X



RICOH GR series part 161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 22:54:40.15ID:BF9N85Sz0
イベントの最初には、ファンから"ミスター自慰"と呼ばれるリコーの野口智弘さんが挨拶。
「今回はGR再始動の第一歩となる最初のイベント。今日を皮切りに、いろいろ展開していきたい」と述べた。
続いて登壇した田中長徳さんのオープニングトークでも「今年は素晴らしいものが出るみたいですけど」と語られるなど、"新しいGR"への期待が高まる。

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1119/981/16_o.jpg
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1119981.html

前スレ
RICOH GR series part 160
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1533714611/
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 20:11:40.71ID:/9PS7MaF0
それ以前に3種類のユニットが発売されてるのに、
最初に買うものだとか、本当は知らないんでやんの。
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 20:22:42.90ID:ALVvMYIG0
その前に使い方を強要するとか…愚かですね。
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 20:28:05.82ID:lci9cctp0
道具やねんから好きなもん使えばええねん
固定観念でやるべき論を語る老害は他人様に文句つけるな
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 20:42:45.67ID:m39dnoOq0
スマホと連動してアストロトレーサーもどきって可能なんじゃろか
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 20:50:16.58ID:xcM5hTkI0
3軸手ブレ補正じゃ使えないんじゃない?
このサイズでアストロトレーサー使えたら超面白かったけど
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 21:06:23.24ID:osflj5sN0
>>593
結局28mmポチったけど、その言われ方はムカつくな。

ペンタで飛行機撮るなとかそういう使い方強要もだけど。
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 21:18:00.89ID:Mr1tjXMZ0
GRII注文したー
ケースのおすすめはありますか?
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 21:46:53.26ID:RgK5Ooar0
みんなケースとか入れてんの?
裸のままポケットに突っ込んで持ち歩いてるわ
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 22:29:03.47ID:osflj5sN0
海外だと警官に誤射されかねないw
昔、ケータイにもそういう紛らわしいホルスターあったよな。
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/01(月) 23:42:50.70ID:WI1VavOF0
主にスナップ専用ならパンフォーカスも視野に入れれのが当たり前だから、apscになって手ぶれ補正無かった方がおかしい。 
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 00:46:10.65ID:8cEp9MVO0
普段ホコリホコリって叩いてるが、そりゃポケットに直に突っ込んでりゃホコリ位入るだろ。
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 01:02:38.22ID:OBviYxK40
>>612
GX200を同じ使い方してて8年間何とも無かったから大丈夫だと思う
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 01:16:02.99ID:rTspwS7U0
>>612
GRD初代を同じ使い方してて2年前までなんともなかったから大丈夫だと思う
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 02:20:24.69ID:R10oS4Q/0
>>615
ペンタ脳だと換算50mmはやや狭くて使いづらいんだわ。
だからK-01にFA28付けて43mm相当とかよくやってる。
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 05:11:54.97ID:UUnw+RRF0
>>615
A12 50mm時は棲み分け出来てたよな
当時のGRはGRD3
GRユーザーとしてはAPS-CのGXRは全くの別コンセプトだった
しかし翌年A12 28mmが登場して状況は一変する
GXRがGRの領域に踏み込んできた
しかもAPS-C 1200万画素の圧倒的高画質
GRユーザーのGXRに対する複雑な思い…
結局GRユーザーはGXRを受け入れず
MOUNT A12の登場で、プアマンズライカとして全く違ったファン層を開拓していく
GXRはビジネスとしては失敗したが
APS-Cコンパクトは、GRに受け継がれていく
現在のGRは、GXRの子供たちなのだ
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 05:54:04.68ID:4NknhmCx0
GR系が本筋で、GX系は時流に応したイロモノと把握している。
GX200、GXR A16、GRIIと買い増してきた。ADJ.レバーが素晴らしい。

