X



RICOH GR series part 161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 22:54:40.15ID:BF9N85Sz0
イベントの最初には、ファンから"ミスター自慰"と呼ばれるリコーの野口智弘さんが挨拶。
「今回はGR再始動の第一歩となる最初のイベント。今日を皮切りに、いろいろ展開していきたい」と述べた。
続いて登壇した田中長徳さんのオープニングトークでも「今年は素晴らしいものが出るみたいですけど」と語られるなど、"新しいGR"への期待が高まる。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1119/981/16_o.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1119981.html

前スレ
RICOH GR series part 160
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1533714611/
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 11:19:33.69ID:sNSo8/OU0
高感度番長のKPのセンサーと像面位相差搭載のK-70のセンサーはどっちが高価なんかな
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 11:44:27.30ID:swkIKluk0
やっぱGRV発売ははかない夢でしたか?(´・ω・`)
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 11:48:22.38ID:Ta6q9lcG0
だからズームレンズにしとけとあれほど
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 12:31:51.06ID:FUndDJ5s0
K-70のセンサーといえチューニングでどうなるかな
ペンタックスの色は好きだけどGRにその要素はいらない
個人的にGRiiよりかGRのすこし緑がかった雰囲気が大好きだった
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 12:37:34.75ID:Z+FEdi840
>>452
>ソフトまた丸投げで、バージョンアップも放置する気?
>GR2で騙されたから、またやられるのかぁって引くわ。

マジでこの件は忘れんわ。
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 12:45:15.40ID:C1GbRnjk0
>>452
遅れてるっつか今回のフョトキナに間に合わなかった時点で
もう来年のCP+か5月のフォトキナでいいやん、その分練り込もう
って感じじゃないいの?
もちろん遅刻常習犯ペンタを取り込んじまったのでCP+はありえないから5月だな
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 13:18:06.39ID:Zp4kbsAI0
もうEVFとズームわめく奴はPowerShot G1 X Mark IIIでも買っとけ
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 14:21:09.61ID:Ta6q9lcG0
そしてNikon DLのように…
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 15:06:17.15ID:GMuy58SG0
「その代わり、PENTAXのP-TTL調光に対応します」ってことで、AF201FGが使えるんだろうね。
小さくて安いし、内蔵よりははるかに性能が良いから、これええかもしれんな。
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 16:04:32.91ID:FE7++6t90
「GR IIIが開発発表」って
予定なのか開始なのか完了なのかが抜けてるので
分けワカメ
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 16:30:04.10ID:lfilw2i90
>>455
背面に付いているのはダイヤルじゃなくて「レバー」
使い勝手はどうなんでしょう? >GRユーザーの方々
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 17:33:09.69ID:wa5uEpqG0
>>416
>>415
GRってAppleを意識した広報活動してると思うけど
Appleほどイメージ操作に内容が伴ってないわ i5 ES系の無いAppleはイメージにならない
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 18:52:27.38ID:sNSo8/OU0
気のせいじゃろ
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 20:12:53.92ID:1HxIem4d0
GXシリーズもAPS-Cで復活してくれないかな
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 20:28:45.86ID:Ta6q9lcG0
GRIIに加え、ちょい望遠アリのコンデジ買おうと思ってます。
RX100あたりが1番無難かなぁ。
本当はGXみたいなのがあればベストなんだけど、1インチセンサーのCXとか。
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 20:41:41.92ID:wa5uEpqG0
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0030458/

1.アウトドアでも安心な防塵・防滴構造の小型フラッシュ
ペンタックスのデジタル一眼カメラ“Kシリーズ”のほか、小型・軽量の
“Qシリーズ”につけてもバランスのよいコンパクト設計でありながら、
ホットシュー部分を含む18ヶ所にシーリングを施した、防塵・防滴構造のオートフラッシュです。
防塵・防滴仕様のボディ、レンズとの組み合わせにより、
雨天時や砂埃などが舞うアウトドア環境下においても安心して撮影が可能です。

