X



一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニー part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:38:07.14ID:/kCd0kqB0
>>690
低f値の広角レンズにだけは意味があるけど、それ以外は関係ないよ
メリット無いのに無理矢理良く見せようとしたのがZマウントレンズで解放から周辺減光が少なく一見凄いレンズだけど、少し絞れば回折で全く使えない屑レンズ
フルサイズセンサーなのにf値5.6以上は使えないレンズなんて実用性ゼロだよ
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:44:09.35ID:jdvOsw1/0
重箱の隅をつつくように
端っこの事ばかり話題になってるが
シャッターチャンスを逃さない
早く正確なAFとか連写速度とか手振れ補正とかバッテリーとか

大切な事が解ってる人はソニーを選ぶ
だから売れてる
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:45:55.42ID:9YjqRtVB0
骨董品から買い換えを検討してる俺からすればここで名前が上がるカメラはどれもオーパーツみたいな性能に見えるんだが…
充電は面倒だが何よりフィルム代を気にせずにシャッター切りまくれるって、そら上手いアマチュアが増えるわけだ
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:46:05.45ID:s5ShzAev0
だいたい有機CMOS来たら完全に解決するけど、Cのセンサーはずーーーっとゴミだし、Nはソニーに二流センサー流されつづける運命なんだよねー。
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:50:17.43ID:pDh8GBuL0
>>698
フィルム上がりなら三機種をレンタルしてみるのがいいかもね
ミラーレスが「家電」って言われてる意味がわかると思う
ハード面でマウント径が大きいのはもう分かったからwって笑っちゃうほどの決定的な差がある
5年後は分からないけど今はZやRを買う理由がないね
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:55:17.41ID:K7tKtYa+0
>>697
いや分かってる人は豆ラなんて選ばない
これからZもRも開発が進んで画質もボディも加速度的に良くなる
豆ラは何年も先行してたのに出来たのは目玉AF(名前忘れたw)だけwww
どうせ画質はニコキャノに置いてけぼりくらうから
次は鼻の穴にAFが追従しますとかいうw鼻穴AFくらいだろwww
目玉AF鼻穴AFどっちもくだらんだろ?www
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:57:23.95ID:9YjqRtVB0
>>700
レンタルとかあるのか…特にフィルムに拘りがあったわけじゃないがもっと早くデジタルに興味持つべきだったな
まぁ店頭で触っても正直、撮りに出るまではブラックボックスだし全部買うってのも何か重婚罪みたいな罪悪感あって嫌だしレンタルで試してみる
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 20:58:20.12ID:K7tKtYa+0
ちなみに豆ラ大して売れてないからなwww
順調に下がってるしwww

2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)

豆ラが入荷まで〜待ちとかただの生産調整じゃないのか?
豆ラがそんなに待つならオリとキヤノンなんて何年も待つ事になっちゃぞwww
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:00:49.18ID:pDh8GBuL0
パンチラAF(オートシャッター?)もほしいなあ
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:01:28.47ID:AAmhoMMi0
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。、
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:01:38.21ID:K7tKtYa+0
>>702
違うなマウント径が十分あると言う事は何の制限も無くレンズ開発が出来るという事だな
マウント径の小さい豆ラは永久に補正頼りかなw

豆ラが補正に苦しんでる間にニコキャノは年々開発が進む
豆ラに出来るのは目玉AFくらいwww
次は鼻の穴にでもAF追従させるか?www
鼻穴AFwww
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:05:32.34ID:s5ShzAev0
>>705
おまいらはさ、D850はタワージャズとかいい張ってさ結局ソニーだったじゃん。そんな眉唾センサー。いつくるのかな?
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:06:20.22ID:CgXFIGJM0
カメラスタジオで物撮りやライブハウスでカメラ2台持ちや野鳥で超望遠手持ちとか色々あるし
>>706
今買うなら
キャノン、ニコンのレフ機で
ソニーはポトレ用、オリンパスは旅行用、パナは動画?みたいな感じか
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:10:20.23ID:ARWv42wH0
>>710
一行目で嘘ついてるなw
Zは指をぴったり揃えないと小指が余るから結局αと同じ小指を下にまわす持ち方になる
女の細指でギリ小指が収まる
マウントに合わせて無意味に大きくなっただけだわ
あと少し大きくすれば良いのに

