X



Sony α7 Series Part148

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/03(月) 21:11:06.45ID:4hznqan70
★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7/
α7U
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7M2/
α7III
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7R/
α7RU
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7RM2/
α7RIII
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7RM3/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7S/
α7SU
http://www.sony.jp/ichigan/product/ILCE-7SM2/
次スレは>>950を踏んだ方が立ててください
スレ立ての際は本文1行目に、下記コマンドを2行入れてください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★前スレ
Sony α7 Series Part147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1535721494/
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 14:02:37.84ID:H+J16axf0
>>860
ペンタのTAvって何がすごいの?
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 14:39:34.40ID:OXaotRkw0
>>868
と思って自分で調べてみたけど他社のISOオートと同じじゃん。
まー他社だとマニュアルモードにした上でISOオートの設定をするのに対して
ペンタだとモードをTAvにするだけということで、確かに手間はかからなそうだけど。
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 15:06:24.37ID:BKQ0WCWr0
>>851
動画だとSS固定だし、絞りは深度の問題で変えたくない時多いしで結局ISOで対応すること多いからオートでも別におかしくはないと思うが

ノイズキャンセルは後で出来るけど被写界深度は後で変えられない

お前の使い方が全てではないと思う
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 15:39:53.13ID:mbMH1+qO0
>>870
さすがに動画でISOオートは使わないだろ
そんなに敏感に感度が変わるムービーはイライラしてとても観れない
動画は露出変化させるのもタイミングが大切
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 15:46:13.14ID:mbMH1+qO0
↑あ、上のはプロの話ね
普通のファミリームービーはISOオート使いまくりだからとても見にくく露出変化する
「素人臭いムービー」はこれも重要な原因の一つ
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 15:53:08.54ID:IOXTL+Rz0
レンズに絞りリングがあるならそうしたいとこだけどね。
ビデオカメラではオートゲインで撮るという流儀もあるし、ジンバル使用時にはISOオートは大活躍だよ。あんまり想像だけで語らないように。
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 16:38:26.86ID:ysjcjqrt0
動画の露出を調整する上でSS変えるのって意味あるの?

写真の場合、SSはブレ調整、絞りはボケとか画質調整、最後にISO AUTOで露出固定と理解してるけど合ってる?
もちろんノイズは考えないでね。
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 17:11:59.50ID:c/vQSdPu0
>>878
意味が無くは無いけど、動画だと選べるシャッター速度は限られるよね。
だから露出調整はNDフィルターとISO変更に頼ることになるんじゃないかな。
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 18:18:55.78ID:TGYJeEic0
4kで動画撮影するなら、フルサイズミラーレスとビデオカメラならフルサイズミラーレスの方に軍配があがるんすか?フルサイズミラーレスで動画にもオススメの機種は30万近いですが、ビデオカメラなら高くても15万くらいなので。どうなのかなーと。
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 18:47:34.98ID:upfVjT+R0
>>881
軍配の意味が分からんが。
長時間撮影し続けたいならビデオカメラ。
ミラーレスは30分以上連続で撮影出来ないし、バッテリ−的にもビデオカメラの方が持ちが良い。
画質的にはミラーレスはビデオカメラよりも、映画用カメラに近い。
一眼動画って出たばかりの頃、貧者のred(シネマカメラ百万円超〜数百万)って言われる事もあったからな。
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 19:03:42.99ID:upfVjT+R0
>>878
動画は静止画と違ってシャッター速度がかなり制限がある。
動画は少しブレて写す位が自然に見やすくて、シャッター速度早くしすぎると不自然になってちょっと見づらい動画になる。
なので動画はシャッター速度で露出を調節しないでNDフィルタで調節するのが基本。
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 19:20:13.24ID:JImmgx040
ライブハウスの固定動画ではISOオートだな。
照明の強弱がコロコロ変わるけど、放置だから触れないし
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 19:21:42.30ID:JImmgx040
あーでも当たり前だがα7では安定性低すぎてライブハウスFIXなんて撮らんから↑のは忘れてくれ
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 19:26:21.18ID:jvJyh9Xo0
いや逆でしょう
ライブは楽曲によって照度落としたライティングになるからオートだと全体が持ち上がって別物になってしまう
でもボーカル抜くスポットの照度は変わらないから撮り上がりがふわふわしすぎて厳しい
まあ上限掛けるからそれ以外はある程度は使える画にはなるけど
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 19:28:56.85ID:mYpXXFZu0
>>885
一生忘れません
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 19:40:56.22ID:DIFJKJ3i0
>>886
俺もこっち派かな。
設置カメラで放置するなら、オート使うかもしれないけど。
基本的に同じ場所だと、ホワイトバランス固定で露出も自分で破綻しない程度に調節したいかな。後々編集面倒だし
動画は写真程には編集効かないしね。