GR-Dを買わなかったのは、
いんちき田舎者オサレさんがファッションアイテムとして
多数お持ちあそばされていたからだ。変なところにヒットしたものだ。
そして彼らがRicohの養分だった。

GKがまだ日参して奪い取りたがっている金払人たちなんだろうけど、
もうスマホに移動ちゃって、残っちゃいないと思うんだがな。
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 07:50:38.44ID:N42OehpO0
>>612
ポケットに入れてホコリ言う奴は頭おかしい。
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 11:16:34.48ID:LPPwHoxO0
初代GRDが昇天して次どうしようか
今更豆センサーに金出すのもなあ、と考えながらヨドアキバに入り
当時破竹の勢いだったオリンパスペンとかを眺め
ふと気づくとGXR28mmを買っていた

GXR発表時のGRスレで
触っては見たいけどこんな珍妙なものは買えねえwと書いたはずなのに
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 11:17:02.38ID:LPPwHoxO0
>>618
逆なんじゃね?
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 13:44:23.27ID:QsQwNCQg0
>>508
G7XmarkUのほうは、風景を撮るには問題ないけど、マクロ撮影は本当に無理なレベル。
例えばA4の書類を撮ると、周辺の文字がぼやけてしまう。
GRに慣れていたから、故障でもしてるのかと思ったが仕様だった。

「カタログスペックだけの数字競争はしない」の意味が現れている一例。
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 14:50:20.75ID:oKoHGe8e0
>>622
そうでしたか。サンクス。
レンズがイマイチなのかな。

RX100系かLX9で考え直してみます。
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 15:39:28.54ID:tDBdFqsF0
ズームコンデジのマクロ領域で書類とか平面を周辺まで鮮明に
写そうとする方が無理筋じゃね
花とか日の丸で撮る分には周辺の流れとか気にならないと思うよ

貸金庫の通帳をまとめて記帳して一気に撮るけど、その時は
マクロじゃなく標準レンズで少し離して撮ってる
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 23:04:49.79ID:gryGNAgf0
なんかGRU買わなきゃいけない気がしてポチった。これが最後のGRにならないことを祈る
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 23:41:02.42ID:R10oS4Q/0
>>632
ペンタとホットシュー互換になるんだったらAF201FGになるのかな。
単4電池2本で餅が悪いけど、あまり多用しない人なら最適。
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 00:52:08.08ID:vFaao7ae0
GRD4,GR1,GR2と持っている。
GR3が発売されてすぐには買えないかもしれないけど、
6月のボーナスまでにはGR3を買うつもり。
そして美しい写真をとって、人様に披露したい。
出来ればコンテストとかに出してみたい。
決めた。
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 00:54:09.10ID:6fjD3pie0
>>636
AF201FGだと首振りしないから小型の懐中電灯のがかさ張らなくていいと思う。
どうせ大して使わないし。
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 01:10:05.34ID:8bZ7x7no0
ストロボ必要ならミラーレスに行きなはれ
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 02:24:54.72ID:L5lgYms/0
来年春、正式発表
来年夏、確定発表
来年秋、発売発表
来年冬、最終発表

先はまだ長い.......
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 11:19:54.75ID:8UG3xQ3d0
GRVは今すぐ欲しい。
出たら2つ買ってもいい!
そのために家の中の無駄なデジカメ一掃
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 11:47:47.13ID:POm51YJO0
リチウムコイン電池かなんか使って使用回数犠牲にする代わりに
内蔵フラッシュくらいコンパクトな外付けストロボって作れないものなのかな?