Rこそグリップ至高
ちゃんと使う人のことを考えてある
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:12:07.46ID:jdvOsw1/0
>>704
現実見ろよ

ソニーの周回遅れのニコキャノが
100歩譲って瞳AF・手振れ補正・ダブルスロット
この辺全て載せる技術があったとして(現実は技術無くて無理)
益々バッテリー寿命が短くなって100枚くらいしか撮れなくなっちゃうんじゃね?w
4年後その辺解決できたとしてもソニーはまた3週くらい差をつけてるだろうから一生追いつけない
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:25:36.98ID:yWka1LBo0
>>705
iPhoneはソニーセンサーじゃなかった?
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:26:35.37ID:pDh8GBuL0
αはほんと冬場のバッテリー消費量はクソだしちょっとした雨でも苦虫潰しながらカメラ収めなきゃだからな
そこらニコキャノのレフ機にはやっぱかなわん
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:32:25.28ID:i29iCXJf0
>>721
αよりいいみたい。
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:33:30.26ID:pDh8GBuL0
>>721
いやーあれだけ大きいんだから(暴言)
天下のニコキャノさんならやってくれるでしょ…
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 21:34:32.82ID:pDh8GBuL0
小雨で動かなくなるのはマジ
まあ1回だけなのかもしれないけど2度とあのパニックはごめんだね俺は
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 22:06:14.11ID:IYQTgikH0
>>658
ライカSは中判一眼レフだが
ミラーレスのうわさもある
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 22:27:12.37ID:fNZ360DH0
雨は嫌だけど普通のヤツが使うならソニーでも充分だと思うけど
頑丈で雑に扱える方が絶対に良いけどね
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 22:30:36.23ID:mZXEf9QB0
>>710
これが本当ならマウント径は画質に影響しないってことか
マニュアルフォーカスのニッコールだと画質は糞で
レンズ揃うまでは買わなくて良いって言うかと思ってたw
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 22:31:06.48ID:tDBWQ51y0
カメラド素人ですが、子供の撮影と花火の動画撮影(こっちがメイン)に使うため購入予定です!
α7VとGH5とどちらが良いですか?
4KHDRが良いです!
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 22:47:44.01ID:aHjFLqMo0
ニコンの最新500mm(45万円)
発売後一週間でハゲピカwww
何が技術屋だよ
欺述のニコン極まれりだな
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 23:29:47.73ID:nQwdPu5w0
重要部品ごと自ら開発する会社と
部品メーカーから買ってただ組み立てるだけになってしまった会社の差は広がる一方だな
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 23:33:41.55ID:Qe4v9PLG0
>>659
オリンパスはテレセントリック性の確保のためにはセンサー対角長(だったかな)の
1.8〜2.0倍程度のマウント径が必要であるとした……はず
もっとも裏面照射式センサーが出て、斜め入射光は対策されていると言えるかもしれない
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 23:43:36.51ID:MGvEwMsQ0
>>738
Z7もD850もDRやISOノイズ特性値を見る限り7R2を下回ってるね
デチューンモデルだからかニコンの設計指示でそうなってしまうのかはわからないけど
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 23:43:43.48ID:RDwHmTyHO
ソニーはそもそもスタートから間違っていた
「MINOLTA」ブランドを継承してたらキヤノン、ニコンに続くNo.3メーカーとして評価されてたはず
ソニーを前面に出した愚行
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 23:58:29.29ID:mZXEf9QB0
>>744
MINOLTAは存続してるのに使えるわけないだろ
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 03:35:16.64ID:j5NB+Oan0
sony 24mmf1.4 出たので各社のmtf 比較

sony FE 24mm F1.4 GM 1400ドル(16万円前後)
https://www.sony.com/image/a538e609f70b4ac37c3804120fd6b427?fmt=jpeg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1647731.jpg

ニコン NIKKOR 24mm f/1.4G ED 希望小売価格:307,800円
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24mm_f14g_ed/img/spec/04.png

キャノン EF24mm F1.4L II USM 希望小売価格: 235,000円
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef24-f14lii/img/spec/mtf.png