暗い演出の時は暗いまま撮影した方が、演出の意図は伝わるしな
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 20:28:04.03ID:+/E175Zr0
>>866
詳しくありがとうございます。
安く済ますにはその手がありましたね。
16mmで十分ですか。
たしかにそれより広いと難しいですもんね
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 21:47:03.49ID:E9vfug220
いやぁ平和なスレだね
いいわ
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 22:10:03.84ID:joInvL8m0
ふと気がついたんですけどね、ワッチョイ付きとそうでないスレが平行しているとき
意外とワッチョイ付きのほうに変なの集まる傾向があるようなんです。
何ヵ所かで共通してる傾向
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 22:14:24.27ID:Cfv3LP5k0
ちと教えて欲しいんだが、EFをMC-11で使う際に、EF側で手振れ補正を使った場合、ボディ側の手振れ補正と衝突して悪い影響でる?
MC-11のファームは最新です。
ぐぐると、手振れ補正の設定で一番低い焦点距離選べって書いてあったんだが、そもそも本体側で設定できなかった。
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 22:14:51.17ID:lbSb119L0
ワッチョイ無しに誘導しようとしてるだけ
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 22:19:31.00ID:joInvL8m0
>>895
匿名固定背番号は自己顕示に一役買ってるのかもですね。
そういえば、トリップ付けたり名前欄に固定名入れる人の思考とも
共通してそうですね
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 22:23:56.29ID:mYpXXFZu0
人に名前があるという当たり前のこと、名前がないと区別がつかなくて困るという当たり前のことを理解できず、
名を名乗ることと自己顕示欲と理解してしまう人って本当に気持ち悪いよ

匿名掲示板以外では生きられない廃人になる前に自覚しなさい
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 22:26:28.43ID:joInvL8m0
しかしここは匿名がうりの老舗掲示板なわけですから

スレチなのでこれで控えておきます
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 22:30:39.11ID:mYpXXFZu0
>>900
何か勘違いしてるようだけど、名を名乗ってはいけない掲示板ではないぞ
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 22:32:45.53ID:mYpXXFZu0
出る杭を打ちたがる人って
昔ほど多く、田舎ほど多く、何の取り柄もない奴ほど多いね
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/04(木) 22:40:35.67ID:Cfv3LP5k0
>>904
やっぱりそう?
俺も70-200でテストしてたんだが問題なく撮影できてるんだよね。

ちなみにレンズ側に手振れ補正ついてる場合はボディ側はオフになってるよね。
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 07:11:05.78ID:KYjg6zWi0
>>903
地縁、血縁に依存しきってる人たちね
田舎ではそういう人たちが地元を大切にしてるとか、故郷に貢献するみたいになってるからタチが悪いところもある
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 10:39:53.35ID:nANpS0o40
>>909
あーペンタックスにはグリーンボタンなんていうのもあったね、と思い出させてくれた。
これもペンタの特許なの?
他社ではこの機能、付けられないの?
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 12:11:09.29ID:69HWomNj0
グリーンボタンがあるからペンタを手放せない
同じ機能を割り当てられるようにしてくれ〜
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 13:03:01.00ID:X3wJS1O20
ソニーもペンタも糞アンチが多すぎる
マウント径が小さかろうが動体苦手だろうが好きで使ってるんだから口挟むなや
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 13:17:43.25ID:P0/+8bxa0
>>809
だから実体はMモードじゃないんだよ

