X



一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニー part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 18:20:32.77ID:MGvEwMsQ0
AFエリアが広くて連写が早いのに簡単にピントが合って高感度ノイズも少なくDRは広くて現像しやすいとか
誰でも簡単にきれいに撮れるソニーのカメラなんて初心者向けカメラそのもの
その点RやZは極めし者のみにしか扱えない超上級者向けカメラだ
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 18:26:16.23ID:HO268mIG0
EOS Rスレもワッチョイにしたらミネオこなくなったしここも次はワッチョイだね
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 19:03:23.13ID:9YjqRtVB0
すまん純粋な疑問なんだがマウント経の大きさ=画が良くなるって仕組みがイマイチよく解らないんだが
確かにペンタ67の写真を見た時は浮き出るような立体感に背筋がぞくぞく来たのを覚えてるが(あの巨大なカメラを持とうとは思わないが)
かといってライカMやライカLマウントがソニーEより全然画が駄目とは一概に思えないわけで
つまりマウント経が大きくなると何が良くて小さくなると何が駄目になるんだ?
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 19:13:20.71ID:udIOJWkS0
>>659
少しは勉強してこいよ
ニコンもキヤノンもオリンパスも京セラも、昔からカメラやってる(やってた)メーカーは全て新規格では大口径マウントを採用した

キヤノンがEF-Mではフルサイズは無理といいRFでは大きくした
ニコンはFマウントでは高性能なレンズを設計するのに苦労してきたと公言しZで大きくしてきた
フォーサーズやマイクロフォーサーズはレンズの肥大化の懸念も含めてセンサーを小さくし結果大口径マウントとなった
コンタックスNマウントは来るべきデジタル時代を見据えマウントを大型化した
残念ながら早すぎたのかもしらんが

フィルム時代の一眼レフ用のマウントならいざ知らずデジタル時代の新規格でフルサイズをあの径のマウントでやるというのがいかに非常識か、
理由以前にまわり見たらわかりそうなもんだろ
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 19:23:36.68ID:9YjqRtVB0
>>661
なるほどマウント経が小さいと大きいレンズが作れずに苦労するみたいな感じなのか?
だが依然わからんのはその原理で、マウント経と画が比例して良くなるならどこも大きいマウント作れば良いじゃないって素人考えでは思うんだが
小さいマウントでカメラを作るのはカメラを良く知らないファミリーとかミニマニストに目先の見栄えの良さで売りつけようってことなのか?
多分俺以外にもそこらへんよく解ってない人多いと思うんだが。俺だけだったらスマン
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 19:30:08.25ID:jYGVfoRQ0
>>665
画質は結局はレンズとセンサーの大きさだからな
そのぶん機動性が死ぬからプロ用や撮る対象実用性で望遠含めてバランスがあるわけだよ
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 19:34:59.15ID:pDh8GBuL0
>>665
何を撮るかの為にどうシステムを組むかの問題もあるからね
>>661はマウント径が大きいと何がよいかの説明はできないみたいだけど、単に画質がよくなる、の1言で済む話
で、Zが笑われてるのはそのマウント径を大きくして出てきたシステムがそれなのか…?というところ
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 19:36:26.82ID:4QXjr2xz0
>>661
でもニコキャノ発表までは画質を褒められこそすれマウント径云々なんて一言も言ってなかったよね、特に君
何なら軽量ボディに大きなGMレンズなんて滑稽だと叩いてたよねw
evfなんて使い物にならないともww
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 19:43:47.35ID:aXrX/rnH0
>>668
馬鹿だなぁ。昔からだよ。αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/tPfSdM0.jpg


FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
http://digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 19:45:42.70ID:bgQbHsk+0
>>659
・単純に径が小さいと絞りが絞られた状態と同じような効果がある
・光は大きく曲げると収差になるので一度細くしてから広げ直すのは収差が大きくなる
・マウントが撮像面より小さいと四隅に垂直に光が届けられず中央との均一性が無くなる
・太い方が高剛性

