
>>86
ディーゼル汽車なんか遅いんたからロックオンAFで食らいつくしガチピンいけるよ。なんでリスキーなワイドをワザワザ??
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/15(土) 18:13:18.03ID:eJFLud2X0
ニコンZとか全く相手にしてなかったけど、今日たまたまビックカメラで実機触れたから試してきたけど、、、

予想を裏切る感じで良いな、。

まずいファインダーがめちゃくちゃ良い。
7Vとは雲泥だし、7RVと比べても、かなり良い。
あと、操作感が良いな。昔ニコン使ってたってのもあるけど、、。

なんていうか、ミラーレスって感じさせない、ミラーレスなんだよね、、。


キャノンは触ってないけど、ニコキャノがレンズ揃ってくる2年後くらいには、アルファやばいな、、、
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/15(土) 18:45:47.26ID:gaNGZMlu0
>>105
一つ前の型のAマウントの70-300USDをLA-EA3くっつけてα9で使ってるけどなかなかよくAF追ってくれる
中古だと2万ぐらいで買えるからそれでもいいんじゃね?
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 03:44:58.94ID:8TIbhzBy0
>>109
レフ機用のストレッチならすぐに出せるだろうからハヨハヨ。
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 05:11:36.52ID:Z4DQ4oxM0
z7は俺も量販店でさわって来たが、値段の割に高いという印象だったな
EVFはαより綺麗に見え、パナのGH5に近い感じ
メニューも細かいところまで設定出来、ここら辺はSONYにも見習ってほしい
また背面液晶も綺麗、αは高画素機のRはせめてz7やRと同じぐらい解像度が欲しいところ
良かったのこのぐらいで、AFの反応はα7-2より初代に近い感じで、動体追うのは無理だと思った
実際動いている人を何枚か撮ったが、ピント外しまくっていた
あとデモモードだったからもしれんが、ブラックアウトが長すぎる
一瞬、フリーズしたのかと思った
とりあえずz7を買う事はなくたったので、R3を買う事にした
zは次々世代辺りでRとαと比較し考えていきたと思う
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 09:05:33.57ID:aCfmT1OA0
>>106
前は三年後って書いてなかった?
まあ、二年後でも、ソニーも開発して新機種発売するだろうから
ニコキヤノは永遠に追いつけないんじゃないの?
マウント口径がーってのをあと何年するのかなw
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 09:41:35.89ID:49cqH6Lx0
EOS RとNikon Z7のグリップ触るとやっぱりαだけ小指が半分はみ出すんだよねぇ
グリップエクステンションはできれば付けたくないしグリップエクステンションほどの幅もいらないし
α7SIIIは第三世代で共通の筐体だろうけどα9IIから第四世代ではグリップ部分だけでも背を高くして小指までしっかり収まるようにしてほしいね
ついでにAマウント機の3軸チルト液晶モニターも採用してくれると有り難い
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 10:33:50.61ID:BALpGN7n0
エクステンション付けて大きくは出来るんだから小さいままでいい
どんなオプション付けても小さくは出来ないからな
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 11:12:20.87ID:49cqH6Lx0
>>113だけど右手の中指・薬指・小指を合わせた幅(付け根部分で)測ってみたら3本合わせて5.5cmくらいだった

>>114
Z7でも小指はみ出すって手デカくね?俺が小さいだけか?

>>115
デジカメのサイズ比較できるサイトで見るとEOS Rのグリップ(中指から小指までの握るところの高さ)はα900と同じくらいに見える
Z7はEOS Rよりはグリップの高さ低いね

>>116
それはわかってるつもり
でも例えば単純にグリップエクステンション分もとのグリップ部分の背を高くするとシャッターボタンがホットシューと同じ高さになる
そこまでグリップ高を増やせとはいわないが気持ち少しだけでもグリップ高を増やしてくれればなぁ
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 11:28:27.21ID:49cqH6Lx0
>>118
そんなに開かないというかα7シリーズだと開けないというか
余裕を持って握ると完全に小指ははみ出して底面で支えるカタチになるね
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 11:52:16.90ID:49cqH6Lx0
たぶん俺はしっかり握らないと落としたらヤバいって思ってギチギチに指詰めて握ってるんだと思う

>>121
なるほどね、それだと確かにZ7のグリップでも心許ないかもね
ぜひともEOS R握ってみて感想聞かせてほしい
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 13:18:07.10ID:SO49Dng60
開いて撮ってるから余るのね
全然気になったことないからあらためて気にしながら持ってみたけど全然余らなかった
前はaマウントだったんで違う握り方してたんだろうな
適応力低いんじゃねえのw
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 16:31:29.73ID:EycnRLyE0
>>129
そう
30万スタートの実売27万ぐらいだったらありだと思う
色々未完成さを感じさせる部分があるので、最初はキャノンのように安く出して、普及させてからスペックによって値段を上げていけば納得出来た
z7はD850が売れたから、高くても大丈夫だろうと強気の値段をつけたのはメーカーのおごりだと思う
サンプル作例集も置いてあったが、これがZマウントだという差をあまり感じなかった
店員はページめくる度に立体感が違うと言っていたが
事実価格比較サイトでも、発売直前なのに順位がかなり下に落ちてきている
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 18:38:58.05ID:xglImapj0
手の大きさ違うから当たり前だけど、持ち方て人それぞれなんだなあ
おれ下の指2本と手のひらでカメラ支えるタイプみたいだわ
だから純正小指グリップものすごい使いやすい
でもバテグリは縦位置用のダイヤルが手のひらに当たって痛い
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 19:12:33.01ID:h9uQd8Lq0
小指はピンと立てましょう
0140sage
垢版 |
2018/09/16(日) 21:11:32.92ID:7yI6+95r0
RAW(実際の露出)はアンダー目で撮って、撮って出しのjpgだけ明るめに補正しとくみたいなことってできますかね?
もしかしてこういう時にPictureProfileを使うんでしょうか
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 22:14:53.86ID:7yI6+95r0
>>141
ダイナミックレンジを広げたいと言うよりは、
基本白飛び上等のハイキー写真で仕上げたくjpgではもともとそんな感じで記録して(主にその場の配布用)、
RAWは後で現像で追い込めるように、ある程度普通に撮っておきたい、て感じなんですよね
そんな甘ったれた撮り方するなと言われそうですが汗
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/16(日) 23:55:35.86ID:dZIYuQAL0
同感
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/17(月) 00:28:49.04ID:uK94dOed0
>>86
こういう人がいるから定期的に貼らないといけない
電車はフレキシブルMで顔狙いでしょ

ワイドってのは空に飛ぶ鳥や飛行機、ゲレンデや海のスポーツとか、バックが無地の場面での追尾が外れた時のリカバリー用と思った方がいい

動体撮影では押している間フォーカスエリアにワイドを設定して、レンズのフォーカスロックに割り当てるとリカバリとして使いやすい

https://i.imgur.com/qNEECJ5.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況