2.最大135°までのバウンス撮影が可能
上下方向に角度調節(-10°/0°/30°/45°/60°/75°/90°/105°/120°/135°)ができ、
最大135°までのバウンス撮影が可能です。
室内撮影において、天井や壁に向けてフラッシュを発光させる事により光がバウンスし、
人物撮影時に被写体に出来る影を柔らかくすることができるので、ソフトで自然な雰囲気の撮影が行えます。
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 21:24:30.38ID:FPAHDvUS0
>>488
大きくなってもいいの?
だったらGRを選ばなければいいのでは?
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 21:51:36.09ID:c94qOoXB0
F2や1.4で開放から四隅まで使える画質で今とあんまり変わらないサイズとかいう無茶振りはやめろw
どうせ半〜1.5段絞るくらいなら2.8でコンパクトな方がスナップには良いに決まってる
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 22:14:30.91ID:c94qOoXB0
>>493
当たり前だろ、口径が全然違うんだから
画質が一緒だったら戸惑うわ
それでもスナップは明るさよりも被写界深度を前提にすることの方が多いと感じてるってことだ
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/29(土) 22:50:45.21ID:Q2Mwc6Jj0
>>488
F2.8はすごく明るいわけでもないけど、暗くもない
暗いってのはDP1みたいにISO400までしか使い物にならないのにF4とかいう
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 00:39:42.26ID:I9vWiE/a0
APS-Cでこのサイズに収まるのにF2.8なら個人的に充分だと思う
このセンサーサイズでレンズを明るくするにはデカくせざるを得ないしな
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 00:53:58.69ID:wFzRzimS0
SRによるゴミ取りってレンズ交換式でないのに意味あるのかなと思ってたら、
修理扱いでゴミ取りするケースが多いから意味あるんだね。
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 03:17:31.08ID:Cp0uSJvF0
APS-C以上、換算50mm〜のコンパクトって欲しいけどほとんどないよな
DP2、DP3はかなり近いけど高感度がダメだから常用は難しい
G1X IIIまで行くと微妙に大きすぎる
RX1R II高すぎ
50mm版のGR3が出てくれれば最高なんだけど
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 03:40:30.38ID:QJUF0wzn0
>>410
周辺画質のひどさ、とくにマクロ撮影したときのひどさを見たら、
GRレンズのほうが遥かに性能がいいことがわかる。
スペック上の明るさなんて瑣末な問題。
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 04:04:14.57ID:I9vWiE/a0
>>505
光学的に小さくまとめるのが無理なんだろ
APS-Cクラスで50mmにもなるとどうしても鏡胴が大きく飛び出る
そうなると持ち運びスタイル的にももはやミラーレスで良いだろってことになる
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 05:19:31.00ID:r22MfzW60
>>506
G7Xってそんなに酷い?
GR1台持ちで、もう1台G7Xを追加で買おうと検討してるのだけど。
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 05:44:19.16ID:igQRqag60
>>507
DP Merrillシリーズでできたんだからできないわけないと思う
あれのCMOS版をどこかが作ってくれればいいんだが
マーケティングの問題なのかもな
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 07:42:31.20ID:I9vWiE/a0
>>509
DPはレンズ出まくりだろ
あれならミラーレスと持ち運びスタイル的に変わらなくなるから
あえてコンデジにする理由が無くなる
シグマはそういうおかしなことをしても唯一無二のセンサーがあるが
他のメーカーはそんなことをしても勝算が見いだせないんじゃないか
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 08:51:34.32ID:6e9a68920
DP2 Merrillのレンズ飛び出しは許せてG1X MarkIIIのEVFは許せないってのも良く分からんが
この辺は個人のこだわりだからしゃーないな
そもそもAPS-Cの単焦点コンパクトの需要自体が小さい感はある
GRはGRだから売れてる部分もあるし
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 08:59:10.22ID:adIMwtSi0
>>513
上側の方が収納困るのはあると思うけど
まあどっちもどっちだな。
フジがディスコンとか投げ売りなのも
レンズの突出大きくてしかもキャップな事も
あふと思うの。
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 09:31:59.69ID:HNj+GwUe0
>>514
GRに外付けフラッシュは、どうしても見た目のバランスがw
でもこれまでのGRで唯一まともに使えたGF1は、電池抜き240gでボディよりでかい。
それに比べれば、AF201FGは141gで小さく感じるというw