シグマart 24mm F1.4 DG HSM 希望小売価格(税別) 127,000円
https://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/art/a_24_14/data/images/mtf.gif
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 06:32:08.09ID:aJC6dnpu0
このスレ内の書き込みだぞ

391 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2018/09/18(火) 18:47:44.66 ID:8KdqfWnA0
Nikon自身が小マウントで苦労があったって白状してZマウントで広げてるのに
APS-C専用を流用してるEマウントが一切問題無いとか信者乙としか思えない

技術が進歩しても有利不利は逆転しないよ?
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 07:06:24.04ID:aJC6dnpu0
>>752
sonyはFマウントレンズより良いレンズ作ってますか?
NikonはZマウントでもっと先に行ってしまいますよ?
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 07:19:20.73ID:6CzDEtzf0
>>753
レンズ揃ったら考えるわ
ロードマップにも無いレンズを待ち続けるとか上の方に居るバカみたいなことは出来ないよ
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 07:20:08.46ID:nAOCJOck0
>>752
募集してもすぐリストラになるよ
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 07:29:41.03ID:pxztcADt0
>>697
本葉にそうなんだよね。
たとえ周辺までキレイと言っても、ピンぼけじゃ意味ないし。
風景しか取れなくなる。
野外で風に揺れる花すら撮れない。
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 07:31:52.83ID:9KN6jWNQ0
>>754
SEL50F14Zはガッツリ周辺減光してるのにAF-S 50mm f/1.4Gはしてないんですが
標準単焦点でこの体たらくwww
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 07:35:02.31ID:8h4+YLjs0
sony 24mmf1.4 との各社のmtf 比較

sony FE 24mm F1.4 GM 1400ドル(16万円前後)
https://www.sony.com/image/a538e609f70b4ac37c3804120fd6b427?fmt=jpeg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1647731.jpg

ニコン NIKKOR 24mm f/1.4G ED 希望小売価格:307,800円
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24mm_f14g_ed/img/spec/04.png

キャノン EF24mm F1.4L II USM 希望小売価格: 235,000円
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef24-f14lii/img/spec/mtf.png

シグマart 24mm F1.4 DG HSM 希望小売価格(税別) 127,000円
https://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/art/a_24_14/data/images/mtf.gif

現在はこれw
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 07:46:07.13ID:GYJG5Gq70
24mmはホントに良さそうだよな。GMのマークは若干ダサいけど。
このタイミングであの値段で出すのはなかなか戦略的
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 07:52:31.77ID:8FWyi/KH0
レンズ一本でキヤノニコ自身含めたマウント径ガーをひっくり返すとは

高くて重くてデカくていいなら誰でも作れる
手が届いて使って見たくなるものを作れるって大事だな
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 07:55:06.09ID:NdOvdRBj0
>>760
SEL50F14Z ー2.5
AF-S 50mm f/1.4G ー2.1
これで周辺減光してないと言えるのは凄い
解像度は倍くらい違うしなw
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 07:56:38.39ID:KS8kD+5v0
>>758
ソニーはそれが欲しかったんで悔しがったらしいな
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 08:01:04.80ID:99TeWAbN0
>>768
Z 7を手にしたときの印象は「しっかりとしたグリップでホールド感がいいな」というものだった。
シャッターボタンと同軸に設けられた電源スイッチを入れるとクイックにカメラが起動し、
高精細で見やすいEVFに被写体が浮かび上がる。オートフォーカスもとても高速で快適である。
心配していたバッテリーの持ちは杞憂に終わった。
公式スペックは「ファインダーのみ使用で約330コマ」となっているが、
「画質優先JPEG」に設定して普通に撮り歩いたところ、約500コマ撮影してバッテリーは
ようやく50%になった程度。約1000カット撮影してもバッテリーのアイコン表示が
それより変わることはなかったのだ。使用環境によって差が出ると思うが、これには驚いた。
バッテリーの持ちには定評のあるニコンのカメラだけあって、「D850」から取り出して持参した
バッテリーを使うことはなかった。
交差点を渡りながら停車していた観光バスを撮影。
電源オンで瞬時に立ち上がるので、とっさの撮影にも強い。
オートフォーカスも高速かつ正確だ。
起動が遅いフルサイズミラーレス機がもどかしくなってくるほどである。
そして何よりも驚いたのは、Z 7の画質である。
新採用の「Zマウントシステム」、新映像エンジン「EXPEED 6」が生み出す絵は超絶だ。
それは2017年にレビューしたD850の衝撃を上回る。
「NIKKOR Z」による絵は画面中心はもちろんのこと、その隅々まで実にシャープ。
伸びやか、そして立体感あふれる描写なのだから。その素晴らしい写りを得る場合、
D850ではじっくりと撮ることを要求されるシーンが多かったが、
Z 7の場合、効果の高い5軸のカメラ内センサーシフト式VRによって、
よりイージーに撮ることが可能だ。
なお、マウントアダプター「FTZ」だが、
手元にあったマニュアルフォーカスのオールドニッコールレンズ、
オートフォーカスのニッコールレンズともに問題なく動作した。
「NIKKOR Z」は当初3本しか提供されないが、これなら使用レンズに困ることはなさそうである。
Z 7はニコンの新システム第1弾として、
「小型軽量」「画質」「使い勝手」「信頼性」を見事にまとめ上げた1台となっていると感じた。
ズバリ、「欲しくなったカメラ」である。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 08:16:58.54ID:ILG1cQFn0
>>616
そもそものキヤノンニコンのシェアは5割程度だったから9割から1割ではない
そしてASMLからシェアを奪い貸せる可能性はない残念ながら
スループットが桁違いで、それが半導体のコスパに直結しているから

そもそもそのシェアだってその装置を用いて日本で半導体を製造していたからこそで
今はサムスン、そしてこれから中華が半導体で攻勢を強めてくるこの段階で
日本の高くて鈍重な露光装置が選ばれる可能性は限りなく0に近い
家電とかと同じだよ
時代の移り変わりに乗り遅れて時代遅れになってしまったのさ
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 08:52:01.61ID:KS8kD+5v0
>>770
タムロンは低価格OEMレンズ
コニカミノルタ、カールツァイス、京セラオプテックから
レンズ買ってソニーが組み立ててるのが高価格帯レンズ
光学ガラスはおそらくオハラ製
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 09:30:00.05ID:KS8kD+5v0
>>780
>>658ニモドル
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 10:06:20.52ID:/j+d3xOn0
俺次の世代のEOS RやZ購入予定で一度でも購入検討したのでやはりEOS RやZ市場の評判は気にするからこの下らんけなし合いを高みの見物
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 10:27:14.14ID:mDI53HXc0
Zは動体追えないAFとの報告が幾つかあったけど、発売までの期間で
改善されたのか4日後のレビュー待ち
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 10:28:03.83ID:ORvef1Cm0
ライカは次元が違うから…
というか要はSonyはαのマウント経を端っから大きく設計してれば完全無欠なミラーレスを作れたって話なのかどうなんだ
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 10:58:41.10ID:QpvtfYJ70
キヤノンユーザーとしては、ソニーボディを買ってレンズはEF続投
2年後くらいにCNパナの進化を見てまた考えるって感じがいいかね
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 11:08:26.05ID:dJuX7ehk0
ソニーは10mm〜428まで揃うからマウントの問題はないんだけど
200-400とか、200mmF2 とか、600mmがないんだよなあ
そういうレンズを使いたい時はCNしか選択肢がないのが、ちと辛い
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 11:18:09.41ID:wsl/7kwK0
高画素を求めるからレンズもでかくなるんだよなぁ
もう解像度とか追い求めるのやめたらいい
1600万画素時代に戻れ
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 11:35:17.52ID:KS8kD+5v0
>>790
500mmはAマウントのレフレックスミラーレンズが最近まであったし
54光学レンズも現行である

ミノルタAPO228やAPO 100-400mmは名作
600mmはミノルタ時代のがたまにオクに出る
中古店で売ってることもある
まあ需要がないから作らないんだろうが
設計図が残ってるものは再発なりEマウント化が可能

テレコンもあるから純正Eマウントでも800mmまで対応可能

超望遠系ズームはニコンが強すぎてキヤノンがEF1200を
発売中止にせざるを得なくなったり
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/21(金) 11:41:38.68ID:ORvef1Cm0
>>791
言うて解像度追い求めてなくない?
最近の傾向は程よい解像度を模索してる段階って感じじゃん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況