平成以降の新設計マウントを見ると概ね撮像面とマウントの径の比率は一定
細いのはMF時代から続いて来たマウントばかり
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 19:54:37.11ID:bgQbHsk+0
>>665
比例ではなく対数的に効果が薄くなっていくからサイズと画質の兼ね合いでちょうどいいところを選ぶ

小さいマウントは大抵は既存の流用で作る場合であって
小型化とかはセールストーク的な後付け
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 19:58:50.78ID:9YjqRtVB0
>>666
機動性とトレードオフってことか。その点ペンタ67は戦艦大和みたいなものだったってことなのか
>>667
ゲームのステ振りみたいなもんかな
>>670
当たり前だが収差が大きくなるのか。撮像面とマウント経の比率が大きく崩れるのが問題と。確かにαの周辺減光はちょっと気になった
ライカが結構明るく感じたのはマウントが小さくても撮像面も小さかったからなのかな
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:00:57.55ID:hN/mzCU+0
今のデジカメ市場だと上客の多いフルだけが利ざやが大きいわけで他はダメダメ
結局将来彼ら上客の多くが満足できる画質や利便性がどの辺になるかが問題で
動画なら8k静止画なら4000万画素付近を超えると他の家電同様利便性やコスパ優先になり
例えブランドが続いても果たして国内メーカーとして生き残るかどうかわからないな
未来はわからんから好きなのを買えばいい
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:04:50.74ID:9YjqRtVB0
比例じゃなくて対数的に効果が薄くなるのか
コストとニーズを考えて程よいところを模索しなきゃあっという間に破産すると
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:05:30.00ID:DiRSLD8P0
カメラとレンズってとにかくどれだけ光が取り込めるかやろ?
口径だろうとマウント径だろうと
とにかく解像感のある写真は大きいカメラじゃないと撮れない
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:05:59.99ID:kfrBWN9R0
コシナのカラースコパは小さいよな
あれでEマウント用に最適化してるんだから大したもの
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:11:52.20ID:keiH/dxV0
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:11:56.88ID:mgUMp5k70
>>661
ならキヤノンもニコンも100mm位まで広げりゃ良いのにね
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:14:07.32ID:RDwHmTyHO
自分の腕を解ってない奴に限って無駄に高い機材を揃える
が腕が無いのでコレクションw
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:19:34.94ID:9YjqRtVB0
>>684
そういう顧客で経営保ってるみたいなところあるんじゃない?
本当に腕が良い人しか買わなかったらそれこそ安くてそれなりのカメラばっかり出回るように市場がなってく気がする
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:20:15.76ID:pDh8GBuL0
>>681
何も言えなくなっちゃったか
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:27:53.84ID:K7tKtYa+0
>>651
だからもう補正とかどうでも良いんだよwww
マウント径の十分とってあるZもRも出たのに
そんなにまでして豆ラ使う意味は無いw
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:30:04.65ID:K7tKtYa+0
>>659
マウント径が大きいから画質がよくなるわけでなく
小さいと周辺がボロボロになるだけ
大きいと良くなるわけではなく小さいと良くなる部分も良くならなくなるだけの話
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:35:18.11ID:9KFDfmSj0
次スレワッチョイ確定だな
過去にGKに荒らされた恨みかなんか知らんがうっとしすぎるわ
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:37:23.67ID:dMTCZmIz0
>>692
ホントな
俺がカメラ作ってるんならムキムキしちゃうコトあるかもしれないけど売ってるの買うだけなのに思い入れ強過ぎんだよな
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:38:07.14ID:/kCd0kqB0
>>690
低f値の広角レンズにだけは意味があるけど、それ以外は関係ないよ
メリット無いのに無理矢理良く見せようとしたのがZマウントレンズで解放から周辺減光が少なく一見凄いレンズだけど、少し絞れば回折で全く使えない屑レンズ
フルサイズセンサーなのにf値5.6以上は使えないレンズなんて実用性ゼロだよ
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:44:09.35ID:jdvOsw1/0
重箱の隅をつつくように
端っこの事ばかり話題になってるが
シャッターチャンスを逃さない
早く正確なAFとか連写速度とか手振れ補正とかバッテリーとか