Av→絞り優先AE
Tv→シャッター速度優先AE
M→マニュアル
M+ISOオート→絞り・シャッター速度優先AE

AEなんだから露出補正が可能なのは当然だろ

>>856
ペンタはMモードでもISOオートに設定すればTAv表示になるから分かりやすいね
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 13:20:23.69ID:P0/+8bxa0
>>913
アンチペンタに関しては私怨で粘着してる印象
競合になるような製品ないし(ペンタユーザーごめん)
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 13:58:35.48ID:4AwRMl1H0
グリーンボタン使っていた当時は便利だったなあ
でもあれは一眼レフ用の必要悪みたいなものだから
ミラーレスには特に必要無いと思うけど
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 15:32:44.46ID:fYykI77y0
グリーンボタンってどんな撮影モードで撮影していても瞬時にプログラムオートになる機能って理解で合ってる?
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 15:35:24.68ID:dvn1GktN0
単体ボタンまではいらない
カスタムボタンに相当の機能を割り当ててくれればいい
なくてもなんとかなるけどあれば便利
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 15:41:20.92ID:4AwRMl1H0
>>918
>>920
どんな時に?

一眼レフの場合絞り込み測光だとファインダーが暗くなるから必要だったけど
ミラーレスなら明るいし、
実際の撮影はオートの設定で済んでしまうと思うけど。
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 16:07:06.07ID:dvn1GktN0
>>922
Pで撮影中にAv/Tvシフト(HyP)を行ってもグリーンボタン押下でPに戻る
M/TAvで撮影中に押下すると適正露出に自動セットされる

>>924
普段はAE任せなんだがMでも手抜きしたい時にワンプッシュで適正露出にセットしてくれる

>>925
マジかよ
もうα7IIIでシステム組んじまったからなあ
Eマウント並にアダプタ揃うまで様子見かな
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 16:50:07.79ID:vwJKe5Su0
>>925
それって押す間カスタム設定をカスタムキーで割り振ってもできるよね
しかもこっちは絞りやSS、ISOだけでなく諸々の設定全部変えられる

これちょっと便利なんだけど俺の場合C3しか空いてないのが悩みどころ
ソニーもZ7のFn1、2みたいな場所にボタンを追加して欲しい
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 17:14:23.17ID:vwJKe5Su0
>>929
普段マニュアル撮影してて押す間だけPモードにするとか
開放F値で単写撮影してて押す間だけF8の高速連写するとか色々できるよ
サイレント撮影と通常撮影とは分けられないけど

俺の場合人差し指はシャッターで親指がAFだから
撮影中に押せるのがC3しかないんで活用シーンは限られるんだけど・・・
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 17:23:07.02ID:vwJKe5Su0
基本的に左手はレンズを持ってカメラを支えたりフォーカスリングを操作したりするのがメイン
だからこそ右手薬指辺りで押せる場所にもう一つカスタムボタンが欲しいと思ってる
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 17:25:04.14ID:4AwRMl1H0
自分が使っていたのはist D系でアダプタやらMレンズでだったので、
グリーンボタンの意味が違うのかも

光が安定している場合は良かったけど、
日の出、日の入り前後等時々刻々と光の状況が変化する時には役には立たなかった記憶も
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 17:34:42.60ID:DoiVw7+d0
押す間カスタムは使ってないんだけど
押す間カスタムボタンとレリーズの両方を押さなきゃダメなんだろ?
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 18:06:24.49ID:waWsfTz/0
ソニーαでペンタッ糞のhy/m,hy/pのグリーンボタン的デフォルトリコール機能設定の方法

カスタムボタンに「押す間カスタム設定呼出」を登録
https://i.imgur.com/Aa4pKAx.jpg
「押す間カスタム設定呼出」の「撮影モード」をプログラムオートにする
https://i.imgur.com/1t9nyPp.jpg
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 18:07:06.01ID:KRzFDqus0
押す間カスタム便利だぞ

俺は飛行機撮りだから
普段はジェット機用の高速シャッター、押す間にはプロペラとか流し撮りの低速シャッターを当ててる

押している間フォーカスエリア(フレキシブル⇒ワイド)とか便利よ
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 18:12:35.09ID:waWsfTz/0
これを設定しておけば何モードでSS,絞り,ISOの何を弄ろうが、登録ボタン押下一発でプログラムオートをやり直せる

※撮影モード以外に、絞り/SS/ドライブモード/露出補正/ISO/測光モード/フォーカスモード/フォーカスエリア/AFオン/
が設定できます。
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 18:23:11.65ID:waWsfTz/0
>>929
>>936に書いておいたよ
試しにPモードで半押し→絞り変える→半押しするとモードの横に*が付く