めったに使わないし既存品は基本一眼前提のサイズ感ででかすぎる…
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 12:23:07.36ID:CtBXtliR0
IIIはレンズの変更が気になるな。
良い方に転べばいいが。
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 12:36:16.50ID:Uvc3ajJ/0
SRユニット詰め込むためにレンズ一枚減らしたらしいからね
画質維持してレンズ小型化って可能なんだろうか?
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 12:38:09.43ID:lWKZYQ7T0
とにかく小型化は大歓迎。本当にうれしい
もう金型作ってるだろうからこれ以上の小型化は無理だろうが、
コンデジは小型軽量こそ正義

大量にある今のGR用電池がついに使えなくなるから、
劣化してる奴は処分しないとな…
シグマさんが早めに互換バッテリー出してくれるといいが
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 13:36:54.60ID:mpa+Gvvh0
>>656
DP MerrillがGRと同じバッテリーだっただけ
互換バッテリーみたいに言うなよw

正直シグマはDP後回しでLマウントフルサイズ注力だろう
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 14:01:48.85ID:yy1eooRx0
腹減った
チャーハン食いてぇ〜!
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 15:40:51.19ID:sFmRoMPu0
小型化と手ぶれ補正
これでAFが進化していれば最強のスナップシューター間違いなしだね
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 16:51:20.11ID:cEa42k7w0
マクロで寄れるのも大きい
前にも書いたが、エフェクトにインスタモードを入れたほうが良いと思う
世界一キレイに撮れるコンデジというのをアピールしていくべき
αを使ってるインスタグラマーが多いが、その層も頂こう
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:17:37.86ID:mi/PEvXr0
>>646
35mm、50mmクロップモードは搭載されるって既に発表されてるよ。

gr2にも既にある機能だし。(gr2は実際には50mmじゃなくて47mmだが)

ただ・・70mmは無理だろうな。
クロップの場合、画角と受光面積(=画素数)の関係は「2乗分の1」だ。
つまり、画角が2倍になると有効画素数は4分の1になるということだ。
70mmは28mmの2.5倍。
受光面積は6.25分の1
2424万画素÷6.25=387万画素。
いくらデジタル補完されるからって、さすがに387万画素じゃ実用的じゃないでしょ。
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 17:57:06.94ID:ZXRKFBt40
>>664
つまらん突っ込みで申し訳ないのですが、
「画角」じゃなくて、「換算焦点距離」の比率でしょう。

画角と言いながら、70mmと28mmの比率を求めて、2.5倍としているから、
単に勘違いなのでしょう。ホント申し訳ない。結論の70mmムリポは同感です。
(対角線)画角なら70mmは34.35度、28mmは75.38度で2.19倍に。


かつてアークタンジェントばかと呼ばれるGKが犯したミスの逆だね。
他に奈良の爺、三浦、あるいはニューヨークちゃんとも呼ばれるアホ。
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 18:11:42.70ID:Uvc3ajJ/0
>>663
似たようなもんだけど、ポケットに入るカメラの最高画質 でアピールして行って欲しい。
GRのアイデンティティそのものだしね。
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 20:05:27.66ID:lWKZYQ7T0
あと月産世界1000台くらいで、1年間で1万値下がりするかどうか?
という価格調整をしてくれ
俺はどんな値段でも必ず発売前予約で発売日に買う
値下がり対策に関しては敵メーカーのあの会社を見習って欲しい
1年後もほとんど値下がらないというのは発売日に買ってもいいという安心感がある
安心して発売日に買わせてくれ
今となってはネタだが100台限定チタニウムカラーモデルも一緒に出していい
俺が責任を持って1台買う
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 20:57:05.15ID:1wK3xKvS0
>>644
それだけ持っていて今までコンテストに出さなかった人が何故GRIIIだとコンテストに出そうと思うんだ?
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:34:41.54ID:O5v6tCL10
>>657
GRレンズは電子補正をしないからGRレンズたり得るのだよ
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:39:49.34ID:YR+HFagC0
GRD4は今更ながら最高峰に近いと思う。デザインの良さ、小さい、軽い
寄れる、引いてもいい、単焦点のマジックなどなど。
有名なカメラマンもいまだにスナップ用にはこれを使うと言ってた。
個人的にはアクセサリー、バッテリー関連のことも考えてこのままのサイズ感で後継機を
出してほしい。8万までなら買うよ。
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:53:25.13ID:sbgHHgLS0
冗談抜きでGR3発売まで待てないのでGRとGXR502.4とでお出かけしたいんですが、今この時期に後者を買うのはどうかな??
使ってみたいんやけどやっぱりクソなんかな?
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 21:57:28.53ID:EbTxBfQ00
電子補正全然良いじゃんって元々そこまで最高って写りじゃねえし
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:08:57.47ID:Rab4d8EP0
このサイズのカメラなら電子補正するでしょ。そもそもテレセン性が確保できないんだから
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:12:45.84ID:sbgHHgLS0
>>679
100fはあるんだよぉ
今までGRとxf3514の2つでいってたんやがそれやと100fワイコンとの方が相性いいからなぁ
GRとGXR50でスロースナップしたいんや
ブリバイで
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:24:33.86ID:SpoNAf5L0
GRDはデジタル補正無し
GR、GR2は歪曲補正はデジタル補正してなくて周辺減光だけ補正だったはず
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:38:43.71ID:ypPF/1790
GXRの50mmは凄くいいレンズだけど、今使うとさすがに古すぎて冷めるぞ
ボディに我慢してRAW現像で頑張れるなら悪くないかもしれない
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 22:51:35.11ID:sbgHHgLS0
>>683
スロースナップええやんけ何があかんねん
まぁちまちまは確かに残念やがこの機種に早いAFは求めても無駄なんわわかってる

