X



【SIGMA】シグマ超望遠レンズ友の会 part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 18:27:03.49
主な超望遠レンズ(ズーム)

60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_60_600_45_63/

70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_70_200_28/

100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_100_400_5_63/

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/

120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sports
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_120_300_28/

APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/50_500_45_63_os/

APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/200_500_28/

APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/300_800_56/
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/26(水) 18:28:45.47
シグマが5本の交換レンズを発表、60-600mmの高倍率ズームも
https://news.mynavi.jp/article/20180926-697562/

60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM

10倍ものズーム比を持ち、60〜600mm相当を広くカバーする高倍率ズームレンズ。
手ぶれ補正は最新のアルゴリズムを採用したIntelligent OSで、補正効果は約4段分。
マグネシウムなどの素材を用いることで、堅ろう性を確保しつつ軽量化を図った。
本体は防塵防滴構造となる。

最短撮影距離は60〜260cm。
フィルター径は105mm。
最大径×長さは120.4×268.9mm、重さは2,700g。
価格は税別25万円で、発売日はシグマ用とキヤノン用が10月12日、ニコン用が10月26日。


70-200mm F2.8 DG OS HSM

プロの必須レンズといえるF2.8通しの望遠ズームレンズ。
本体にマグネシウムを積極的に採用することで、軽量化を図った。
本体は防塵防滴構造。
手ぶれ補正は、全方向の流し撮りに対応するIntelligent OSを採用。
最短撮影距離は120cm。
フィルター径は82mmで、フードはロックスイッチ付きとなる。
最大径×長さは94.2×202.9mm、重さは1,805g。
シグマ用、ニコン用、キヤノン用を用意する。
0006名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 429f-LgAV)
垢版 |
2018/09/26(水) 20:58:04.45ID:EBtlVLJP0
そういえばインナーズームで300-800f5.6があるんだから、300-600F5.6ならそこそこの価格で作れそうな気がするな。
作ってくれねーかなー・・・
0008名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 429f-LgAV)
垢版 |
2018/09/26(水) 22:13:05.49ID:EBtlVLJP0
>>7

120-300S+テレコンが今のメインレンズで、非常に使いやすいから。
重さももうちょい重くても大丈夫そう(重量バランス良ければ)。
実売30万代なら買うな。
がんばって欲しい!
0009名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 429f-LgAV)
垢版 |
2018/09/26(水) 22:18:53.48ID:EBtlVLJP0
実際テレ端500mmF5.6と600mmF5.6でどれ位設計のハードル変わるんかね?
ニコンの200-500F5.6が10万代で買えるんだから、300-600F5.6も30万位でできないかな?
2倍ズームならインナーズームでなんとかして欲しいw
0010名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 429f-LgAV)
垢版 |
2018/09/26(水) 22:26:50.75ID:EBtlVLJP0
よく考えたら、120-300+×2テレコンでf5.6なんだから、
それ程敷居高くない気もするなw
がんばって300-600F4行っちゃって欲しいwww
ニコン200-400f4考えると超高額レンズになるんかね?
画質は120-300レベルで御願いしたい!
0011名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-OveN)
垢版 |
2018/09/26(水) 23:01:19.41ID:wjQhDuEJd
>>10
100mm級と150mm級は比べちゃダメだろ。
各社ロクヨンが軒並み実売100万オーバーなのは何故か考えてみるんだ。
0012名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f9f-G9Ql)
垢版 |
2018/09/27(木) 00:54:31.36ID:PzyYLxQf0
>>11

あはは、言って見ただけw
まあ、300-600f5.6ならなんとかなりそうでない?
0013名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 37e8-Qg4Q)
垢版 |
2018/09/27(木) 01:13:23.62ID:3qLkoKdu0
>>10
口径デカくすれば明るいレンズなんて簡単に作れるんだよ
それをできるだけ小さくしようとしてコストがかかってる

まぁ、口径デカくすれば加工や部材も増えるからそれはそれで高くなるだろうけど…
0015名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f9f-G9Ql)
垢版 |
2018/09/27(木) 21:02:25.20ID:PzyYLxQf0
>>13

だから、今の10万円台が多いシグマから、もうちょいコスト掛けて、
実売で20万台、30万台のレンズ作ってほしいなっと思うわけよ。
流石に50万が見えてくると、純正に傾くかそもそも買えないわけだしな。
実際500mmF4を買った人って、ほとんど聞かないしな。
0018名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf8a-VWwk)
垢版 |
2018/09/28(金) 08:24:49.34ID:cJCE6pLg0
いや、特殊な用途なので、、、
Canon EFをFUJI XFでAFできるアダプターがあるんだけど、
新ファームでパフォーマンスが落ちたの
アダプター側のアップデートで対応してくれればいいんだけど、
とりあえずSIGMAレンズ側を元ファームに戻せないかな、と
0026名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペ MM5b-Qs3c)
垢版 |
2018/10/13(土) 10:52:57.25ID:HEh9ogoRM
>>25
150-600もUSBドックで挙動変えれるけど、どの動きとも違うってこと?
0027グンソー (ワッチョイ e79f-mdXX)
垢版 |
2018/10/13(土) 22:45:02.22ID:6s+XlN2/0
150-600C
D7200 ISO1600 1/60 F6.3 600mm 手持ちにて
http://2ch-dc.net/v8/src/1539438053720.jpg