大切な事が解ってる人はソニーを選ぶ
だから売れてる
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:45:55.42ID:9YjqRtVB0
骨董品から買い換えを検討してる俺からすればここで名前が上がるカメラはどれもオーパーツみたいな性能に見えるんだが…
充電は面倒だが何よりフィルム代を気にせずにシャッター切りまくれるって、そら上手いアマチュアが増えるわけだ
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:46:05.45ID:s5ShzAev0
だいたい有機CMOS来たら完全に解決するけど、Cのセンサーはずーーーっとゴミだし、Nはソニーに二流センサー流されつづける運命なんだよねー。
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:50:17.43ID:pDh8GBuL0
>>698
フィルム上がりなら三機種をレンタルしてみるのがいいかもね
ミラーレスが「家電」って言われてる意味がわかると思う
ハード面でマウント径が大きいのはもう分かったからwって笑っちゃうほどの決定的な差がある
5年後は分からないけど今はZやRを買う理由がないね
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:55:17.41ID:K7tKtYa+0
>>697
いや分かってる人は豆ラなんて選ばない
これからZもRも開発が進んで画質もボディも加速度的に良くなる
豆ラは何年も先行してたのに出来たのは目玉AF(名前忘れたw)だけwww
どうせ画質はニコキャノに置いてけぼりくらうから
次は鼻の穴にAFが追従しますとかいうw鼻穴AFくらいだろwww
目玉AF鼻穴AFどっちもくだらんだろ?www
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:57:23.95ID:9YjqRtVB0
>>700
レンタルとかあるのか…特にフィルムに拘りがあったわけじゃないがもっと早くデジタルに興味持つべきだったな
まぁ店頭で触っても正直、撮りに出るまではブラックボックスだし全部買うってのも何か重婚罪みたいな罪悪感あって嫌だしレンタルで試してみる
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:58:20.12ID:K7tKtYa+0
ちなみに豆ラ大して売れてないからなwww
順調に下がってるしwww

2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)

豆ラが入荷まで〜待ちとかただの生産調整じゃないのか?
豆ラがそんなに待つならオリとキヤノンなんて何年も待つ事になっちゃぞwww
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:00:49.18ID:pDh8GBuL0
パンチラAF(オートシャッター?)もほしいなあ
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:01:28.47ID:AAmhoMMi0
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。、
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:01:38.21ID:K7tKtYa+0
>>702
違うなマウント径が十分あると言う事は何の制限も無くレンズ開発が出来るという事だな
マウント径の小さい豆ラは永久に補正頼りかなw

豆ラが補正に苦しんでる間にニコキャノは年々開発が進む
豆ラに出来るのは目玉AFくらいwww
次は鼻の穴にでもAF追従させるか?www
鼻穴AFwww
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:05:32.34ID:s5ShzAev0
>>705
おまいらはさ、D850はタワージャズとかいい張ってさ結局ソニーだったじゃん。そんな眉唾センサー。いつくるのかな?
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:06:20.22ID:CgXFIGJM0
カメラスタジオで物撮りやライブハウスでカメラ2台持ちや野鳥で超望遠手持ちとか色々あるし
>>706
今買うなら
キャノン、ニコンのレフ機で
ソニーはポトレ用、オリンパスは旅行用、パナは動画?みたいな感じか
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:10:20.23ID:ARWv42wH0
>>710
一行目で嘘ついてるなw
Zは指をぴったり揃えないと小指が余るから結局αと同じ小指を下にまわす持ち方になる
女の細指でギリ小指が収まる
マウントに合わせて無意味に大きくなっただけだわ
あと少し大きくすれば良いのに

Rこそグリップ至高
ちゃんと使う人のことを考えてある
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:12:07.46ID:jdvOsw1/0
>>704
現実見ろよ