ここで>>936で設定したボタンを押下呼すれば再度Pモードのデフォルトに戻り、Pの横に付いていた*が消える
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 18:34:36.39ID:mMb78D6m0
>>936
×ペンタッ糞
○ペンタックス

>>940
半押ししないとダメならグリーンボタン同等にはならないね
HypM代替はそもそも無理か
検証ご苦労さん
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 18:45:01.96ID:KRzFDqus0
次のモデルはおいている間の反応も早くして欲しいな
なんかのタイミングで効かなくて焦る
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 18:49:17.43ID:W4f3gGCL0
>>936はペンタスレの荒らしっぽい?
荒らすためにわざわざ写真撮るなんてどんだけ根に持ってるんだよw

121 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d75d-Wb38 [118.105.220.6]) 2018/10/05(金) 18:15:54.49 ID:waWsfTz/0
ソニーαでペンタッ糞のhy/m,hy/pのグリーンボタン的デフォルトリコール機能設定の方法

カスタムボタンに「押す間カスタム設定呼出」を登録
https://i.imgur.com/Aa4pKAx.jpg
「押す間カスタム設定呼出」の「撮影モード」をプログラムオートにする
https://i.imgur.com/1t9nyPp.jpg

おーい、ペンタックスのアホ共よ、タイマーαで設定できたぞグリーンボタンの件

早よα7IIIでも買いに行ったらそろそろ

122 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d75d-Wb38 [118.105.220.6]) 2018/10/05(金) 18:17:36.69 ID:waWsfTz/0
ちゃんと比較検証もしたけどさすがにペンタックチュの時代遅れ感はハンパないす
https://i.imgur.com/ghe6AQM.jpg

126 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d75d-Wb38 [118.105.220.6]) 2018/10/05(金) 18:30:52.97 ID:waWsfTz/0
>>123,>>124
バーーカ
>>125
それが正解。道具だからね
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:05:53.92ID:veKD9PmS0
ペンタの話題を出しただけで火病るキチガイどっか行けよ
αもペンタも好きなのにキチガイのせいで話もできん
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:07:31.43ID:waWsfTz/0
事実なので荒らして欲しくないな。
ペンタッ糞とαを比較するとマニュアル操作時に
・ペンタッ糞は操作したSSか絞りダイヤルに準じたモード+hyperという表示に変わる
・αは物理モードダイヤルのモード+*という表示に変わる

やってる事は同じ。
ここから、
・ペンタッ糞はグリーンボタン押下
・αは任意のカスタムボタン押下
で、設定値にリコールする。

つまり、
ハイパー(笑)でもなんでもなく、αでは更に詳細な設定が可能な普通の機能です。

https://i.imgur.com/WNMYyHV.jpg
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:13:06.72ID:Q9SS1xVF0
hyp,hym,グリーンボタンを矜持としてペンタから移行出来ない人にこそ是非αの柔軟性を知って欲しいです

もっと細かい設定出来ますよ
>>937みたいにね
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:22:44.05ID:ygUyY4B+0
>>948
荒らしはお前のほうなんだけどw
ワザワザ写真撮ってペンタスレに貼りに行って何考えてんだ。
蔑称で呼ぶほど憎いのならアンチスレでやってくれ。
ここでやるな。
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:28:13.14ID:BajmKykI0
>Pモードで半押し→絞り変える→半押しするとモードの横に*が付く

ここまで操作が必要なら普通に露出モード切り替えるわw
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:40:02.70ID:4sV0Su1e0
133 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa1f-Wb38 [36.11.224.156]) 2018/10/05(金) 19:34:48.08 ID:yMufmeyOa
ペンタッ糞とαを比較するとマニュアル操作時に 

・ペンタッ糞は操作したSSか絞りダイヤルに準じたモード+hyperという表示に変わる

・αは物理モードダイヤルのモード+*という表示に変わる 

やってる事は同じ。

ここから、

・ペンタッ糞はグリーンボタン押下

・αは任意のカスタムボタン押下 

で、設定値にリコールする。 


つまり、 
ハイパー(笑)でもなんでもなく、αでは更に詳細な設定が可能な普通の機能です。 



https://i.imgur.com/WNMYyHV.jpg
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:42:50.15ID:RenVFpSD0
134 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa1f-Wb38 [36.11.224.156]) 2018/10/05(金) 19:38:57.12 ID:yMufmeyOa
端的に言えば、
hyp,hym,グリーンボタンがペンタしか出来ないと思っている人が居たとしたら、ソニーではもっと細かい設定が出来るのでさっさと移行しましょうという提案です。
https://i.imgur.com/WNMYyHV.jpg

ペンタックスもソニー製センサーですよね。悩む理由ないですよ。
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:43:31.10ID:NN357fdz0
135 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイー Sa1f-Wb38 [36.11.224.156]) 2018/10/05(金) 19:41:14.58 ID:yMufmeyOa
ちなみにhyp,hym,グリーンボタンと同等以上の機能割付が出来る機能は、ソニーαだけでなくEOS Rにもあるそうです。

さあ冬のボーナスで脱北しましょう。
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:45:58.85ID:yMufmeyO0
>>951
そういう話をしてるんじゃなくて。
普通のプログラムAEから、ペンタックスでいうhyp,hym操作の話をしてるだけ。

hyp,hym操作自体がアホらしい、という意見なら同意ですよw
だから僕は早々にキヤノンとソニーに乗り換えたし笑
https://i.imgur.com/ghe6AQM.jpg
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:47:58.94ID:vwJKe5Su0
押してる間設定は便利なんだけど親指AFしてると保持姿勢的に空いてるのが右手薬指だけになるんで
その位置にカスタムボタンを作って欲しいと思う今日この頃
レンズを保持する左手も親指が空いてはいるけど常に純正レンズばかりを使うわけでもないし
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:52:29.57ID:BajmKykI0
>>955
ワンプッシュで適正露出にセットできるのがグリーンボタンの特徴なのに操作が増えたら意味ないだろって話だ
ハイパーマニュアルに至っては理解すらしてないようだし無駄にレスが多いだけで何の役にも立ってねえじゃんお前

>hyp,hym操作自体がアホらしい
プログラムシフトが不要な撮り方しかしないのによく口を挟めるなお前
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:52:46.74ID:yMufmeyO0
>>950
焦燥が凄いねえw
ソニーでhyp,hym,グリーンボタン機能が扱えるか?という問いに対して、ペンタックス、キヤノン、ソニーユーザーとして答えただけです。
https://i.imgur.com/ghe6AQM.jpg

この事実に対して実機で反証できるなら、やれるもんならやってみれば?
https://i.imgur.com/WNMYyHV.jpg
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:56:03.08ID:p/xUnbN30
グリーンボタン、懐かしいな
Mモードの操作中に適正露出をぽっと呼び出すボタンだっけ?

すごく便利な機能だけど、うっかり押しちゃうと自分で設定したSS、絞りが変わっちゃうのが各社が採用しない理由じゃないか?
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 19:56:17.73ID:yMufmeyO0
>>958
だから、ワンプッシュで適正露出にリセットできるの。αも出来るの。EOS Rも出来るの。
動画で説明しないとわからないの?
αスレだし、α持ってりゃわかる話。
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 20:00:40.12ID:yMufmeyO0
>>961
その通りで、キヤノンはロックレバーやモードダイヤルにボタンロックまで設けて保持に重心をおいてるね

ソニーの押す間カスタム設定の呼出は、再度適正露出するだけじゃなくて更に細かなパラメータを持ってる
https://i.imgur.com/1t9nyPp.jpg
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 20:03:16.37ID:yMufmeyO0
α持ってないペンタックスユーザーも興味があるみたいで、imgurのアクセスカウンターの上がり方がいい感じ。
早く伝わってくれれば。
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 20:06:27.83ID:H/7myz720
>>964
一人で盛り上がっているところ申し訳ないが、マジでヨソ行ってくれないか
昼からの会話が全部流れてしまって迷惑なんだよね
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/05(金) 20:10:02.37ID:waWsfTz/0
ペンタのキチガイがレスを貼りまわし流布しまくったから伝播が早まってよかったんじゃないか

グリーンボタンなんてどーでもいい機能だからむしろ任意で取捨選択できるαの方が賢いわけで。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況