条件がよければ更に解像するんじゃないかな。
微妙に被写体ブレや高感度ノイズのつぶれもあるし。
とにかくいい買い物をしたなぁと。
0030名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a9f-9c8P)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:52:27.31ID:iSgrpi2X0
60-600買った人ってまだ居ないんかね?
居たら150-600比較のレビュー欲しい。
価格で150-600Cより解像良いってレビューあるけど、
作例見る限り微妙な感じが・・・
0032名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a9f-9c8P)
垢版 |
2018/10/18(木) 21:42:17.98ID:iSgrpi2X0
>>31

そう?
150-600Cと120-300Sで、俺は十分満足してるよ。
流石にレンズ一本に100万かけるなら、別の物に使うだろうしな。
ただ、雨の日にある程度安心して使うために、
150-600S買うか、60-600S買うか迷ってる。
AF-S 500mm f/5.6Eもちょっと考えたけど、価格の作例見る限り、値段程の感動は無かった。
400F2.8、500F4、600F4はすげ〜っとは思うけど。
0034名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a9f-9c8P)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:26:03.55ID:iSgrpi2X0
>>33

50-500レベルまでなら、これ以上は純正しか・・・っと思えたけど。
150-600からは、これで十分じゃないと思えるようになったよな。
後は、せめてF5.6以内に収めて欲しい位だ。
0035名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMda-iW9n)
垢版 |
2018/10/19(金) 08:56:56.37ID:a49ThwNkM
>>31
このクラスを使うのはAPS-C
150-600のワイ端225mm(か240mm)、チョット長過ぎ
60-600なら使い勝手は良い
0039名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fc3-TQvq)
垢版 |
2018/10/19(金) 18:10:51.40ID:XUHFSngB0
Kマウント使いは泣きながら50-500を使い続ける。
0042名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a9f-9c8P)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:30:31.76ID:Ed8MmlgJ0
>>41

テレ端の画質比較はどんな感じ?
あとosがかなり止まるようになったって話だけどどんなもん?
0043名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3bb3-K69x)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:38:46.50ID:FhU0qJKE0
>>41
詳しくお聞かせ願おうか
0045名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97a5-YQEo)
垢版 |
2018/10/20(土) 12:29:34.98ID:OlB8V92K0
>>42
残念ながら、テレ端の画質を評価できるような写真はありませんでした。
なので、他の方にお任せします。

OSは、モード2(カスタム:ダイナミック)を使いましたが、ファインダー像は安定しています。
カメラを斜め方向に振っても、OSが効いているのが分かります。
OS OFF時に、ファインダー像のカクッという動きが、大きいような感じです。

>>43
自信ないです。。。

>>44
1DX2を主に使っています。、
40D、5D(初代)でも、同じような印象なので、レンズ自体のAFスピードが速くなっているのだと思います。

被写体は、モータースポーツです。
先週、富士スピードウェイで行われた、WECがこのレンズのデビュー戦でした。


150-600Sに対して、レンズ自体が軽くなっていることもありますが、
フードも含めたレンズ先端側の軽量化のおかげもあり、流し撮りが楽になりました。
0047名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd8a-K69x)
垢版 |
2018/10/20(土) 14:03:04.07ID:3EzXI1JYd
>>45
テレたん画質は気になるからなんか撮ったらレポ頼むわ
0049名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM8a-TrLz)
垢版 |
2018/10/20(土) 21:59:41.51ID:Qk7rWMM1M
Eマウント版は出ないんじゃないかと予想。
αユーザーなので残念だが…
0050名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd2a-K69x)
垢版 |
2018/10/22(月) 13:53:48.35ID:Wcn8Ws1pd
やっぱ150-600の方が性能は上なんだな
60スタート10倍ズームに価値を見出せる人以外はおとなしく150-600か
0055名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ead2-1yD9)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:50:12.62ID:j9B7uFvk0
150600cとsの画質差はほぼないらしいですが、
60600sとではどうなんでしょうか?
鳥撮りたいのでテレ端が気になります
AF外してからの復帰は速くなったらしい?
飛んでるのも追えるくらいってのはないかな

60600cも控えているみたいで動くにはまだ早いけど
手が届く超望遠でそわそわして仕方ない
テレコンとの相性とかmc-11 での使用感とかも気になる・・・
まだ情報少ないなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況