ソニーの周回遅れのニコキャノが
100歩譲って瞳AF・手振れ補正・ダブルスロット
この辺全て載せる技術があったとして(現実は技術無くて無理)
益々バッテリー寿命が短くなって100枚くらいしか撮れなくなっちゃうんじゃね?w
4年後その辺解決できたとしてもソニーはまた3週くらい差をつけてるだろうから一生追いつけない
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:25:36.98ID:yWka1LBo0
>>705
iPhoneはソニーセンサーじゃなかった?
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:26:35.37ID:pDh8GBuL0
αはほんと冬場のバッテリー消費量はクソだしちょっとした雨でも苦虫潰しながらカメラ収めなきゃだからな
そこらニコキャノのレフ機にはやっぱかなわん
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:32:25.28ID:i29iCXJf0
>>721
αよりいいみたい。
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:33:30.26ID:pDh8GBuL0
>>721
いやーあれだけ大きいんだから(暴言)
天下のニコキャノさんならやってくれるでしょ…
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:34:32.82ID:pDh8GBuL0
小雨で動かなくなるのはマジ
まあ1回だけなのかもしれないけど2度とあのパニックはごめんだね俺は
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 22:06:14.11ID:IYQTgikH0
>>658
ライカSは中判一眼レフだが
ミラーレスのうわさもある
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 22:27:12.37ID:fNZ360DH0
雨は嫌だけど普通のヤツが使うならソニーでも充分だと思うけど
頑丈で雑に扱える方が絶対に良いけどね
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 22:30:36.23ID:mZXEf9QB0
>>710
これが本当ならマウント径は画質に影響しないってことか
マニュアルフォーカスのニッコールだと画質は糞で
レンズ揃うまでは買わなくて良いって言うかと思ってたw
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 22:31:06.48ID:tDBWQ51y0
カメラド素人ですが、子供の撮影と花火の動画撮影(こっちがメイン)に使うため購入予定です!
α7VとGH5とどちらが良いですか?
4KHDRが良いです!
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 22:47:44.01ID:aHjFLqMo0
ニコンの最新500mm(45万円)
発売後一週間でハゲピカwww
何が技術屋だよ
欺述のニコン極まれりだな
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 23:29:47.73ID:nQwdPu5w0
重要部品ごと自ら開発する会社と
部品メーカーから買ってただ組み立てるだけになってしまった会社の差は広がる一方だな
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 23:33:41.55ID:Qe4v9PLG0
>>659
オリンパスはテレセントリック性の確保のためにはセンサー対角長(だったかな)の
1.8〜2.0倍程度のマウント径が必要であるとした……はず
もっとも裏面照射式センサーが出て、斜め入射光は対策されていると言えるかもしれない
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 23:43:36.51ID:MGvEwMsQ0
>>738
Z7もD850もDRやISOノイズ特性値を見る限り7R2を下回ってるね
デチューンモデルだからかニコンの設計指示でそうなってしまうのかはわからないけど
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 23:43:43.48ID:RDwHmTyHO
ソニーはそもそもスタートから間違っていた
「MINOLTA」ブランドを継承してたらキヤノン、ニコンに続くNo.3メーカーとして評価されてたはず
ソニーを前面に出した愚行
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 23:58:29.29ID:mZXEf9QB0
>>744
MINOLTAは存続してるのに使えるわけないだろ
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 03:35:16.64ID:j5NB+Oan0
sony 24mmf1.4 出たので各社のmtf 比較

sony FE 24mm F1.4 GM 1400ドル(16万円前後)
https://www.sony.com/image/a538e609f70b4ac37c3804120fd6b427?fmt=jpeg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1647731.jpg

ニコン NIKKOR 24mm f/1.4G ED 希望小売価格:307,800円
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24mm_f14g_ed/img/spec/04.png

キャノン EF24mm F1.4L II USM 希望小売価格: 235,000円
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef24-f14lii/img/spec/mtf.png

シグマart 24mm F1.4 DG HSM 希望小売価格(税別) 127,000円
https://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/art/a_24_14/data/images/mtf.gif
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 06:32:08.09ID:aJC6dnpu0
このスレ内の書き込みだぞ

391 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2018/09/18(火) 18:47:44.66 ID:8KdqfWnA0
Nikon自身が小マウントで苦労があったって白状してZマウントで広げてるのに
APS-C専用を流用してるEマウントが一切問題無いとか信者乙としか思えない

技術が進歩しても有利不利は逆転しないよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況