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 09:41:05.68ID:CIig/EUy0
今日は台風撮影に行くぞー
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 10:00:16.46ID:+GB/b4720
gr3、富士のxf10とx100fの間くらいのスペックなんだよな
gr3に足りないとこ補ったx10f作って欲しい
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 10:45:04.45ID:I9vWiE/a0
田んぼの様子を見に行ったきり帰ってこないってのはよく聞くが
台風を撮りに行くと言ったきり帰ってこないっての初めて聞く一例になるかもな
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 11:16:10.59ID:1apGrEg+0
そろそろ話題も尽きたか
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 13:10:09.44ID:CIig/EUy0
>>533
発売日から一年、たったのバージョン3で終わったからな。
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 13:43:13.27ID:adIMwtSi0
別にどっかのみたいに発売当初のファームで
ろくにピントも合わなくて使い物にならないとかないからなあ。
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 14:11:50.68ID:ufaCmgJJ0
>>516
パナのFL70のように、電源はバッテリーが強化されたボディから
それに加えて、バウンス撮影が出来て50グラム(FL70は25グラム)以内の
外付けフラッシュがオプションで出たらいいのに
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 14:15:09.01ID:0GhR+3yE0
台風の様子を撮ろうと思ってたのに雨も風も無い!
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 17:06:45.77ID:CIig/EUy0
>>535
未だにファームウェアで進化を続けるってパンフが置かれたままだからな。
初版の奴が。
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 17:16:02.01ID:d2kdbXyg0
でも、なんでファームアップしなかったんだろうね?
やりきったって、わけでもなさそうなのに…
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 18:12:00.60ID:w/KKwBqW0
三脚立てて使うようなカメラでもないんだろうけど
リアルレゾリューションは採用して欲しい
リアレゾで撮影してトリミングしてみたい
あとテレコンも出して
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 18:32:09.09ID:zvr6PK5U0
今までGRには興味なかったんだが、
休眠していたGXRにA12GR28mmユニットを買い足して
デカいGRもどきとして復活させるか迷ってる。
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 18:36:56.59ID:WgWOgKXJ0
このカメラってさ
ファンが買ってくれる一定数をさばき終えたらピタッと動きが止まる印象なんだけど
利益とか出るのかな
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 18:40:52.53ID:LiE2Fvqf0
>>548
ずっとそうだと思うけど
なんか問題あんの?
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 18:41:29.21ID:t5xkDRSB0
買ってくれるコアなファンが一定数いるとわかっているなら
生産目標値から売値やら諸々の数字を決めれば良い
来年春ってのも問い合わせがどれくらいあるか
予約数がどれくらいあるか
最後の帳尻合わせってとこじゃないの
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 18:44:06.74ID:zvr6PK5U0
>>545
ホットシューがペンタ互換になるんだとしたら。
アストロトレーサーが無いと片手落ちと言われかねないな。

プチ三脚で28mmアストレが使えたら楽しくなると思うよ。
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 18:46:02.17ID:LiE2Fvqf0
>>547
ずっと使ってるけど良いものだよ
ていうかA12 28mm買わない人もいたんだな…
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 18:49:57.53ID:zvr6PK5U0
>>551
昨日久々に出してみたら片手のホールド感とかで
GXRも捨てたもんじゃないなと再認識。

あと、本家GRほどの盗撮力には遠く及ばないのも
有る意味安全じゃないかとw
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/30(日) 18:54:26.79ID:zvr6PK5U0
>>553
P10とかS10しか持ってなくて家内に使ってもらってたんだが
家内もK-S2に落ち着いてしまったので、GXRが休眠状態に。

自分もサブのコンデジはここ数年MX-1に落ち着いていたし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況