>>684
古すぎて冷めるって凄いな
一応GRD4も持ってるんやがもっときついんか??
GXRは撮って出しの色に惚れたんやがGRと傾向はまた違うんかな
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 23:11:56.13ID:lWKZYQ7T0
しかし、
GR2を延長保証を付けて買おうとしていた時にGR3が発表されて本当に助かった
GRもGR2も普通に動いてるが、
GRがもう出ないなら予備として買おうと思ったが無駄に7万消費しなくて済んだ
頼むから予定通りに出してくれよ
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 23:13:40.11ID:ypPF/1790
色の傾向はワイの感覚だと
GR2とGXR28mmとGRD2は似てる
GRとGXR土管は似てる
GXR50mmはGRとGR2の中間
GRD4とGXR50mmは色は全く別だけど、レスポンスとかは同じような感じ
正直、X100Fにテレコンつければと思う
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 23:18:07.09ID:RBCwwlbp0
>>685
スナップなら早いAFでサクサク撮れた方が良くない?
元々AFが遅いのとMFでじっくりってのは違うし後者ならマヌアルダイヤルましましのX100が楽しそうだけど
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 23:19:22.83ID:sFmRoMPu0
X100FでスロースナップGR3でファストスナップっていう使い分けあったか
よしGR3を買う理由ができた
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 23:21:25.96ID:sbgHHgLS0
>>688
スゲー分かりやすいwありがとう!
100fはテレコンもあるからそれも考えたんやけどやっぱりなんかベクトルが違うんよな
RICOHで行きたいぜ!みたいなw
富士の色は綺麗さと往年の深みと階調のいいモノクロ
RICOHは硬さと渋さとカッコ良さって感じかね

GRD4のレスポンスと似てるのかぁ・・
あかん。。欲しい。。。

GR3にテレコン出るなら諦めれるんやけど出るんかなぁ
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/03(水) 23:29:41.51ID:sbgHHgLS0
>>689
そら確かに早い方がええのはええんやけど遅くても使ってみたい好奇心はあるんよ
比較的28、35mmはファストスナップでフルプレスバシバシで行くんやけど
50って結構被写体待つスナップか注視の描写で扱うからそんな早くなくてもええのよ個人的に

100fのマヌアル確かに面白いよNDもあるし素通しの光学ファインダーは最高やしデジタルスプリット見やすいし
けどその良さにないものをGXRに感じるし上に書いたようにベクトルが違うんよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています