X



中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/24(月) 13:36:14.77ID:TxmHmSAa0
富士フイルムより、ついに発売。

レンズ交換式中判ミラーレスカメラ 「FUJIFILM GFX 50S」


■公式情報

中判ミラーレスカメラシステム GFX
http://fujifilm-x.com/ja/gfx/
FUJIFILM GFX 50S スペシャルコンテンツ
http://fujifilm-x.com/ja/cameras/gfx-50s/
Development of Professional-use Mirrorless Camera System “GFX”
http://www.youtube.com/watch?v=Ggikv6m8FNs
FUJIFILM GFX 50S Promotional Video
http://www.youtube.com/watch?v=XfDTVA85iwQ

■画質サンプル

Fujifilm GFX Review (GFX 50Sと645Z/5DsR/α7RIIの画質比較)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-gfx/fuji-gfxA.HTM

前スレ
【中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S Part5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1488640901/
中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S Part6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491388255/
中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S Part7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1509779221/
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/07(水) 09:33:10.29ID:k/Ram87A0
どんなセンサー使おうとF値は同じです
ただし、異なる大きさのセンサーの場合、同じ露出設定でもノイズ量や被写界深度が変わるので、システム同士を比較する際に換算値を用いるだけです
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/07(水) 11:19:13.76ID:xg4ktYDM0
>>664
今はどのメーカーもソニーセンサーだから等しく回析低減の機能はついてる
なので結局画素が大きいほどセンサーサイズも大きいほど回析の影響が少なくなる傾向は変わらんはず
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/07(水) 15:50:24.11ID:VA7Qij4y0
実物見たらGF63ミリかなり小さかったけど50ミリは更に半分くらいのサイズと聞いて俄然欲しくなってきた
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/07(水) 17:20:45.77ID:q5GhPElH0
>>665
F値と一言でいっても、明るさの要素とボケ量の要素は別に考えるべき

135のレンズをAPS-Cに付けても画角やボケ量は変わっても
明るさが変わるのか?変わらないだろ
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/07(水) 18:31:23.92ID:6YTIPeZ00
>>665
レンズの明るさを表す指標であるF値の定義は、レンズの焦点距離をレンズの有効口径で割った値。
どちらもそのレンズ固有の値であり、センサーサイズ等のボディ側の要素は一切関係ない。
どんなサイズのセンサーであろうが、F2のレンズはF2のレンズ。
そんなことは常識でしょう。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/F
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/07(水) 18:34:01.45ID:6YTIPeZ00
↑上手くリンクが繋がらなかった。
F値で検索してウィキペディアで勉強して下さい。
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/07(水) 20:03:28.47ID:TPHRjJwA0
>>663
根本的な知識の理解云々とは何を指しているのか知らないが
実際にハッセルのCF50mmや80mmと最新のTS-E50mmや90mmを
α7R3に装着して比較撮りしたら>>584に書いてあることが理解できるはず
そのCFレンズを4433サイズのカメラに装着したところで画質は推して知るべし
純正レンズを買い揃えるまでの暫定使用ならともかくも
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/07(水) 20:10:27.29ID:rexwev9X0
話をぶった切るけど,情報提供。
パナソニックのレッツノートのACアダプタがそのまま使えたぜ。
ヒャッハー!

※「自己責任」でどうぞ
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/07(水) 21:30:49.52ID:GbCxvzxe0
そもそも、CFの80mmってソフトフォーカスだから、女性を撮るのに適してるが、
解像度などは低いっていう、当時すでにそう言われてたんじゃなかったっけ?
ならメーカーもそういう意図で作ってたはず。

さすがに古くて今の基準で見ると厳しいぞ(キリッ
ってそもそもズレてるような。
当時からソフトだと言われてたんだから。(俺の記憶が正しければ)
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 10:13:51.77ID:YUxNSI070
>>674
比較元は135判
基準を色々変えると面倒なのでもうそこから小さいか大きいかで考える方が楽だわ
645や6x6,6x7とかと比較しても本来のサイズ使ってる人も少ないんだし
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 14:09:09.31ID:7BMX4quW0
>>678
では、実用上明るさも違うと言えます
センサーサイズが変わると光を取り込める量も変わります
被写界深度が変わると言うのはそういうことなのです
同じISO感度でもノイズ量が違うのです
なので画角によって焦点距離も換算するならF値も換算しないとおかしいのです
もちろん、レンズ自体の焦点距離やF値変わるわけがありません
あくまで実用上の換算値です
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 16:56:01.49ID:LVr8/XJj0
このスレならではの独特な、充満する貧乏っぽい雰囲気が微笑ましいな^_^
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 17:23:24.58ID:mnyGfDxo0
まぁ実際に買えない人達がカタログスペックだけつまんで妄想語ってるだけだよねレンズの話全然出ないし
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 19:10:26.44ID:QlovP6DB0
>センサーサイズが変わると光を取り込める量も変わります
>被写界深度が変わると言うのはそういうことなのです

違うよ。
光の量ではなく、焦点距離と有効口径によって決まる。
もし光の量ならば、ガラス表面を曇らせて、光量を減らしたとして、被写界深度が変わるか?
答えは変わらない。
光の量ではなく、焦点距離と有効口径によって決まっているから。
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/08(木) 23:40:05.15ID:CPMruPW70
被写界深度はレンズの焦点距離と被写体-センサー間の距離と許容錯乱円(センサーサイズに固有)で決まるんじゃなかった?
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 08:10:59.40ID:eMIqRczm0
>>681
だからボケ量は変わるってっんじゃん
その理屈が通るなら135フルサイズのレンズをAPS-Cで使う場合、
F1.4のレンズはセンサーが狭くなって光の入る量が減るという理屈になってしまう
だからといって、その使い方をする場合x1.5してF2になるとかいうか?

あえて言うなら4433で135のレンズを使うと
撮影領域外を使い周辺減光が増える
という現象は起こりえるが、それはF値の増減とは違う

何度も行ってるがボケ量や画角としてのF値は換算する
明るさとしてのF値は換算しない
反論するならAPS-Cの矛盾を説明してくれ
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 09:48:35.15ID:2F+JtnSc0
>>690
フルサイズにF1.4のレンズをつけた場合と比べて入る光の量は減りますよ
なのでF値を換算する必要があるのです
画角だってフルサイズと比べて狭くなるので本来は変わらない焦点距離を換算しているのですから同じことです
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 10:02:58.24ID:2F+JtnSc0
換算することによってレンズ自体の焦点距離やF値まで変わる勘違いしているのですかね
換算値というのは異なるセンサーサイズのシステムと照らし合わせこういう使い方ができるよという目安でしかないのです
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 10:54:08.24ID:mQgbQQ2i0
50Sが発売時の価格相場から殆ど低下してないんだけど50R発売の影響で下がらないかなぁ実際に手に持つと50Sの方が使いやすかった
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 14:46:56.85ID:FYRre1PL0
っていうか、F値を換算する理由って何?
ボケ量を135判の50mm F2.4相当、みたいに、ボケ量を感覚的に分かりやすく
伝えるためには役に立つけど、それ以外に理由ある?
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 15:04:08.55ID:wJBoojP30
F2.8レンズをAPS-Cにつけた場合、FFと同じだけSSを稼げるかというとそれはまずないからね
同じISO感度でもノイズ量が約1段分違うので、FFにF4レンズつけた場合と同程度しか稼げない
ボケも同じ
なのでF値も換算して然るべき
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 15:16:02.21ID:KcTwWM8V0
皆さんごらんください
これがこのスレのレベルです
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 15:38:25.01ID:FYRre1PL0
おかしくね?
だって、その例に挙げた、APS-CはSS稼げないという場合には、F値を換算して話はしないじゃん。
APS-Cでも換算してるなら、4433でもそうすべき、に説得力あるが、してないんだから説得力ないよ。

>F2.8レンズをAPS-Cにつけた場合、FFと同じだけSSを稼げるかというとそれはまずないからね
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 15:51:41.19ID:F4bJeY1g0
>>700
APS-C F2.8はFF F2.8と同じだけの使い方(SSやボケ)ができないから
FF F4と比較するのが適当だって話だけど
わからないのか?頭おかしいのかお前?
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 18:34:44.75ID:FYRre1PL0
>>701
最初から言ってるじゃん、
ボケ量は135判の50mm F2.4相当、みたいに、ボケ量を感覚的に分かりやすく伝えるためには
F値を換算して伝えるのは役に立つけど、それ以外に理由ある?って。

APS-Cでも、ボケ量を表すためには使われてるよ。
ただ、君はボケ量を表す以外にも、換算して表記すべきって意見のようだが
それはおかしくね?って話。
だって、君が言うAPS-Cだって、ボケ量を疑似的に表す以外に使われてないじゃん。
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 18:47:39.71ID:bpKGYEpR0
なんで焦点距離が変わるの?
変わるのは見かけの画角(写る範囲)でしょ、画角(角度)だとイメージが湧きにくいから普通は135判のレンズのほぼ同じ画角のレンズの焦点距離で云っているだけ、後f値も変わらないけど撮像面のサイズによりボケ量が変わるから見かけでf 値が変わっている用にみえるだけ。
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 18:51:18.54ID:mI+uJIi40
>>703
センサーサイズで結果としての明るさが変わるから、対ノイズでどれだけSSを稼げるかの条件を揃えるために換算する必要があるね
画角の条件を揃えるために焦点距離を換算するのと同じ
そう何度も言ってるだろキチガイ
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 20:14:59.08ID:trqVnFB60
>>707
言及されているならそれで終わりにすればいいのに
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 20:59:09.94ID:FYRre1PL0
>センサーサイズで結果としての明るさが変わるから、対ノイズでどれだけSSを稼げるかの条件を揃えるために換算する必要があるね

APS-Cでやられてないのに?
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/10(土) 19:04:31.86ID:PiiHh07p0
4433判 別名スーパーフルフレーム
ライカ判だと回析現象がでるような画素数でも余裕をもって対応できる
しかもカメラのサイズはフルフレームカメラと比べてもそれほど変わらない
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 10:40:14.91ID:afpxST170
7R3で使っているTS-E24mmL2、同50mmLマクロ、同90mmLマクロを有効活用して
風景撮影用に50Rを追加したいと考えているので50S使いの先輩諸氏に下記の点についてお訊きしたい

・35mm判と同等の画角のレンズで同等の被写界深度を得るにはおおよそ何絞り余分に絞る必要があるか

・35mm判だと概ねF8位から回折が現われ始めF16まで絞ると顕著になるが、どれくらの絞り値からそうなるか

・TS-E24mmL2を装着した場合に予想される解像度の悪化
 (7R3に装着した場合はカバーガラスの厚みの違いの影響か純正ボディ装着時より解像が悪化する)
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 12:13:05.68ID:fCEGCMBA0
小さいフォーマットのレンズをワザワザ付けたこと無いので判りません、お役に立てずすみません。
ここで聞くよりアダプター遊びが流行っている価格板の方が情報集まると思います。
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 15:26:31.38ID:I4u/6zRo0
富士フイルム自体が半導体製造をソニーに頼ってるからな・・・センサーとか画像エンジンとか
その代わり半導体マテリアルをソニーに卸してるけど
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 16:09:07.41ID:I4u/6zRo0
TSCM???TSMCだろw
あそこって小ロットの製造に向いたFABじゃないし富士フイルムは他に半導体製造してるわけじゃないのにTSMCの設備で製造したら高ついて仕方ないんじゃ
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 18:07:18.51ID:Mv6j6Itx0
ソニーのXperaってクアルコム製造の汎用CPU使ってたろ>Snapdragon 855
設計すらする技術もあるのかないのか不明なレベルなんだが 
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 18:09:51.78ID:Mv6j6Itx0
違うわクアルコム設計 製造はTSMCみたいだな
ソニーってゲームでもなんでもだけど
まともなCPU製造したり設計したりする技術ないっしょ 
サムみたいに半導体上がりじゃないし 
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 18:33:00.21ID:gGA7NmnD0
>>726
ソニーセミコンダクタソリューションズ「・・・・・・・・・」
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング「・・・・・・・・・」
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 19:18:11.13ID:V9+QKSSC0
サムスングループよりソニーグループの方が半導体事業立ち上げずっと早いし
そもそもサムスンって食品・衣類上がりの企業やんけ

子会社のサムスン電子も東芝とソニーの部品コピーすることころから始まってるし
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 19:25:45.12ID:Mv6j6Itx0
>>728
身近なものに使われてないよな
CMOSセンサーくらいじゃん 

時代の先端を行くものを3つくらい教えてくれ 
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 19:48:11.42ID:Ruk8PAT00
今EVF作ってるのソニーだけ。
つまりEVF使ってる製品には全てソニーのパーツが使われてる。キヤノンでさえも。

ジャパンディスプレイはソニーと東芝の資本が入っている企業。(というかソニーと東芝の液晶ディスプレイ事業を統合した会社がジャパンディスプレイ)
日本製の液晶や有機ELを使っている製品は全てここの部品を使っている
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 21:15:31.62ID:1ZziKRap0
>>733
セイコーエプソンもEVF用の液晶パネル作ってますよ。
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 22:52:13.83ID:afpxST170
>>720
訊きたいのはアダプターを使用した場合の話しではなく(最後の質問は別として)
4433センサーの50S(50R)と35mm判の被写界深度及び回折の比較の話しなんだけど…
なお、50Rを導入する際はとりあえず最初の一本としてGF32-64mを購入し
自然風景のパンフォーカス撮影等に有用なTS-Eレンズと併用していきたいと考えている
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 23:35:24.55ID:fCEGCMBA0
>>737
すみませんでした、ボケに関しては1段位の違いなのでGFレンズのf4で135判のf2.8位
回析はf16位から出てきます
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 23:41:56.29ID:fCEGCMBA0
連投ごめん、パンフォーカスしたいなら4x5に付けた方が簡単だと思う、4x5はあるけどtsレンズやアダプター使った事無いので想像だけど。
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 00:44:48.96ID:U8qAB1gQ0
>>738 >>739
サンクス
>>738の計算機によると被写界深度、回折限界ともに2/3絞りくらい違う感じですね

>>740
シノゴは保管庫に眠っているが今更フィールドに持ち出すのは流石に…
最短で90mmのレンズしか持っていないし
自然風景のパンフォーカス撮影は精々2、3度のチルトで事足りるので
TS-Eのイメージサークルがあれば4433サイズでもいけるのでないかと
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 01:23:11.89ID:/WtU4woH0
面積2倍で一絞り=一段。
面積4倍で二絞り=二段。

フルサイズとは面積1.7倍だから、2/3段。
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 08:11:10.25ID:L5oXsQkh0
写真撮れよ
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 09:54:29.11ID:aH2ioxpM0
フルサイズと比較して被写界深度、回折限界共にF値2/3段違うなら
やはり、4433が回折に強いという訳ではないということだね
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 11:26:09.02ID:cO+iOZh60
延々と長文書くよりちょっと外出てお手持ちのGFXで撮って比較画像貼れば一発なのに
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 11:55:20.13ID:xtx8N9Hp0
なるほど
「考えるな…感じろ…!」といった脳死状態に陥ってるからこそ
「センサーサイズが大きいほど回折に強い」などという妄言を吐くのですね
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 12:28:06.60ID:dNhgEPsy0
この頃へんなの紛れ込んでるからな
しかしズームいつ出るんかな早く出してくれないと困る
あとキャンペーンも合わせて、発売日に買うのはやめたからね
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 12:52:34.43ID:zvH0RN8K0
>>749
帰国したって親会社のサムスンの資金で立ち上げてる限りサムスンの源流は衣食だよ
技術者が何処から来たとか、そんなのどのメーカーも同じですわ
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 21:50:43.93ID:kQVoSYjs0
>>752
自分もそう感じた。ただ撮るのは風景ばかりなので45ミリにした。パンケーキも出るみたいだけど軽すぎかも知れない。29日が待ち遠しい!
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 10:13:23.73ID:Hq/iwDQ10
最初は欲しかったけど発表から期間空きすぎて冷静になってきちゃった
フジの他機種の感覚で使えるのは魅力なんだけどやっぱ50万は高えわ
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 10:38:24.41ID:Zzg5Ypjj0
良いなあと思って、実機見たりカタログ貰ったり、ついに現金おろして明日買いに行くぞって思って

夜中に封筒から現金を出して、隣に寝てる三歳の娘の顔を見てふと我に返るそんな週末を何回過ごしたことか
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 10:57:59.40ID:+scJMTLF0
なんてドラマチックな日常なのか
勘当した
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 12:58:08.69ID:lI9ETFb70
攻殻機動隊にそんな話あるよね
本当に家族なんかいたんだっけ?
独身で清掃局勤務のおじさんが居るだけでは?
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 17:57:55.30ID:n/yvczxR0
まぁ特殊用途だよねぇ…
センサ面積倍ないのにレンズはきっちり1段暗いわけだし。
F2レンズもっと出ないかな。32mmとか63mmとか。
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 19:15:34.20ID:ezLfsT0x0
ズームはいいとして大口径レンズってそんなに必要かな。中判だと何が写ってるかわからない画になっちゃうと思うんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況